


太陽光発電 > 太陽光発電 購入相談
今年度の補助金概要が正式に発表されました。
そこで有識者様に質問です。
規約に
・FITまたはFIP制度の認定を受けないこと
・自己託送しないこと(電気事業法第2条第1項第5号ロ)
と書かれています。
FIT制度認定を受けないことは理解できたのですが、自己託送しないことに関してはよく理解できていません。
結局、高くも安くも売電できないということなのでしょうか?それとも、九州電力および新エネルギー会社で安くは売電できるということなのでしょうか。
補助金概要についてはリンクを貼っておきます。
https://www.pref.oita.jp/uploaded/attachment/2185177.pdf
書込番号:25237537 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>小太りメガネさん
自己託送は発電場所から遠くの需要場所に一般送配電事業者の設備を使って電気を送電することです。
大規模事業者向けであり、個人ユースでは自己託送はありえません。安心してください。
定格蓄電容量1kWhあたりの価格(工事費込み、税抜き)が 15.5万円以内のみ補助対象です。
蓄電池9.8kWhだと、15.5万円/kWh×9.8kWh=151.9万円税抜≒167万円税込(工事費用含む)
セキュリティセンターはスタンバイOKなんでしょうか?
書込番号:25237623
1点

>小太りメガネさん
>結局、高くも安くも売電できないということなのでしょうか?
>それとも、九州電力および新エネルギー会社で安くは売電できるということなのでしょうか。
非FITで売電できます。売電についての条件が別表1に記載されています。
「本事業によって得られる環境価値のうち、需要家に供給を行った電力量に紐付く環境価値を需要家に帰属させるものであること。」
太陽光発電の電力量とその環境価値の権利がセットで需要家(電気を利用する人)に移転すること。
ダメな例としは、
・電力量は需要家に帰属するが、環境価値が小太りメガネさんに残る。
・電力量は需要家に帰属するが、環境価値が需要家に帰属しない。(FITがこれに当たります。電力会社に買取義務がありますが、電力会社は、太陽光発電に由来する電気だと表示して販売できません。環境価値は再エネ発電賦課金の一部として国民全体に帰属するような説明になっていると思われます。)
書込番号:25237725
0点

>gyong様
>さくらココ様
御返信ありがとうございます。
確認したところ補助金を受けるのであればFIT制度は受けれず、九州電力は非FITであっても余剰電力の買取はしないようです。売電する場合は新エネルギー会社に買取のみ依頼をしなければならないようです。
その分、認定承認まで時間がかかるとか。。。
書込番号:25238147 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>小太りメガネさん
>九州電力は非FITであっても余剰電力の買取はしないようです。
>売電する場合は新エネルギー会社に買取のみ依頼をしなければならないようです。
事件ですね。前にも書きましたが、非FITは、「売り先を自分で見つけなければいけない。」
むかし、gyongさんが書いてた記憶がありますが、非FITは、誰もやっていないので「手探りだ。」
売り先はきっと九州電力などの「小売電気事業者」ですが、非FITの電気を買う義務は誰も負っていない。
まず売り先を見つけないとこの案件は先に進められないですね。
九州電力のwebに次の:掲載があります。
ホーム> 個人のお客さま> 再生可能エネルギーからの電力購入について > 当社へのお申込に関する書類等に
https://www.kyuden.co.jp/company_liberal_elec_buy_index.html
・「再生可能エネルギー等からの電力購入単価(非FIT、卒FIT)」が掲載
https://www.kyuden.co.jp/var/rev0/0388/4175/tanka_20190701.pdf
・お申込みのご提出先としてFIT認定取得予定有の場合の他に、FIT認定取得予定無の場合(当社へ売電をご希望される場合)の連絡先を案内
確かめてみることをお勧めします。
書込番号:25238882
0点

>小太りメガネさん
>その分、認定承認まで時間がかかるとか。。。
FITは事業計画を経済産業省に認定してもらわないといけませんが、
非FITは事業計画を認定してくれる人はいないです。FITと同様に送配電会社に接続の許可を得れば、小売電気事業者と売電の契約で終了だと思います。
書込番号:25238894
0点

>小太りメガネさん
九州電力は卒FITしか受け入れしないようですね。
非fITは一般送配電事業者と発電量調整供給契約ができる小売電気事業者(新電力)に取り次ぐことで、九州電力送配電との接続契約を結ぶことになります。
エンドユーザが直接、九州電力送配電と接続契約を締結できません。九州電力送配電は発電量調整供給契約ができる小売電気事業者の取次を求めてきます。
販売店はどこの新電力を提案していますか?
大分県の補助金申請のため、販売店としても、新電力取り次ぎメニューを用意しておかないと商売あがったりですので。
書込番号:25239047
0点

>gyongさん
提案されたのは新電力おおいたです。
ただ、販売店からは「まず九州電力に新電力おおいたに売電する旨のお伺いをたてて、買取認定を受けてから設備認定を受けるという段階を踏むことになる。少し時間を要するみたいでその間に補助金が尽きる可能性もある。」と言われました。
1kWh7円ではありますが、余剰売電した方がいいのでしょうか。それとも、補助金を取りに行くということで売電しない選択をするのか。
書込番号:25239701 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>小太りメガネさん
”新電力おおいた”の実体は、大分のデンケンですね。
>買取認定を受けてから設備認定
設備認定はFITでしか使わない用語です。
買取認定という用語もよくわかりません。販売店は正しく理解しているのでしょうか?
”新電力おおいた”は卒FITでなく、非FITの買取申込は可能なのですか?
ホームページでは卒FIT買取のみの記載です。
九電と接続契約のみで逆潮流は無償の垂れ流しということなのでしょうか? でもそれを九電は許さないと思います。
あくまで発電調整供給契約が前提となります。
補助金を受けるハードルがとても高そうですね。大分県に聞いてみてはいかがですか?
書込番号:25239775
1点

>gyongさん
難しい。。。笑
余剰電力の売電を行わない場合は垂れ流しになるわけですよね?それを九電が良しとしないということは買取してくれればいいのにと思ってしまいます。
販売店が確認したところ、売電を新エネルギー会社に行うか、売電しないの2択になると言われたそうです。
そんなことがあるのでしょうか?
書込番号:25239853 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>小太りメガネさん
>売電しない選択
あるんですよ。ただし、RPR(Reverse Power Relay)をつけて系統に逆潮流しない仕掛けが必要で余計なコストがかかります。
これをつけるとフルパワーで発電できなくなるのが難点です。
書込番号:25239876
0点

>gyongさん
そのような機器の説明は一切なかったですけどね^^;
我が家の電気の使い方だとほとんど売れないと思いますが、少しでも売れるのであればありがたいんですけどねぇ。
書込番号:25239904 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>小太りメガネさん
>少し時間を要するみたいでその間に補助金が尽きる可能性もある。
新電力おおいたと九州電力の手続きを経ないと補助金申請ができないという意味ですか。
補助金申請の本文、添付資料を確認しましたか?
事業計画書に「余剰電力売電の有無」と「売電予定先」の記入欄はありますが、それ以外に売電、系統接続に関する本文記載、添付資料は見当たりません。FIT申請では送配電会社からの「接続の同意を証する書類」の添付が必要ですが、補助金申請には必要ありません。従って売電、系統接続に関しては、「売電予定先」の見通しさえつけば補助金申請は可能と思われます。
販売店さんが新電力おおいたと九州電力の手続きを経ないと補助金申請ができないと言うのであれば、その理由をお尋ねすることをお勧めします。
書込番号:25239947
1点

>さくらココさん
>gyongさん
ありがとうございます。
色々気になって調べてみました。
要綱を見て、FIT認定を受けないこととは確かに書いてありましたが、売電しないこととは明記されていませんでした。
九州電力のHPも調べてみたらFIT認定取得予定無で売電の意思のある方という項目も見つけました。
これももとに販売店に問い合わせが必要ですね。
書込番号:25239955 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>gyongさん
>非fITは一般送配電事業者と発電量調整供給契約ができる小売電気事業者(新電力)に取り次ぐことで、
>九州電力送配電との接続契約を結ぶことになります。
ということは、小太りメガネさんは、小売電気事業者に売電を申し込めば、系統接続の手続きも終了するということですね。納得しました。
>九州電力は卒FITしか受け入れしないようですね。
九州電力のwebにFIT認定取得予定無の場合(当社へ売電をご希望される場合)の連絡先等が案内されていますが、どう思います?
書込番号:25239961
0点

>さくらココさん
https://www.kyuden.co.jp/company_liberal_elec_buy_index.html
に記載されている内容でしょうか?
非FIT対応は申込者がごく少人数に限られるので、会社内でも業務フローが統一されておらず、部署間でたらいまわしが起きそうですね。
書込番号:25240213
0点

>gyongさん
そのページです。
>小太りメガネさん
「再生可能エネルギー発電設備からの電力受給に関する契約要綱」(九州電力)等による非FITの主な契約条件
・電力購入単価(1kWhあたり) 7円00銭
・料金の支払い 毎月
(検針日の翌日が属する月の翌月の末日までに発電者に支払う)
・契約期間 1年、自動更新
(受給開始日から4月検針日の前日までを契約期間とし、契約期間満了に先だって発電者および当社から別段の意思表示がない場合、以降は 1 年ごとに同一条件で継続)
新電力おおいたの非FITの契約条件を調べて比較すると良いと思います。webには何も記載ありませんが、県から地産地消とか内々に要請があってメニューを決めている可能性があります。
卒FITの場合では、購入単価は高いが、料金支払いが半年ごととか、10千円を越えたらとかあります。
書込番号:25241123
1点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「太陽光発電 購入相談」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
0 | 2025/09/06 19:56:46 |
![]() ![]() |
3 | 2025/08/30 23:23:10 |
![]() ![]() |
1 | 2025/08/28 1:31:43 |
![]() ![]() |
14 | 2025/08/20 9:51:14 |
![]() ![]() |
5 | 2025/08/17 0:26:59 |
![]() ![]() |
6 | 2025/08/19 15:48:59 |
![]() ![]() |
5 | 2025/08/15 11:49:26 |
![]() ![]() |
12 | 2025/08/14 0:09:03 |
![]() ![]() |
7 | 2025/08/18 19:37:22 |
![]() ![]() |
1 | 2025/08/08 0:52:51 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(太陽光発電)