


かつてデジカメはAPS-Cが主流で、フルサイズはとりもなおさずプロ御用達の機種との認識がありました。
実際に手にしたのもAPS-Cのk-5、k-3、α77,7200やX-T1などで専ら写真印刷を楽しんでいたのですが、その後フルサイズに期待が膨らんだこともあり、手始めにD750、そしてD810、k-1と続き、その後α7RV、Z6とミラーレスに移ったのですが、ここで学んだことは、A4、A3(ノビも含む)までのサイズなら、印刷画質に差を求めることは不可能ということでした。
私が他に趣味とする自作PCや、自作スピーカーでの音楽鑑賞、数年前から始めた自転車など、それぞれアップグレードで得られた期待感は一度たりとも裏切られることはなく、PCならOSやCPUマザボの交換で、グラボを取り外しても今以上にサクサク動くことを経験していますし、長年愛用したスピーカーもエッジにくたびれが見え始めた頃合いにウーハーを交換したことで、心なしか低域が締まって聴こえるようになったり、アップグレードによるメリットはそれりの効果があるわけです。
2〜3年ほど前から乗り始めた自転車にしても、街乗り専用としていますが、クロスバイク→MTB→ファットバイクとアップグレードによるタイヤ幅が太くなることで、パンク事故が軽減するとか、走行安定性が増すとか、期待に見合う実利を得ることができるわけです。
しかるに、デジカメという趣味は、普及クラスといわれるAPS-Cから上級クラスのフルサイズにアップグレードしたところで、印刷写真の画質向上には何ら寄与しませんし、彼我の差といえばボケの違いでしかないというのも幻滅を感じてしまう要因でもあります。
ここ数年で、デジカメのフルサイズはセンサー及び画像処理エンジンともに、一体どれほどの進化をもたらしたでしょうか。
ざっと、知りえただけでもセンサーは裏面照射型に、さらに積層型センサーがデジカメの主流のようになり、それに付随してAFの動体捕捉率も進化したことで、デジカメはまさにフルサイズ一色といってもいい状況です。
しかし、こと印画紙媒体の写真画質の向上においては、それ相応の恩恵があるなどという話は、一向に聞こえてこないのはどういうことでしょうか。
書込番号:25456689
4点

印刷はプリンターの性能なので印刷能力の優劣で変わるものと思います。
プリンターの印刷技術は、向上しているのか停滞しているのかどっちなんだと感じます。
プリンターも顔料インクか染料インク下でも違うだろうし普通のプリンターかレーザープリンターかでも違うでしょう。家庭用の普通のプリンターだと、用紙のチョイスによっても違うだろうし補色として用いるインクの数によっても仕上がりは変わると思います。基準となるものは何なのか全く知りません。
ディスプレイを通して観るのが主流だから仕方なしとも言えなくもないと思うのですが。
その点ビデオカメラだとモニターには業務用ディスプレイがあるので一様基準ととらえていいのかわかりませんが指標となるものはあると思います ?
書込番号:25456809
4点

自分は、ディスプレイで見ても、大差ないと思っています。紙出力なら、なおさらです。
普通の使い方の範囲ではAPS-Cセンサーは十分すぎる性能に達しているということだと。
書込番号:25456836 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>デジカメはまさにフルサイズ一色といってもいい状況です。
出荷統計では、フルサイズ以上とフルサイズ未満は同程度ですが、
ムラジンジャーさんの「いつもの感想」ですね(^^;
書込番号:25456837 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

というわけで、デジカメは昨年購入に至ったEOS R7とキットレンズのRF-S18-150mmf3.5-6.3で打ち止めにするつもりですが、フルサイズの50万80万の値を見るにつけ、このキットが20万円強で手にすることができたことは、庶民感覚からいって納得するところでもあります。
ただ、どのような目的があって、高額高級化したフルサイズをプロはともかく、多くのユーザー諸氏が願望するのだろうか私にはさっぱり理解できないところではあります。
フルサイズだろうがAPS-Cだろうが、画質にこだわったところで、精々高感度域のISO6400以上で1段分ぐらいのものでしょうから、価格差ほどのものではないと考えるのが常識というものでしょう。
ここ1〜2年で急速に進化したのが、AFの被写体認識と追随性能だと思いますが、このR7とてメカシャッターで10コマ、電子で30コマ、AFのゾーン選択ではターゲットの補足は十分満足できるものです。
ちなみにこの画像は、電子シャッターでのものです。
>やっぱり傑作〜さん
>印刷はプリンターの性能なので印刷能力の優劣で変わるものと思います。<
つねづね、感じていることは、プリンターの性能が上がれば、デジカメの機種に関わらず、相対的に印刷画質も向上するでしょう。
>お気軽趣味人さん
>自分は、ディスプレイで見ても、大差ないと思っています。紙出力なら、なおさらです。
私も全く同じ意見で、フルサイズ,APSーCの画像を等倍に拡大してもその差は全く判別できません。
>ありがとう、世界さん
そうです、いつもの、感想です。
書込番号:25457116
3点

classic_oyaziさん、こんばんは。
撮影結果が収入に直結するプロカメラマンと違って
趣味で撮影を楽しんでいるアマチュアは、自己満足の世界だと思います。
作例にアップしたF-15J戦闘機の写真は、私が以前
1型の撮像素子を搭載したレンズ1体型高倍率ズーム機を使い
メカシャッター7コマ/秒のAF追従連写で撮影した写真です。
フルサイズの撮像素子を搭載したデジタル1眼に
600mmF4の単焦点超望遠レンズを付けて撮影すれば、もっと良い写真が撮れると思いますが
私自身、手持ちで気軽に撮影を楽しみたいので、この位の写真が撮れれば十分だと感じています。
金銭的に無理なく購入できるのなら、アマチュアでも
どんどん高価なカメラや高価なレンズを購入して、撮影を楽しまれると良いですね。
自分の気に入った撮影機材で、自分の撮りたい写真が撮れれば、それで良いと思いますよ。
書込番号:25457483
6点

デジカメウオッチなどのサイトではユーザー諸氏による関心事の一つに、画質がどうのという話題が年がら年中で、このサイトの定番になっているようです。
さてこの画質なのですが、私見では画像の良し悪しはノイズの差でしかないと考えます。
APS-CもISO3200程度なら、フルサイズとどっこいどこいですし、差がつくとしたらISO6400からでしょうから、高感度の上限を3200にして、あとはフルサイズより優位性があると思われる手振れ補正に期待をかけるわけです。
もちろん理論的にはフルサイズとAPS-Cには他の要素が厳然としてあるのは当然のこととして、実際の画像として出力した場合、その差を一目瞭然のごとく認識できるためには常識外の大きなモニターが必要なはずです。
その証拠に、フルサイズとAPS-Cの画像を等倍表示して、その差を判別できるでしょうか。
>isiuraさん
戦闘機を撮りきるのは結構難儀だと思いますが、投稿画像を等倍にしても1型センサーといえ、他の大きなセンサーとの比較しても区別がつきませんね。
換算600oだそうですが、戦闘機が撮れる環境が羨ましいです。
書込番号:25458472
1点

僕もすれ主様と同じ考えです。確かに、最近のミラーレスはアルゴリズムの違いから、従来にカメラに比べるとクッキリ解像、彩度高めのスマホ的な写真になっていますが、センサーそのものが大きく変化しているわけではないので、写真の表現の変化はあっても、画像の質の変化は無いと思っています。良く言われる高感度領域の性能も、今まで使用したカメラで凄いと思ったのはD5だけで、後はカタログの数値ほどの変化はありません。何せ統一規格が無いのですから。また、連写も野鳥撮影でも10コマ/秒も有れば十二分ですし、むしろバッファの性能の方が大切だと思っています。今更画素数の話もおかしいですが、モニターやテレビ、プリンターの性能を考えても4000とか5000万画素は不必要で、2000万画素もあれば十分です。デジカメの性能はニコンで言えばD500,D850,D5辺りで完成していると思います。NASAが50台も大人買いするのですから、性能的には問題ないのでしょう。メーカーは売ってナンボですから、ユーザーの購買力を新しいものに向けるためにミラーレスに舵取りしたように思います。
僕はD5を導入以来新型機を買うのは止めています。理由はスレ主様が感じておられるのと同じです。最近はデジカメ黎明期の1000万画素前後の機種を好んで使いますが、諧調の豊かさはこちらが上かとも思います。この辺りの中古カメラは5万円も出せば購入出来ますが10倍の価格のカメラが10倍の写真が撮れるのかと言えばNOとしか言えません。
カメラの高額化が新規ユーザーの参入を妨げているのは事実だと思います。メーカーは一定の利益を上げないといけないので、少数既存ユーザー(新型機を追いかける方達)を対象に益々値上げする。負の連鎖になっている感があります。ニコンの入門機を見ても、20万円辺りがが最低でこれに交換レンズ一本と高価格メモリーカードを付ければ最低セットでも40万円ぐらいになるのかな。この物価高の中で、スマホという優れたカメラがあるのに中々普通の人はこの金額は出せません。新型機の高騰に伴い中古も高騰しているのは困ったものです。
ユーチューブを見ていると色々なインフルエンサーが然もわかった様に新型機の説明をしているけれど、本当に長期間使った事があるのか疑問です。作例とか言って良く写真を出していますが、正直素人写真の域を脱していません。(勿論僕も素人なので似たり寄ったりですが)メーカーからの依頼で、機材を借りて宣伝しているような動画に惑わされずに、自分の写真を追及していきたいものです。
書込番号:25459328
1点

>みちちゃんくんさん
>いやぁ〜、久しぶりというか、いやおそらく初めてでしょうね。
HNを変えながら(規定に沿ってです)数年前より自説として主張してきた「写真印刷でA4、A3サイズ程度なら、フルサイズもAPS-Cも画質の差は区別できない」という趣旨に賛同いただけるようなご意見を拝見したのは。
今までずっと、今回のような自説を投稿すると、多くのユーザーからバッシングで炎上したこともありますが、その後も懲りずに自説を繰り返し開陳したことで、ネグレクトされていますので、賛意の投稿はほとんど目にしたことはありません。
やはり上級志向のユーザー諸氏には、スレ主は煙たい存在なのでしょうが、決してフルサイズを否定しているわけではなく、アップグレードは意味があるのかどうか問うているだけです。
書込番号:25459553
3点

>classic_oyaziさん
僕は、他のSNSでOLDカメラを楽しむというグループに参加していますが、デジカメ黎明期のカメラで皆さん素晴らしい写真を撮ってられます。僕のメインシステムはニコンですがニコ1からフルサイズまで使用しているし、マイクロフォーサーズも使います。それぞれセンサーサイズで、得意な分野があるとは思いますが、画質の違いは分かりません。もうこれは心眼を持ってみるか、プラシーボ効果でしょう。ライカの写真も、X100で撮った写真も区別が付きません。僕は、作品に仕上げるのに殆どRAW撮りですが、こうなると編集段階で色々調整するので、益々区別はつきません。
価格のスレは特別で、システム総替えとか新機種最高なんて思ってる人は僕の周りでは見当たりません。新機種第一主義の方は、HN見ていてもいつも同じ方なので、永久に追い続けられるんだろうなと思てます。趣味の世界なのでそれぞれ楽しみ方はあるのでしょうが、写真好きとカメラ好きは違います。僕の周りではD800で素晴らしいポートレートを撮っているプロ写真家もいるし、僕が今まで誉めて頂いた写真は殆どが古いAPSカメラで撮ったもの.です。”写真は機材で決まらない”が持論です。
書込番号:25459585
2点

>みちちゃんくんさん
スレ主も私もずっと昔はフイルム時代にそれこそレンジファインダーカメラを愛好していましたから、みちちゃんくんさんのご意見やご感想に全面的に賛同します。
>新機種第一主義の方は、HN見ていてもいつも同じ方なので、永久に追い続けられるんだろうなと思てます
こういうことに拘るユーザーは写真を楽しむのではなく、画像を鑑賞するためにデジカメを所有しているのでしょうから、スペックが気になるのでしょうね。
書込番号:25459764
2点

>classic_oyaziさん
”最近のカメラ業界はちょっとおかしい”と思ってる方は沢山いると思います。何やら、カメラの世界も残価設定システムがあるとか。車や無いんやからどうかしてますね。中古に出す事前提の価格設定はメーカーも織り込み済みなのでしょう。なので高額なのかな?価格のスレでこの手の話を出すとバッシングの嵐ですね。僕も”古物好きのネガティブジジイ”と揶揄されました(笑)
書込番号:25459791
1点

フルサイズのデジカメを必要とするユーザーは一定数おられるわけですから、否定するものではありませんが、昨今はデジカメ業界が一部を除いて、フルサイズ一色となっている現状を見るにつけ、メーカーの戦略に取り込まれてしまうユーザーがほとんどであろうという推測も成り立つわけです。
フルサイズがAPS-Cより上位機種であることは誰も疑いませんが、それはセンサーが大きければ相対的に画質が上であるという前提があるからにほかなりません。
デジカメウオッチのサイトで何かと目にするのが、ユーザー諸氏による「画質は?、画質が・・・」のオンパレードで、それ程画質に拘るなら、さぞかしAPS-Cより優位にある画質を生かしたデジカメライフを全うしているのかというと、実際はそうでもないのではないかと考えます。
例えば、100p×150p程度の大判印刷のためにフルサイズが必要だとか、超大型のモニターで画像鑑賞するとかの環境にあるとかであれば、フルサイズの必要性を声高に宣言するのは納得ですが、もしかしてデジカメ画像を単にPCやタブレットに保存して完結というスペックオタクになってはいないでしょうか。
もちろん、趣味の世界ですから、ご自由にということですが、こうもメーカーの思うつぼにはまる事態は利益優先の片棒を担がされているようで、消費者としてどうなんだろうかという疑問さえわいてきます。
書込番号:25461114
1点

かつて一眼レフ時代にシグマ17-70mmf2-4.0をD7200とかk-3でそれぞれのマウントで利用していましたが、このレンズ広角側のシャープさには定評があって、今でも販売店によっては現行品のようですから、そこそこ人気があるようです。
ただ等倍画像では、周辺部にパープルフリンジが結構目立つので印刷するのをためらったのですが、試しにA4サイズで仕上げたところ、全く問題なしのきれいな印刷写真の出来上がりで、スレで取り上げたところ、ユーザーからありえない話として反論どころかバッシングにさらされたこともあります。。
ミラーレスになってから、さすがに色収差とか、フレアー、ゴーストなどの諸収差が話題になることは少ないですが、ミラーレスはボディ内電子補正が前提となっているので当然といえます。
電子補正は画質の劣化の要因になるという厳しい意見もあるようですが、デジカメはもはや全ての面でオーバースペックなのですから、批判はナンセンスだと思います。
書込番号:25463950
2点

僕はカメラの詳細についてはそれほど詳しくは無いです。写真は機材で決まるものではないし、高級カメラが良い写真を作るとも思いませんしフルサイズカメラが良いとも思いません。作品を仕上げる上でRAW撮りすれば仕上がりはどうにでもなるというのが本音でしょうか。(有るものを消したり無いものを付けたりは駄目ですよ)ならば、センサーサイズを生かせるのは焦点距離が稼げるかどうかかな?これとて、トリミングすればどうにでもなるのでたいしたメリットでもないカモしれませんね。デジタルは優秀なPCソフトでどうにでもなるので、フルサイズが最良でAPS以下はダメと言う認識は通用しませんね。フルサイズでもつまらない写真は有るし、それ以下のセンサーサイズでも素晴らしい写真が沢山あります。ならば、一パつ勝負のフィルムという事でしょうか。これとて自家現像すればある程度の編集は出来ますが、撮影者の意図は反映されますね。
最近のカメラは何を目指しているのでしょう。OO認識AFとPモードででとれば一歳の子供でも素晴らしく綺麗な写真が撮れます。ここに撮影者の意図は入っていません。単に綺麗な写真が撮れるだけ。これならアイホン15で充分です。少なくとも僕は自分の感じた事を表現したい。皆様、一生使わないであろう機能に目を奪われてないですか?でも価格のスレではこの意見は通用しないようです。どんどん良質な中古カメラを量産してください(笑)
書込番号:25464965
1点

>みきちゃんくんさん
現状のデジカメは、写真文化のツールとしては既にオーバースペックで、もはや趣味人の自己満足の世界に入っているのかもしれません。
特に貴殿のコメントで>作品を仕上げる上でRAW撮りすれば仕上がりはどうにでもなるというのが本音でしょうか。<と、仰るように、何も加えない、何も引かない豊かな感性や個性を重視するフォトコンテストでは、RAW撮りで加工が入る作品は拒否するようになりつつあるようです。
私もデジカメを始めて十数年、そのあり様がわかるようになってきました。
書込番号:25465687
2点

今日は秋晴れの中、近くの東海自然歩道を歩いてきました。紅葉にはまだ早いのですが、秋の気配を探しに行ってきました。今日の相棒はα7+スーパータクマー55oF1.8。アトムレンズの後期型です。ピントの山を探り、被写界深度を考え、手ぶれ補正が無いのでシャッター速度を考える。デジタルなので足りなければISOで補正。まぁ、フィルムをセンサーに置き換えただけのシンプルさ。考える写真は面白いです。一枚撮るのに数分はかかるけど、その過程が写真を撮るという事ですか。
このカメラはフルサイズなのでフィルム時代のレンズがそのままの焦点距離で使えるのがいいですね。フィルム時代は今の様にいろんなサイズのフォーマットが無く(ハーフサイズとかAPSフィルムはありましたが)基本は35oのみ。なのでレンズも今の様にDX用とか1インチ用とかは無く35o用のみでした。もともとデジタルでAPSサイズが生まれてのは黎明期にフルサイズセンサーを作ることが難しかったために出てきたフォーマットですね。ニコンの事しか知りませんが一桁機でもD2XまではAPSサイズでした。今もこのカメラを愛用しますが、立体感のある素晴らしい写真が撮れます。ニコンであればD700あたりからフルサイズになったと思いますが、正直、たった1000万画素しかないD2XやD3の方が現行ミラーレス機よりもはるかに良い写真が撮れると思っています。
カメラに撮らされるから、カメラの性能を追及しなければならなくなるのでしょう。基本的な性能をゆうしているカメラを使って、如何に作品に仕上げるかが楽しみだと思うのですが。そこには、マイクロフォーサーズもAPSもフルサイズも関係ないと思うし、僕は全てのフォーマットを使って精出しています。
書込番号:25465952
3点

>みきちゃんくんさん
α7ですか。
当時、C、N社はソニーがEマウントでフルサイズに参入してくるなどあり得ないと高を括っていたという話があったほどでしたし、当初あのデザインには多くのユーザーから批判が多かったと記憶していますが、何のことはない業界を引っ張るほどの主役に躍り出たことで、今では当たり前のように受け入れられています。
みきちゃんくんさんは、複数のフォーマットのデジカメをお持ちのようですが、自分の場合は、スレの冒頭で記したように各フォーマット機材をその都度使用してきましたが、どれも長続きせず記憶に残っているのはフルサイズのk-1で、これは手元に残しておきたかったなと、いまさらながら処分してしまったことを悔いています。
現在はR7レンズキットの1台のみで、AFの被写体認識、動体捕捉率も上等なので、これ以上のデジカメは必要ないと考えています。
書込番号:25467094
1点

今日はルミックスのFZ2。センサーは1/3.2型。200万画素の20年前の機種です。モニターやスマホの透過映像とプリントした物は差が出ますし、大きさにもよりますが、これを見るとフルサイズ云々とか画素数云々があまり意味をなしていないことが分かります。
書込番号:25467121
1点

ふたりの世界
書込番号:25467286 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

ふたりの世界 あいみょん(`・ω・´)ゞ
書込番号:25467347
3点

>Jennifer Chenさん
>☆観音 エム子☆さん
それでもよろしいんじゃないですか。チャチャ入れるなら、そういう冷やかしみたいなレスじゃない方がイイですね。貴方方がどんな人かは知りませんが、ロジックでは無い事は確かなようです。まあ、関西””アOかい”なですね(笑)
書込番号:25467773
2点

投稿画像FZ20ではなくてFZ2の画像ですか。
これで十分ですね。
かつて、デジカメの黎明期にオリンパスのキャメデアC−2000zoomという300万画素のコンデジを、量販店の「A4サイズのきれいな写真が撮れます」というキャッチフレーズにつられて購入したことがあります。
なるほど、300万画素でもA4サイズできれいに仕上がるのですから、今時のフルサイズ、高画素のデジカメは一体何なんでしょうね。
貴殿とは違って、大事に手元に置くという考えがなかったものですから、キタムラの「なんでも下取り」に出してしまいました"(-""-)"。
これを含めて過去に撮りためた画像はHDDに保存し、満杯のためPCから取り外してあります。
書込番号:25468405
2点

>Jennifer Chenさん
>☆観音 エム子☆さん
みきちゃんくんさんのコメント通り、冷やかしみたいなことではなく、ご意見やデジカメ画像の投稿はいつでも歓迎です。
書込番号:25468414
1点

かつては、あちこちで三脚を据えて撮影にいそしむ年配の方々をよく目にしたものですが、ミレーレスになってから気のせいか、なんとなくそんな光景を見かけることが少なくなったような気がします。
まぁ〜、デジカメの性能が進化したことで、その必要性が少なくなったこともあるでしょうかね。
話変わって、前のスレで、D7200、k-3などでシグマ17-70mmf2.8-4.0での等倍画像の周辺部に倍率色収差とでもいうのでしょうか、パープルフリンジが目立つ画像のA4サイズの印刷で、きれいな写真に仕上がったというコメントをしましたが、これとは別にダイナミックレンジについてもユーザー諸氏には関心ごととして話題になったりもしているようですが、かつて、新機種が登場する度に海外サイトのテスト機関が検証結果を公表していましたが、その中でキヤノン機は常にダイナミックレンジが他機に劣る数値となっていましたので、批判的な意見が多く出ていたように思います。
しかし、これも不思議なことに、だからと言ってキヤノン機の画質がイマイチで問題ありとの意見や論評など、聞いたこともありませんし、むしろ他機より一貫して安定した画質との評価が多かったように記憶しています。
ミラーレスになってからのキヤノンは、他機を圧倒するかのような勢いがありますので、ダイナミックレンジ云々の話題は過去のものですで、お見捨ておきください(^^♪。
言いたいことは、画質がどうのダイナミックレンジがどうとか、いかにスペックオタクが跋扈しているかという現実が明らかになっているということでしょう。
書込番号:25468773
1点

過去のスレでも取り上げてきましたが、デジカメはもはやフルサイズがトレンドのようで、メーカーも躍起となって矢継ぎ早に魅力ある新機種を登場させ、ユーザーの関心を大いに刺激して購買につなげようと懸命のようです。
それはそれで結構なことでしょうが、ただ、スレ主のように主なる目的が趣味としての写真印刷、それも家庭用プリンターでのA4、A3サイズであれば、フルサイズもAPS-Cも写真画質に区別はないと申し上げてきました。
爾来、という趣旨の自論を展開してきましたが、かつてこの論旨に猛反発、暴言や痛烈なバッシングをユーザー諸氏から浴びせられ、いい加減なことを言うな!!とか、根拠となるエビデンスを示せ!!など、炎上まがいの四面楚歌状態になったことがありました。
なぁに、答えは簡単。メーカーの販促カタログには機種ごとにサンプル画像が印刷された写真が掲載されていますので、手に取って見ることです。
カタログの見開きはA3サイズですから、フルサイズとAPS-Cの機種の画像ではなく、紙に印刷されたサンプル写真の両方の画質を比べて見れば、全く区別が付かないことが理解できるはずです。
とはいうものの、今現在でもかつてのように、サンプルとして見開きページの印刷写真を掲載したカタログを出版しているのでしょうかね。
書込番号:25469757
1点

当地は雪国なるが故、そろそろ山間(やまあい)では雪の便りも聞こえて来る頃ですが、ちょっとばかり離れた所に、住民の憩いの場所でもある大きな公園がありまして、そこは手入れの行き届いた季節ごとの花々が咲いていますので、気晴らしに自転車で出かけたりします。
そろそろ、旬のダリヤも終わりが近いですが、R7で撮った画像と過去にフルサイズで撮った花の画像も、等倍で比べて見ても、どちらがどうなのか全く区別がつきません。
画像は同一条件ではないので厳密な比較ということではないですが、目視で違いはないということです。
等倍画像ではっきりと画質の優劣を区別できるのでしたら、何も画質の劣るAPS-Cを敢えて選ぶことなどありませんで、違いがないからこそAPS-Cで十分という論理も成り立つわけです。
書込番号:25471117
1点

かつて、デジカメ黎明期のころ、Jpeg画像はRAWで補正しなければ使えたものではないといわれていたものですが、デジカメを最初に手にしたのはペンタックスのK100Dsという600万画素のAPS-C機で、そういう認識は持っていたものの、危惧するほどのこともなく、実際の印刷写真では特段問題あるようには見えませんでした。
現状でもそうですが、一般的な風潮としてRAW撮りする方が、JPEG撮って出ししかしないユーザーよりスキルが上という認識になっているような気がします。
ところが今時のデジカメは、映像エンジンの進化で手間ヒマが必要なRAW補正・加工など必要がないほど撮ってだしのJPEGで何の問題もないどころか、逆にRAWで弄り過ぎて不自然な画像になる例が散見されることがあることを、あるサイトでプロの写真家が注意が必要とアドバイスしていましたし、私も投稿画像でそんな例を見ていますので、RAW必須のユーザー諸氏は画像の補正や加工はほどほどと心がけるべきでしょう。
最近のデジカメは、カメラ任せの画像でも、自然できれいな写真に出来上がるようになっていますし、メーカーの提供する画像ソフトでも多少の補正ができますので、それで十分とは言えます。
書込番号:25472606
1点

デジカメでRAW撮りして独自に好みの画像に補正・加工することは、撮って出しjpeg画像に満足していないユーザー層が一定数あるからなのでしょうが、それはそれとして、過去、スレ主が投稿した赤いバラの画像が飽和しているとしてダメだしされたことがありました。
しかし、jpegオンリーでRAWとは縁のないスレ主としては、多少飽和しているからと言って、印刷画質に問題があるわけでもありませんし、むしろ若干飽和気味の方が写真映えすると思っていますので、写真を愛好するものとしてRAW至上主義とは一線を画しています。
私にとって、現在の高性能・高スペックの高級志向のフルサイズは車に例えて、スーパーカー並みいや、中にはレーシングカーと見まごうような機種も存在していることに戸惑いを隠せません。
書込番号:25473890
1点

私が今現在所有しているのは、EOS R7レンズキット(18-150mmf3.5-6.3)ですが、特にレンズには拘りがありませんので、このキットで十分なのですが、広角側がもう少し広く16mmだったらよかったとは思います。
まぁ、考えてみれば、写真印刷が主たる目的ですから、キットレンズだけで十分で、他の焦点域やF値の明るいレンズがあったとしても、使うことはないでしょうからレンズ、レンズとレンズ渇望のユーザーサイトを拝見するにつけ、ボディ本体を超える高額・高級レンズで撮ったから、キットレンズより画質の良い写真になるというものではありませんので、一体どういう目的で欲しがるのでしょうか。
想像するに、たぶん大型モニターでの画像・動画の編集とか、TV画面での鑑賞とかが目的なのだと思いますが、それって一般ユーザーに浸透しているものなのでしょうか?
考えるに、高級・高額レンズなら解像度に優れ、光学的諸収差も極限まで補正されたレンズということでしょうが、それなら、ミラーレスが全盛の今、ボディ内電子補正でレンズ諸収差は問題とはなりませんので、解像度の違いだとするなら、このRF18-150mmも望遠端150mmでも十分満足の範囲だと思います。
書込番号:25475203
1点

かつてフイルム時代なら、ASAと言われていたフイルムの感度が100とか400とか限られていたので、撮影はできる限りF値が小さい(明るい)レンズが好ましいと言われていたものです。
デジカメが搭載するセンサーの感度はISOで表記されますが、現状フルサイズAPS-CともISO3200〜6400が現実的に使われる範囲でしょうから、F値の小さい(明るい)レンズの必要性はかつてほどではなく、被写体の背景のボケを重視する用途のためにあるように思います。
それでもレンズ渇望の需要は引きも切らず、ユーザーサイトでも、F値の明るい広角の単焦点が足りないとか望遠に振ったズームが欲しいとか、機種ごとのレンズ要望は高まるばかり、プロのフォトグラファーでもない、一般ユーザーがレンズ、レンズと声を上げるのはどのような必要があってのことなのか、私の理解の範疇にはありません。
まぁ、所詮デジカメはそれを生業とするプロを除いて、自己満足の世界だということでしょうな。
書込番号:25477564
0点

又現れた、、、、、
プリンタースレッド。
お変わりありませんか? と言うより
お元気そうでなにより、、、
書込番号:25479388 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


デジカメがフルサイズ一色となっている現状を見るにつけ、メーカーが利益優先の戦略に傾かざるを得ない状況下になっているということなのだと思います。
端的に言えば、写真文化を継承するのはAPS-Cで事足りるはず、ならばフルサイズ一辺倒ではなく、需要喚起のためAPS-Cのハイエンドクラスの投入もあったはずです。
しかし各メーカーは、利益確保の観点から開発リソースをフルサイズに集中させているわけですが、その方針が業界の将来性のために、果たして善となるのかはなはだ疑問だと思います。
その気になれば、ハイエンドクラスのフルサイズのスペック・仕様はそのままAPS-Cで開発・発表することなど何の障壁があろうはずもないことでしょう。
その証拠にキヤノンは、上位クラスのAFの機能をR7に搭載してAPS-Cに対する方向性を示しましたし、当然後継機のR7Uにも期待が膨らもうというものです。。
フジは既存の機種で存在感を示しているようですが、AFに関しては未だしの感がありますし、ソニーは、フルサイズと動画機が主流と見なしているのか、APS-Cは下位機種との位置づけのようで、今のところそれなりの扱いのようです。
ニコンがD500の後継機を投入すれば、デジカメ市場は再び活況を呈するのではないかと期待したいところです。
各メーカーの思惑としてAPS-Cのハイエンドやフラグシップの登場により、稼ぎ頭のフルサイズ市場に影響が出ることを恐れているようにも思います。
書込番号:25481587
0点

>classic_oyaziさん
お元気そうですね。もう出て来ないかと思ってました。そういう方もいますので。
私の場合、違いが分からないからAPS-Cより小さいフォーサーズを使う訳ではありません。違いを感じて使用しています。E-3もちょっとだけ使用しましたが、描写がもの足りなくお試しで終わりました。私の基準はCCDセンサーが見せてくれる描写ですね。
「みなとまちのおじさん」が過去スレでCCDは抜けが良く感じるとコメントしていました。私の場合、CCDの明るい描写が大好きで手放せません。センサーサイズは価値基準にはなりません。
良いと思うから使う。そんなカメラが出てくるといいですね。
書込番号:25508294
1点

↑全てフジの古いマニュアルレンズ作例です。
何故か古い設計との相性がいいです。技術って何でしょうね。
書込番号:25508389 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>classic_oyaziさん
>ここ数年で、デジカメのフルサイズはセンサー及び画像処理エンジンともに、一体どれほどの進化をもたらしたでしょうか。
ここに20年前のコンデジで撮った写真があります。デジタルは高感度の可能性という乱暴な方向転換によって退化した部分もあると思いますよ。高画素でも、センサーサイズを大きくしても、見えている自然の写真がないじゃないですか。
書込番号:25516453
1点

すみません。訂正です。
誤:デジタルは高感度の可能性という乱暴な方向転換によって退化した部分もあると思いますよ。
正:デジタルは超高感度の可能性という乱暴な方向転換によって劣化した部分もあると思いますよ。
描写からそう考えます。
書込番号:25516483
2点

>低感度フォトさん
まだ見ていらっしゃるでしょうか?
お写真に大変感動しました。
私はフルサイズミラーレスなど使いましたが、結局今NIKON D2XやD300に戻っています。
何故なのかうまく言えませんが、何か深さや奥行きを感じるのです。
書込番号:25604869 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ビタシーさん、こんばんは
>何故なのかうまく言えませんが、何か深さや奥行きを感じるのです。
見ているものを単純に収める場合、画像処理がある程度の水準以上にある古い機種が合っていると思います。掲載コダック製CCDのオリンパスですが、コダック製CCDカメラの描写より良いと感じます。
最近のカメラは広告で表現とか創造とか多用するとおり、被写体のアイデンティティを収める道具なのか分かりません。触手を伸ばす関心がどうも。。。
書込番号:25608606
0点

被写体のアイデンティティと変な表現ですみません。
最近の広告にある表現、創造、そもそも被写体の加工を創造というのか知りません。明るい場所だから花も鳥もよく見える。被写体の良さ、被写体らしさが写った描写が見当たりません。
最近のハイスペック機は簡単な撮影に向かないのではないでしょうか。単に特殊性能なだけ。。。
書込番号:25609486
0点

>低感度フォトさん
私は、とにかくすべてを鮮明に、暗いところも明るく全部写してしまう。それが高画質な良いカメラだということになってしまって、それが昔の写真から遠く離れてつまらなくなっているように思えています。
FUJIFILMなどはいろいろとクラシックな描写をする工夫をされていますが、画像処理でわざわざノイズを加えたりしてます。
鮮明過ぎたら今度はクラシックな画像に戻す方向に向かうのは迷走しているようにも思えます。
といいつつFUJIFILMも好きなんですけどね。笑
でも、D2Xを使うと本当に素直な絵が撮れる感じがしています。
何が言いたいかイマイチわからなくなりましてすみませんm(_ _)m
書込番号:25611606 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「デジタルカメラ」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
0 | 2025/09/13 23:16:13 |
![]() ![]() |
13 | 2025/09/14 11:36:08 |
![]() ![]() |
2 | 2025/09/14 0:47:43 |
![]() ![]() |
3 | 2025/09/14 13:21:32 |
![]() ![]() |
2 | 2025/09/14 11:51:41 |
![]() ![]() |
0 | 2025/09/13 12:41:02 |
![]() ![]() |
3 | 2025/09/13 17:12:53 |
![]() ![]() |
5 | 2025/09/13 21:45:50 |
![]() ![]() |
3 | 2025/09/12 22:05:10 |
![]() ![]() |
8 | 2025/09/13 21:37:55 |
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと6日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





