HT-A9
- 独自の立体音響技術「360 Spatial Sound Mapping」を採用したホームシアターシステム。リビングが音で満たされるような360度立体音響を体験できる。
- ワイヤレス接続により自由にレイアウトが可能。4つのスピーカーは必ずしも視聴者を中心に正方形に設置する必要がなく、高さを合わせる必要もない。
- 「ドルビーアトモス」「DTS:X」に対応。8K HDRや4K120のパススルーにも対応し、映画や音楽、ゲームなどのコンテンツを高品質な画と音で楽しめる。



ホームシアター スピーカー > SONY > HT-A9
こちらの商品を購入してから1年半経ちましたが、さらなる音質向上を目指すためにオヤイデ電気の電源タップ「OCB-1 ST II」に繋げてみたいと思っています。
そこで質問なのですが、HT-A9は電源タップを使用すれば音質が良くなる効果が出るのでしょうか。
書込番号:25417501 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>midoppoさん
自分はこれを使って効果は良く出ています。以前も高額な電源タップでAVシステムで効果があり、この低価格帯のものでサウンドバーに大丈夫か心配で、購入店のヨドバシに聞きましたが、オヤイデの電源タップは良いとかで勧められました。安いし思い切って買って大正解でした。
電圧が安定しクリーン電源で音響は向上し、分解性能がアップと低音のサブウーハーが良くなります。テレビも映像がハッキリわかるほど綺麗になります。
注意としては、農家の一軒家で電柱独り占め状態だと効果出ないですね。電柱で20世帯とかで共有してると効果あると思います。
安いのでトライしても良いと思いますよ。
電圧安定するので、機器の故障も軽減出来ると思います。
書込番号:25417538 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>midoppoさん
余談ですが、オーディオ専門店で高額なアンプとスピーカー試聴する時は必ず電源タップとケーブル等周辺機器チェックします。
特に電源タップはとんでもないぐらい高額な電源タップ使ってます。間違っても家庭用のテーブル電源タップ等使っていないないです。
ですので、オーディオ専門店は効果把握しているので、音質追求する上で電源タップ導入は良いと思いますよ。
専門店では機器の電源コード買い替えは音色が変化するので同梱ケーブル使うように言ってましたね。
書込番号:25417577 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>ダイビングサムさん
回答ありがとうございます。
オーディオ沼入門としてOCB-1 ST IIを購入してみようと思います。
これで少しでも音質が向上することを祈ります。
書込番号:25417651 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>midoppoさん
良いと思いますよ。家のサウンドバーのサブウーハーワイヤレスですが、サウンドバーもそうですが、1番サブウーハーに効いています。音量下げるぐらいです。
映画音響サブウーハー重要です。ですので、直接の効果は、電圧安定の正弦波とノイズ除去のクリーン電源によるアンプの性能が安定し能力向上と本来の性能発揮ですね。なので、スピーカーとサブウーハー音質向上期待できます。
テレビも起動時間が速くなります。
悪いこと何も無いです。
書込番号:25417675 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>midoppoさん
音質向上させる上でA9のコントロールボックスが現状熱い様でしたら、放熱させた方が良いです。金属インシュレーター置くと良いですね。
音質向上には、電源タップ以外に放熱、振動除去が有効です。ですので、金属インシュレーターを外部ソース機器にも使うと良いです。
自分はケーブルも全部床面接地しないように浮かせてます。
電源タップもオヤイデインシュレーター使用です。
以前ブルーレイ映画音響がヘンに感じ取れて調べると電源タップコードが接地してました。
これ本当の話しです。
書込番号:25417711 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>midoppoさん
電力系統の安定化技術も他の技術と同様に日々進歩してますので、居住してる建物の建築がいつかによっても効果は変わりますよ。
それこそ最近建てられた建物だとあまり効果ないですし、築数十年の建物なら効果実感出来るでしょうし。
書込番号:25417887 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ダイビングサムさん
ありがとうございます。
使用方法ですが、電源タップを壁のコンセントに刺してタップについている6個のコンセント用の穴にスピーカー、サブウーファー、コントロールボックスを繋げればいいのでしょうか?
書込番号:25417893 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>bjヘビーさん
ありがとうございます。
私の自宅は築35年のマンションなので問題ないと思います。
書込番号:25417914 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

midoppoさん、こんばんは。
そこらへんにある電源タップをオヤイデに交換しても「出てくる音」が変わることはありません。しかし「変わる」と信じる人には変わって聴こえますし、「変わる」という話のほうが儲かったりマニアの興味を惹きます。ただネタ元は主観・口コミでしかなく、客観的根拠が一切ないことに注意して下さい。出音が変わるなら簡単に客観計測できるはずです。要は心理効果(某教会の壺の効能と同じ)です。
電源タップで出音が変わるなら、(本機は無理だと思いますが)長々延びる電源ケーブル交換のほうがはるかに効くと思いませんか?あれ、そもそも壁の中の電線が安物なのでタップなんぞに意味あるんかい?・・・みたいな話は数十年来の炎上ネタです。宗教 vs. 科学論争のようなもので、過去の不毛な話を検索すればいくらでも出てきます。
というわけで、この掲示板で少数の口コミを信じる前に、「変わらない」方面の情報にも触れてみることをお勧めします(たとえば下記)。科学的にアプローチすると「変わらない」という結論になりますが、ご予算おありなら沼(宗教)にハマってみるのも自由ではあります・・・。
「オーディオ機器の電源やケーブルは音に影響するのか」
https://www.youtube.com/watch?v=FudiNJj8ZBU
書込番号:25417941
12点

>midoppoさん
こんにちは
この問題はケースバイケースです。
絶対に変わるとは 条件によって言い切れないです。
有言実行で、やってみて体感するしかないと思います。
書込番号:25417989
4点

>midoppoさん
>使用方法ですが、電源タップを壁のコンセントに刺してタップについている6個のコンセント用の穴にスピーカー、サブウーファー、コントロールボックスを繋げればいいのでしょうか?
はい、そうです。
このオーディオ電源タップ自体エージングに60時間必要です。ですので、電源タップのコードをコンセントに差して、60時間経過してから、機器の電源コードをタップに差すと良いです。
電源タップの極性があるのでご注意です。
詳細はマニュアルに書いてあります。
書込番号:25418080 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>忘れようにも憶えられないさん
測定データが人が聴覚から取得し体感する音質に影響を与える全てを満たしているかが立証出来てないので、そんなのは科学的アプローチとは呼べません。
書込番号:25418500 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

皆さん回答ありがとうございました。
モノは試しということで購入してみようと思います。
書込番号:25418545 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>midoppoさん
こんにちは。
>>電源タップを使用すれば音質が良くなる効果が出るのでしょうか。
音質が良いと感じるのは、
・周波数特性がよいとか、ダイナミックレンジが広いとか、といった測定可能な物理量に差がある場合、つまり自然科学で扱える領域
と、
・心理的に音がよいと感じる主観的な感覚、つまり主観的な心理量であって測定はできず、そのために人文科学でしか扱えない領域
の二つがあります。
電源タップを使っても前者の自然科学で扱える領域の物理量に差はほぼ出ません。後者については、電源タップごときにこんな重くて値段の高いものを奢ったという心理的バイアスにより、音がよくなったと感じるとこはあると思います。だけどもしこっそりタップが外されて元の状態に戻されていても気が付かないかもしれません。心理的バイアスって怖いですね。
オーディオがもっと趣味として盛んだった頃には、そういったオカルトチックなものに手も出しましたが、冷静に考えて変わらないのですぐ飽きました。理系だったからかもしれませんね。
買ったその日は変わった、よくなった、と感じたのに、寝ておきて次の日になると、そんなでもない、なんて感じることもあり。。。
正直音質なんて、体調によっても聞こえ方が日によって変わるなんてこともありますから、人文科学的領域の音の良しあしについてはあまり信用していません。
タップも一時期オヤイデで部品買って自作でやりましたが今はやっていません。壁コンセントの口を多くしておいて壁コンセント直が一番と考えています。
例えばスピーカーなどを購入する際は、やはり視聴して(その時の体調で)良いと感じたものを買ったりということはありますが、スピーカーの場合はタップと違って周波数特性や群遅延特性など測定可能な物理量の差があるから、そういう差を耳で聴き分けていると思って自己満足・納得しているわけです。趣味ですからね。
スレ主さんも、ぜひタップの感想をお聞かせください。もし可能なら家人の協力を得てブラインドテストをやってみてはいかがかと思います。それで間違えるようなら一旦気が済むと思いますので。
>>測定データが人が聴覚から取得し体感する音質に影響を与える全てを満たしているかが立証出来てないので、そんなのは科学的アプローチとは呼べません。
科学的アプローチの科学とは通常、自然科学の領域を指します。
体感という感性の部分は測定可能な物理量ではないですから、そもそも自然科学の領域から外れますので、体感が立証できてないから(自然)科学的アプローチではない、は間違っているとも言えます。
また、今のところ人文科学を科学に含めるかどうかについては、否定的意見が多いです。イデオロギー論ではなく、人文科学では自然科学の手法はほとんど使えないので自然科学と同一視点で語れません。
書込番号:25418556
3点

bjヘビーさん、私あてにご意見をいただいたので応答します。
>そんなのは科学的アプローチとは呼べません。
なにを以って「科学的」とするのか、貴殿と私とで考えが異なるので言葉尻の議論は無意味です。「科学的」の中身を考えましょう。
貴殿の主張の要は「測定データは完全ではない」と読みました。それはまあその通り、というかそもそも「電源タップで音は変わらない」の証明は不可能です。不存在の証明(悪魔の証明)ですからね。なので、貴殿の論理だと背後霊の存在も1千万円の壺のご利益も「あり得る」ことにはなります。
しかしそこから「壺にはご利益がある」「電源タップで音質が変わる」と主張するには飛躍がありすぎ(根拠がなさすぎ)で、とても「科学的」とは言えません(ご理解いただけるでしょうか)。
通常「科学的」というと、客観性と論理性を重視します。この点で考えると「電源タップで音質が変わる」には客観的根拠(確立された理論による定量的裏付けや計測データ)が存在しません。「変わる」という主観的報告はありますが、これは心理効果(確証バイアス等)という周知のメカニズムで合理的に説明できてしまいます。
このように考えると「電源タップで音質が変わる」「電源タップで音は変わらない」のどちらが宗教的であり、どちらが科学的であるかは明らかだと思います。スレ主さんは信仰の道を選ばれたようですが信仰は自由ですし、1千万円する壺とは違って趣味として楽しめるなら結構なことだと思います。
書込番号:25418581
10点

>プローヴァさん
体感の測定ではないです。体感に影響を与える構成要素の測定です。
ただ、科学的アプローチと呼べない、は言い過ぎでしたね。
科学的に立証されたことにはならない、が正しいです。
書込番号:25418713 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>midoppoさん
昔はオヤイデで無償貸し出しありましたが、今は数機種有料レンタルも有るようです。
http://www.oyaide.com/ja/news/oyaide-news/rentio
ご参考まで。
書込番号:25418762 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>ダイビングサムさん
こんにちは
レンタルもあるんですね。。。
同乗させていただくかも・・・
書込番号:25418773
5点

>オルフェーブルターボさん
エージング済なので良いと思います。
テレビだと電源入れて起動が速くなって、画質向上に数時間、一日ぐらいで結果でました。とにかく輝度アップと色合いが濃くなります。
テレビスピーカーも音が良くなり、家ではテレビ音源はサウンドバー要らないです。テレビスピーカー画面はみ出してヨコからも聴こえて最初ビックリです。
水道の浄水器と同じです。汚れた水道に効果出ます。綺麗な水に浄水器不要です。クリア電源で本来の機器の性能発揮と考えてます。
効果出るか試してみてください。
書込番号:25418790 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ダイビングサムさん
こんにちは
ありがとうございます。
前向きに検討したいと思います。
書込番号:25418797
2点

>midoppoさん
まあ、電源タップ買う前に仮想アース自作がオススメですよ。
100菌で製作可能。
これで、変化を感じなければあまり効果無いかも。
ちなみに私は、USB仮想アースを3つ自作して、電源コンセントも医療グレードに交換しました。
あとは、使ってるケーブル類とか分電盤工事しないと、明らかな効果は見込めないと思います。
マニアのダラダラと長くて読みにくい長文よりもこれ見とくと良いかも(笑
https://youtube.com/watch?v=UN6ky82BH9I&si=vU2lMXIjB5uKV0kH
書込番号:25418802 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

音響と電源の現実は以下のリンクのとうりです。追求すると水素バッテリーの車が最強のオーディオ電源となります。
https://weekly-economist.mainichi.jp/articles/20210302/se1/00m/020/006000c
書込番号:25418804 スマートフォンサイトからの書き込み
2点


ちなみに、こんな自作キットもありますよ(笑
https://www.hakuhinkan.net/?pid=168869014
次はこれで自作しよ。
書込番号:25418877 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

音は、自分で判断です。30万円のオーディオ電源タップは別格で理屈分かるので、金持ちケンカせずです。本来なら効果無ければ大変です。自分もオーディオショーで必死にオーディオ電源タップで少しでも良く聴かせたいの努力を沢山見てきてます。
圧巻はオヤイデのブースです。安物スピーカーが激変してました。このメーカーご苦労多いと思います。効果無くても返金保証無いので。
さっきのリンクのハイライトです。
─ 同じ電気なのに、音に違いが出るのですか?
SUGIZO まったく違いますね。聞いてもらえば一発で分かりますよ。電気自体は水素で作ろうが原発で作ろうが同じです。しかし、発電されてから電線を通って送られてくる間に電気はどんどん劣化します。途中でノイズも混じってしまう。照明など一般の家電ではほぼ影響はないと思いますが、音の場合は立ち上がりのスピードやクリアさが全然違います。「パキーン!」と鳴るので、わざわざ音の調整が必要なほどです
書込番号:25418915 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

音響測定データで良いアンプとスピーカー教えてください。と言いたいですが、時代遅れでそんなカタログデータないです。そんなデータ作れないです。個人の耳で判断です。もう自分はこのスレ異常でなくて以上でオシマイ。
書込番号:25418983 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>midoppoさん
そもそも、人間の耳は加齢によって衰えていくので、他人の評価はあてになりません。
https://www.nhk.or.jp/kenko/atc_311.html
16bitと24bitの音質的違いは基本的に聞き取れません。
https://youtube.com/watch?v=5yFI4DmXJCQ&si=P8Y-0JE6VbzG6gaz
自分の耳に自信がなければ、これ流して測定ですね(笑
https://youtube.com/watch?v=VuzN45qqqEI&si=mvIzXhR0wyhI4moM
乙
書込番号:25419023 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>midoppoさん
>こちらの商品を購入してから1年半経ちましたが、さらなる音質向上を目指すためにオヤイデ電気の電源タップ「OCB-1 ST II」に繋げてみたいと思っています。
そうですか。思いのままにどうぞ。
>そこで質問なのですが、HT-A9は電源タップを使用すれば音質が良くなる効果が出るのでしょうか。
さあ、お宅の電源事情までは分かりかねますので、やってみないことには何とも言えませんなあ。
まあ、標準的な回答としてはこんなものでしょうかねえ。
追伸: この商品に関しての回答者の感想はいろいろとあると思いますが、それを言っちゃお終いよ。
書込番号:25420057
4点

スレ主 midoppoさん の 質問
>そこで質問なのですが、HT-A9は電源タップを使用すれば音質が良くなる効果が出るのでしょうか。
音の変化を感じるか?感じない? かはその人の感性が大いに関係してきます。
感性の鈍い人は例えばピアノの上手な良い音の演奏を聴いても判りません、感動しません!
感性の豊かな人はその音・演奏に違いを感じます,感動します。
音の変化に関しては人それぞれの感性で科学的云々では有りません。
書込番号:25420932
2点

オーディオ電源は、将来的にはEV車の普及と同じようにバッテリー駆動が世界標準になるかも知れません
現在でも上流のデジタル機器部分はバッテリー駆動の方が好ましいでしょう
・電源ラインから他機器からのノイズを受け取る事もなければ、他機器にノイズを伝えることもない
・電源ラインで電圧(電位)の変化も他機器の影響を受けない
といったところが大きいと思います
自作を色々やって感じることは、デジタル機器はクロック(タイミング)の変位によるジッター(時間軸上の正確さ)による影響が大きいように思います
アンプにしても、増幅するという特性を考えればわずかなノイズの混入でも看過できない場合もあるでしょう
音質が良い悪い(変わる・変わらない)といった主観は、こういった物理的要因と、音を聴く脳の能力とのバランスによって成り立っているように感じます※個人的には50%・50%じゃないかなと思います
良い音を求めるなら、そのどちらも向上させなければなりません
まずは、ご自分の好み(聴能力)を把握することが先決で、どういった方向に音質向上を目指したいのかによって投資する部分は変わってくるでしょう
当然、ケーブルもシステムの一部ですから 太さ・長さ・絶縁物の素材によっても変化は有ります
そうでなければ、世のオーディオ機器の設計基盤は同じ設計になってしまうでしょう
書込番号:25420946
0点

ソーラーパネルの設置があると、100Vは酷いですよ。
マンションは高圧受電ですが、エアコンのインバーターがあるので、アイソレーショントランスのほうが効果あります。
書込番号:25420960
1点

バッテリーだから音が良いというのではなく、ポイントは他の家電機器類と干渉しない分離された電源であるということが重要なのだと思います
書込番号:25420989
0点

そういえば、ホンダがオーディオ用と謳ったポータブル電源を限定販売してました(27万円と結構なお値段)
すでに受注期間は終わってます。
書込番号:25421180
0点


オカルトスレですね。
税抜き定価470円のパナソニックのコンセントを2つ樹脂のケースに入れて音質が良くなるなら、すべてのオーディオ機器に内蔵してもらいたいものです。
OCB-1 STを使っていますが、口数が多くラック内で安定するので、使いやすいです。それだけです。良いところは、高価な材料やパーツを使っていないところでしょうか。シンプルイズベストです。
書込番号:25421567
2点

>コピスタスフグさん
> オカルトスレですね。
この一言を書かないと気が済まなかったんでしょうか
下記サイトのような実験結果についてはどう思われますか?
https://www.digimart.net/magazine/article/2015012901315.html
また、以下の動画についてはどう思われますか?
https://www.youtube.com/watch?v=wTYgNprGMa8
書込番号:25425114
2点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「SONY > HT-A9」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
4 | 2025/05/25 11:58:50 |
![]() ![]() |
11 | 2025/03/25 19:14:02 |
![]() ![]() |
5 | 2024/11/03 20:35:11 |
![]() ![]() |
8 | 2024/09/27 13:48:38 |
![]() ![]() |
12 | 2024/09/12 14:52:49 |
![]() ![]() |
6 | 2024/08/17 19:50:06 |
![]() ![]() |
6 | 2024/06/13 13:03:37 |
![]() ![]() |
5 | 2024/06/11 22:17:25 |
![]() ![]() |
7 | 2024/05/06 15:45:46 |
![]() ![]() |
17 | 2024/06/05 22:55:24 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと6日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ホームシアター スピーカー
(最近3年以内の発売・登録)





