『RF1200、RF800の古いけど新しいとこ』 の クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

『RF1200、RF800の古いけど新しいとこ』 のクチコミ掲示板

RSS


「デジタル一眼カメラ」のクチコミ掲示板に
デジタル一眼カメラを新規書き込みデジタル一眼カメラをヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ8

返信6

お気に入りに追加

標準

RF1200、RF800の古いけど新しいとこ

2022/02/24 12:04(1年以上前)


デジタル一眼カメラ

RF1200、RF600

https://canon.jp/corporate/newsrelease/2022/2022-02/pr-rf1200-800

望遠鏡の分野ではテレコン的な光学系で焦点距離を調整した製品てのは普通でもあるわけだけども
純正のスチル用の望遠レンズでやるのはかなり珍しいと思う
ペンタックスのDA560くらいしか知らん(笑)

十分な性能が得られるのなら斬新で合理的だよね
RF1200なんてマニアックなレンズホントに出るの?
と懐疑的だったけども
64に専用の×2テレコン内蔵という形で出すとはね

だけどこれを現行のRF64ベースで出したということは
やはりEF64は最初からRFを意識して作られていて
RF64はその場しのぎのレンズとして出したわけではないて事だろね
RF64にはRF1200を作るための×2の光学系を入れるだけのバックフォーカスが確保されているからEF64もRFに先行して出しやすかったのかな?

もう一つ言えるのはRF1200がコントロールリング無しということは
超望遠レンズにコントロールリングは付けないという流れてことだね

だからR5からカメラ側に3ダイアルにしたわけだ

書込番号:24617745

ナイスクチコミ!4


返信する
クチコミ投稿数:5500件Goodアンサー獲得:349件

2022/02/24 14:05(1年以上前)

どうでもいい事ですが、以下は、2021/07/14の書き込みです。

******************************
飽くまで個人的な見解ですが、当分の間、「RF400mm F2.8L IS USM」「RF600mm F4L IS USM」のii型は出ないと考えています。その理由は、「EF400mm F2.8L IS III USM」「EF600mm F4L IS III USM」が、既にRFマウント・ボディでの使用を前提に、設計が行われたはずだからです。

> キヤノンからトッププロ写真家に向けた、「『EF400mm F2.8L IS III USM』『EF600mm F4L IS III USM』を慌てて買い換える必要はありません」との、強烈なメッセージだと捉えています。

とは、「RF400mm F2.8L IS USM」「RF600mm F4L IS USM」のii型は出ない事と、同じ事を指すと考えています。この辺りは、以下の「RFマウントの開発推移」をご覧頂ければ、ご納得頂けるのでは?と思っています。


【RFマウントの開発推移】
・RFマウントの検討開始: 2013年(*)
・EF/EF-Sマウントの最新TS-Eレンズ: TS-E50mmF2.8L/TS-E90mmF2.8L/TS-E135mmF4L:正式発表:2017/08/29、発売:2017/12/22
・最新のEF/EF-Sマウントレンズ: EF400mmF2.8L iii/EF600mmF4L iii:正式発表:2018/09/05、発売:2018/12/20
・APS-C・新世代センサー初搭載: 90D/M6ii:正式発表:2019/08/28、発売:2019/09/20
・一眼レフ(5D系、6D系)の終了宣言: トークイベント:2019/11/17、動画アップ:2019/11/21
・フルサイズ・新世代センサー初搭載: 1DX3(・LV):正式発表:2020/01/07、発売:2020/02/14
・フルサイズ・新世代センサー・ミラーレス初搭載: R5:開発発表:2020/02/13、正式発表:2020/07/09、発売:2020/07/30

(*)
RFマウントは、30年間トップを維持して来たEFマウントをお手本に、今後30年間耐えられる要素が注ぎ込まれています。『2014年』には、新マウントの検討が既に始まっており、4年後のRFマウント発表に至っています。注ぎ込まれたリソースは、Eマウント、Zマウント等とは、けた違いです。RFマウントのボディ/レンズ間通信システムも、当然、今後30年間耐え得る柔軟性を最優先に決定されたはずです。これは、以下の記事を根拠としています。

・[フォトキナ] 現行マウントに加え新システムも模索 − キヤノン (眞榮田雅也氏、本田雅一氏、デジカメWatch、2014/9/18)
https://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/interview/667456.html

CP+で紹介された「開発秘話」では、2013年のある出来事が切っ掛けで、具体的な検討を開始した事が明かされています。

・[CP+2021] 写真家の挑戦と開発者の決意 (前川貴行氏、金田直也氏、キヤノン、2021/02/26)
[RFマウント開発秘話から、再生が開始されます]
https://youtu.be/l4GhShecxE0?t=402



・連続する2つの書き込み(2021/07/14)
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001348489/SortID=24233634/#24239992

書込番号:24617920

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11214件

2022/02/24 16:51(1年以上前)

>ミスター・スコップさん

まあ予想はできてた事だけども

これならRF400、RF600にコントロールリングが無い事の説明は公式にすべきだったんじゃないかなあ?
リングが無いからその場しのぎのレンズと思われてしまった場合も多かったと思う

おそらくRF800/11にはコントロールリングがあることを考えると
大口径の超望遠レンズでは付けてもぶっとくなるのもあって操作性が悪いからなくしたのかな
根元に付けるとフォーカスリングから遠くなるし?

まあいずれにせよ400、800と600、1200で光学系共用てのはレンズ設計の進化で可能になった事だろうから面白い♪

書込番号:24618113

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:554件Goodアンサー獲得:6件

2022/02/26 09:51(1年以上前)

>ミスター・スコップさん

そうなんですか?RFとEFの違いはフランジングバック長の違いとコントロールリングの有無だけで、
電気的には同じなんだと思ってました。

このメーカー希望小売価格が16500円のマウントアダプタなんかはただのスペーサーリングですよね?
これ、エンプラ製の筒に金属マウント付けて電線8本通しただけのような・・・
https://cweb.canon.jp/eos/rf/lineup/adp-ef-eosr/

書込番号:24621166

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11214件

2022/02/26 10:00(1年以上前)

>EOS 6DUユーザーさん

>これ、エンプラ製の筒に金属マウント付けて電線8本通しただけのような・・・

エンプラなわけない…
純正のマウントアダプタや接写リングでエンプラ製なんて見たことないよ

電線8本通しただけとは思うけど(笑)
というよりもそういう構造で作れるようにRFマウントの規格作ってなかったら間抜け

そしてマウントアダプタがそういう構造だとしても
マウントの電気的な規格は違っていて
RFはEFの上位互換てことでしょう

書込番号:24621175

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:554件Goodアンサー獲得:6件

2022/02/26 13:59(1年以上前)

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん

あら、マウントアダプタって金属なのwww?
そんなモン使ったことないから分かんなかったわ笑。

そして貴方は今回も日本語がおかしいですよ?

>マウントの電気的な規格は違っていて
>RFはEFの上位互換てことでしょう

RFはEFの上位“互換”なんですよね?「互換性がある」んですよね?
互換性があるから上位互換と言うんですよ?

マウントの接点ピンはUSBじゃないんだから、もし電気的な規格が違ったら
スペーサーリングに過ぎないマウントアダプタにEFレンズ付けても動きませんよね?
EFレンズ側のハードウェアはRFマウントのカメラなんか想定していないので。


書込番号:24621625

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11214件

2022/02/26 14:18(1年以上前)

>互換性があるから上位互換と言うんですよ?

???????

上位互換ということは同じ規格では無いということを意味するわけだが?

同じピンの配置でも例えば例で一つビット数は変えられる
違う規格のものがついたと認識できれば良いのさ

RFでキヤノンは初代EOS 650でも最新のレンズが使えるようにするという足かせが外れたのさ

書込番号:24621663

ナイスクチコミ!0


クチコミ一覧を見る


「デジタル一眼カメラ」の新着クチコミ

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング