


エラーゴンさん
天井吹き抜けは
天井スピーカー設置が大変そうですね
低いところへ梁を渡して
付けられるようにしておくとか
対策が必要かもしれません
書込番号:25511850 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>あいによしさん
>これよさそう
カウチの左右入れ換えが簡単そう
しかもカウチが片付けできますね。
カウチ一体型のは、寝転がって体験してきましたが、寝心地は良かったですが、全体的にデカかったですね。
分離できる方がコンパクトで何かと便利そうですね。
昔、寝室でソファベット使ってましたが、空間が狭くなるので、今はマットレス派です。
一体型は土台が木材でガッチリしていて、自作できるか調査しましたが、面倒くさそうなので辞めました(笑
>天井吹き抜けは
天井スピーカー設置が大変
前にアドバイスもらって、石膏ボード側面に天井トップミドルは設置済みですが、X8500とかにアップグレードしたらまた追加するか考えます。
今のところ基本、フロント2ch重視でAUROはやらない、DIRAC重視ですね。
DIRAC追加オプション型のデノマラアンプか、一体型のONKYO/Pioneerか、まだ様子見ですが(笑
■ロードマップ
2023/AVアンプエントリークラス導入
2024/音響学研究/フロントスピーカー強化
2024/ソファー買い替え
2026/アンプ強化
書込番号:25511881 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

YouTubeで
オーディオマニアのリスニングルーム訪問
など多数の動画があるけど
想像力の都合上、動画より文章が好みかな
書込番号:25512601
0点

YOUTUBEは尺が長いから、私は本が好きですね。
図書館とかにもあったりするんで無料です。
手元に置いておきたいのは買いますが。
オーディオとインテリアは一体で考えるのが楽しいですね。
書込番号:25512627 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

過去にオーディオ本は多く買いました。暗い低音は好きじゃないなど
芸能界用語か尺が長いで検索しても
尺長:一定の寸法より長めにしてあることのみ出てくるね
PCから動画を観るとスライダーバーで適当に飛ばすから
書籍でもどちらでもいいですけど
書込番号:25512654
0点

エラーゴンさん
>YOUTUBEは尺が長いから、私は本が好き
倍速だと時短できますね
リスニングルームの音響学は
ネットブックを買いましたが
細かな図表が低解像で拡大しても読めません
文字とテキストはビット割り振りを変えれば
いいのに、印刷の方がいいかと思いました。
書込番号:25514560 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ホームシアターは8畳120インチ、プロジェクターはホライゾンProで
通常焦点ですからプロジェクターは縁側に設置してます
価格コムプロジェクタカテゴリでは8Kとか話題になってますが
書籍はサウンド&レコーディングマガジン、プライベートスタジオ2024を予約しました
書込番号:25514676
0点

>あいによしさん
音響学は本格的ですね。
周波数特性のグラフとか細かく載っていてワクワクドキドキしますね。
オーディオBOOKは発売日が2014年で古いので、機材が古めですが基本がしっかり書いてありますね。
2年ぐらいかけて、じっくり読み込んでいこうと思います(笑
書込番号:25514691 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

YouTube動画
本気のオーディオ ビギナーが沼にハマらないために瀬川冬樹さんから学ぶことを5分で解説 動画No129
オーディオ伝道師 海苔屋のマッシー
5分動画
ああでもないこうでもない短気で頭の固い融通の利かない固定観念オヤジに対して短い動画も提供しています。
書込番号:25514719
0点

これは、全部見ました。
https://youtu.be/yw6P-iLvCXo?si=S4FO4V0MoJrEMdZG
■石井式の特徴
反射と吸音
18%
コーナーはむしろ反射
スピーカーの位置は部屋に合わせる
設計段階でシミュレーション
1ブレーカーに1コンセント(HOTEI式)
長野の白馬あたりに、ハイソする時が来たら考えます(笑
書込番号:25514761 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

これも面白い。
石井式は神本のようですね。
https://youtu.be/ZoUOA5kiZck?si=6K0heOyKzoWrbQcj
書込番号:25514851 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こちら、ホンマでっかで紹介してましたが、結構良さそうですね。
https://landing.viture.jp/
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/1549273.html
AVアンプと接続できるようになれば、場所を取らずに楽しめますね。
そうすれば、オーディオの配置の自由度が高まるので、より質の高いオーディオルームが作れる気がしました。
書込番号:25516529 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


>あいによしさん
毎度です。
こちらははじめて見ました。
EQ補正は有効ということですね。
本日は、散歩がてらにヘッドホン/DAC系を試聴してきました。
理論的には位相ズレがないので、スッキリクッキリ高音質でした。
eイヤホン/11/23
■音源
宇多田ヒカル/FIRSTLOVE
高橋洋子/残酷な天使のテーゼ
DaftPunk/GetLucky
■プレイヤー
Macbook
■アンプ
RME/ADI2/4PRO SE
iFi/NEO iDSD2
■ヘッドホン1
DT1990PRO/\96480
ボリューム/-25db
全てのバランスが高く分離感も高い
開放型のヌケ良さを感じる
聴き疲れしない
■ヘッドホン2
ATHM50X/\18810
ボリューム/-33db
ドンシャリ傾向だが価格相応の性能でコスパ高し
■ヘッドホン3
FOCAL/CLEARMG PRO/\188100
ボリューム/-28db
耳をすっぽりと覆いフィット感が高く
全てのバランスが高く低音がマイルドで豊か
■コメント
DACアンプは、やはりRMEの性能の高さを感じました。
アンプ駆動力が高くしっかりと低音再生してくれる印象。
DACもiFiよりも上なので分解力が高い印象。
値段差は3倍近くあるので、この辺は用途次第ですが、RMEにはEQ機能も装備されているので、パワーアンプへの出力もする場合はこちらがやはりベストバイですね。
自宅のB&Wのスピーカーシステムと比べても音質的にはそこまで大差はないですが、この辺は趣味の世界ですね(笑
ヘッドホンに関しては、全体のバランスでは、DT1990PROが一番いい感じでした。
高域のヌケ感がシャープで高かったのとコスパもFOCALよりも高くオススメですね。
もちろんFOCALもバランス高かったですが、少しマイルド系の方向なので好みですね。
いやー正直、どっちも欲しいがな(笑
書込番号:25517987 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

その後、ヨドバシでも試聴。
■プレイヤー
PC
■アンプ
ARCAM/SA30/DIRAC LIVE搭載
Cambridge Audio/CX A61
Cambridge Audio/Edge A
■スピーカー
JBL/L100CL BG
JBL/HDI3800
JBL/HDI3600
KEF/Q950
KEF/Q750
KEF/Q550
KEF/R11META
KEF/R5META
KEF/R3META
KLIPSH/RP-8000F II
KLIPSH/RP-6000F II
KLIPSH/R-800F
KLIPSH/R-600F
KLIPSH/HERESY4
LINTON 85th
コメント
主に3WAY30cm大口径とトールボーイの比較しました。
大口径の豊かな低音とキレ具合では、JBL/L100CL BGの勝利。
同音量で、JBL/HDI3800/HDI3600も聴き比べたが、これまた音圧があってかなりの迫力。
重低音入ってる音源で比較したので、これだけでも40HZぐらいまで出てる印象。
音圧では、HDI3800だがリビングに置くサイズ感では、HDI3600でも十分なレベル。
一方、KLIPSHはやっぱり明るく鳴ってくる、RP-8000F IIシリーズがHDI3800と同等クラスのようですが、値段はJBLの方高め。
HERESY4は明らかに能率が高く、30口径なので迫力もJBL/L100CL BGと同等クラス。
KEFは、Rシリーズの方がQシリーズよりも音質的バランスは高い印象でしたが、Qシリーズの定位はバランス高い印象。
特にボーカルの音質がクリアで歪みがない印象。
低音は口径差がありましたが、リビングなら16口径のQ750でも足りそう。
音質的にはウーファー30口径が理想ですが、現実的にはトールボーイでもいいんじゃないかと思いはじめてきました。
SWは、映画鑑賞の時だけ使えばいいかな。
ARCAM/SA30/が、DIRAC LIVE搭載/純正マイク付きというのもはじめて知ったので、これにAVフロントプリアウトでも良さそうです。
という訳で、LINTON 85thは、少し順位が下がりました(笑
書込番号:25518037 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>あいによしさん
てか、ARCAM/SA30は、AVアンプのフロントプリアウトに対応していましたかね?
https://s.kakaku.com/bbs/K0001415271/SortID=25518075/
書込番号:25518101 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

エラーゴンさん
>ARCAM/SA30は、AVアンプのフロント
>プリアウトに対応していましたかね
プリメインなので、
AVアンプ出力を普通にSA30のAUX入力とか?
AVアンプとARCAM/SA30で各々ボリュームが入る
のでは?
>>石井式「良い音特性」
>こちらははじめて見ました。
石井さんがあちこちのお宅で
音場測定したら、良い音のお宅は
共通項があったそうで、長年の研究成果
エッセンスの特性とのことでした
ものは試しでやってみたら、なかなかよかったです
うちは茶の間のテレビなので、
f特フラットしか使えないのですが、
音楽なら、なるほどかも
解像度があって、もとの特性でフラットが
出せないとメタメタでしょうが
エラーゴンさんのシステムなら試して遊ぶのも
よいかもしれません。
>本日は、散歩がてらにヘッドホン/DAC系を試聴してきました。
値段気にせず、いろいろ聞いてますね
よい環境にお住まいのようで
いい音とはどのレベルか知ることは大切
知っていて、今はこのくらいと分かれば納得、
趣味に振り回されなくなると思います。
書込番号:25518933 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>あいによしさん
>AVアンプ出力を普通にSA30のAUX入力とか?
AVアンプとARCAM/SA30で各々ボリュームが入る
のでは?
海外仕様でよくわからないので調査中ですが、英語のマニュアルに「PM Input」「PM Volume」と書いてあるので、ボリューム固定出力の設定はあるようです。
回路的にパワーダイレクト入力がないが、アナログ入力できるようですが、その場合、何かデメリットってありますか?
>エラーゴンさんのシステムなら試して遊ぶのも
よいかもしれません。
KEF/Q750位相フラット特性なので、それにARACAM/SA30のDIRAC LIVEで補正すれば、完璧なんじゃないかという浅知恵です(笑
DIRAC純正マイク込みなのでコスパも高そうです。
■想定リビングシステムのイメージ
AVアンプ>SA30>Q750
AVアンプアップグレードするまでは、SA30は買わず、Q750だけフロントアップグレード。
後々、どちらもDIRACで補正して、AVアンプマルチチャンネル時と、プリメインアンプ2chを別駆動させる。
>いい音とはどのレベルか知ることは大切
知っていて、今はこのくらいと分かれば納得、
趣味に振り回されなくなると思います。
これは結構、重要ですね。
暗中摸索は無駄が多くなりそうなので、全体を調査してから、自分のレベル/環境に合わせていく方針です。
書込番号:25519009 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>あいによしさん
石井式はまだちゃんと理解していませんが、だいたいの答えがある感じですね。
>そしてさらに、スピーカーからの音が実際に耳に到達する時点での音の姿(周波数特性)は、部屋による反射波の影響によってさらに様々に変化させられてしまう。
もうこれは、周波数特性的にはデフォルメの世界と言っても良いぐらいだ。
>石井伸一郎氏は著書の中で次のような特性を「良い音特性」として紹介しており、イコライザーによる補正は有効であると述べています。
(介在するイコライザーによる音質の劣化は僅少で、特性バランス効果の方が大と言う意味です。)
DSP/EQでいうと、DILACが喜多方ラーメン、audysseyが豚骨ラーメンっぽいですが(笑
https://s.kakaku.com/bbs/K0001472889/SortID=25510327/
私は、どちらも上手くブレンドしたいなと思っています。
書込番号:25519040 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

エラーゴンさん
>回路的にパワーダイレクト入力がないが、
>アナログ入力できるようですが、
>その場合、何かデメリットってありますか?
アナログボリュームをバイパスするのであれば
劣化はほとんどないかも
パワーインに比べ接点が増える可能性はありますが
音影響は、あったとしても僅かかと思います。
>>いい音とはどのレベルか知ることは大切
>これは結構、重要ですね。
現物を聞いているとハイエンドマニアの会話で
煙にまかれなくなりますね。
>周波数特性的にはデフォルメの世界と言っても良いぐらい>どちらも上手くブレンドしたいなと
気持ちよく聞けるのが重要であり
料理でも醤油をちっとかけるだけで、
美味しさが別世界だったり
味覚だけではなく聴覚も同じでしょう
書込番号:25519531 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>あいによしさん
>パワーインに比べ接点が増える可能性はありますが音影響は、あったとしても僅かかと思います。
他の有識者の方も同じ見解でしたので、安心しました。
ありがとうございます。
>現物を聞いているとハイエンドマニアの会話で
煙にまかれなくなりますね。
たしかに、最近少し分かってきました(笑
>気持ちよく聞けるのが重要であり
味覚だけではなく聴覚も同じでしょう
昨日、ヨドバシで試聴した時に、元DENON社員が視覚よりも聴覚の方がダイナミックレンジ広いって言ってましたね。
そういう専門書があるらしいですが、見つかりませんでした。
まあ、フランス料理を毎日食べたい訳では無いので、そこそこ美味ければいいですね(笑
書込番号:25519555 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

エラーゴンさん
>ダイナミックレンジ広い
Dレンジと言うより、聴覚の分解能が高い
という感じでは
視覚はちっと暗いとぼんやり見えず
すぐ眩しくなり見えなくなる
しっかり見れてるのも中央の
ピントの合った僅かなエリア
受け取る側の能力が著しくにぶそう
光は漆黒から白銀の飽和まで
エネルギー比は広大
画像データーもHD、4K、8Kと膨大に
なるわりに、ほんのちょと細く見えるか
みたいな感じ
音は、ほんのちょと、低域を2dBも盛れば
全然違って躍動感よく聞こえたり
CDとか音楽データーはがっくり僅かなのに
すごく楽しめてしまいます。
>フランス料理を毎日食べたい訳では無いので
AVアンプを使いモード切り替え、
フラットな2chもボタン1つが簡単だと思います。
書込番号:25519804 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>あいによしさん
>AVアンプを使いモード切り替え、
フラットな2chもボタン1つが簡単だと思います
確かに。
AVアンプのグレードが高ければ、それが一番シンプルですね(笑
こんな感じかな。
リビングAVアンプ
DIRAC/CINEMA40.CINEMA50.LX805.X8500H/Q750
寝室プリメインアンプ
DIRAC/SA30/707S2
フロントプリアウトに拘り過ぎない方が良さそうな気がしてきました。
書込番号:25520025 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>あいによしさん
あと、SA30の仕様はこんな感じですね。
https://www.google.com/amp/s/digital-to-analog-conversion-life.jp/2021/03/09/arcamjbl-sa750-no-good/%3famp=1
DACが、ESS9038(Q2M)系なので、AVアンプでこのクラスを使ってるのは無いですよね。
A1Hクラスでも、ES9018K2Mなので、やはり音楽鑑賞ではプリメインアンプが優位かと。
AVアンプでこのクラスの音質求めると、A1Hクラスじゃ無いと厳しそう。
80万円以上するのでコスパも悪い気がしますね。
書込番号:25521140 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

エラーゴンさん
>あと、SA30の仕様はこんな感じ
高級DACで手の届きそうな価格
ESSのDACは自作キットに使われてたりで
大きな電流消費が特徴、ジッタ除去で大食いになってるのかも。
記事ではちょっと違うところに興味を持ちました。
中身は同じで見た目が全然違うとは、なかなかおもしろい。
D&M、O&P、統合が進むと、プラットホーム共通で、
見た目と音のチューニングでブランド使い分けとか
ユーザー側から見るとマジック
>マジメに稟議書にハンコをおすことすら嫌われる
傘連判状、首謀者不明・・・なかなかのアイデアですね
ハンコを上下逆に押し、嫌々ながら押しましたのパターンも
あるようです。(ガラパゴス風土記)
>フロントプリアウトに拘り過ぎない方が
システムで必要なら拘るだけで、どの姿にしたいかだけでしょう
AVアンプのフロントプリアウトに外部パワーの人もおられるし
その先にAVセパレートに進んだり
AVプリメインをステップアップし、外部パワーはいらない人もいたり
書込番号:25521573
0点

>あいによしさん
>D&M、O&P、統合が進むと、プラットホーム共通で、見た目と音のチューニングでブランド使い分けとかユーザー側から見るとマジック
JBLアンプは、ほぼARCAMの技術ですね。
SA30はDILAC/ESS入って30万クラスなので、CD50n/MODEL50セパレートよりもコスパ高いですね。
AURO3Dさんも使ってるそうです。
https://s.kakaku.com/review/K0001415271/ReviewCD=1717710/
ソフト系だと、HEOSはその典型ですが、質が低いので、海外だとBLUESOUNDのBLUOSの方が、ライセンス横展開で成功していますね。
国内のオーディオ市場はデノマラ勢が支配的なので、親会社SAMSUNGパワーで、勢力拡大するか見ものですね。
>マジメに稟議書にハンコをおすことすら嫌われる
↑
これは私のコメントじゃないですね。
>システムで必要なら拘るだけで、どの姿にしたいかだけでしょう
そうですね。
ごちゃごちゃ考えると訳わからなくなるので、シンプルにいきたいところですね(笑
絵は書いてあるので、あとは仕様的に組み合わられるかだけですが、調べていると知らない事に気づくので、そこでまた振り出しに戻ったり(汗
特に海外製の方が規格フォーマットなどは先行してますからね。
書込番号:25521678 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>あいによしさん
石井式読み始めましたが、どうやら横長配置の方が理論上、良いみたいですね。
都会の一般家庭では、中々このクラスのリスニングルームは厳しいですが、家の寝室も横長配置で良くなったので、大型スピーカーを導入する場合も、やはり横長が良いのか。
リビングは横長配置だと左右非対称になるのがネックです。
将来的には和室を連結させて、10畳→16畳ぐらいに拡張させたいところですが、その場合、やはりトールボーイウーファーは20口径あった方が良さそうな気がしています。
今のところ以下のスピーカーに絞り込んでいますが、下向きバスレフシステムのPOLKの方が部屋との相性を考えると優位な気がしますが、スピーカーシステム的にどう思いますか?
KEF/Q950.Q750
POLK/R700.R600
壁との距離は30cm以上空ける余裕は無い。
書込番号:25523026 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

訂正
壁との距離は30cm以上空ける余裕は無い。
↓
壁との距離は10cm以上空ける余裕は無い。
書込番号:25523504 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

エラーゴンさん
>やはり横長が良いのか。
>リビングは横長配置だと左右非対称になるのがネック
>壁との距離は10cm以上空ける余裕は無い
AVは縦長でないとリヤSPが置けないとか
石井式の高天井は実現が難しいとかは
ありませんか
生活するリビングは物も多くなりがち
壁に押し付けは低音ドロドロになったり
SPの後ろには空間が必要かと
オーディオショーを参考に
左右バランスよく配置して
定在波を少くするシミュレーションから
検討されてはいかがでしょうか?
http://hoteiswebsite.c.ooco.jp/room/download/001.htm
>戦艦大和級26畳の超大型リスニングルーム
JBL4350が左右にポツンと、
これで26畳だと、かなり細い部屋
音が中抜けしそうだけど
試聴距離取れるのかな
ソファーの後ろにも、
音が抜ける空間が必要です
>JBL DD66000が迫力ある
良い音鳴る12畳リスニングルーム
12畳だと鳴った瞬間、飽和しそう
天井が高いから成立するのかな
38cmのWウーファーは
かなり冗談みたいな威力
どちらのお宅もマニアさんかも
>将来的には和室を連結させて、
10畳→16畳ぐらいに
もし広くできるなら、具体化しては?
使い易くなります。
>ウーファーは20口径あった方が
良さそうな気がしています。
SW無しで20口径以上の大型SPですね
遅れのない歯切れのいい低音はAVでも
質が高く聞こえるでしょう。
>下向きバスレフの方が部屋との
相性を考えると優位な気がしますが
縦長配置なら下向き制約なくなるのでは?
下向きは低音が床を這い
明瞭度を下げる方向なので
SWとか、フロントと分離タイプが
向いてるかも
メインSP一体だと
FYNE AUDIOとか
クラシック向きの印象です
意外と設置が難しいかもしれませんね
書込番号:25523823 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>あいによしさん
毎度です。
>AVは縦長でないとリヤSPが置けないとか
石井式の高天井は実現が難しいとかは
ありませんか
天井高さは無いのでガチの石井式は難しいですね(笑
リアにはそこまで拘ってないですが、あくまで参考程度に読んでます。
>定在波を少くするシミュレーションから
検討されてはいかがでしょうか?
そうですね。
参考にしたいと思います。
>JBL DD66000が
38cmのWウーファーは
かなり冗談みたいな威力
どちらのお宅もマニアさんかも
どちらも、田舎マニア宅で新築設計で石井式をオーダーしたそうです。
>将来的には和室を連結させて、
10畳→16畳ぐらいにもし広くできるなら、具体化しては?
イメージ画像
現状は横長ですが、縦長のイメージ図と和室改造(リノベ)した場合は横長可能でリアも置けますが、
リアは特にいらないかも。
フロントとアトモス重視。
現状の横長だとSP距離取れないので、何段階か経て進化させるしかないですね(汗
>SW無しで20口径以上の大型SPですね
遅れのない歯切れのいい低音はAVでも
質が高く聞こえるでしょう。
今のところ、トールボーイの20口径が限界ぽいですね。
>縦長配置なら下向き制約なくなるのでは?
下向きは低音が床を這い
明瞭度を下げる方向なので
SWとか、フロントと分離タイプが
向いてるかも
今のところ以下に絞ってますが、底面バスレフはPOLKだけですね。
KEF/POLK/KLIPSH
実際に自宅に配置した場合、どう鳴るのかまったく予想がつきません(汗
POLK辞めて、KEF/KLIPSHの背面バスレフにSW追加(対抗配置)が無難かな。
かれこれ半年以上、検討してますが、あっち行ったり来たりで、中々決まりません(汗
まずは、フロントを今年中になんとか確定させたいですね(笑
書込番号:25523945
0点

これは石井式じゃないようですが、面白かったですね。
https://youtu.be/n2IR_b5s8GI?si=-UcOD-OjPi_iJUCX
書込番号:25523971 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

エラーゴンさん
>ガチの石井式は難しい
縦長の方がおさまりよさそうですね
もっと大画面だと横長で2ch重視になり
サラウンドとしては妥協
背面壁際の反射処理がいるかも
ほしい画面サイズで決めても
よいかもしれません
部屋のバランスがよくない場合
MCACC proの方がよいかも
低音高音の到達時間を揃え
周波数を整えるだけなので、
SP配置の想定モデルから大外れで
劣化とか少なさそう
>どちらも、田舎マニア宅で新築設計
壁の途中に吸音部を入れるとか
新築でないと難しいでしょう
田舎のお宅は、いろいろリサーチして
イメージを膨らませ、建替えで夢を実現かと
>これは石井式じゃないようですが、面白かった
コンクリート打ちっぱなし?
それだとワンワン響き個性的になりそう
SP背面壁の途中に、石井式もどき吸音部だけど
面積足りなく見えます
湿気防止で吸音材貼ると言ってたので
施工途中なんでしょう
CD棚があり、その回りを埋めるように
吸音材を貼るのかも
かなり細長い部屋になりそうですね
書込番号:25524191 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>あいによしさん
>縦長の方がおさまりよさそうですね
もっと大画面だと横長で2ch重視になり
サラウンドとしては妥協
背面壁際の反射処理がいるかも
そうですね。
この間取りだと縦長がマッチしそうですね。
ベランダ出入り口が塞がるので実現は中々難しいですが(笑
TVは有機55なので今のところ、サイズ的には満足してますね。
まあ、フロント強化して音楽鑑賞メインでサラウンドは妥協の方向ですね。
やるとしたら、フロントイネーブルかフロントハイトを追加するぐらい。
とりあえず、リビングホームシアターの限界がみえて、なんとか方向性が定まりました。
色々アドバイス助かりました。
書込番号:25524218 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

フロントSPはKLIPSHも検討中ですが、何故か逸品館のオヤジは16口径の方を絶賛してましたね(笑
RP6000F2
https://youtu.be/HEajhbMrAPA?si=uWHIkliIJvB_7Kiv
RP8000F2
https://youtu.be/2AtHZz73q7I?si=1SDZ4Xf0xlA6a1NL
あと、音質/デザイン的にはKLIPSHでもいいんですが、実機確認した時に足元が樹脂製で貧弱なのがネックでした。
逸品館のオヤジも同じ事を指摘してました。
こういうのって、別売りの金属製のスパイクとかに、付け替えられたりできるんでしょうか?
KEF/POLKは金属製でガッチリしてましたね。
書込番号:25524234 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

エラーゴンさん
>オヤジは16口径の方を絶賛
比較が音楽メインだからでは?
シネマの迫力とか入ると変わってきそうです
>金属製のスパイクとかに、
付け替えられたりできるんでしょうか?
箱底3ケ所に、薄手両面テープで
金属スパイクを貼られては?
オリジナルはダミー
音像がシャープに立上がれば
何でもありだと思います。
書込番号:25524301 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

エラーゴンさん
>田舎マニア宅
どちらのお宅もWウーファーのお写真
スタジオのラージでよく見るし
いつかはクラウンみたいなものかな
もしかしてエラーゴンさんもでしょうか?
書込番号:25524316 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>あいによしさん
>比較が音楽メインだからでは?
シネマの迫力とか入ると変わってきそうです
それもありそうですね。
我が家は、ご存知のように音楽鑑賞2.1で低域30hzに慣れてしまっているので、音楽鑑賞2.0でもそのぐらい満足したいですね(笑
スペック上ではKLIPSHが一番低いので、音楽鑑賞では40hz付近まで出ればOK。
KEF/Q950
44Hz〜28kHz(±3dB)
8Ω(最低3.2Ω)
感度91dB (2.83V/1m)
357×328×1,116mm(幅×奥行き×高さ)
20.6kg
KEF/Q750
48Hz〜28kHz(±3dB)
8Ω(最低3.8Ω)
感度88dB (2.83V/1m)
323×310×977mm(幅×奥行き×高さ)
16.5kg
POLK/R700
周波数レスポンス(-3dB)38Hz - 38kHz
感度(2.83V/1m)88dB
インピーダンス4Ω
外形寸法(WxHxD mm)330 × 1144 × 429
質量(1台)35.9kg
POLK/R600
周波数レスポンス(-3dB)43Hz - 38kHz
感度(2.83V/1m)87.5dB SPL
インピーダンス4Ω
外形寸法(WxHxD mm)281 × 1064 × 382
質量(1台)21.5 kg
KLIPSH/RP8000F2
35Hz - 25kHz +/-3dB
98dB @ 2.83V/1M
8 Ω
サイズ (幅 x 高 x 奥行)
27.5 cm x 109.5 cm x 46.3 cm
27.85 kg
KLIPSH/RP6000F2
38Hz - 25kHz +/-3dB
96dB @ 2.83V/1M
8 Ω
サイズ (幅 x 高 x 奥行)
23.6 cm x 100.6 cm x 44.6 cm
22.4 kg
>箱底3ケ所に、薄手両面テープで
金属スパイクを貼られては?
オリジナルはダミー
KEF/POLKみたいなこういうのはないですか?
地震の時にもしっかり耐えられそうなのがいいですね。
>Wウーファーのお写真
もしかしてエラーゴンさんもでしょうか?
石井式をガチでやれる部屋が構築できれば。
構想は計画しておいて、本気で実現する場合は定年後ぐらいですかね(笑
庭付きの田舎ハウスでしっぽりが理想です。
親の田舎は広大な土地なので、余ってる畑に25畳ぐらいのオーディオルーム建てたいですね(笑
こんな感じの。
書込番号:25524380 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

なんか、石井式オーディオルームを実現するのが、人生のテーマみたいになってきましたね(笑笑
こんなオーディオ沼にハマるとは思わなかったですね。
書込番号:25524411 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

メーカーからの返答
どうやら交換不可のようですが。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
Klipsch製品のスパイク(脚)は本体の一部として傾斜角度含め設計されているので基本的には交換できないようになっております。
サウンドボード等を使用し脚周りの音質チューニングをご検討いただけますと幸いでございます。
(なお、Referenceシリーズの脚は樹脂製ですが、Reference Premiereシリーズの脚はアルミとなってございます)
また、金属製スパイク付きのKLIPSHスピーカーにつきまして、現時点では発売の予定はございません。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
基本的には交換できないらしいですが、実際はできるのかな。。。
書込番号:25524418 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

エラーゴンさん
>スペック上ではKLIPSH、音楽は40hz出ればOK
低音よくばると振動系が重くなり
能率犠牲になって、にぶい低音になりがちですが
能率は高いまま、箱で上手く出してそうです
>>オリジナルはダミー
>KEF/POLKみたいな
>地震の時にもしっかり耐えられそうなのが
箱底の追加スパイクで支え
地震ではダミーで倒れ防止になるのでは
KEF/POLKと支える面積は変わらないかも
>構想は計画して、
>庭付きの田舎ハウスでしっぽりが理想
>田舎は広大な土地
接客でなければ地方分散の
テレワークも増えてきました
世の中、ころっと変わるので、
実現早いかもしれませんよ
構想しっかり描けてる意志の強い人でないと
実現の可能性が無いと思いますが
書込番号:25524456 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>あいによしさん
スピーカー比較してきました。
書込番号:25525904
>低音よくばると振動系が重くなり
能率犠牲になって、にぶい低音になりがちですが
能率は高いまま、箱で上手く出してそうです
KLIPSHは低音がスペック通り出てました。
16口径でも負けてなかったですね。
>地震ではダミーで倒れ防止になるのでは
KEF/POLKと支える面積は変わらないかも
KEF/はスパイクついて無かったですが、POLKはぐらぐら。
意外にも、KLIPSHが一番ガッチリしていて安定感が高かったです。
KLIPSHはやはりバランス高いですね。
だいたい決まってきました。
書込番号:25525916 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

エラーゴンさん
>KLIPSHが一番ガッチリ
もともとフロアSPのメーカーで
いい意味でガッチリが
残っているのでしょう。
トールボーイは不安定と言う人多いけど
ブックシェルフのスタンドの方が
重心高そうに見えますし
東北震災の時はB&Wも
倒れてた話しを聞きました、
掃除機ぶつけと猫体当たりで耐えれば
あとは、時の運では
書込番号:25531785 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「その他オーディオ機器」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
0 | 2025/09/17 23:26:33 |
![]() ![]() |
0 | 2025/09/09 16:49:09 |
![]() ![]() |
3 | 2025/09/10 15:20:22 |
![]() ![]() |
1 | 2025/09/05 9:31:01 |
![]() ![]() |
1 | 2025/08/28 5:12:06 |
![]() ![]() |
4 | 2025/08/27 6:14:51 |
![]() ![]() |
0 | 2025/08/18 3:42:14 |
![]() ![]() |
0 | 2025/08/10 17:40:39 |
![]() ![]() |
57 | 2025/09/18 23:42:07 |
![]() ![]() |
0 | 2025/07/12 16:06:32 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
その他オーディオ機器
(最近3年以内の発売・登録)





