CPUとグラボのPL(消費電力)を制限したら100%その値を大きく超えないのでしょうか?
(近年の有名メーカーのそれなり以上のモデルが前提としておきます)
13900Kや7950XとRTX4090の様な高消費電力構成での電源選びに困っていて、850Wか1000W以上にするか迷っています。(候補はシーソニックのPRIME等)
PLの大幅制限下でもゲーム中などの高負荷時に3倍とかのスパイクが発生したりするのでしょうか?
仮にPLが守られているとしても電源投入時に突入電流の問題があるために最大負荷に備えて許容量の大きな電源のほうがいいともききます。
以上、回答をお待ちしております。
書込番号:25084810
0点
電源容量とスパイク電流は別に考えた方が良いです。
電源容量は使うCPUとグラボに合わすとして、そのスパイク電流をクリアーするためにできた規格がATX3.0です。
各電源メーカーがどこまできっちりデータを取ってるのか分かりませんが、スパイク電流は一応ATX3.0の電源使えばほぼクリアーしてると言えなくはないので、その中から12VHPWRなりついてる物で使用機器にあった電力の物を選べば良いと思います。
書込番号:25084819
0点
CPUにはスパイクが発生しないのでしょうか?
>Solareさん
以前にシーソニックなどの一部電源で3000番台のRTXでスパイクが問題になっていましたが、ある時期に対策を行い解決されたとされています。
これはある意味、今後はわかりませんが現状の製品の中ではATX3,0同様の耐スパイク仕様とはいえないのでしょうか?
書込番号:25084858
0点
確かSeaSonicの場合2021年以降に発売されたものは問題ないような感じだったと思います。
またSeaSonicもATX3.0電源は発売されると思うので、できれば電源も新しもの使った方が良いですよという事です。
今までの電源がすべて使いえないとかではないですがこれから電源購入という事ならATX3.0や12VHPWRの付いた電源買う方が良いと思います。
書込番号:25084879
0点
マザーボードは、別に供給電力を直接制御しているわけでは無く。
・レギュレーターのところで電流を監視する(電力を計算する)
→電力が既定値を超えているのならクロックを落す。超えていないのなら設定上限までクロックを上げる。
という処理をしていると思われます。電流を直接制限したら、電圧不足でCPUは落ちますからね。
この辺の処理は、昔読んだ記事では100m秒単位くらいで制御されているようですので。負荷がかかる→電力が制限される、まではこれくらいのタイムラグがあるとみるべきでしょう。
>PLの大幅制限下でもゲーム中などの高負荷時に3倍とかのスパイクが発生したりするのでしょうか?
この可能性はあると思いますが。そもそも定格設定での動作に問題がないのなら、PLを制限した状態でスパイクが出たとしても問題ないはずですし。PLで制限することを前提に低容量電源を使うというのは論外です。
実際にどのような挙動をするかは、オシロスコープでもつかって上記のミリ秒単位の挙動をモニターするような記事でもない限り「分かる人はいない」と思いますが。850W買っても不安しも買ってしまうと思いますので。1000Wにしておくに越したことも無いと思います。
書込番号:25084918
1点
>ある時期に対策を行い解決されたとされています。
末尾にSの付く電源がその対策品です。(案外Spikeの意味かもね(笑))
寧ろ以前からでも敏感過ぎないCWT製電源などは、関係なく元気に動作のようです。
書込番号:25084921
0点
超短時間で発生するスパイクやノイズ自体はPCに危険なのではなく、電源の保護装置が反応して他のパーツを巻き込んで落としちゃうのが危険という理解であっていますか?
ATX3.0の場合はそのリミットを緩和していると聞いたことがあります。
現在主流のATX2.x電源でも突然の大電流スパイクを平均化したり対策しているようですが、そのPCが消費するマックス電力以上の電源容量があれば今のハイエンド電源だと問題ないと考えていいのでしょうか。(スパイクはスルーで4090+13900Kとかだと1000W以内)
書込番号:25084937
0点
ここで聞くより電源メーカーさんに聞くほうが確かな回答してくれるのでは?
ここだと、電源設計するような人はいないだろうし、単に5ch他海外サイトの話題から拾った話を持ち込むだけですよ。
書込番号:25084946
1点
ATX3.0規格見てみましたけど、100mSだと耐えられるのは12VHPWR無しで110%アリで120%みたいですね。
そもそもCPUに電源供給しているのはMBなんですけどね。
まぁ、1年以内に決めた規格なんで、いくらなんでも最近のCPUで落ちるようなことはしてないと思うけど。
そもそも、最大電力にしようとしたら電圧上げなきゃいけないわけで、制限キツイのわかってて電圧上げたりするのかなぁという気はする。
書込番号:25085057
0点
CPUもスパイクは発生しますよ。
特にインテルのCPUは800Hzくらいから6GHzくらいまで一気に上がりますね。
インテルのCPUはVFカーブの様に使用Core数とクロックによってそれぞれ電力が決められてますが個体差もあるしTVBの設定によってそれらがずれたりします。
そこでアンダーシュートになったりすると、電源(マザーの方)がついてこなくて落ちたりしますが、それをオーバシュート気味に調整するのがLLCです。
マザーボードがこの様な作業する場合電源もスパイクは当然発生しますね。
なのでNVIDIAのグラボに書いてある推奨電源はCore i9と使った場合が多いです。
そもそもこのATX3.0を策定したのはインテルなんで、当然CPUにもかかわる話かと思いますが13900Kでも出ても300W台ですが4090は600Wなんで、どちらが電源に対して負担なのかは数値通りな感じかと思います。
3090の時にスパイクで落ちる経験何度かしてますが、5950Xでも当時の12900Kでも起こってましたので、グラボの方が数値的にも問題なんだとは思います。
自分がこのスパイクで落ちた時の経験から言うと、当時1300WのTITAN電源でも落ちましたので、消費電力よりもATX3.0の規格の方を遵守した方が良いと思いますよ。
まあ自作なんだから好きな電源選んで使ってみるのも良いと思いますけどね。
現在4090と13900Kで1200W使ってますが、今のところスパイクで落ちたことはないですね。
書込番号:25085253
1点
>Solareさん
Solareさんのスペックで落ちたのはPL制限してなかったですか?
仮にPLを70%くらいに制限しても落ちるとおもいますか?
例えばある4090は、TGP450W(リミットは手動解除できない)となっていますが600W+スパイクが消費したりするのでしょうか?
書込番号:25085261
0点
PL制限どころか自分はグラボOCしてました(笑)
スパイク電流はグラボの個体差もあってそれプラス電源込みの話なので、こうしたら絶対ないは誰にもわかりません。
だからそういうの気になるなら素直にATX3.0電源買っとけばいいと思います。
スパイクで落ちるのは電源の保護回路で落ちるので、絶対でもないですがそう壊れるわけでもないし、何回も出るとOSはクラッシュするかもしれませんが、インストールしなおせばいい話で、究極は使いたい電源で落ちるようなら、PL制限かければ良いんじゃないですか。
どうせ13900Kと4090でそこそこコストかかるんだし、今更電源けちる話もないかなと思いますが待ってればSeaSonicもATX3.0は出てくるとは思いますし、そこは自分のセンスで選んでみてください。
書込番号:25085282
0点
どうやらスパイク電流というより+12V Senseワイヤに載る高周波ノイズ起因のスーパーバイザIC誤作動が真犯人か?
1300W電源にしてもAmpereカードが生成するノイズを拾って落ちるかもしれないよ。
PRIME TX-850「S」はオウルテックが国内向けに勝手につけた型番で、中身は無印TXと同じ?
アサクリオデッセイはRTX3080(Max340W)でも無問題でトロコンしちゃったけどね。
書込番号:25085313
1点
このスレッドに書き込まれているキーワード
「デスクトップパソコン」の新着クチコミ
| 内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|
| 12 | 2025/11/05 17:34:18 | |
| 6 | 2025/11/06 8:08:01 | |
| 0 | 2025/11/01 19:12:17 | |
| 18 | 2025/11/04 22:41:41 | |
| 2 | 2025/10/31 19:57:41 | |
| 0 | 2025/10/31 6:41:07 | |
| 7 | 2025/10/31 0:43:08 | |
| 6 | 2025/10/30 21:55:28 | |
| 22 | 2025/10/30 14:42:56 | |
| 2 | 2025/10/28 9:51:14 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
デスクトップパソコン
(最近3年以内の発売・登録)







