『ノブ選びについて。』 の クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

『ノブ選びについて。』 のクチコミ掲示板

RSS


「AVアンプ」のクチコミ掲示板に
AVアンプを新規書き込みAVアンプをヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ10

返信26

お気に入りに追加

解決済
標準

ノブ選びについて。

2023/10/25 04:16(1年以上前)


AVアンプ

クチコミ投稿数:192件

フリマアプリで見た商品

フリマアプリで見つけたツマミ

色の種類

前スレでは、たくさんの方々からご意見をもらい、大変参考になりました。

フリマアプリで、偶然、私のように、センターが合っていなくて、ツマミを変えた売却済み商品を発見しました。
ただ、その出品者に質問することはできなかったです。

これはいいな、と思い、探してみたところ、同じような商品が出てきました。

https://item.fril.jp/8a3b7f4c6ef60c2f56baa91f8dd3d0a8

こちらは、FX-AUDIO 502J PROに取り付け可能でしょうか?

よろしくお願いいたします。

書込番号:25477273 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
麻呂犬さん
クチコミ投稿数:16269件Goodアンサー獲得:1328件

2023/10/25 07:48(1年以上前)

ボリュームのシャフト?は結構種類があります。
そのツマミのようにギザギザ?なものからギザギザの無いもの、Dカットされたものがあります。
シャフト?の径も元々のボリュームサイズで種類がありますね。
FX-AUDIO 502J PROは何を使っているか?ですが。

変えられた写真とスレさんが探したツマミは同じものかと思います。

FX-AUDIO 502J PROをお持ちならツマミを引き抜いて6ミリのギザギザなら合うと思います。

ただ、今付いているツマミをズラせばいいんじゃないかと思いますけど?

ズラしても微妙にズレている事も有ります。
そんな際はボリュームの取り付け位置からの修正が必要ですね。
おそらく基盤実装で無理な時もありますが。

書込番号:25477354 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:192件

2023/10/25 08:23(1年以上前)

>麻呂犬さん

ありがとうございます。

ツマミを引き抜いた画像です。
このボルトを少し締めたらいいかな?と思ったのですが、ちょっと違うような。

書込番号:25477385 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:192件

2023/10/25 08:25(1年以上前)

>麻呂犬さん

現在、BASSとTREBLEに同じタイプのツマミが付いていて、その片方のずれが気になります。
ツマミを入れ換えると、ずれも入れかわります。

ツマミの軸受けも関係しているんでしょうね。

書込番号:25477387 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:192件

2023/10/25 08:33(1年以上前)

>麻呂犬さん

ツマミの画像です。

長さが約14.3cm
根元の直径が約13.9cm
手前側が約12cm

書込番号:25477399 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:36727件Goodアンサー獲得:7772件

2023/10/25 09:12(1年以上前)

>みーんとさん
こんにちは。
付くのは付くと思いますよ。

もともとのズレって、つまみ自体のズレとボリューム(可変抵抗器)自体の取り付けズレが足しあわされて、実際のセットとしてのズレ量が決まるので、どちらか片方の問題じゃないと思います。

本体基板へのボリューム自体の取り付けの角度ずれと、つまみのぎざぎざとつまみ部の接着ずれがちょうど相性がよければ、ずれがキャンセルされてまっすぐに見えるのだと思います。

従ってつまみのぎざぎざとつまみ部が一体成型になっているつまみだと、つまみ自体のばらつきがないのでうまくいかない可能性はありますね。

書込番号:25477438

Goodアンサーナイスクチコミ!1


麻呂犬さん
クチコミ投稿数:16269件Goodアンサー獲得:1328件

2023/10/25 09:47(1年以上前)

ツマミの製造ですが基本個別に適当に作っているわけでは有りません。
大陸さんと言えど規定?規格?で角度を合わせていると思います…思いたいです。
小さなナットが有りますよね。
本来それがボリュームをケースに固定するものですが緩めてズレを直せるか?です。
基盤実装で本来の役目を果たしていない時も有ります。
ものは試しです。
緩めてみましょう。
でも、そんな工具持ってますか。

色々頑張って下さいね。

ツマミを変えると良くも悪くも印象が変わりますからね。

書込番号:25477482 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:192件

2023/10/25 10:52(1年以上前)

>プローヴァさん

そうなんですよね。

ツマミのギザギザと本体軸のギザギザが合わさって、相性が良ければ傾きが少ない。

多分、元々のツマミに個体差があり、ミリ単位のズレでも見た目が大きく変わっているんだと思います。

なので、できるだけ多くのツマミがあれば、どれかしら相性のよいツマミを見つける事ができると思うんですよね。

書込番号:25477563 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:192件

2023/10/25 10:59(1年以上前)

>麻呂犬さん

やはり、規格のような物があるにはあると思いますね。
ただ、見た感じの斜めのズレは、ミリ単位のズレで出てしまいますね。

もし、先ほどのカラフルな物を付けるとしたら、500円で6個らしいのですが、十分な量なのかわかりません。

書込番号:25477571 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


XJSさん
銀メダル クチコミ投稿数:6516件Goodアンサー獲得:284件

2023/10/25 10:59(1年以上前)

左右入れ替えたらズレも同じように入れ替わったんでしょ?
本体ツマミ側はズレてないってことじゃん

書込番号:25477573

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:192件

2023/10/25 11:03(1年以上前)

>XJSさん

あー、そうなりますかね?
ツマミ側の問題ですかね?

それを販売店に言っても全く無駄でした。。。

書込番号:25477577 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:36727件Goodアンサー獲得:7772件

2023/10/25 11:34(1年以上前)

>みーんとさん
前スレであった、ボリュームのナットを緩めてボリュームを回して帳尻合わせする件ですが、本体内部でボリュームが基板に半田付けされているようなので、回せてもわずかですし、下手に回さない方がいいと思います。基板に余計なストレスがかかります。

となるとつまみ側でなんとかするしかないわけですが。。。

つまみいっぱい買ってみて、とっかえひっかえしてもいいのが見つからなかったら目も当てられませんね。
シルバー色の方はつまみの線が多少ずれていても目立ちにくいかもしれません。

書込番号:25477608

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:36727件Goodアンサー獲得:7772件

2023/10/25 11:42(1年以上前)

>みーんとさん

ねじ止めできるタイプもあります。これなら微妙な角度調整できます。
https://akizukidenshi.com/catalog/g/gP-16279/

書込番号:25477616

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:192件

2023/10/25 11:59(1年以上前)

>プローヴァさん

ありがとうございます。

こちらは、中が平らですが、ギザギザになっていなくてもネジで固定するので、大丈夫ということなのでしょうか?

それと、6パイの本体側の軸で大丈夫でしょうか?

書込番号:25477635 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:36727件Goodアンサー獲得:7772件

2023/10/25 12:27(1年以上前)

>みーんとさん
その通りですよ。
ボリュームの軸はこのサイズでφ6以外見た事ないから多分大丈夫だと思いますが、掲示板ですので、最終的には自己責任になりますね。
サイズやデザインのマッチングはご自身で判断されてください。

書込番号:25477664 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:192件

2023/10/25 21:54(1年以上前)

>プローヴァさん

遅くなり、失礼しました。

ギザギザの本体軸に、平らのネジ止めタイプのツマミを付けるのは一般的で大丈夫なのでしょうか?

平らのネジ止めタイプのツマミの本体側の軸は、ギザギザでなく平らなのが普通とかはありますか?

書込番号:25478338 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


XJSさん
銀メダル クチコミ投稿数:6516件Goodアンサー獲得:284件

2023/10/26 00:30(1年以上前)

こんなもん固定できて回せればいいんじゃん
そもそもトーンコントロール使わないんでしょ?使うなら中央で位置しなくなるからど真ん中に拘る意味もねえし。
もうちょい合理的に考えたら?

書込番号:25478504 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:36727件Goodアンサー獲得:7772件

2023/10/26 08:49(1年以上前)

>みーんとさん
ギザ軸にねじ固定タイプのノブを付けること自体はやったことありますし問題ないです。
そもそもノブ変えている時点でメーカー視点では改造ですからね。メーカー的には当然NGですが。
経験的にはノブのイモネジの形状によってはねじ込んだ際にギザ山に影響を受けて締め付け時にずれることはあります。しっかりノブを手で固定しながらねじを締めるしかないですね。
はめ込みタイプのノブを一杯買って総当たりをやるか、調整固定するかは好みの問題です。
ご自身で決めることです。

そもそもですが、品質は価格なりですから、低価格商品にどこまでの精度を求めるか、というのはあります。
でも買う方としては、買う前にずれは想定はできませんし、メーカーも対応できないとのことなので、気に入らないならメーカーと返品交渉されてはと思います。

書込番号:25478716

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:192件

2023/10/26 13:25(1年以上前)

>プローヴァさん

なるほど!
そうですよね、ズレのことまで想定しておりませんでした。
もう少し考えてみます。

ありがとうございます。

書込番号:25479029 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


BOWSさん
クチコミ投稿数:4090件Goodアンサー獲得:292件 Youtube 

2023/10/26 14:11(1年以上前)

 微妙な回転方向のズレを調整したいなら コレットチャック式のツマミが良いです。
 ローレット式(ギザギザのやつ)だと たしかに多少のズレがありますし、 D型軸に対応した イモネジで締め上げるツマミは ローレット軸に付けても ローレットの溝にイモネジの先端がハマるので微妙な角度の調整はできません。

 コレットチャック式のつまみは こんなの
サトーパーツ K300
https://www.satoparts.co.jp/products/search/K/K-300
ELMA
https://jp.rs-online.com/web/p/potentiometer-knobs/2439538?cm_mmc=JP-PLA-DS3A-_-google-_-PLA_JP_JP_PMAX_CatchAll_0723-_--_-&matchtype=&&gad_source=1&gclid=CjwKCAjw-eKpBhAbEiwAqFL0mvBphCtAWIgTjLEKOg17X8GHdQEgSvPEY4OQT3Xj2cEyHeITj0nBKxoCO7wQAvD_BwE&gclsrc=aw.ds

 など
 ノブ頭のキャップを 引っ張って外したら+ネジが出てくるので これを締め上げると ボリューム軸をギューッと均等に締め上げるのでツマミの矢印方向は自由に無段階に決められます。

 機構が複雑なので 種類が少なくて高くて入手性が悪い(10個単位じゃないと売らないとか)のと、どうしてもミキサー卓のツマミのようなデザインがほとんどです。
 キャップを後付できるので 装着した後でも色は変えられます。(キャップは別売りだったりする。)

 ただし、コレットチャック式ツマミは ローレットを切ってない軸を想定しているので FXオーディオの当該アンプのような ローレット付きでセンターに切り欠きのある軸に適合するかちょいとわかりません。(締め上げると切り欠きが寄って締め付け力が逃げる可能性がある)

 コレットチャック式ツマミは何種類も持っているので 帰宅後 切り欠きローレット軸のついた機器を探して試してみようと思います。

書込番号:25479101

Goodアンサーナイスクチコミ!1


BOWSさん
クチコミ投稿数:4090件Goodアンサー獲得:292件 Youtube 

2023/10/26 14:19(1年以上前)

 すみません サトーパーツ K-300は 3mmΦ軸用で間違いました。
 失礼しました。
 でも形状や機構は 似たようなものです。

書込番号:25479112

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:36727件Goodアンサー獲得:7772件

2023/10/26 15:54(1年以上前)

>みーんとさん
>>イモネジで締め上げるツマミはローレット軸に付けてもローレットの溝にイモネジの先端がハマるので微妙な角度の調整はできません

とのことですが、

https://akizukidenshi.com/catalog/g/gP-12202/

上記はあくまで例ですが、ここの説明にあるように、イモネジはDカットタイプの軸にもギザ軸にも対応します。小型つまみのイモネジの先端はだいたいフラットなので、ギザ軸タイプでも注意して締めれば任意の位置で固定できます。逆にDカット軸にイモネジだと微調整はできませんね。

書込番号:25479207

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:4845件Goodアンサー獲得:1143件

2023/10/26 16:58(1年以上前)

みーんとさん、BOWSさん、こんにちは。

K300のリンク先の下の方に表示されているK350が6mm用です。
https://www.satoparts.co.jp/products/search/K/K-350
https://www.marutsu.co.jp/pc/i/2225119/
https://www.sengoku.co.jp/mod/sgk_cart/detail.php?code=EEHD-5BFJ

1個が、マルツだと約1200円、千石だと651円。
千石でも、2個で送料入れると2千円くらいになってしまうけど、
そこまでして直すべき物かなあとは思う。
だから投稿してなかったんだけど、話題になったので補足。

>締め上げると切り欠きが寄って締め付け力が逃げる可能性がある
締めて潰れるようなら、溝にプラスチック片でも挟むとか。

書込番号:25479269

ナイスクチコミ!0


BOWSさん
クチコミ投稿数:4090件Goodアンサー獲得:292件 Youtube 

2023/10/26 18:44(1年以上前)

プローヴァさん

 アンプやDACを自作するんで 3桁以上ツマミを買って使ってきた経験からですが、ツマミに埋め込まれているイモネジに2種類あります。
 先端が 尖っているタイプと 平らに近い球形タイプです。
 ここにイモネジの例があります。

https://hataspecial.handcrafted.jp/items/60794850

 ここで[種類を選択する] をクリックすると 尖先 平先 の2種類あります。

 ツマミ使う時にバラしてイモネジを取り出して見ることがありますが、どちらのタイプも見たことがあって 尖先のイモネジだと 締めていくとローレット軸の溝にはまり込むために角度の融通が効きません。
 逆に平先タイプだと おそらく問題なく角度の融通が効きます。
 ツマミの商品説明で どちらのイモネジが使われているか分かることは稀で 買ってからバラさないとわかりません。
 どっちのイモネジが使われているツマミかはギャンブルになると思います。

 イモネジの回す側ですが、マイナストライバを使うものが多いですが、たまに六角レンチで回すものがあって 適合する工具を揃える必要もあったりします。ツマミ買う時は 注意して ネジ頭の形状を確認した方が良いです。
 六角だと適合サイズがわかりにくいので 六角レンチのセットを買う必要があって それなりの出費になります。


blackbird1212さん 補足ありがとうございます。
 6mmΦ軸は K-350でしたね。

 ローレットやイモネジタイプは 長いこと使っていると 嵌合がゆるくなったり、イモネジが緩んできたりするんですが、 コレットチャックのツマミは、締め上げるとガッチリ食いついて時間経っても全く緩まないんで 良いのですがデザインが限られることと 高いんですよね。
 最近 円安のためか、ツマミ全般の値段が高騰している気がします、

 こだわりに いくら出すかは人それぞれなんで 選択肢として提案してみました。
 

書込番号:25479354

ナイスクチコミ!0


BOWSさん
クチコミ投稿数:4090件Goodアンサー獲得:292件 Youtube 

2023/10/26 18:55(1年以上前)

プローヴァさん

 商品説明に

>Dカットシャフトやローレットタイプのシャフトにも適合します。

 とあるので おそらく平先イモネジですね。
 失礼しました。

 これを購入する時は 6角レンチセットも併せて買ったほうが良さそうです。

書込番号:25479367

ナイスクチコミ!0


BOWSさん
クチコミ投稿数:4090件Goodアンサー獲得:292件 Youtube 

2023/10/27 01:45(1年以上前)

中割れローレット軸のボリュームと D型のソリッド軸

コレットチャック式ツマミ裏表 4方向から締め付ける

コレットチャック式ツマミを取付け任意角度OK

イモネジ式ツマミ3種 左2つは凹凸型、右は平型先端のイモネジ

実際に自宅に転がっているツマミで調べました。
写真1 FX AUDIO等の中華アンプで使用されている中割れローレット軸の小型可変抵抗が付いた中華アンプ基板でテストしました。
 使用した コレットチャック式やイモネジ式は 本来 下段の片側を削ったソリッドな軸で使用します。

写真2 コレットチャック式ツマミ キャップを外すと+ネジがあって これを締めると 軸を4方向から締め付けます。

写真3 実際にコレットチャック式ツマミをローレット軸に付けました。
  回転方向に任意に締め付けられガタはありません。

写真4 手持ちの3種類のツマミのイモネジを取り出して比べてみました。
 左2種が 突先の先端を凹ました形状 右の真鍮色の1種が平坦な先端でした。
 

書込番号:25479873

ナイスクチコミ!1


BOWSさん
クチコミ投稿数:4090件Goodアンサー獲得:292件 Youtube 

2023/10/27 02:12(1年以上前)

5 凹凸端のイモネジツマミも 平端のツマミもどちらも任意角度で固定できるが

6 先割れ軸に斜めに付くため軸ブレ 0°と180°位置

7 コレットチャック式も少し軸ブレするが気にならない程度 同じく0°と180°位置

写真5 凹凸先端イモネジのツマミを取り付けてみたところ 任意の角度で締め付けできました。
 平先端のイモネジでも同様に任意の角度で締め付けできました。

写真6 しかしながら、イモネジを締め付けると 先割れローレット軸を片側から締め付けるため先割れ部がすぼまって軸が斜めに変形します。
 しっかり奥まで差し込めば影響は少ないですが、ツマミの噛み込みが浅い場合、変形が大きいため、ツマミが軸に対して 斜めに付きます。
 首をかしげたような状態 0°と180°では、逆方向に首を振ります。

写真7 コレットチャック式ツマミだと 4方向から均等に締め付けるため、ローレット軸が変形しますが、斜めになりにくいので 首を振るような挙動は少なくなります。

 本来はソリッド軸向けのツマミを 先割れのローレット軸に取り付けるために多少の首かしげはしかたないですが、コレットチャック式の方が安定しています。

 Blackbirdさんの指摘のように、先割れ部分にプラ板を切って挟んでから締めつけると変形しないので どちらのツマミでも首かしげは出ないと思いますが、適合する厚さのプラ板を入手して加工が必要なので それなりに面倒くさい加工になります。

 先割れローレット軸につまみを取り付ける場合の それぞれの方式をまとめると

・ローレット式のツマミ 長所 安価、入手しやすい 短所 任意の角度の微調整が出来ない、抜けやすい

・イモネジ式ツマミ 長所 任意の角度の微調整が可能 入手しやすい 短所 首かしげが発生する可能性がある。 イモネジ対応の工具が必要

・コレットチャック式ツマミ 長所 任意の角度の微調整が可能、ガッチリ噛み込んで抜けない 短所 高価、入手難

 となりますね。


書込番号:25479884

ナイスクチコミ!1


クチコミ一覧を見る


価格.com Q&Aを見る

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング