


https://av.watch.impress.co.jp/docs/news/1545164.html
ずいぶん待たされたなあああ…
GS(グローバルシャッター)搭載は
一眼のスチル機としての発売はD40の2006年以来ということで17年ぶりてことになるね
ソニーのCMOS大型センサーで言えば
シネマ機だと2013年発売のF55(スーパー35)の登場から遅れること11年か…
スチルに使えるようになるまでずいぶんかかったね
その間にキヤノンもシネマ機ではGS搭載しているし
スチル機はキヤノンが先に出すかもとか思ったけども(笑)
ともあれ
フォーカルプレーンシャッターとレンズシャッターの良いとこ取りの究極のシャッターの実用化は大歓迎だね♪
書込番号:25496075
4点

キャノンのR1もグローバルシャッターなのかな。
それとも、用意してたR1をR2として出さざるをえなくなるのか。
今回のα9Vの発表は今までで一番のαショックでした。
書込番号:25496091 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>今回のα9Vの発表は今までで一番のαショックでした。
まあ
個人的には10年前に出してくれよと思うので
ショックでもなんでもないけども
めちゃ遅れたけどスチル機としては大きなブレークスルーではあると思うかな♪
書込番号:25496093
5点

グローバルシャッター、やっとと言うか、遂にと言う感じなのだけれど、ISO 250 - 25600だったり、まだ何もかもという感じでもないので、キヤノンのR1辺りで頑張りしろが有りそうな気も。
書込番号:25496101 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

D40のCCDセンサーとは、全く別物ですけど・・・・
同じ次元で考えているなら、それまででしょう。
これが100万円を切る値段で出てきたことがすごいんですけどね。
書込番号:25496108
5点

>まる.さん
とりあえず
スペックに関しては出そろってから言及しますね
書込番号:25496122
0点

>ZFZFCさん
僕は史実を書いただけなので
歴史につばはきたいなら他でやってくださいな
あしからず
書込番号:25496126
17点

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
既にホームページにスペックシートが出ていますが、おースゲー、と言うところと、ここはなかなか苦労してそう、と言う感じのスペックが混雑しているようで、なかなか大変そう、と言った感じもするような、です。
書込番号:25496138 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

>まる.さん
おお
すでに日本語サイトでスペックシート公開されてたのですね
海外の見なくちゃと思ってました(笑)
確かに画質面では微妙な数値が並んでますね
積層にしてもこれほど差があるのか…
数字だけ見てるとフルサイズなのにAPS-Cの画質?て感じですね
まあサンプル出そろわないと評価はできんけども
書込番号:25496151
7点

製品頁、鳥さんの「プリ撮影機能を用いた作例」。
画質がかなり気になりまする…。
小サイズ掲載の訳が有るのでしようか…。
https://www.sony.jp/CorporateCruise/Press/202311/23-1107/images/img_006.jpg
書込番号:25496156
14点

他メーカーファンの方々は、重箱の隅を突付いて難癖付けないとやっていけないでしょう。
ISOの下限値とか(笑)
このカメラより、約1.5kgのサンニッパの方が個人的には購買意欲をそそられます。
ズームにしなかったのは英断ですね。
そのおかげで小型軽量化と価格を抑える事が出来ましたね。
マウント移行を考える人も少なくないと思います。
書込番号:25496206 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

Doレンズでなく、真っ正面から1.5kgを切ったサンニッパ。
しかも100万切ってきたのはすごいですね。
ボディ込みで300mmf2.8が2kgで扱えるとは・・・・
書込番号:25496226
3点

一芸に秀でたとんがったカメラは良いと思います。
昔々ニコンのD3だったか、iso328万で撮れるカメラがあったけど、画質はざらざら。
これは報道現場から、シャッター押せば兎に角写ってることと言う要求を聞いたものでした。
画質は他の2400画素機に一歩譲ったとしても、動き物は誰にも負けない。
そういうカメラは需要があるはずですね。
ワタシはストロボ全速同調が羨ましい。
さて、キヤノンのこれからの機種が楽しみになってきた。
以外とR3マーク2が早くでるかも。
書込番号:25496228
4点

常用ISOの狭小さが重箱の隅とは………。
流石ソニー師匠様と云ふ他御座いません。
製品上市画期的乍ら、総合力に劣る88万円機と見て居ります。
書込番号:25496230
17点

https://youtu.be/CxM9iV1pofs?si=1OoKUW6a2q6RY0nQ&t=28
昨今のカメラの高画質化に、グローバルシャッターのデメリットのほぼ全てによって相反しますから、
あえてグローバルシャッター(ローリングシャッター歪みが出ない・出てはいけない)ことを絶対条件とする人向けのカメラでしょう。
書込番号:25496249
9点

とうとう出ましたね
ドライブやシャッター周りの課題を全部解決するはずのGSですね
連写もちゃんと速いのがえらい
画質はiso範囲からみると1段くらいは下がってるんでしょうか
ボディが変わってて直接比較は難しいですけどα7RVから20g軽量化ですね、あまり減ってない?
書込番号:25496302 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

案の定嫉妬の嵐で面白い。
私は古いカメラですが現在もニコン機を捨てずに保有してるニコン信者です。
数年後にニコンにもこの技術が降りてくると思うとワクワクします。
書込番号:25496303 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

1/80000秒まで使えるから基準感度高くても問題出にくいし高感度よりのチューニングにしたけども
それでもISO25600までしか実用的ではなかったって感じかな
積層使っても画質にこれだけ影響出るとは予想外
まあ動画機ではどんどん採用されてく中
画質落ちてかまわんからGSをスチル機に搭載してといい続けてた僕的には無問題(笑)
むしろGSのためだけにCCDの製品開発続けても良かったんじゃないかなと思う
動画ではこんにゃく現象出ないのが最大の利点だし
動画機でどんどん採用された理由
スチルだとなによりストロボの全速シンクロが最大の魅力
(注:ストロボの性能で制限はあるが)
僕もこれがほしくてGSを熱望してた
CCDだと6MPが最高画素数(笑)
書込番号:25496314 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

1.5kgで新品実売価格約90万円のサンニッパについてはどんなネガコメントが出てくるか楽しみです。
ネガな部分はソニー製以外考えられませんが。
手ぶれ補正ガーは出てきそうですね(笑)
今回の発表でカメラもレンズもゲームセットになったのでコメントする事も無く、暫くは傍観者として価格のスレを楽しみます。
書込番号:25496322 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

多少の欠点(欠点と言えるか分かりませんが)があっても新技術を一早く製品化するソニー。
キヤノンはどうするのでしょう。R1にグローバルシャッターを載せてくるとの噂があったが今は消えてますね。
何かキヤノン基準に達しない点があったのでしょうか?
書込番号:25496370
2点

>Kazkun33さん
>多少の欠点(欠点と言えるか分かりませんが)
欠点と言うより、まだ用途によってはやや向かないものも有るが、向いた用途には圧倒的に良くなると思いますので、
上手く使い分ければ良いと思います。
積層センサーの価格的な問題も有ると思いますので、今少し。GSセンサーに置き換わるまでローリングシャッターセンサーと住み分けになるのでは。
書込番号:25496415
3点

むしろよく考えたら常用感度域見る限り最悪2段分以上画質悪い可能性もあるか
それだとMFTよりも少し悪い
これはサンプル見るのが楽しみだね♪
書込番号:25496611 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

ガソリンスタンド?
多少の欠点があっても新技術をフライングで製品化するソニー
初期投資をせずに直ぐに追い付き追い越すキヤノン
ミラーレス聡明期に
ソニーが使い物にならないミラーレスを発売したが、
ビックリしたニコンやキヤノンは
一眼レフが売れるので当面は待ちの戦略
しかし数年後には
ソニーはミラーレスではトップシェアに
ニコンはミラーレスで出遅れ一眼レフが売れず廃業の危機に
キヤノンも出遅れたが直ぐに追い付き今ではトップシェアに躍進
大昔のMINOLTAとキヤノンのAF戦争に似ている。
使い物にならないAF一眼レフをフライングで製品化したMINOLTA
ビックリしたニコンやキヤノンは
MF一眼レフが売れるので当面は待ちの戦略
しかし数年後には
MINOLTAはAF一眼レフでは一瞬トップシェアになったが直ぐに特許紛争で負け多額の賠償金で廃業になる。
その後ソニーに売却したのは有名な話し
ニコンは待ちが幸いし特許を回避できたので好調を維持
キヤノンも特許を回避できたので直ぐにトップシェアに躍進し好調を維持
欠点があっても新技術をフライングで製品化するMINOLTAのDNAは
ソニーで生きていました。
いつも後出しジャンケンのキヤノンは今回も待ちでしょうね!
書込番号:25496631
0点

>デコポン愛媛さん
https://www.sony.jp/CorporateCruise/Press/202311/23-1107/
画像が小さいのはプレスリリースだからではないでしょうか。
書込番号:25496740
0点

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
https://www.photographyblog.com/reviews/sony_fe_300mm_f2_8_gm_oss_review/sample_images
これを見る限りにおいては、ISO12800で結構なノイズに思えますが、実際どうなんでしょう∠(`・ω・´)
書込番号:25496826 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

>まる.さん
貴重な作例です。
>https://www.photographyblog.com/reviews/sony_fe_300mm_f2_8_gm_oss_review/sample_images
これが、現実なんですね。
自分は、α9の中古でイイや(爆
グローバルシヤッターが生きるのは、ストロボ撮影じゃないでしょうか、
それが一番魅力に思えます。
書込番号:25496874
9点

>まる.さん
サンプルありがとうございます
確かにISO12800でもかなりのノイズですね
ただまあ僕の場合日中シンクロ用にGSがほしいので
基準感度での作例が一番見てみたいですねええ♪
書込番号:25496894
0点

はい、汎用的に使うなら、当面は高速読み出しの
積層型CMOSでいいですね。
Z8やα1、EOS R3が優位です。
グローバルシャッターがなぜデジタル一眼に
採用が難しいのかよく分かる例になりましたね。
ただ、どこかがチャレンジしなきゃ始まりません
からソニーの挑戦なのでしょう。
モジャ頭は素直にD40でも使ってれば?
書込番号:25496924 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>ZFZFCさん
>ただ、どこかがチャレンジしなきゃ始まりません
からソニーの挑戦なのでしょう。
この意見には賛成ですね。
やっとスチルのグローバルシャッター機が出てきました。
センサーメーカーのソニーだからというのも有るかと思いますが…是非とも他メーカーも続いて欲しいですね。
書込番号:25496942 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

挑戦乃道半ば、でしょうか…。
此方でも散散の様で御座います。
https://digicame-info.com/2023/11/9-iiife-300mm-f28-gm-oss.html
書込番号:25496966 スマートフォンサイトからの書き込み
7点


CMOSが初めてキヤノンによって一眼レフとして発表された頃は従来のCCDに比べあまりのノイズにビックリさせられたものです。
レベルはこんなものでは無く、ISO全域でノイズがという状態でしたが、速写性に於いてCCDを圧倒していました
グローバルシャッター搭載でこの程度なら許容範囲かも
ノイズキャンセラーもAIとなり、飛躍的に良くなりましたが、残念ながらPCをもってしても数秒から数十秒掛かります。
まだカメラ自体に搭載は無理のようですが、いずれは撮影しながらAIノイズキャンセラーを駆動させられるように
なると思われます
前述の作例ISO16000のものをAIノイズキャンセラーに掛けたところ2段分位の改善は見られました。
著作権の関係で掲載は出来ませんが、当方の古い機種でも確認出来たので一応
とりま必要な方には充分な性能に思えます
もう人間業では無いAFのAIAFと相まって、撮れた写真にピンズレは無い方が救済法はありますね
こうして撮影チャンスが拡がることで、写真撮影性能が強化された事は嬉しいですね
噂のグローバルシャッターの威力の片鱗見せつけられましたね
書込番号:25497656
3点

ISO1600でノイズが想像以上に多いと言う印象です。
AIノイズリダクションでどの程度綺麗になるのか。
AIノイズリダクションが台頭してきたこの時期に発表するにしては、開発がすぐにできるものではないでしょうから、この時期に発売できたのはソニーの先見の明なのでしょう。
それと黒いユニフォームの影になった部分のシワがあまり確認できないのは、フルサイズのダイナミックレンジでもこんなものなんでしょうか?
それともα9 II(ノイズの影響かグローバルシャッターの影響)だからシワまで映り込まないのでしょうか。ちょっと気になりました。
気になるだけで買えないんですけどね。
CCDは天体写真の分野では現役ですね。
まず、システム全体が大きいので、放熱機構や消費電力(バッテリーの大きさ)で500gくらい増えても誤差の範囲であることも大きいかと思います。
また、撮影も単写が基本ですので、1枚あたりの転送に2秒、3秒掛かっていても問題がありません。
スチルカメラで放熱機構とバッテリーだけで500g、1コマ/秒というのは無理な話でしょうから、やはりCMOSでなんとかしないといけないのではないかと思います。
書込番号:25497680
1点

ノイズが多いとか画質が云々とか、色々意見がでていますが
それって誰にとって、ノイズが多くて画質が良くないのでしょうか?
ご自身の意見であれば、それは1人の意見として尊重すべきだと思いますが、その意見は所詮は
大勢の写真を撮る人の中の1人の意見にすぎないのだと思います。
おそらくソニーが市場のニーズを調べて、必要と思われる人が一定数いると判断し採算が取れると
判断した上で商品化したのだと思います。
或いは将来的にファームウェアのアップで良くなることを計画しているかもしれませんね。
何れにしても、歴史的なカメラであることは確かだと思います。
書込番号:25497699
6点

>それって誰にとって、ノイズが多くて画質が良くないのでしょうか?
室内競技を撮影する全ての人々、ナイター野球を撮影する全ての人々、ナイターJリーグを撮影する全ての人々、ナイター陸上を撮影する全ての人々、雲り空でも高ISOが必要になる高速猛禽飛翔を撮影する全ての人々…。
つまり、かつてα9シリーズで撮影していた多くの方々、と成りましょうか…。
まだまだ、在るかと存じますが、取り急ぎ。
書込番号:25497738 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>ねこまたのんき2013様
御待たせ致しました。追加で御座います。
ナイター開催の競馬を撮影したい方々全て。
夜の空港で離着陸を撮りたい方々全て。
室内でダンスを撮影したい方々全て。
2400万画素機の高感度性能に期待をされていた方全て。
………
まだ足りませんでしようか?
書込番号:25498556
8点

問題は高ISOじゃ無いんだよね。
下限が高い事が本当の問題。
やっぱ100は欲しいよね。
写真を撮った経験が浅い(無い?)人には解らんよね(笑)
書込番号:25498611 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

低感度の問題も否定致しませぬが、コチラもかなりの問題と存じ上げます。
https://digicame-info.com/picture2/sony_A9III_sample_pb_002.jpg
一瞬、雪が降りしきって居るのかと思ひました。
書込番号:25498635
6点

>デコポン愛媛さん
全てと言っても、あなた1人の意見でしょう。
世の中には、多少ノイジーでもRAWで秒間オーバー100コマ欲しい人もいると思いますよ。
但し、秒100コマで何秒撮れるか興味ありますけどね。
書込番号:25498647
7点

>ねこまたのんき2013さん
解って無い人には何言っても無駄。
多分この写真をずっと使い続けるでしょう。
お気に入りのオモチャを手にした幼児の様に。
私のコメントの意味も解って無いみたいだし。
書込番号:25498657 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

でも面白いかもしれないですね。
ローリングシャッターの性能を上げる派と、グローバルシャッター派で暫く
争うのではないかな。
スポーツ、報道はGS
アート派はローリングシャッター
に分かれることも考えられる。
ワタシはキヤノンメインですが、エポックメイキングなカメラがでたことを素直に喜びたいです。
書込番号:25498678
2点

>ねこまたのんき2013様
>世の中には、多少ノイジーでもRAWで秒間オーバー100コマ欲しい人もいると思いますよ。
あのう…。ワタクシは、貴方の書込
「ノイズが多いとか画質が云々とか、色々意見がでていますが それって誰にとって、ノイズが多くて画質が良くないのでしょうか?」
と云ふ内容に御返事したモノです。
光量十分でない中で動体を撮影する方には皆、「ノイズが多くて画質が良くない」という事に相成ります。
勿論の事、秒百駒欲しい方にとっても、感度が上がれば「ノイズが多くて画質が良くない」事には変わりませぬ(笑)。その方は御自分の必要性から秒百駒を優先したというだけで、枚数重視の御方がα9Vで撮った御写真であつても、「感度が上がればノイズが多くて画質が良くない」事には、何の変わりも御座いませぬ。
もう一度書かせて戴きます。
>それって誰にとって、ノイズが多くて画質が良くないのでしょうか?
↑はい。誰にとっても、本機で光量が十分でない中で動体を撮影すれば、ノイズが多くて画質が良くないでしよう。
書込番号:25498707
8点

ここやその他スレで指摘されているようなことはメーカー内で当然検討されているはずで、ソニーのマーケッティングにおいて必要と判断された上でリリースされたのですから、この判断が正しいかどうかは実際の製品の評価やその後の商品への影響をみるまでは何とも言えないのでしょう。尖った製品なので不得手な所があるかもしれませんが、この製品でしか撮影できない瞬間もあると思います。
ただ、そこまで尖がった製品が必要ない軟派な 一ユーザーとしては、以下のような仕様の製品が 50~60万円程度でリリースされればよかったのにな〜、と思ったりします。
α9U(積層センサー) + AiAF/4軸アングル/944万ドットファインダー/~60コマ秒程度の高速性/CFExpress TypeB等
グローバルシャッターをどうしても α9 でリリースする必要があったという事なら、新たに α8とかでリリースしたら価格ラインナップ的にも適当に思います。
話はそれますが、この製品の価格が発表されるまでは非常に高価に感じていた α1の価格が、今はとてもリーズナブルに感じるようになりました。この調子だと α1Uは確実に 100万越えですね。
書込番号:25498710
2点

>デコポン愛媛さん
貴殿がこのカメラのノイズが多いと判断したのは理解しました。
では貴殿がいろいろ書かれた全ての人がノイズが多いと判断した証跡を提示できますか?
そしてワタシの意見ですが(もっと早く意見言った方が良かったですね)
ノイズ云々は製品化してから判断すべきだと思ってます。
書込番号:25498878
3点

ねこまたのんき2013さん 以外の方からは言及有りませんが、自分はストロボ同調速度が非常に速い(おそらく純正ストロボだけだろうが)ことに興味を覚えます
高速シャッターでストロボ撮影できるカメラというのは運用上、非常に魅力的です
ハイスピードシンクロは色々懸念材料があり、あまり使いたくないので、普段はNDフィルターで光量を落としてSS=1/200秒以上で撮っています
もっと速いシャッタースピードでストロボ撮影したい場合もありますが、今は被写体ブレに目をつぶっています
書込番号:25498904
1点

>しもじー(碧い瞳の隷)さん
まあ僕も最初から全速ストロボシンクロを意識して書いてるがな
>フォーカルプレーンシャッターとレンズシャッターの良いとこ取りの究極のシャッター
と書いているようにね
途中何回か直に触れてるし(笑)
書込番号:25498973
0点

https://www.dpreview.com/products/sony/slrs/sony_a9iii/sample-photos
低感度の作例も少々出てきました
1枚目 ISO500
8枚目 ISO250
低感度でこれだけ写るなら日中シンクロ最強機だね♪
サンプル揃うのが楽しみでならないよん
(*´ω`*)
書込番号:25498986
1点

https://twitter.com/bhphoto/status/1722648997662179748?t=_q4KVM3t5T2GUVkB38zfKA&s=19
グローバルシャッターを解り易く。
遂に未来が来たね。
書込番号:25499067 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

フラッシュ撮影に88万円…。高感度はあの状態…。
特殊目的機と存じますが、払いたくて仕方のない方は是非。
書込番号:25499089
8点

以下はワタシが価格に2020年に書き込んだものです。
******
撮れない絵としては、瞬間のチャンスを高確率で撮る
主にスポーツなんかの動きモノだと思います。
ミラーレスの秒20コマというのは、一見凄いと思いますが、例えば1/500秒で撮る場合、
20/500で1/25しか収められていない。
対して、動きモノのトッププロがレフ機で一瞬を狙って撮る場合。。。
多分後者の方が、瞬間を抑えられるでしょう。
感覚ですが、ミラーレスの場合、秒100コマ程度にならないとトッププロの瞬間を狙う
スキルを超えられないでしょう。
******
ニコンD9はjpegオンリーで秒100コマオーバー
9IIIはグローバルシャッター化して秒100コマオーバー
いよいよスポーツ撮影のトッププロの触手が伸びるかもしれないですね。
ハイスピードシンクロ
これはかなり羨ましいですね。だだしアフロさんが書いていた通り、ストロボの発光時間が
付いていけなくなると思います。
1/80000秒のシャッターなのに、ストロボのフル発光の閃光時間は1/2000だとしたら、
フルの光量をセンサーに入れられない。
もしかしたらソニーは歪みよりもフル発光のウエイトは軽く見ているのか、それともスポーツのイベントに
間に合わせるために今発表したけど、水面下では対応ストロボを開発或いはプロフォトとかとコラボ
して開発しているかもしれないですね。
1枚添付してみます。
これは1/3200秒でハイスピードシンクロさせて撮影した作例です。
ハイスピードシンクロだと光量が大きく落ちるのでフル発光できたらありがたいですね。
書込番号:25499149
2点

>いよいよスポーツ撮影のトッププロの触手が伸びるかもしないですね。
其の為にワザワザ照明で囲んだセッティングを用意しモデルアスリートに「競技」させる。現実競技とは掛け離れた環境で撮られた写真を「スポーツ作例」としてPRされる…。
このやうな事がどうも起きているやうだとの御指摘も御座いますので、御人の好い方は、どうぞ御気を付けられますやう。
書込番号:25499747 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

何より問題は今はサードパーティレンズが120コマに対応できない事
せめて半分の40〜60コマ/秒程度は開放しても良いような
もしファームアップで可能なら各メーカーの努力を期待したい所です
純正には無い程良いポートレートレンズもあるので期待したいですね
こんなに尖った機種には巾広いサポートでユーザー負担を軽くする事も重要だと思います
しかし対応できるのかなサードパーティ?
書込番号:25500368
1点

>デコポン愛媛さん
>このやうな事がどうも起きているやうだとの御指摘も御座いますので、御人の好い方は、どうぞ御気を付けられますやう。
ご心配いただきありがとうございます。
大丈夫ですよ、ワタシはスポーツ撮影をするトッププロとは程遠い存在ですから。
又、触ってもいない機材の良し悪しなんか安易に判断しないです。
良い悪いではなく、先ずは新しい技術を有した歴史的なカメラが出たことについて乾杯!
良し悪しは、製品版が出て自分で触ってから判断します。
書込番号:25500546
4点

>ねこまたのんき2013さん
>ハイスピードシンクロだと光量が大きく落ちるのでフル発光できたらありがたいですね。
これについては、こちらのスレで議題になり
『α9V発表されましたね♪』
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001198105/SortID=25496306/#25496306
次の投稿に、ソニー純正ストロボ HVL-F60RM2 での資料があります。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001198105/SortID=25496306/?lid=myp_notice_comm#25499214
その資料から抜粋します。
-----------------------------------------------------------------------------
・グローバルシャッターシンクロ発光(レンズ焦点距離(照射角)mm:200)
シャッタースピード:1/250
GN:60(フル)
シャッタースピード:1/8000
GN:18.2
・ハイスピードシンクロ(フラット)発光(レンズ焦点距離(照射角)mm:200)
シャッタースピード:1/250
GN:16.7
シャッタースピード:1/8000
GN:3
-----------------------------------------------------------------------------
書込番号:25500702
0点

>ねこまたのんき2013さん
グローバルシャッターはハイスピードを意識する必要はないはずですよ。
感光の開始から終了までが文字通り一瞬で終わるので、フラッシュの発光時間を伸ばさなくても全撮像素子の感光が終わります。
逆に、フラッシュの発光時間をメカシャッター・ローリングシャッターよりも短くできるので、そのぶん発光量を大きくできると思います。(あくまでフラッシュ側が対応していれば。)
メカシャッター、ローリングシャッターともに、撮像素子の最初(一番上)の部分と最後(一番下)の部分の受光のタイミングにタイムラグがあるので、
そのタイムラグの間、ずっとフラッシュを発光させておかなければなりません。
なお、メカシャッターの速度上限よりも速い電子シャッター(ローリングシャッター)は、センサー全体の受光時間そのものはメカシャッターよりも長くなります。
その長くなる受光時間に合わせて発光時間を長くするのがHSSフラッシュの仕組みです。
長くなる仕組みはYoutubeのカメラ部TVさんの解説がわかりやすいと思います。
https://youtu.be/3ErlsxvUKB4?si=Cq_-kJT4Vz8YINAZ&t=571
(最初から見ることをお勧めします。)
書込番号:25500826
1点

>heporapさん
ご教示ありがとうございます。
少し言葉が適切でなかったかもしれません。
ハイスピードシンクロほ構造は理解しています。
ここでは、早いシャッター速度でストロボを発光させることをハイスピードシンクロという言葉で
表現していました。
今後はストロボの進化を期待したいですね。フル発光を1/80000秒では無理でも、1/8000秒程度で
できるストロボがでたらかなり使えるのではと思います。
書込番号:25501738
0点

まあ閃光時間の短いストロボは枯れた技術ですぐに作れるので…
今までは閃光時間の短いストロボを作るメリットが無いから作らなかっただけ
個人的にはなんでα9Vと同時発売しないのかが疑問ではあるかな
書込番号:25501926
0点

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
昔、昆虫撮影をされていた写真家が極端に閃光時間の短いストロボを使用していた
記憶があります。
これからはストロボが変わらないと。
書込番号:25502022
0点

>ねこまたのんき2013さん
「単発のフラッシュ」か、「連続発光するフラッシュ」か、
それと、「発光時間が短いフラッシュ」が欲しいのか、「速いシャッター速度で撮影できるフラッシュ」が欲しいのか、でも話は変わってくると思います。
「発光時間が短いフラッシュ」であれば、おそらく現代技術でも、"技術的には可能" だと思います。
「速いシャッター速度で撮影できるフラッシュ」であれば、グローバルシャッターの特徴上、今のフラッシュでも技術的な問題はないはずです。
あくまでローリングシャッターの仕組みを考慮して「シャッター速度を上げると強制的にフラッシュが非発光になる(ローリングシャッター用のHSS設定になる)」という設定上の問題ですから、ソフトウェア的にその制限を取り除けばいいだけです。
どちらもより厳密には「最大光量で発光している時間が短い」ということになりますが、
発光開始から最大光量に至るまでに数マイクロ秒や数ピコ秒というタイムラグがありますから、そのタイミングのシンクロは必要ですね。
「連続発光するフラッシュ」に関しては、(たとえば単純計算で)120コマ/sで撮影したときに、
・1/120秒の発光時間で1秒間に120回発光し、1回発光する間に1コマだけ撮影する
・1/12秒の発光時間で1秒間に10回発光し、「1回発光する間に12コマ撮影する」のを10回繰り返す
というような考え方、方法でしょうか。
深度合成にたまに使いますが、フラッシュの充電時間を0.5秒待機ではなく、フラッシュが1回だけ発光して、その間に超高速シャッターで8回連続撮影をするというのはあってもいいと思います。
動画用の定常光が安く構築できますけど、昆虫撮影は光を当てると逃げられますから(笑)
これが1秒(120コマ)くらいになると、1秒間発光し続けるか、1秒間に120回連続で発光できるフラッシュが必要になるので、
技術的、価格的、大きさ的に、定常光ライトや投光器の方が使い勝手が良くなりそうな気がします。
書込番号:25502094
0点

フラッシュの発光時間とシャッター速度とセンサー全体の受光時間の関係を図にするとこうですかね。
センサーの受光時間が短ければ、発光時間が長くてもそれは定常光の中で高速シャッターを使っているのと同じになるかと思います。
書込番号:25502195
0点

他のスレでも書いたけども
閃光時間を短くしたいなら
光量1/4だと1/8000秒に対応できるなら
発光部を4つにすれば光量1にできるわけなので
キセノンランプを4つ持つ発光部を作れば
単純に1/8000でフル発光できます
難しいことは何もありません
書込番号:25502226
1点

ニューあふろザまっちょ☆彡さん
> 閃光時間を短くしたいなら
> 光量1/4だと1/8000秒に対応できるなら
> 発光部を4つにすれば光量1にできるわけなので
> キセノンランプを4つ持つ発光部を作れば
> 単純に1/8000でフル発光できます
> 難しいことは何もありません
発光部4つだけではダメだ。
電源部(コントローラ+コンデンサ)も同型が4つ
すなわち重量も体積も4倍にすれば良いだけ。
ただし、4倍(4台分)のフル発光は、その閃光時間では実現できない。
発光量を落とすと閃光時間が短くなるという
動作原理(電気)を理解していれば
容易に分かること。
売れるか!そんなもん!
書込番号:25513108
5点

ZFZFCさん
> D40のCCDセンサーとは、全く別物ですけど・・・・
そんなの当たり前。
17年差の技術向上があるのは当たり前。
しかし、17年間もD1, D70, D40のストロボ同調速度を超える
フルサイズ機が登場しなかったのは、まぎれもない事実だ。
そのこと自体を、スレ主さんは17年ぶりの快挙であると評された。
> 同じ次元で考えているなら、それまででしょう。
同じ次元で考えているなんて、スレ主さんも誰も主張をしていない。
それにチャチャを付けるZFZFCさんは
揚げ足取りに失敗した、ただのトンチンカン
書込番号:25513131
6点

>発光部4つだけではダメだ。
電源部(コントローラ+コンデンサ)も同型が4つ
すなわち重量も体積も4倍にすれば良いだけ。
いや1/4の発光量が4つなのだから
必要なエネルギー量は変わらんので
電源周りはそれほど大型化しないぞ?
書込番号:25513395 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ニューあふろザまっちょ☆彡さん
> > 発光部4つだけではダメだ。
> > 電源部(コントローラ+コンデンサ)も同型が4つ
> > すなわち重量も体積も4倍にすれば良いだけ。
> いや1/4の発光量が4つなのだから
> 必要なエネルギー量は変わらんので
> 電源周りはそれほど大型化しないぞ?
それは素人考えの机上の空論である。
放電特性と、インピーダンスを含む内部抵抗(動的抵抗+静的抵抗)と
コンデンサの電圧変化特性が、全く理解されておられないご様子。
1つのコンデンサがほぼ空(低い放電終止電圧)になるまでフル発光するには
放電時間がうんとかかる、ということ。
コンデンサが4つあって、スイッチング制御回路が4つあって、放電管が4つあって
一つひとつのコンデンサが1/4発光で
一つひとつのコンデンサにまだ高電圧が残っている状態で強制放電終止すれば
短時間に集中して発光できるという、放電特性が存在するということ。
パワーエレクトロニクス制御理論を理解していれば、容易に分かること。
電源部が必ずしも4つある必要性は無い。1つでも可能だ。
ただし、同一の電源部ではダメだ。
電源部が1つの場合は、4倍容量の大容量電源部が必要になる
配線回りも断面積が4倍太くなる必要がある
それでいてなおかつ4倍電流の放電特性を同一に設計する必要がある
ということだ。すなわち、重量と体積がほぼ4倍増になる。
書込番号:25514431
4点

それほど大型化しないと書いたが?
Giftszungeさんが言うほどは大型化しないでよいんやろ?
書込番号:25514537 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ニューあふろザまっちょ☆彡さん
> それほど大型化しないと書いたが?
> Giftszungeさんが言うほどは大型化しないでよいんやろ?
やれやれ
これ素人のほとんど詭弁
僕は複数のフラッシュやストロボを分解、改造したことがある。
物撮り用のライトボックスを自作したこともある。
最大のパーツ、コンデンサは4倍になる
パワートランジスタと放熱板も4個必要
(大型半導体1個だけだと放電管に電流を均等に4分割できない)
かてて加えて発光部も4倍
4倍にならないパーツが
どんだけ残っていると思っているのか?
電池も少なくとも2倍以上は必要となるだろう。
単三4本なら>単三8本
そうしないと、フル発光を数回繰り返しただけで
電池が触れないほどに異常に熱く成り過ぎるし
充電池の劣化が凄まじくなる。
eneloopなら40A以上の電流を放電できるが、ほんの2-3秒程度が限界だ。
これを何回か繰り返すと、eneloopが本当に劣化した。(実験済み)
通常のクリップオンフラッシュをフル発光させると
直後に電池から7-10Aの電流が流れた。(実測済み)
発光部4倍、コンデンサ4倍で、28-40A
充電池が異常発熱をしないで安全に電流供給できるわけが無い。
全体で4倍にはならなくても、3倍にはなるかな?
書込番号:25514661
4点

>全体で4倍にはならなくても、3倍にはなるかな?
4倍にならんやん
想定内だよ
書込番号:25514759
0点

ニューあふろザまっちょ☆彡さん
> > 全体で4倍にはならなくても、3倍にはなるかな?
> 4倍にならんやん
> 想定内だよ
やれやれ、これのどこが想定内だ?
ニューあふろザまっちょ☆彡さんはこう書いた。
> いや1/4の発光量が4つなのだから
> 必要なエネルギー量は変わらんので
> 電源周りはそれほど大型化しないぞ?
正解は、必要なエネルギー量は4倍必要であり
その内1/4のエネルギーを使う。
それゆえ電源回り(コンデンサ+スイッチング半導体+放熱板+その他)は
4倍必要である。
ごく一部が4倍必要無いだけ。
> 必要なエネルギー量は変わらんので
これ想定外だよな!
> 想定内だよ
ホリエモン
書込番号:25515534
5点

>Giftszungeさん
とりあえずクリップオンストロボで大きなウェイトを占めるバッテリーはそのままで良いから
ストロボのシステム重量が4倍には絶対ならんわな
なので十分許容範囲だね
とりあえず大容量のモノブロック型で作れば最高やな
たとえクリップオンの4倍の大きさ重さでも何も困らん
現状、大型ストロボはクリップオンよりも閃光時間が長いので
GSを活かしにくい物であり
GSの実用化で一番進化するのは
スタジオ用の大型ストロボになるかも?
書込番号:25515562
0点

スレ主 ニューあふろザまっちょ☆彡さん
> とりあえずクリップオンストロボで大きなウェイトを占めるバッテリーはそのままで良いから
> ストロボのシステム重量が4倍には絶対ならんわな
> なので十分許容範囲だね
まだこんな詭弁を言っておる。
理解力がまったく無い文系さんか?
ああ言えばこう屁理屈と詭弁をこねくり回して
ご自分の非を意地でも決して認めたくないまるで静岡知事並みだな。
> とりあえずクリップオンストロボで大きなウェイトを占めるバッテリーはそのままで良いから
まずここに間違いが2点
1:クリップオンストロボで1番大きな体積ウェイトを占めているはコンデンサ
(重量は充電池よりも軽いけど)
2番目に発光部
(重量は充電池よりも軽いけど)
ニューあふろザまっちょ☆彡さん
クリップオンストロボ1つを分解してみると良い。
ただし、直流330V以上に要注意
短絡に要注意(金属が瞬時に気化爆裂して吹っ飛んで失明するよ)
僕は指先からスパークして、火傷した。
更に、うっかりテストリードを短絡させて
リード棒が約0.5mm瞬時に気化爆裂して金属ガス+金属微粉末の爆風
メガネかけていたので目の負傷は免れたが、大音響で耳鳴りと難聴が1−2時間
手の皮膚には金属粉が痛く付着した。
2:電池はそのままではダメだと前回申し上げた
最低でも2倍以上
そうしないと充電池が早期に劣化、逝かれてしまう。
> とりあえず大容量のモノブロック型で作れば最高やな
> たとえクリップオンの4倍の大きさ重さでも何も困らん
3:前言とは矛盾したご発言
> 現状、大型ストロボはクリップオンよりも閃光時間が長いので
> GSを活かしにくい物であり
> GSの実用化で一番進化するのは
> スタジオ用の大型ストロボになるかも?
更にこの発言の矛盾が2点
4:大型ストロボはクリップオンよりも閃光時間が長いので
スタジオ用の大型ストロボの閃光時間はとても長い
4800Wsクラスで、約3-5ms
これを1ms以下に短縮するためには
誘導性インピーダンスおよび表皮効果を低減するために
放電管まで3−5倍太い極太ケーブルが必要だ。特注?
なおかつ短く配線しなければならない。
なおかつ、コンデンサの電圧を2倍以上に引き上げなければならない。
1000V以上
DC700V以上は、高圧指定となるので、屋内配線電気工事がまず不許可となる。
第2種電気工事士は配線工事ができない。
必要機会の乏しいたかがGSのためだけに、そこまで新規開発をするか?
5:屋内スタジオで、GSの超高速シャッターを活かす撮影機会がどんだけあることか?
AC電源は100Vまたは200V
DCは1000V以上
これを屋外スポーツに持ち出すか?
ニューあふろザまっちょ☆彡さんは
全ての想像力があまりに文系さん過ぎる。
書込番号:25515799
4点

>Giftszungeさん
悪いけど国立の理系出身だし
ストロボの分解もやったことあるんだがな
だからクリップオンストロボでの重量に対するバッテリーの重さの比率の大きさもよく理解しているよ
対してコンデンサーはデカいけど軽い
コンデンサーの重さなら秋葉原の電子パーツ店通いしていた小学生のときから熟知してる
ああいえばこういうとして言っているのではなく
Giftszungeさんの話も取り入れればこう考えられるねと話を発展させてるだけだよ
モノブロックサイズでなら既存の技術で簡単に作れると思えばワクワクが止まらんけどね♪
Giftszungeさんはわくわくしないかい?
グローバルシャッターの未来に?
書込番号:25516133
0点

ニューあふろザまっちょ☆彡さん
> 悪いけど国立の理系出身だし
> ストロボの分解もやったことあるんだがな
文系と揶揄した点だけは、お詫びを申し上げます。
僕も国立物理系出身の技術者だが、認識がかなり違うご様子。
微分♪積分♪いい気分♪解けて良かった♪(7-11のCM)
> 悪いけど国立の理系出身だし
わかったわかった、静岡知事と一緒
彼も理系土木出身だが、トンチンカンな超屁理屈難題を述べておられる。
> ストロボの分解もやったことあるんだがな
その時に、コンデンサの電圧と、チャージ時の電池のピークMax電流を計ったか?
その数値を知っていれば、屁理屈は言えないはずだ。
クリップオン機種により、eneloopで7-10Aだ。
4倍の28-40Aは無理だ。
(グリップタイプの外部TRパックで12-16A)
ストロボチャージのピークMax電流の計り方を知っているか?
方法は簡単、ピーク状態を持続させればよい。
コンデンサの両端を短絡(ショート)させて
電源スイッチを入れて、電流を計れば容易である。
5秒以内秒の短絡ならば、壊れない。(その後数十秒休ませる)
> コンデンサーの重さなら秋葉原の電子パーツ店通いしていた小学生のときから熟知してる
ああ、それも僕とほぼ同じだね。
コンデンサ爆弾を作って、それを教室内のコンセントに突っ込んで
爆発させて、先生に見つかる前に逃げたよ。
しかし、ニューあふろザまっちょ☆彡さんは現実を
あまり知らないっぽい記述が多いので、ほら話が多いのかな?
話半分に聞いておくよ。
例えば「GSの実用化で一番進化するのは
スタジオ用の大型ストロボになるかも」
なんてチャンチャラ分かっておられない様子。
論点をすり替える静岡知事と一緒
> モノブロックサイズでなら既存の技術で簡単に作れると思えばワクワクが止まらんけどね♪
大型(スタジオ用)よりも
充電式ポータブルモノブロックの方が現実的だね。
ところで、大きめのクリップオンを大型と勘違いしている人もいるが
クリップオン(コンデンサ350V以下)は、全てが小型
480V以上の外部給電グリップ式とモノブロックが中型
スタジオ用が大型。
> Giftszungeさんはわくわくしないかい?
> グローバルシャッターの未来に?
もちろん僕もワクワク♪ブギウギ♪しているよ。
ローリングシャッター、悪夢の時代だったね。
ローリングシャッター、妥協の産物
D780の静音撮影のローリングシャッター、動体で全く使い物にならん。
D780の静音撮影のローリングシャッターで電車撮ったら
電車がひし形になったよ。まるでヨドバシのCMの電車イラストみたい。
電車速度から上下のズレを計算して
実質幕速度相当が約40msよりも遅いと評価した。
(地下鉄日本最速快速通過駅の東京メトロ東西線のホームで撮影実験をした)
この体たらくでD780の静音撮影連写で、秒12コマ撮れると謳っているが
高速連写する価値が全く無い。歪んだ動体ばかりしか撮れない。
歪まない静物ならば、連写する必要性が無い。
Nikonは、この矛盾性を隠蔽して、高い連写枚数スペックだけを誇っている。
書込番号:25519222
0点

>Giftszungeさん
中型の区分けはあまりしないんじゃない?
僕はスタジオ撮影でも中型なんて聞いたことないので…
まあ中型としてくれてもどうでもよいが
とにかくモノブロックね
そのなかでもモノブロックとしては小型のくらいで作れるっしょ
できないできないとかどうでもよいので
出来る部分を建設的に語ろうよ
僕はマウントとりあいたいわけではないんだよ
既存の技術でもすぐ作れるのは間違いないやん
Giftszungeさんが正しかったとしてもね
閃光時間短ければよいだけ♪
書込番号:25519327
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「デジタル一眼カメラ」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
0 | 2025/09/17 17:50:03 |
![]() ![]() |
2 | 2025/09/17 18:19:07 |
![]() ![]() |
16 | 2025/09/17 19:53:43 |
![]() ![]() |
0 | 2025/09/16 23:10:02 |
![]() ![]() |
2 | 2025/09/17 19:37:58 |
![]() ![]() |
2 | 2025/09/16 22:47:57 |
![]() ![]() |
0 | 2025/09/16 19:37:48 |
![]() ![]() |
2 | 2025/09/17 7:57:09 |
![]() ![]() |
6 | 2025/09/16 19:53:59 |
![]() ![]() |
1 | 2025/09/15 22:22:04 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





