『買換機種のご相談』のクチコミ掲示板

2024年 1月26日 発売

α9 III ILCE-9M3 ボディ [ブラック]

  • 有効約2460万画素メモリー内蔵フルサイズ積層型CMOSイメージセンサー「Exmor RS」に「グローバルシャッター方式」を採用したミラーレス一眼カメラ。
  • 高速で動く被写体を捉える場合でも、ローリングシャッター方式では発生してしまう画像のゆがみが発生せず、肉眼で見た形状のままに撮影が可能。
  • 狙った被写体を高精度に認識しながら、ブラックアウトフリーでAE/AF追随・最高約120コマ/秒の連続撮影性能を実現。
α9 III ILCE-9M3 ボディ [ブラック] 製品画像

拡大

※レンズは別売です

最安価格(税込):

¥697,000

(前週比:±0 ) 価格推移グラフ

クレカ支払い
最安価格(税込):

¥697,000

Qoo10 EVENT

お届け先の選択

送料込みの価格を表示します

お届け先地域

中古
最安価格(税込):
¥666,400 (5製品)


価格帯:¥697,000¥935,000 (41店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:ミラーレス 画素数:2520万画素(総画素)/2460万画素(有効画素) 撮像素子:フルサイズ/35.6mm×23.8mm/CMOS 重量:618g α9 III ILCE-9M3 ボディ [ブラック]のスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

 

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • α9 III ILCE-9M3 ボディ [ブラック]の価格比較
  • α9 III ILCE-9M3 ボディ [ブラック]の中古価格比較
  • α9 III ILCE-9M3 ボディ [ブラック]の買取価格
  • α9 III ILCE-9M3 ボディ [ブラック]のスペック・仕様
  • α9 III ILCE-9M3 ボディ [ブラック]の純正オプション
  • α9 III ILCE-9M3 ボディ [ブラック]のレビュー
  • α9 III ILCE-9M3 ボディ [ブラック]のクチコミ
  • α9 III ILCE-9M3 ボディ [ブラック]の画像・動画
  • α9 III ILCE-9M3 ボディ [ブラック]のピックアップリスト
  • α9 III ILCE-9M3 ボディ [ブラック]のオークション

α9 III ILCE-9M3 ボディ [ブラック]SONY

最安価格(税込):¥697,000 (前週比:±0 ) 発売日:2024年 1月26日

  • α9 III ILCE-9M3 ボディ [ブラック]の価格比較
  • α9 III ILCE-9M3 ボディ [ブラック]の中古価格比較
  • α9 III ILCE-9M3 ボディ [ブラック]の買取価格
  • α9 III ILCE-9M3 ボディ [ブラック]のスペック・仕様
  • α9 III ILCE-9M3 ボディ [ブラック]の純正オプション
  • α9 III ILCE-9M3 ボディ [ブラック]のレビュー
  • α9 III ILCE-9M3 ボディ [ブラック]のクチコミ
  • α9 III ILCE-9M3 ボディ [ブラック]の画像・動画
  • α9 III ILCE-9M3 ボディ [ブラック]のピックアップリスト
  • α9 III ILCE-9M3 ボディ [ブラック]のオークション

『買換機種のご相談』 のクチコミ掲示板

RSS


「α9 III ILCE-9M3 ボディ [ブラック]」のクチコミ掲示板に
α9 III ILCE-9M3 ボディ [ブラック]を新規書き込みα9 III ILCE-9M3 ボディ [ブラック]をヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ142

返信95

お気に入りに追加

解決済
標準

買換機種のご相談

2023/11/20 10:46(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α9 III ILCE-9M3 ボディ [ブラック]

クチコミ投稿数:35件

皆様のお考えをお聞かせいただきたく、初めてご相談させていただきます。

従前、知り合いのカメラセット(D750+AF-S NIKKOR 70-200mm f/4G ED VR)を譲り受け、子どものバスケットボールの試合を中心に撮影しておりました。

失敗も多かったですが、それなりに楽しく撮影し、チームにも喜んでもらえるようなレベルの(プロが撮るようなものとは全く別のレベルの)撮影をして楽しんでおりましたが、いざ、自分の子どもが成長してきて本格的に写真を撮るようになるとやはり良いものを撮りたいと思うようになりました。

ただ、あまり長時間撮影するのも難しいので、もっと軽量、高性能なものを物色しておりましたところ、カメラを譲ってくれた方から、SONYのミラーレス、その中でもスポーツを撮るのであればα9IIが良いと勧められました。

そこで、自分で色々と調べてみましたところ(間違っていましたら申し訳ありません)、@α9IIはプロやハイアマチュア使うような機材である、A2019年の発売だが、今でもかなり高い(50万円〜)、B最近、後継機種のα9IIIが発表された、というような事がわかりました(他にも沢山ありますがとりあえずこんなところで)。

ここからが本題なのですが、「使用目的は9割バスケットボールの撮影」「レンズはFE 70-200mm F2.8 GM OSS II SEL70200GM2を使用」「基本的に二階席からの撮影」「本体価格は出来れば50万円を超えたくはない(中古も許容)」という条件の中で、@α9IIの後に発売された他のSONYの機種(α7の新しいモデルなど)と比較しても、α9IIは動体撮影において今でも優位性があるのでしょうか?A(基本的に予算オーバーですが)α9IIIを待つメリットはありそうでしょうか?B上記条件下で(α9II以外の)オススメのセットアップはありますでしょうか?

長々と失礼しましたが、よろしくお願いいたします。

書込番号:25512973

ナイスクチコミ!2


返信する
hiderimaさん
クチコミ投稿数:4511件Goodアンサー獲得:116件

2023/11/20 11:21(1年以上前)

>ぽんぱるーるさん

現在お持ちの重量
D750 約840g + AF-S NIKKOR 70-200mm f/4G ED VR 850 g = 1,690g

買い替える予定の重量
α9 II 約678g + FE 70-200mm F2.8 GM OSS II 1045 g = 1,723g

軽くなってませんけど、大丈夫ですか??

現在お持ちと同じようなレンズにしても、
α9 II 約678g + FE 70-200mm F4 Macro G OSS II 794g = 1,472g

200gしか軽くなりませんけど。

D750は、よい機種だと思いますけど。
カメラに撮ってもらうのでなく、カメラを使いこなしてやれば、十分現役だと思います。

処で、高性能って何お求められてます??

書込番号:25513008

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:35件

2023/11/20 11:37(1年以上前)

>hiderimaさん

ありがとうございます。

ちょっと情報が不足しておりましたが、「重い」と感じたのは、最近レンズのレンタルをして、AF-S NIKKOR 70-200mm f/2.8E FL ED VRを使用したときに、「綺麗に撮れたけど流石に重いな」と感じたためです。

このクオリティレベルで軽ければ・・・という考えです。


>カメラに撮ってもらうのでなく、カメラを使いこなしてやれば、十分現役だと思います。

十分現役というのは否定しません。ただ、子どもの成長を考えたときに今、自分に撮れる最高の一枚を撮ろうとする為に機材を変更したいので相談させていただいたものです。

>処で、高性能って何お求められてます??

今の私の撮影状況からすると、重視しているのは連写スピードとAF性能(追従含む)だと思っています。

書込番号:25513019

ナイスクチコミ!7


ゑゑゑさん
クチコミ投稿数:560件Goodアンサー獲得:34件

2023/11/20 11:54(1年以上前)

>ぽんぱるーるさん

ソニーと言うかフルサイズでは
軽くて高性能なカメラはありません。

こだわるならAPS-Cになりますが、
ソニーはAPS-Cには消極的なので
スレ主さんには無理かも?

書込番号:25513032

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1840件Goodアンサー獲得:97件

2023/11/20 11:59(1年以上前)

ぽんぱるーるさん

αシリーズに興味をもっていただきうれしいです。
ご質問のα9Vは、来年販売開始ですが発表されてるスペックからかなり魅力的な機種です。
でも、実際ご使用になったアマチュアは誰もいない状況の中です、買い替えに猶予期間が
あるなら、販売後の評価などをもう少し観察してから購入検討された方がいいかと思います。
※高額な買い物ですから(;^_^A(;^_^A

でも、これまでニコンをお使いだったのならZシリーズも検討されてもいいのではないでしょうか?
純正の変換アダプターもありますので、所有レンズをそのまま転用できそうですよ
※制約はあるかもしれませんが(-_-;)

ご予算の範囲で、最新のソニーフルサイズ機とご希望レンズを揃えるには敷居が高くなりそうです。
もう少し、予算をあげれるとして、ご検討するならα7CU+「SEL70200GM2」という
組み合わせです、最新撮像エンジンと最新AF性能を搭載してます。
※ただこの機種は、SDカードのみ対応のシングルスロット構成でファインダー位置が左上に配置されて
ます、許容できればいいのですが(;^_^A

ちなみに、私は7Rシリーズ贔屓のものです(;^_^A(;^_^A

書込番号:25513037

ナイスクチコミ!3


遊Kさん
クチコミ投稿数:532件Goodアンサー獲得:32件

2023/11/20 12:01(1年以上前)

>ぽんぱるーるさん

こんにちは。

α7Wで動き物以外を中心に撮ってますので
スポーツ撮りは専門ではないですが、自分なりに
考えてみました。

@秒間最大20コマ撮影がブラックアウトフリーで
撮れる点がアドバンテージですが、AF性能では
最新のAIAF搭載の機種より劣ります。ただ、
お使いのD750には勝ると思います。

Aグローバルシャッター搭載で革命的な機種ですが、
高感度耐性等を考えると、個人でスポーツ撮影を
楽しむのとはベクトルが少し違うと感じました。

B秒間10コマ以下で良いという条件であれば、予算を
目いっぱい使うのならα7RX、AF性能は落ちますが
比較的安価なα7Wではないでしょうか。これらを
小型化したα7CU、α7Rもありですね。

α7WのAF性能はα9Uと同等かと思ってますが、
AIAFを搭載した上記の機種には劣ります。

個人的にはAIAFが搭載されることを期待して、α7Vを
心待ちにしているところです。、

書込番号:25513043

ナイスクチコミ!2


ゑゑゑさん
クチコミ投稿数:560件Goodアンサー獲得:34件

2023/11/20 12:12(1年以上前)

>ぽんぱるーるさん

ニコンは高性能な望遠レンズは
大きくて重たいレンズが多いです。
ちょっと時代遅れ、
しかも最近はタムロンのOEMな多くなり益々期待できません。

スレ主には、
α7Wがカメラで
E 70-200mm F4 Macro G OSS II
がバランスが良く最適です。
ちょっと重たいですが、

良く、F2.8ズームを勧める方がいますが、
あれは一眼レフの時代に重宝したレンズでちょっと違う。
今はミラーレスの時代です。
ISOをあげれば全く問題ありません。
逆にF2.8のメリットが無く
高価で重たいだけです。

F2.8ズームを勧める方にメリットを聞いても
明確に答える人はがいませんから、

書込番号:25513061

ナイスクチコミ!3


hiderimaさん
クチコミ投稿数:4511件Goodアンサー獲得:116件

2023/11/20 13:01(1年以上前)

>ゑゑゑさん

レンズは、明るい方がAF速度があがると思います。

レンズが暗くていいなら

TAMRON 70-300mm F/4.5-6.3 Di III RXD

、いいんじゃね。

書込番号:25513134

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:35件

2023/11/20 13:20(1年以上前)

>ゑゑゑさん

ありがとうございます。

表現が不十分で申し訳ありませんでした(慣れないもので申し訳ありません)。


軽い物を、というのはきっかけの一つであり、実際に劇的に軽くなることを期待しているわけでもなく、買換の大義名分と言いますが、家族に理解を求めるためにその理由の一つとしただけであり、質よりも軽さを重視するという意味ではございませんでした。

APS-Cは選択肢にはありませんでした。

書込番号:25513155

ナイスクチコミ!1


銀メダル クチコミ投稿数:10729件Goodアンサー獲得:1287件

2023/11/20 13:24(1年以上前)

>ぽんぱるーるさん

買い替えを考えるならAIAFが搭載されてからの方が良いように思います。

予算に問題ないならα9U+70-200of2.8でも良いと思いますが。

フルサイズで軽くて高性能なカメラが無いなんて言ってる人がいますが、間違いです。
α1やα9シリーズは優秀です。
フルサイズで小型な高性能のは無いって言ってるのにα7Wを勧めてるのは矛盾してます。

f2.8が一眼レフ時代に重宝されたレンズでISOを上げれば問題ないってことはありません。
必要無いなら各社出さないです。

逆にf4で十分なら24-105of4Lで十分なのにキヤノンは24-105of2.8Lを出しました。
バスケのコートサイドで使うプロに良いレンズなんて言われてます。

f2.8を使うメリットは明るさでしょうね。
ISO感度耐性が上がっても高画質で撮りたいと思えば明るいレンズの方が良いです。
α9Vはグローバルシャッターと一瞬のチャンス逃さないためのカメラに仕上げたと思います。
低感度が犠牲になってるとも言われてますが、実機での作例など出ないと判断が難しいと思いますし、現段階でも悪くないと言われたりもしてます。

f2.8のデメリットは高価なことです。
実際にソニーは300of2.8を小型化して素晴らしいレンズ仕上げましたし、キヤノンのRF70-200of2.8Lは小型化してます。

今、α9Uと70-200of2.8にしてAIAFが採用されるであろうα7Xにボディを買い替えるって方法もあると思います。

もうしばらくD750で撮影してからα7Xのスペックを合わせて確認して移行するかα7XがAIAFが採用されると信じて、α9Uを使って待つかだと思います。

書込番号:25513159 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:35件

2023/11/20 13:25(1年以上前)

>ゑゑゑさん

ニコン以外使ったことがないので、比較したことがなく、ニコンだけが特別重いとは思っていませんでしたが、なんとなく感じるところではありました…

>スレ主には、
α7Wがカメラで
E 70-200mm F4 Macro G OSS II
がバランスが良く最適です。
ちょっと重たいですが、

なるほど、ありがとうございます。α7IVもちょっと考えておりました。

>良く、F2.8ズームを勧める方がいますが、
あれは一眼レフの時代に重宝したレンズでちょっと違う。
今はミラーレスの時代です。
ISOをあげれば全く問題ありません。
逆にF2.8のメリットが無く
高価で重たいだけです。

レンタルで借りたAF-S NIKKOR 70-200mm f/2.8E FL ED VRは、やっぱり違う!と思って、ミラーレスでも同じかなーと思っていましたが、必ずしもそうではないのですね!ますます迷ってきました…(汗

書込番号:25513160

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:35件

2023/11/20 13:30(1年以上前)

>ts_shimaneさん

ありがとうございます。


>ご質問のα9Vは、来年販売開始ですが発表されてるスペックからかなり魅力的な機種です。
でも、実際ご使用になったアマチュアは誰もいない状況の中です、買い替えに猶予期間が
あるなら、販売後の評価などをもう少し観察してから購入検討された方がいいかと思います。
※高額な買い物ですから(;^_^A(;^_^A

そうですよね、数字やデータで見るとの使ってみるのとでは大分違うんでしょうね。。。


>これまでニコンをお使いだったのならZシリーズも検討されてもいいのではないでしょうか?
純正の変換アダプターもありますので、所有レンズをそのまま転用できそうですよ
※制約はあるかもしれませんが(-_-;)

それも、ちょっとだけ考えました。
ただ、何というか、(私の勝手な印象ですが)NIKONはミラーレスになってなんとなく他メーカーの一歩後ろを行っているような気がして、さらに現在のD750は親族に譲る事になっているので、やっぱり新しい物を試してみたい、と言う気持ちもあります。


>ご予算の範囲で、最新のソニーフルサイズ機とご希望レンズを揃えるには敷居が高くなりそうです。
もう少し、予算をあげれるとして、ご検討するならα7CU+「SEL70200GM2」という
組み合わせです、最新撮像エンジンと最新AF性能を搭載してます。

是もごめんなさい、私の説明不足でしたが、予算はあくまでもボディのみ(レンズは含めていない)ので、予算はなんとかなるかなー、といったところです。

でも、流石にα9IIIの実質80万はかなり敷居が高いですね!

書込番号:25513169

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:35件

2023/11/20 13:39(1年以上前)

>遊Kさん

>α7Wで動き物以外を中心に撮ってますのでスポーツ撮りは専門ではないですが、自分なりに考えてみました。

ありがとうございます!

>@秒間最大20コマ撮影がブラックアウトフリーで
撮れる点がアドバンテージですが、AF性能では
最新のAIAF搭載の機種より劣ります。ただ、
お使いのD750には勝ると思います。

ふむふむ、なるほどなるほど。
使ったことがないというのが最大の問題点なのですが、「レーシングカーやカワセミじゃあるまいし、20コマ撮影って有用?」「AIAFって、バスケにどれくらい有用?」というのが一番知りたいところかもしれないと思いました(自分で)。

勿論枚数が多ければ多いほど瞬間を切り取ることが出来るのでしょうけれど、速いといっても緒戦は人間ごとき(しかも子ども)の動きなので、そこまで必要なのかなぁ、、、という疑問です。

また、AIAFの解説(比較。α1との比較だったかな?)を見てみると、確かにとらえるのは速かったのですが、歩いている人間がターゲットだったので、バスケットボールくらいの動きをしている選手にも有用なのかな?と思いました。


>Aグローバルシャッター搭載で革命的な機種ですが、
高感度耐性等を考えると、個人でスポーツ撮影を
楽しむのとはベクトルが少し違うと感じました。

よくわからない技術ではありますが、プロの撮影機材には使われている技術、という記事を読みました。果たしてアマチュアの子どもの撮影にはどれほど意味があるのか…(勿論、あった方が良い機能だとは思いますが!)


>α7WのAF性能はα9Uと同等かと思ってますが、
AIAFを搭載した上記の機種には劣ります。

個人的にはAIAFが搭載されることを期待して、α7Vを
心待ちにしているところです。

うわー、それ良さそうですね!でも、流石にそこまでは待てそうにないのです、、(それこそ子どもの成長が…)ただ、ここまでハイスペックになってくると、私ごときの要求するレベルでは何でも変わらない(違いを感じ取れない)のかもしれないですね(汗

書込番号:25513179

ナイスクチコミ!1


okiomaさん
クチコミ投稿数:24954件Goodアンサー獲得:1702件

2023/11/20 13:42(1年以上前)

>ゑゑゑさん

>しかも最近はタムロンのOEMな多くなり益々期待できません。

何が期待できないのですか?
その期待ができないなら比較してのレスですよね。
ならば、それなりの証拠となるものを持っているのですよね。


>F2.8ズームを勧める方がいますが、
あれは一眼レフの時代に重宝したレンズでちょっと違う。
今はミラーレスの時代です。
ISOをあげれば全く問題ありません。

全く問題ないとか、どうして言い切れるのですか?
どう、感じるかはひとそれぞれ、
あなたが全く問題ないと言ったところで、
全ての人が問題ないと言いきれますか?

会場の明るさに大きく左右され、暗めの会場であれば、
F2.8の方がより有利かと。

いつも適当でいい加減レスして、
疑問を感じて質問しても、
二度とそのレスにはレスしませんよね。
なぜ?

書込番号:25513183 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:35件

2023/11/20 13:47(1年以上前)

>with Photoさん

ありがとうございます!

>買い替えを考えるならAIAFが搭載されてからの方が良いように思います。予算に問題ないならα9U+70-200of2.8でも良いと思いますが。

皆さんのお話を聞いているうちに、大分頭の中が整理されてきました。最初は私もα9U+70-200of2.8を考えていたのですが、それ以外の最新機種はどうなんだろう、、、という疑問が湧いてきて質問させていただきました。

結局は、AIAFが私の主とする撮影場所でどれくらいの威力を発揮するのか、又は無意味なのか、その辺かと思うようになりました。


>逆にf4で十分なら24-105of4Lで十分なのにキヤノンは24-105of2.8Lを出しました。
バスケのコートサイドで使うプロに良いレンズなんて言われてます。

なるほど、そうなんですね!本当はコートサイドで撮りたいのですが、公式戦ではコートサイドは進入禁止なので、どうしても2階からの撮影になってしまいます。場所も大事なんですよねぇ〜。


>f2.8を使うメリットは明るさでしょうね。
ISO感度耐性が上がっても高画質で撮りたいと思えば明るいレンズの方が良いです。
α9Vはグローバルシャッターと一瞬のチャンス逃さないためのカメラに仕上げたと思います。
低感度が犠牲になってるとも言われてますが、実機での作例など出ないと判断が難しいと思いますし、現段階でも悪くないと言われたりもしてます。

私はあくまでも写真に興味があるアマチュアですので、ハイアマチュアの方々のような違いはわからないかもしれませんが、やっぱりf4.0とf2.8を比較してみたら、後者の方が明るかったです。比べないとわからないような差もありましたが、その違いに気がついてしまうとどうしても気になってしまって、後者を選択したくなってしまいます…


>今、α9Uと70-200of2.8にしてAIAFが採用されるであろうα7Xにボディを買い替えるって方法もあると思います。
もうしばらくD750で撮影してからα7Xのスペックを合わせて確認して移行するかα7XがAIAFが採用されると信じて、α9Uを使って待つかだと思います。

あー、大分正解に近づいてきたような気がしました!D750を手放すのは新しい機種を買ってから、と譲受人には言っているので、しばらくは今のままで技術を磨くというのも十分有な気がしてきました。

ただ、試してみたい!という思いがもうなんか、我慢できません(汗

書込番号:25513188

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1840件Goodアンサー獲得:97件

2023/11/20 14:08(1年以上前)

ぽんぱるーるさん

 そうだったんですねぇ(;^_^A
なら、7Rシリーズ好きからは「α7RV」をお勧めします(;^_^A(;^_^A

書込番号:25513206

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:694件Goodアンサー獲得:11件

2023/11/20 14:30(1年以上前)

#ぽんぱるーるさん

はじめまして
>子どもの成長を考えたときに今、自分に撮れる最高の一枚を撮ろうとする為に
予算よりこれを優先されるのでしたら現時点では
α1+FE70-200GM2 F2.8(+1.4xテレコン)
だと思います。
α1はグローバルシャッターやAIAFはないものの、動体ひずみはほとんど感じませんし、AFは120回/秒の測距でα9Uより正確です。
高感度耐性やトリミング耐性も優れています。
実際にこの組み合わせを使用していますが、AFのスピードと正確性は群を抜いていると思います。
1.4xテレコンがあれば280mm F4になりますし、APSクロップすればさらに1.5倍と使い勝手がいいです。

書込番号:25513231

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:212件Goodアンサー獲得:6件

2023/11/20 14:47(1年以上前)

>ソニーと言うかフルサイズでは
軽くて高性能なカメラはありません。
ほんまコイツソニーあんちやな
サードパーティレンズは海賊メーカーって言っとるくらいやからなw
改めた方がええで
>ゑゑゑはん

書込番号:25513252 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:35件

2023/11/20 14:53(1年以上前)

>ステアケイスさん

ありがとうございます。

>予算よりこれを優先されるのでしたら現時点ではα1+FE70-200GM2 F2.8(+1.4xテレコン)だと思います。

やっぱりハイエンドはそうなりますよね。。。

>α1はグローバルシャッターやAIAFはないものの、動体ひずみはほとんど感じませんし、AFは120回/秒の測距でα9Uより正確です。
高感度耐性やトリミング耐性も優れています。実際にこの組み合わせを使用していますが、AFのスピードと正確性は群を抜いていると思います。

色々と皆さんのお話を伺っており、結局のところ自分の中では、「α9IIのような目的特化高級機種(但し、ちょっと古い)と最新のAIAFを搭載しているα7R V等を比較したときに、どっちの方が優位か(あくまでも私にとって、という意味です)」という問題だと思うようになりました。

α1のような最新ハイエンド+高級レンズ+テレコンであれば間違いないと思うのですが、最新のAIAF搭載機種のAF機能は数年前のハイエンド機種を超える性能なのでしょうかね、、、試してみるのが一番なのは言うまでもないのですが(汗

書込番号:25513256

ナイスクチコミ!2


neo-zeroさん
クチコミ投稿数:1678件Goodアンサー獲得:53件 NEO−ZEROの写真館 

2023/11/20 14:59(1年以上前)

別機種

α6700とFE70-200mmF2.8GM U SEL20TCで撮影

>ぽんぱるーるさん
こんにちは はじめして
値段と性能、軽さを考えたら
APS-Cのα6700はどうでしょうか?
これにFE70-200mmF2.8GM Uを付ければ
300mm相当になり焦点距離を稼げるます
それに最新のAIAFを搭載してますので
そこそこの上がりが期待出来ます
またテレコンバーターも使用出来ますよ。

私はこの組み合わせでモータースポーツを撮りますが
下手な腕前を十分カバーしてくれます。

予算的にも収まると思います。

書込番号:25513266

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:35件

2023/11/20 15:11(1年以上前)

>neo-zeroさん

ありがとうございます。


>APS-Cのα6700はどうでしょうか?
これにFE70-200mmF2.8GM Uを付ければ
300mm相当になり焦点距離を稼げるます
それに最新のAIAFを搭載してますので
そこそこの上がりが期待出来ます
またテレコンバーターも使用出来ますよ。

AIAFが(私にとって)有用だということであれば、こういう選択肢も十分ありますね!(というか、これで十分なような・・・)

フルサイズだとα7CIIやα7CRなんかもAIAF搭載して居るみたいですね。
果たして、、、どれほど意味がある機能なのか、、、うーん、、、悩みますね。。。

書込番号:25513276

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6693件Goodアンサー獲得:114件

2023/11/20 15:18(1年以上前)

別機種
別機種

晴天

雨&霧

>ぽんぱるーるさん

予算が許せばですが、レンズはFE70-200F2.8GM2お勧めしますよ。
このクラスの70−200F2.8はニコンのFマウントもそうでしたが「切れ味レンズ」です。
体育館内がテレビ照明のように明るいなら話は違いますが、普通の照明設備ならF2.8とF4の差は大きいと感じます。

逆にあまり今のカメラと差を感じないかもですが、α7Cで動体撮った作例見た印象では「十二分にイケるんでねぇか?」って感じでした。ただ「連射重視」なら当てはまらないかもしれませんね。

FE70-200F2.8GM2の作例貼っときますね。

書込番号:25513284

ナイスクチコミ!1


遊Kさん
クチコミ投稿数:532件Goodアンサー獲得:32件

2023/11/20 15:19(1年以上前)

>ぽんぱるーるさん

返信ありがとうございます。

私の場合はα7WとF4の70-200Gハーフマクロを
組み合わせてますが、室内の動き物ならF2.8の
70-200GMが、やはり良いと思います。

α7Xが出るまで、

A案:今の機種を使い続ける。

B案:α7Wと70-200GMに移行して、α7Vが出た
時点でボデイを買い換える。

というのはいかがでしょう。差額は必要ですが、
α7Wの下取りは悪くないかと想像します。私は
α7WのAFでも特に不満はありませんし、一つ
前のα7Vも併用してますが、悪くはないです。

無印のα7系は、上級機種のいいところを上手く
安価に落とし込んでくれてますので。

書込番号:25513285

ナイスクチコミ!1


hiderimaさん
クチコミ投稿数:4511件Goodアンサー獲得:116件

2023/11/20 16:27(1年以上前)

>ぽんぱるーるさん

ご予算は、、、
α9 II + FE 70-200mm F2.8 GM OSS II

で、80万以内(本体50万、レンズ330万)に収めたいという感じでしょうか?

その他レンズは不要なのでしょうか?
なんか、メーカー乗り換えには心もとない気がしますが、、、

高性能な機械買うなら、ご予算もそれなりにあった方がいいと思います。


D750のレンズって、1本で事足りてるんですかね?
足りているなら、大丈夫かもしれませんが、、、

D750にF2.8の大口径ズームで、筋トレするっていかがざんしょ?

書込番号:25513338

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:644件Goodアンサー獲得:9件 α9 III ILCE-9M3 ボディ [ブラック]の満足度5

2023/11/20 17:14(1年以上前)

>ぽんぱるーるさん

ミラーレスはソニーがオススメです。
価格性能的にα9Uが良いですが、
可能ならα9B,

書込番号:25513389

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2052件Goodアンサー獲得:6件

2023/11/20 18:03(1年以上前)

>ぽんぱるーるさん
ソニー機のスレッドで言うのも何ですが

ニコンZ8と
ニコン NIKON FTZ II [マウントアダプター
がよろしいかと

先日ソニーα1 を手放しました。
ニコンZ システムが良いので
ニコンZ8の2台持ちです。

書込番号:25513450 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:332件Goodアンサー獲得:3件

2023/11/20 18:43(1年以上前)

「反面教師」
そのような恐れ多いお告げの言葉がどこからとなく聞こえてきました

書込番号:25513494

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:694件Goodアンサー獲得:11件

2023/11/20 18:49(1年以上前)

#ぽんぱるーるさん

野鳥を撮っている方の感想です。
α1とα7RVをお持ちの方:AIAFによる認識は素早いがピントおよびトラッキング精度はα1の方が上。α1はブラックアウトフリーでやはりいい。
α1とα6700をお持ちの方も同じような感想。
(私はAIAF機種は持っていないので)
やはり120回/秒の測距回数が効いているのかなと。(α9は60回/秒、α9IIIは?)
動きの大きい被写体では特にトラッキング精度で違いが出るでしょうね。
なのでAIAFは認識の向上にはもちろん有用ですが、基礎体力(測距回数やレンズのモーターとか)次第だと思います。
AIAF搭載のα1ver2が出てくれば最強なんでしょうけど。

書込番号:25513501

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1443件Goodアンサー獲得:166件 α cafe 

2023/11/20 19:08(1年以上前)

別機種

>ぽんぱるーるさん

お勧めは 参考写真のものと同じ大きさのα7cU+70-200GMU でよろしいかと思います。(514g+1045g)

AIAF搭載で7W比で1ランク上のAF性能です。

「ボディとレンズのバランス」を気にされる人がいますが、個人的には全体の重量が大切で、カメラ+レンズの重心位置を左腕で支え、右手はシャッターボタンに軽く振れるようにして力を入れずに添えます、右手に力が入ると重心位置から離れた位置のグリップに力が加わり ブレの原因になります。

書込番号:25513527

ナイスクチコミ!1


fax8600さん
クチコミ投稿数:900件Goodアンサー獲得:82件

2023/11/20 19:09(1年以上前)

別機種
別機種

飛行犬

ボールキャッチ

>ぽんぱるーるさん
室内は暗いのでレンズは F2.8のSEL70200GM2 でいいと思います。

ボディは、
案1:10コマ/秒 ならAIAF搭載の最新機種 α7CU
案2:20コマ/秒 なら α9Uの中古
案3:30コマ/秒 なら α1の中古
案4:120コマ/秒のα9Vを買ってみる (ノイズ、画質が心配)

その後、α1UにAIAFが搭載されたモデルが出たら乗り換える

α7Wからα7CUに乗り換えましたが、AIAF搭載のα7CUの方が失敗が少なくてオススメですよ!

私は α7CU + SEL70200GM2 で俊敏に動く犬を撮っていますが 10コマ/秒では足りないです。
いい表情の一瞬が欲しいなら20〜30コマが必要です。

犬よりはるかに大きくて動きの遅い人間なら上のどれでもうまく撮れると思います。
秒何コマ欲しいのかだけの問題かと思いますけど?

参考写真
・α7CU + SONY 70-200MM F2.8 GM2 飛行犬
・α7CU + タムロン 20-40mm F2.8 ボールキャッチ写真

書込番号:25513528

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:115件Goodアンサー獲得:8件

2023/11/20 19:25(1年以上前)

中古のα1やα9Uは、まず程度の良いものを探すのが大変そうですよ…?

書込番号:25513548 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2052件Goodアンサー獲得:6件

2023/11/20 19:47(1年以上前)

>ぽんぱるーるさん
ソニーα1を買える予算が有るなら、よろしいかと
それが無理なら
ニコンZ8と マウントアダプターがよろしいかと
ニコンZ8のファインダーの見やすさ
ブラックアウト無しの
メカシャッターレス(無し)
まず外れの無いニコンZレンズ群

ほぼ使わなくなったので
ソニーα1を売却しました。

書込番号:25513585 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:64件Goodアンサー獲得:2件

2023/11/20 20:26(1年以上前)

>こたつ猫の趣味さん
あなた動体撮影なんかしてないでしょ。
無責任なアドバイスしなさんな。

書込番号:25513643

ナイスクチコミ!20


クチコミ投稿数:70件Goodアンサー獲得:3件

2023/11/20 21:23(1年以上前)

>ぽんぱるーるさん
現在ニコンを使用ならZ8を購入して、レンズは手持ち資産を活かせるFTZも同時購入したらどうですか?

たしかにa9Uもいいカメラですが発売してから何年にもなりますし、いい選択とは思えません。
a9Vは高感度特性で体育館向きとは思えず、価格も非常に高いです。

そこで上記の通りニコンZ8をお勧めします。
私はニコンD810からZ9へ変更し最初はafの特性に戸惑いましたが、今では腕が上がったかと思うくらい満足がいく写真が撮れる様になりました。写真の歩留まりが上がったって感じます。

どうぞよい選択を!

書込番号:25513739 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


ねこ塚さん
クチコミ投稿数:154件Goodアンサー獲得:10件

2023/11/20 21:37(1年以上前)

>ぽんぱるーるさん

α9が気になるなら、是非。
α9と1は、別格ですよ。
でも今α9Uの新品は如何なものかと。

お勧めは、α9またはα9Uの中古、+70-200GM2です.

両機とも基本は普通、電子シャッターの運用です。
メカ的な損耗は少ないと思われます。
後継機種が発表されたα9Uを新品で買うのは、疑問です。

α9Uは、新品と中古の差額が多きいので、今なら中古推奨します。
浮いた予算で、お好きな標準域のレンズをどうぞ。

タムロンの35-150(愛用中)をお勧めしたいのですが、70-200GM2とかなり被るんですよね。
24-70GM2も推奨ですが(軽くて驚きました)、愛用中のタムロンの20-40も良いですよ。

参考までに、私は現在α7CU 9(初代) 1(+キヤノン機)を使っています。

書込番号:25513765

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2052件Goodアンサー獲得:6件

2023/11/20 23:57(1年以上前)

>FantomRidersさん
私の言いたい事を言っていただいて有難う御座います。

書込番号:25513955 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:64件Goodアンサー獲得:2件

2023/11/21 00:57(1年以上前)

>FantomRidersさん
子供と言えどバスケの撮影はかなり難易度が高いと思いますが、
Z8にFTZとAF-S NIKKOR 70-200mm f/4G ED VRの組み合わせという
ネイティブなZレンズじゃないマウントアダプター経由のFマウントレンズ使用で、
AFの精度や速度等問題はないのですか?

書込番号:25514018

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:644件Goodアンサー獲得:9件 α9 III ILCE-9M3 ボディ [ブラック]の満足度5

2023/11/21 03:34(1年以上前)

>FantomRidersさん

その場合5万円キャッシュバックのD850で一挙解決。

書込番号:25514044

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:585件Goodアンサー獲得:7件

2023/11/21 06:40(1年以上前)

今のミラーレス時代って何が良いかと言うとレンズの高画質、高性能化だと思います。
軽くて、リニアモーターで素早いAFと最新の光学設計のレンズには古いレフ機用のレンズは敵いません。
古いレンズを使い、AIの現像ソフトで凌ぐ手も有りですが。
レンズ有りきで機材を選定された方が良いと思います。

書込番号:25514092 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:644件Goodアンサー獲得:9件 α9 III ILCE-9M3 ボディ [ブラック]の満足度5

2023/11/21 07:13(1年以上前)

>ぽんぱるーるさん
>穴禁空歩人さん

ミラーレスは、レンズが高額ですからね。
D850だと、程度の良いナノクリがゴロゴロ。
しかも割安。

書込番号:25514113

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3232件Goodアンサー獲得:300件

2023/11/21 07:14(1年以上前)

>ぽんぱるーるさん

>@α9IIの後に発売された他のSONYの機種(α7の新しいモデルなど)と比較しても、α9IIは動体撮影において今でも優位性があるのでしょうか?
A(基本的に予算オーバーですが)α9IIIを待つメリットはありそうでしょうか?
B上記条件下で(α9II以外の)オススメのセットアップはありますでしょうか?

α9IIはα9のマイナーチェンジ機です。
α9IIIはグローバルシャッターを搭載した点が斬新で、この機能にこだわらないなら今は高額なので不要。
こなれたマルチパーパス機のα7IVがいいと思いますが。

書込番号:25514114 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:70件Goodアンサー獲得:3件

2023/11/21 07:51(1年以上前)

>生クルミ1kgさん

ZのBodyへFマウントレンズを取り付けた際の懸念を言われているのかと思いますが、私の経験上全然問題ありません。私事ですが、Z9購入時、当面Fのレンズで行こうとFTZUを購入しました。

生クルミ1kgさんの指摘ですが、ニコンの場合なんの制限もないというか、Zボディー認識系AFのお陰で、写真の歩留まりがあがりました。逆に、制限を気にするのは、ソニーじゃないですか?シグマやタムロンで色々と制限があり本来の性能を出し切れなくなりますよね。

従い、ニコンの場合は、全く考えなくてもいいですよ。しかしデメリットはない事もなく、FTZを付けた分レンズが長くなることでしょうか。それからZレンズに手を出すと、やはり噂通りの写りの良さで、Zレンズが欲しくなるというのも、散財面ではデメリットになりますね。こういう私もFで当面と考えていましたが、今までにない勢いでZレンズが増えてしまっています(笑)。

書込番号:25514143

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:35件

2023/11/21 09:07(1年以上前)

>いぬゆずさん

ありがとうございます。

>体育館内がテレビ照明のように明るいなら話は違いますが、普通の照明設備ならF2.8とF4の差は大きいと感じます。
逆にあまり今のカメラと差を感じないかもですが、α7Cで動体撮った作例見た印象では「十二分にイケるんでねぇか?」って感じでした。ただ「連射重視」なら当てはまらないかもしれませんね。

大会が行われるような体育館はそれなりに明るいので、f4でもそれなりに満足しておりましたが、やはりf2.8と比べると…といった印象でした。重さや価格とのトレードオフですね。

連射についても多い方が良いというのは一般的にはそうなのでしょうけれど、(レーシングカーや鳥等と違って)子どものバスケスピード程度であれば、10もあれば十分なんじゃないかなぁ、とも思ったりします。

書込番号:25514215

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:35件

2023/11/21 09:12(1年以上前)

>遊Kさん

ありがとうございます。

>α7Xが出るまで、

A案:今の機種を使い続ける。
B案:α7Wと70-200GMに移行して、α7Vが出た
時点でボデイを買い換える。

というのはいかがでしょう。差額は必要ですが、α7Wの下取りは悪くないかと想像します。私はα7WのAFでも特に不満はありませんし、一つ前のα7Vも併用してますが、悪くはないです。無印のα7系は、上級機種のいいところを上手く安価に落とし込んでくれてますので。

自分で言っておいて何ですが、やはり性能を重視すると、軽量というのはある程度犠牲にしなければならないと改めて思うようになりましたので、やはりレンズは70-200GMで行きたいと思います。

今までの皆さんのお話を伺っていると、やはり本命はα7Vだと思いますので、それまでに買い換えるかどうか、ですね。差額は勿論ありますが、良くも悪くもリセールスが良いのはありがたいですね!

書込番号:25514222

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:92件Goodアンサー獲得:1件

2023/11/21 09:15(1年以上前)

>ぽんぱるーるさん
迷えるならα9V一択ですね。
いまさらα9Uを買う必要はないと思います。

以下に理由を記載します。
・エンジンの刷新
BIONZ XからBIONZ XRという新しいエンジンに変わり、動作が機敏になっています。
・グローバルシャッターの搭載
グローバルシャッターの搭載で、フリッカーフリーの撮影ができるようです。私は屋内スポーツを撮ったことはありませんが、フリッカーがほぼ出ない写真を撮れるのは強いと思います。
・120コマ/秒とプリ撮影が可能
決定的瞬間をより確実に撮れると思います。
・演算能力の強化
60回/秒から、120回/秒に演算が強化されています。
・AIプロセッシングユニットの搭載
AIAFによる被写体検出能力の大幅な増加で、撮影がかなり楽になります。α1ユーザーとしてはこれが欲しいところ(笑)

その他、動画のログ撮影もできるなど、新しい試みを試す土台もあります。
これで+20万円ならα9Vを選んだほうがよいかと。

書込番号:25514227 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:35件

2023/11/21 09:18(1年以上前)

>ステアケイスさん

ありがとうございます。

>動きの大きい被写体では特にトラッキング精度で違いが出るでしょうね。
なのでAIAFは認識の向上にはもちろん有用ですが、基礎体力(測距回数やレンズのモーターとか)次第だと思います。
AIAF搭載のα1ver2が出てくれば最強なんでしょうけど。

最新機能は常にハイエンドから出るわけではないのが痛し痒しなところですね。確かにAIAF搭載のα1であればそれで全て足りそうな…
結局、野鳥ほどの動きをするわけではないバスケでどれほどのスペックが必要なのか、というところでしょうか。

書込番号:25514229

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:35件

2023/11/21 09:21(1年以上前)

>maculariusさん

ありがとうございます。

>お勧めは 参考写真のものと同じ大きさのα7cU+70-200GMU でよろしいかと思います。(514g+1045g)AIAF搭載で7W比で1ランク上のAF性能です。

「ボディとレンズのバランス」を気にされる人がいますが、個人的には全体の重量が大切で、カメラ+レンズの重心位置を左腕で支え、右手はシャッターボタンに軽く振れるようにして力を入れずに添えます、右手に力が入ると重心位置から離れた位置のグリップに力が加わり ブレの原因になります。

この組み合わせ、確かに気になっておりました!AIAF搭載、軽い、新しい、GMIIの組み合わせって、ボディが軽すぎ(小さすぎ)ないのかな?と思っておりました。ただ、これも技術でなんとかなるかもしれない組み合わせですね!

書込番号:25514235

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:35件

2023/11/21 09:28(1年以上前)

>fax8600さん

ありがとうございます。

>室内は暗いのでレンズは F2.8のSEL70200GM2 でいいと思います。

ですね!

>ボディは、
案1:10コマ/秒 ならAIAF搭載の最新機種 α7CU
案2:20コマ/秒 なら α9Uの中古
案3:30コマ/秒 なら α1の中古
案4:120コマ/秒のα9Vを買ってみる (ノイズ、画質が心配)

その後、α1UにAIAFが搭載されたモデルが出たら乗り換える

そうですね、これが限りなく正解に近い(予算を無視すれば)ですね。


>私は α7CU + SEL70200GM2 で俊敏に動く犬を撮っていますが 10コマ/秒では足りないです。
いい表情の一瞬が欲しいなら20〜30コマが必要です。

犬よりはるかに大きくて動きの遅い人間なら上のどれでもうまく撮れると思います。
秒何コマ欲しいのかだけの問題かと思いますけど?

動物(ワンちゃん)って、本気で走るとたしか、犬種によっては70キロくらいで走りますし、普通の犬でも30〜40キロで走ることもあるみたいですから、バスケでどんなに全力で走っても20キロくらいと考えれば10コマでも足りそうですね。

120とか…一体何を撮るんでしょうね(汗

書込番号:25514243

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:115件Goodアンサー獲得:8件

2023/11/21 09:32(1年以上前)

連写コマ数よりも、AFを優先してお考えっぽいですね。
あとはブラックアウトフリーはどうお考えですかね?

書込番号:25514249 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:35件

2023/11/21 09:32(1年以上前)

>FantomRidersさん

ありがとうございます。

>a9Vは高感度特性で体育館向きとは思えず、価格も非常に高いです。

無知ですいません、α9IIIが体育館向きでは無い(苦手?)というのは初めて知りました。差し支えなければどんなところが良くないでしょうか?また、それはα9IIにもいえますか???


>そこで上記の通りニコンZ8をお勧めします。
私はニコンD810からZ9へ変更し最初はafの特性に戸惑いましたが、今では腕が上がったかと思うくらい満足がいく写真が撮れる様になりました。写真の歩留まりが上がったって感じます。

その選択肢はなかったですね・・・確かにニコンのレンズも複数あるので、アダプタ付というのもあり得るかもしれません。ありがとうございます。

書込番号:25514250

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:35件

2023/11/21 09:37(1年以上前)

>ねこ塚さん

ありがとうございます。


>でも今α9Uの新品は如何なものかと。

ですねー、、新品であの値段は今更感があります。だったら他を選びたい。


>両機とも基本は普通、電子シャッターの運用です。
メカ的な損耗は少ないと思われます。
後継機種が発表されたα9Uを新品で買うのは、疑問です。

なるほど確かに。どうでしょう、α9IIを使っていた人たちがα9IIIを購入することになって、中古市場にα9IIがあふれたりしないですかねぇ〜

>参考までに、私は現在α7CU 9(初代) 1(+キヤノン機)を使っています。

ちなみに、α9とα9IIって、何がアップデートされたのでしょう?無知ですいません・・・

書込番号:25514257

ナイスクチコミ!0


遊Kさん
クチコミ投稿数:532件Goodアンサー獲得:32件

2023/11/21 10:05(1年以上前)

>ぽんぱるーるさん

ひょっとするとα7WのAFで十分満足される
可能性もあり、それなら安上りです。

それとすみません、70-200GMはGMUの
つもりで書きましたが、Uを入れ忘れてました。
私も70-200GUと迷ったのですが、室内の
動き物やライブ会場メインで使うなら、こちらに
したと思います。

α9とα9Uの違いですが、

・ボディ形状やボタン、ダイヤルの位置や形状等を改良
・メカニカルシャッター時の連射速度アップ
・手ブレ補正やAFの微
が主だったと思います。

書込番号:25514278

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:35件

2023/11/21 10:21(1年以上前)

>ナタリア・ポクロンスカヤさん

ありがとうございます。

>α9IIはα9のマイナーチェンジ機です。

すいません、そういう意味ではなく、「動体撮影等に特化したとされるα9IIは、その後に発売されたAIAFを積んだような新しい機種と比較しても、動体撮影に於いては優位であるかどうか」という意味でした。

>α9IIIはグローバルシャッターを搭載した点が斬新で、この機能にこだわらないなら今は高額なので不要。

そこまでゆがむような撮影をしたことがないので、今のところ不要かな…というのが今の感触です。

>こなれたマルチパーパス機のα7IVがいいと思いますが。

そうなんですよね、これ、バスケット「しか」撮らない訳ではないので、ある程度の汎用性があった方が良いかなと思っています。

書込番号:25514292

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:35件

2023/11/21 10:28(1年以上前)

>茶トラのジルさん

ありがとうございます。

>迷えるならα9V一択ですね。いまさらα9Uを買う必要はないと思います。

なんと心強い(笑
そこまで言い切られると清水の舞台から飛び降りたくもなってきました。

>・エンジンの刷新
BIONZ XからBIONZ XRという新しいエンジンに変わり、動作が機敏になっています。

(まだ発売されていないので正確にはわからないと思いますが)その「動作」というのはどういうところで違いを感じる事になると思いますか?

>・グローバルシャッターの搭載グローバルシャッターの搭載で、フリッカーフリーの撮影ができるようです。私は屋内スポーツを撮ったことはありませんが、フリッカーがほぼ出ない写真を撮れるのは強いと思います。

今までフリッカーに悩まされたことがないので(そんなレベルの写真を撮ってない!)、是はあまり気にならないです。今のところは…

>・120コマ/秒とプリ撮影が可能
決定的瞬間をより確実に撮れると思います。
・演算能力の強化
60回/秒から、120回/秒に演算が強化されています。

これは難しいところですね、、果たして子どもが動く程度のスピードにそれほどのスペックやコマが必要なのかどうかという。

>・AIプロセッシングユニットの搭載
AIAFによる被写体検出能力の大幅な増加で、撮影がかなり楽になります。α1ユーザーとしてはこれが欲しいところ(笑)

結局この問題に行き着いてしまいます…あの被写体検出能力が子どものバスケットという限られたジャンルで、どれほどの威力を発揮するのかしないのか、それによって決まるようになりそうな気がしてきました。

書込番号:25514299

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:35件

2023/11/21 10:32(1年以上前)

>遊Kさん

ありがとうございます。

>ひょっとするとα7WのAFで十分満足される可能性もあり、それなら安上りです。

そうなんです、結局この辺が一番身の丈に合ってるんじゃないかって思い出しました。


>それとすみません、70-200GMはGMUの
つもりで書きましたが、Uを入れ忘れてました。

あ、失礼しました、私もIIを前提にしておりました。ちょっと価格がアレですが、そこは軽さも重視したいです。



>・ボディ形状やボタン、ダイヤルの位置や形状等を改良
あー…結構これは気にしないタイプです(汗

>・メカニカルシャッター時の連射速度アップ
これはちょっと欲しいな…

>・手ブレ補正やAFの微
これは欲しい!よくぶれてしまうことがあるので!

書込番号:25514304

ナイスクチコミ!1


fax8600さん
クチコミ投稿数:900件Goodアンサー獲得:82件

2023/11/21 11:10(1年以上前)

別機種
別機種
機種不明
機種不明

SONY 70-200mm F2.8 GM2

タムロン 20-40mm F2.8

SONY 70-200mm F2.8 GM2 + α7CU

タムロン 20-40mm F2.8 + α7CU

>α9IIIが体育館向きでは無い(苦手?)というのは初めて知りました。差し支えなければどんなところが良くないでしょうか?また、それはα9IIにもいえますか???

【α9Vの弱点】
・画素数が2460万画素と少ない(α7CUでも3300万画素ある) ← 人間の大きさであれば問題ない
・ISO感度 250〜 (普通はISO感度 100〜)
・暗所に弱い、ノイズが多い
https://digicame-info.com/2023/11/9-iiife-300mm-f28-gm-oss.html

【α9Uの弱点】
・画素数が少ない(2420万画素) ← 人間の大きさであれば問題ない
・画像処理エンジンが古い(1世代前のBIONZ X)
・AIAFがない

>子どものバスケスピード程度であれば、10もあれば十分なんじゃないかなぁ、とも思ったりします。
そういうことなら 、最新の技術を詰め込んだ α7CUがベストだと思います。(ISO 10,000 位まで使えます)

望遠のSONY 70-200mm F2.8 GM2 と広角のタムロン 20-40mm F2.8 の2本あればほとんどのものが撮れます。

室内撮影した写真掲載しておきます。
(1枚目はα7Wで撮ったものですが撮れる写真はα7CUでも同じです。)

書込番号:25514355

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6693件Goodアンサー獲得:114件

2023/11/21 11:14(1年以上前)

>ぽんぱるーるさん

そもそもレフ機時代には「秒10コマの超絶連射」だったわけで、「メカシャッターの機械的な限界がこの辺」って言われてたもんです。
でミラーレスになり電子シャッターで少なくともシャッターの機械的な限界が無くなって「秒20枚」とかがアタリマエになってますが、24fpsが「映画の秒あたりの枚数」ですので、「もう動画じゃん」って事になりますね(笑)。

私は「走る犬(寄る年波で最近は走らせてませんが)とモタスポ」がメインの動体被写体ですが、はっきり言って「秒10枚」で十二分です。
「秒20枚」要るとしたら、経験ある被写体では「カワセミの飛び込み」くらいですかね。

書込番号:25514357

ナイスクチコミ!1


遊Kさん
クチコミ投稿数:532件Goodアンサー獲得:32件

2023/11/21 11:18(1年以上前)

>ぽんぱるーるさん

メカニカルシャッターで秒10コマなのは、α7Wも
α9Uも同じだったかと思います。JPEG+RAWの
組み合わせによる差異はあるかもしれませんが。

手ブレ補正は、スペック上はどちらの機種も最大
5.5段となっています。ただ、自身でも感じますが、
特に強いというほどではないですね。

AFに関しては、使用しているプロセッサがα9Uは
BIONZ X、α7WがBIONZ XRなので、結果的に
同等ぐらいかと思ってます。

書込番号:25514360

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:35件

2023/11/21 14:05(1年以上前)

>ax8600さん

ありがとうございます。

>【α9Uの弱点】
・画素数が少ない(2420万画素) ← 人間の大きさであれば問題ない
・画像処理エンジンが古い(1世代前のBIONZ X)
・AIAFがない

私が現在使用しているモデルを基準とすれば弱点にすらなりませんが、やっぱり何でもかんでも万能というわけにはいかないのですね。


>望遠のSONY 70-200mm F2.8 GM2 と広角のタムロン 20-40mm F2.8 の2本あればほとんどのものが撮れます。

なるほど。。ちなみに、広角をSONYではなく、タムロンを使用されているのはやはりそちらの方が優位性があるからということでしょうか?

書込番号:25514539

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:35件

2023/11/21 14:18(1年以上前)

>いぬゆずさん

ありがとうございます。

>でミラーレスになり電子シャッターで少なくともシャッターの機械的な限界が無くなって「秒20枚」とかがアタリマエになってますが、24fpsが「映画の秒あたりの枚数」ですので、「もう動画じゃん」って事になりますね(笑)。

確かに!秒あたり20枚とかになるとつなげればほぼ動画ですね!それは確かにやり過ぎな感じがしてきました。勿論、必要なプロには必要なのでしょうね。


>私は「走る犬(寄る年波で最近は走らせてませんが)とモタスポ」がメインの動体被写体ですが、はっきり言って「秒10枚」で十二分です。「秒20枚」要るとしたら、経験ある被写体では「カワセミの飛び込み」くらいですかね。

具体的な例示、ありがとうございます。カワセミの飛び込み…時速100キロとかの話ですよね。となればやっぱり子どもバスケ当たりでは10枚でも十分満足できる写真が撮れそうです。

書込番号:25514552

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:35件

2023/11/21 14:23(1年以上前)

>遊Kさん

ありがとうございます。


>AFに関しては、使用しているプロセッサがα9UはBIONZ X、α7WがBIONZ XRなので、結果的に同等ぐらいかと思ってます。

色々と優先すべき事項がある中で、自分としてはAF能力を重視していました。これは総合的な性能の結果だと思うので、例えばAIAFを搭載したから尋常じゃないくらい性能が上がったとかそういう話ではないと思いますが、プロセッサがAF性能に及ぼす影響はやはり無視できないのでしょうか???(重要となれば、やはり最新機種を選ぼうかなと思い始めています。α7CIIとか。)

書込番号:25514559

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:92件Goodアンサー獲得:1件

2023/11/21 14:30(1年以上前)

>ぽんぱるーるさん
>その「動作」というのはどういうところで違いを感じる事になると思いますか?
α7V(BIONZ X)→α1(BIONZ XR)の体験になりますが、AFの精度・速度の向上(エントリーからフラッグシップというのもあるでしょうが)、操作時のレスポンスの速度上昇、撮影記録中に設定変更が可能となった(BIONZ Xでは不可)、などが挙げられます。
特に、記録中の設定変更できることはストレスがかなり軽減されました。
α9Vはα1より高次元のBIONZ XRになっているとも聞きますし、よりストレス少なく操作できると思います。

・現在はフリッカーのない場所での撮影とのことですが、今後フリッカーの出る場所でも躊躇することなく撮影できるようになります。
・動く子供が今の被写体でも、大きくなったあとの写真撮影や、動画についてもα9Vはα9Uを圧倒しています。動画撮影はいいですよ、声も動きも残せますから。

今は子供のバスケットしか考えていないと思われますが、いいカメラは撮り手の幅を広げてくれます。
α9Vを購入されたら、今まで考えたことのない被写体にチャレンジしようと思われるのではないでしょうか。

再度申し上げますが、α9Uを検討されているなら、絶対にα9Vのほうが幸せになれます。

書込番号:25514569 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:35件

2023/11/21 16:17(1年以上前)

>茶トラのジルさん

ありがとうございました。

>α7V(BIONZ X)→α1(BIONZ XR)の体験になりますが、AFの精度・速度の向上(エントリーからフラッグシップというのもあるでしょうが)、操作時のレスポンスの速度上昇、撮影記録中に設定変更が可能となった(BIONZ Xでは不可)、などが挙げられます。
特に、記録中の設定変更できることはストレスがかなり軽減されました。
α9Vはα1より高次元のBIONZ XRになっているとも聞きますし、よりストレス少なく操作できると思います。

なるほど…実際にストレスが少ないというのは撮影時には結構大事ですよね。レスポンスの速さは一つ一つが微々たるものであっても、積み重なると大分違いを感じる気がします。


>現在はフリッカーのない場所での撮影とのことですが、今後フリッカーの出る場所でも躊躇することなく撮影できるようになります。

練習試合や遠征でも色々な体育館があるので、フリッカーの心配をしないに超したことはないですね。確かに。。

>動く子供が今の被写体でも、大きくなったあとの写真撮影や、動画についてもα9Vはα9Uを圧倒しています。動画撮影はいいですよ、声も動きも残せますから。

周りでも動画(それこそ携帯で)を撮っている方が多く、そちらは周りに任せているので、基本的に動画を(今のところは…)撮る予定はありません。

私が写真が好きなのは、その瞬間瞬間を切り取ることによって、再現できない行間の時間が出てくることです。その写真を後から見たときに「あの試合では○○だった」「いや、違う、そうだったのは△△の遠征の時だった」等々、その写真と写真の間の不確かな記憶を自分だけでなく、皆で思い出すときにとても幸せな気持ちになれるからなんですよね−。

でも、子どもの声を残せるというのは写真には絶対に出来ないので、動画の方も選択肢に入れておくのも良いかもしれません。


>今は子供のバスケットしか考えていないと思われますが、いいカメラは撮り手の幅を広げてくれます。α9Vを購入されたら、今まで考えたことのない被写体にチャレンジしようと思われるのではないでしょうか。
再度申し上げますが、α9Uを検討されているなら、絶対にα9Vのほうが幸せになれます。

確かに今の時点では子どもが8割ですが、子どもが大きくなったとしてもカメラを手放すかというとそうはならない予感がします。最新機種の魅力はすさまじいですね。。。

書込番号:25514660

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1773件Goodアンサー獲得:25件

2023/11/21 18:10(1年以上前)

スレ主さま

軽くて高性能なものは、もちろんあります。
α7Wがいいと思いますが、最新機種のα7CUが、AFはそれ以上です。
小さくて軽いので、検討されてみるといいと思います。
α9Vは触ってみましたが、AFは凄かったです。が、かなり高いですね。

書込番号:25514772

ナイスクチコミ!0


遊Kさん
クチコミ投稿数:532件Goodアンサー獲得:32件

2023/11/21 18:22(1年以上前)

>ぽんぱるーるさん

α7Vにα7Wを買い増しして、最初に感じたのが
AF速度の速さです。Vでも『スッ!』という感じで
早かったですが、Wでは『ス!』です。もっとも、
動き物はあまり撮ってませんが。

ブルーインパルスをVと70-300Gで撮った時は、
小さくしか映りませんが、AF精度は特に問題なかった
です。その後200-600Gを加えましたが、コロナ禍に
なってブルーインパルスにはまだ使えてません。
ということで、私の場合は動き物以外でのAFしか
十分には語れませんので、ご承知おきください。

レンズを今年出た20-70Gや70-200GUにすると、
『ス』さえなくなり、「え…? 今AF作動した…よね?」
というぐらいになり、これらはBIONZ XとXRの差だと
感じていますし、ソニーレンズのリニアモーターの
良さでもあると思います。

AIAF搭載の機種は更に的確なAFかと思いますので、
グリップ感やファインダーの位置等に違和感がなければ、
α7Wより更に安いですし、α7CUは魅力的かと。

一部でシャッター速度が1/4000秒までしかないから…
という方もあるようですが、私には気になりません。
それこそ、不満ならα7Xに買い替えれば…ですね。

書込番号:25514786

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1773件Goodアンサー獲得:25件

2023/11/21 18:24(1年以上前)

スレ主さま

追加です。
ソニーはα7RX以降のカメラは、AFがAIAFになっています。
α7RX、α7CU、α9VはAIAFです。
α9U、α7Wはそれより前のカメラになります。
https://www.sony.jp/ichigan/products/ILCE-7RM5/feature_2.html

書込番号:25514790

ナイスクチコミ!0


fax8600さん
クチコミ投稿数:900件Goodアンサー獲得:82件

2023/11/21 20:14(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

SONY 16-35mm F2.8 GMU 室内

タムロン 20-40mm F2.8 室内

SONY 16-35mm F2.8 GMU 屋外

タムロン 20-40mm F2.8 屋外

>ぽんぱるーるさん
>広角をSONYではなく、タムロンを使用されているのはやはりそちらの方が優位性があるからということでしょうか?

つい最近超広角の SONY 16-35mm F2.8 GM2 を買い足しました。
タムロン 20-40mm F2.8 の4倍近い価格です。
大きい、重い、高価なので主に室内用です。(お散歩に持ち出すと結構ツライです)
高解像度と16mmの超広角と動画の目的です。 (α7W、α7CUは4K60P動画で1.5倍クロップされ、アクティブ手振れ補正ONでさらにクロップされてしまうので室内では超広角が便利)

タムロン 20-40mm F2.8 はF2.8のズームレンズでは最小、最軽量、リニアモーター式のAFは16-35mm F2.8 GM2並みの速さです。
お散歩に持ち出すのに最適です。

あと、α7Wからα7CUに乗り換えましたが、ダントツにα7CUの方がいいです。
・AIAFでピンボケがほとんど出ない、AIAFの効果は絶大 (α7Wでは、ピンボケやピントズレが結構出ます)
・SONY 70-200mm F2.8 GM2 レンズでは最新の7段のレンズ協調手ブレ補正が使える
・動画でオートフレーミングが使える

【欠点】
・JPEG + RAW 記録の設定だと途中で連写が止まる (SDカードへの書き込みが間に合わなくて詰まる感じ)
JPEGのみRAWのみの設定では問題ありません。

比較画像話掲載しておきますが約 1/4 の価格のタムロンですが性能はなかなかのものですよ。

書込番号:25514930

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:115件Goodアンサー獲得:8件

2023/11/21 21:24(1年以上前)

別機種

α1で撮影した鳥です。AF枠に入れれば撮れてしまうぐらい、AF性能は良いです。

スレ主様は、AF枠はどういった設定にされているのでしょうか?全点自動?ゾーン?1点?
被写体がご自分のお子様オンリーであれば、1点プラストラッキングで追いかけることになるかと思います。であれば、近年の機種であれば大体追うことは出来るんではないかと思います。
ここでさらに精度を上げる条件として、α1のAFや、AIAF搭載機が候補になってくるのかなと。被写体が動いた時の追従は、やはり発売から日が経っていない機種が強いですよね。特に、バスケやサッカーなど、動きが不規則なスポーツに対しては、確実にアドバンテージになります。
より精度を求めるのなら、α9Vを手にするのも大いにアリだと思います。そこまでの余裕が無ければ、7の最新機種を。正直、究極を求めないのであれば9Uの中古も一考の余地はあると思います。

それから、クロップ撮影をするか否か。するのなら、ある程度画素数に余裕が欲しいです。α1はクロップを積極的に使えます。9シリーズは、画素数が少し心許ないところは致し方ないところです。

あと、1や9と7シリーズの最大の違いとして、電子シャッター時のブラックアウトがあるか無いか、があります。これは、実際に店頭で撮り比べてみて(電子シャッターに設定して連写しながら左右に振ってみる)、ブラックアウトがあっても問題無いか確かめたほうがいいです。レフ機のファインダーとは結構違いますので。メカシャッターを使うなら、関係無いですが。

私自身はSONY機を使っていますが、スレ主様がニコンのレンズをお持ちであれば、Z8は選択肢の一つに入れてもいいと思いますよ。SONYの掲示板に書き込まれているので気持ちはSONYに傾いてらっしゃるのかとは思いますが(笑)

SONYであれば、α1(クロップも積極的に使える)や9U(クロップはあまり考えない)の中古、そして9V。以上がブラックアウトフリー機。
ブラックアウトを気にしないのであれば、7シリーズで最新のものを。
長くなりましたが、高い買い物ですのでたくさん悩んでください(笑)

書込番号:25515058 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:64件Goodアンサー獲得:2件

2023/11/21 22:37(1年以上前)

>FantomRidersさん
>ニコンの場合は、全く考えなくてもいいですよ。
なるほどそうですか。それは失礼しました。
Z8にFTZ使用でバスケの試合も問題なく撮影できるなら
とりあえずレンズ不要で撮影できるわけですから
スレ主さんにとってベストな選択肢のひとつかもですね。

書込番号:25515183

ナイスクチコミ!0


pmp2008さん
クチコミ投稿数:3325件Goodアンサー獲得:190件 αcafe(Sonyの写真ギャラリー) 

2023/11/21 22:38(1年以上前)

>fax8600さん

作例2枚目(タムロン 20-40mm F2.8 室内)は、テレビの縁の直線がぐにゃぐにゃと曲がって見えます。
もしかすると、カメラのレンズ補正(歪曲収差補正)設定を「切」にしていませんか?

書込番号:25515185

ナイスクチコミ!0


fax8600さん
クチコミ投稿数:900件Goodアンサー獲得:82件

2023/11/21 23:29(1年以上前)

>pmp2008さん
>作例2枚目(タムロン 20-40mm F2.8 室内)は、テレビの縁の直線がぐにゃぐにゃと曲がって見えます。
>もしかすると、カメラのレンズ補正(歪曲収差補正)設定を「切」にしていませんか?

確認してみたところ、歪曲収差補正は「オート」の設定でした。

歪みについてはSONYの方が圧倒的に大きいです。(柱などが大きく曲がって見えます)
歪み補正ソフトの前後でSONYの超広角レンズの方は大きく変化します。(タムロンは変化が微小)

書込番号:25515253

ナイスクチコミ!0


pmp2008さん
クチコミ投稿数:3325件Goodアンサー獲得:190件 αcafe(Sonyの写真ギャラリー) 

2023/11/22 00:46(1年以上前)

>fax8600さん

ご確認ありがとうございます。そうでしたか。

>歪みについてはSONYの方が圧倒的に大きいです。(柱などが大きく曲がって見えます)
>歪み補正ソフトの前後でSONYの超広角レンズの方は大きく変化します。(タムロンは変化が微小)

そうですか。

書込番号:25515327

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6693件Goodアンサー獲得:114件

2023/11/22 08:27(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

前のコマとの間にひとコマあります

後半3コマは連続です

>ぽんぱるーるさん

「カワセミの飛び出し、飛び込み」のイメージは20fpsで撮っても「羽ばたきで顔が隠れたり出たりする」「水に飛び込む寸前/半身水の中/水没」みたいな感じになります。
バスケで言うと「シュート時のボールが指から離れる瞬間」とかを確実に押さえたいなら必要・・・ってイメージじゃないでしょうか。

レースで言うとあまり撮れて気分のいい物じゃないですが、目の前でクルマが3回転するほどのクラッシュを偶然撮ったことがあります。
その時には10fpsでコマ毎に「半回転ずつ進む」ような印象でした。
・・・選手は自分の足でクルマ降りて来ました。

・・・思い出してみるとモタスポの時は「最速の連射速度は使わない(無駄コマ多くて現像処理が大変)」ので、5fpsかもしれませんね。

書込番号:25515512

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:35件

2023/11/22 09:50(1年以上前)

>fax8600さん

ありがとうございます。

>大きい、重い、高価なので主に室内用です。(お散歩に持ち出すと結構ツライです)

やっぱり手軽さって、、、大事ですよね。私は毎日試合があるわけではないので、まだマシですが、、試合の時くらいちょっと頑張れよって自分に言い聞かせます。多少重かろうと。


>あと、α7Wからα7CUに乗り換えましたが、ダントツにα7CUの方がいいです。
・AIAFでピンボケがほとんど出ない、AIAFの効果は絶大 (α7Wでは、ピンボケやピントズレが結構出ます)
・SONY 70-200mm F2.8 GM2 レンズでは最新の7段のレンズ協調手ブレ補正が使える
・動画でオートフレーミングが使える

AIAFはやっぱり評判は良いみたいですね。百歩譲ってバスケの試合ではあまり効果がなかったとしても、それ以外のマルチパーパスにもとても良い機能になりそうです。

>【欠点】
・JPEG + RAW 記録の設定だと途中で連写が止まる (SDカードへの書き込みが間に合わなくて詰まる感じ)
JPEGのみRAWのみの設定では問題ありません。

これ結構重要ですね。性能に書き込み能力が追いついていないことに寄るデメリットでしょうか。幸い、JPEGのみ撮影が中心なのですが、気をつけないと。。。

書込番号:25515598

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:35件

2023/11/22 10:18(1年以上前)

>いぬゆずさん

ありがとうございます。


>「カワセミの飛び出し、飛び込み」のイメージは20fpsで撮っても「羽ばたきで顔が隠れたり出たりする」「水に飛び込む寸前/半身水の中/水没」みたいな感じになります。
バスケで言うと「シュート時のボールが指から離れる瞬間」とかを確実に押さえたいなら必要・・・ってイメージじゃないでしょうか。

なるほど、野鳥ならではですね。私は撮らないのでわかりませんが、野鳥って難しいんでしょうね。。。バスケもそれなりに難しいとか聞いたことがありますが、なんだかんだ言っても同じようなプレーが続きますし、基本的に場所移動しなくても撮れますので、チャンスは沢山あります。

何を撮るかによりますが、やはり人、プレイヤーの表情を撮る(子どもがこんな顔するんだ!って毎回思います。)ところが多いので、そこまでの緻密さは不要かもしれません。

でも、ラストショットが放たれる瞬間を撮影できたら良いでしょうね〜。


>レースで言うとあまり撮れて気分のいい物じゃないですが、目の前でクルマが3回転するほどのクラッシュを偶然撮ったことがあります。その時には10fpsでコマ毎に「半回転ずつ進む」ような印象でした。
・・・選手は自分の足でクルマ降りて来ました。

おぉぉぉぉぉ…・(汗 こういうシーンは動画ではよく見ますが、写真にするとまた違いますね。

流石にこれほど高速でバスケが動くことはないかなぁ…一瞬の表情を逃したくはないっていうのは確かにありますけど、これ以上は「あれば良いかも、なくても十分」レベルでしょうかね。


>・・・思い出してみるとモタスポの時は「最速の連射速度は使わない(無駄コマ多くて現像処理が大変)」ので、5fpsかもしれませんね。

そうですね、確かに。撮った後のことも考えると、適度が一番かもしれません。特にこなれてくるとチームから「ねーねー、あのときの写真まだー!?」って言われて「こっちだって忙しいんだよ!」って言いたくなります(笑

それもまた、楽しいんですけどね〜。

書込番号:25515634

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:35件

2023/11/22 14:16(1年以上前)

皆様、こんな初心者の質問におつきあい頂き、ありがとうございました。

とても親切に、詳細に教えて頂き、感謝感謝です。


NIKONの継続も考えましたが、貰い手が決まっていることも有り、また、私の中では、やはりSONYは外せない(なんとなくです)ので、当初の予定通り、αシリーズを軸に考えたいと思います。

具体的には、α9IIかα7CII(又はα7RV)をレンタルなりで試してみて、その結果、自分にはどちらが合っているかを決めたいと思います。
α9IIIについては、非常に興味があるのですが、流石に初めてのミラーレスで80万円は、価格的にも性能的にもオーバースペックだと思いましたので、今回は見合わせたいと思います。

将来的には総合力でα7Vを購入したいなと思いましたが、ひとまずは上記の2機種(場合によっては初代α9でもいいかも)を試して納得のいく機種を選びたいと思います。


今回、初めてこういった口コミスレッドを利用させて頂きましたが、本当に沢山の方から色々なアドバイスを頂く事が出来ました。
正直、中には『…アレ?なんか妙に偏ってる?私、責められてる?」みたいなものもありましたが、それはそれとしてとても参考になりました。

もし、どこかで今回の結果をお知らせできるときがあれば、次の方の為にアドバイスできるよう、情報共有させていただきたいと思います。

書込番号:25515952

ナイスクチコミ!7


遊Kさん
クチコミ投稿数:532件Goodアンサー獲得:32件

2023/11/22 17:06(1年以上前)

>ぽんぱるーるさん

グッドアンサー、ありがとうございました。

ご自身が納得できるカメラとレンズに巡り合え、
お気に入りの写真がたくさん撮れますよう
お祈りしております。

では、失礼します。

書込番号:25516116

ナイスクチコミ!0


DAWGBEARさん
クチコミ投稿数:2881件Goodアンサー獲得:199件

2023/11/29 12:55(1年以上前)

>ぽんぱるーるさん
確かにa9UにはAIAFは乗ってないけど
a9Uは最大60回/秒(*3)の演算によるAF/AE追随に対し
a7W、a7Xは最大10回/秒
この差が実際の速い動きものの撮影のピン合焦の歩留りにどう出るかだと思うけどね。

書込番号:25525738

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:35件

2023/12/05 09:51(1年以上前)

皆様、その節はご相談に乗っていただきありがとうございました。

その後、なかなか決心が付かなかったので、レンタルの上で、色々機材を試してみました。
やはりSONY機種は譲れなかったので、動体撮影に定評のあるα9IIと、現時点でスペック&新しさのバランスを考慮してα7RVの2機種を利用し、バスケの試合を撮影してみました。なお、レンズはいずれもFE70-200GM2 F2.8です。

結論から申しますと、「α9II凄い!」「α7RV凄い!」(語彙力(汗)という印象で、どちらも私の要望には必要十分でした。

ただ、あえて違いを言うとすれば、α9IIの方はやはりコマ20枚という連写は非常に強力でした。
子どもとはいえ、やはりそれなりのスピード感で動き周りますので、連写は(へたくそな私にとっては尚更)強力なツールです。あと、地味にシャッター音がプロっぽくて、好きです。

α7RVは、連写10枚で、普通に考えれば十分ですが、やはり欲しかった一瞬とちょっとずれている、という時がありました(ごくわずかですが)。

AFについてはどちらも爆速です。最初にα9IIを使ったのですが、今まで使っていたD750に比べるとまぁ速い速い。。。
そして正確…ちゃんと追いかける…技術の進歩って凄いなって思いました。

α7RVの方も十分速いです。純粋な速さだけで言ったらどちらも殆ど変わらない印象ですが、気持ちα9IIの方が速い感じがしました。
追随性能も殆ど変わらない印象です。どっちも十分です。

流石にいろんな選手が入り乱れると迷うところもありましたが、これは本人の腕に寄るところも多いと思います。

AIAFについては、おそらく何かの役には絶対立っていると思うのですが、使用期間が短いこともあり、よくわからないままでした(残念)。

全体として私のニーズにはα9IIの方が合っていると思いましたが、α7RVの方は、まず操作感が非常に良かったです。
メニューや液晶も見やすく、特にEVFの美しさはドン引きするほどでした。これは美しい。本当に綺麗でした。

その他、持ったときのしっくり感もα9IIの方が好みではありました(あくまでも好みです)。


今後、色々なシチュエーションで使った場合、α9IIのとがった性能がマイナスになってしまうこともあるんじゃないか…ある程度マルチな方が良いんじゃないか…とも思ってしまいましたが、まぁそれはそれで、ひとまず自分のニーズに合った一台を見つけることが出来てとてもよかったです。

今後、機会があればCanonやNIKONも試してみたいと思いますが、とても良い経験になりました。

改めて、回答をいただいた皆様、ありがとうございました!

書込番号:25533260

ナイスクチコミ!2


fax8600さん
クチコミ投稿数:900件Goodアンサー獲得:82件

2023/12/05 10:46(1年以上前)

>ぽんぱるーるさん
α7RV(6100万画素)を試されたようですが、高画素機なので屋外で小さな被写体(鳥など)や風景を撮るのには向いていると思いますが、室内のような暗い所で手持ち撮影するのには不向きです。
高画素カメラのデメリットで検索してみてください。

【高画素機のデメリット】
・手振れに弱い
・暗所に弱い
・常用ISO感度が低くノイズが発生しやすい(ISO 100-32000)
・画像データーが非常に大きい
・高性能PCが必要
・高性能レンズが必要

【メリット】
・トリミング耐性が高い
・解像度が高い

室内でバスケを撮るなら、3300万画素(ISO 100-51200)のα7CUの方が向いていると思います。

書込番号:25533329

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:35件

2023/12/05 11:07(1年以上前)

>fax8600さん

ありがとうございます。

>α7RV(6100万画素)を試されたようですが、高画素機なので屋外で小さな被写体(鳥など)や風景を撮るのには向いていると思いますが、室内のような暗い所で手持ち撮影するのには不向きです。

室内に不向き、というのは聞き及んでおりましたが、実際に試したところ、夜間、練習を行っている一般的な体育館では不具合は感じませんでした。

他方、試合が行われた中でも暗めの体育館(古い故に照明が酷い。)ではやはり暗さを感じましたし、昼間の体育館も結構暗めなので、そこは暗さを若干感じました。若干、ですが。


>【高画素機のデメリット】
撮影した期間も短いのですが、やはり悪い条件が重なるとやや不具合を感じました。
レンズやPCのスペックはともかく、暗いというのはやっぱりなぁ…という感じがします。

ただ、最近の体育館は私の子どもの頃とは比べものにならないくらい明るいので、照明を付けると安心します。むしろ、昼間の方が暗く感じました。

>【メリット】
今まで使っていたD750も2400万画素ほどで、トリミングをしてもそこまで不具合を感じることはなく、超高画素機にはあまりメリットを感じなかったのですが、コートの端(しかも二階)から対面のゴールを撮影するとやはり相当なトリミングが必要になりますので、やや不安を感じる部分もありましたが、自分の中では許容範囲でした。

α7CII…機会があったら試してみたいと思います!

書込番号:25533357

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15898件Goodアンサー獲得:1038件 よこchin 

2023/12/05 11:28(1年以上前)

>ぽんぱるーるさん

α9M2を気に入られた様ですが
メディアがSDカード系のみなので
JPEG+RAWで撮影していると100枚前後で止まりませんか?
20枚/秒で撮影していると5秒程度で一呼吸入いる感じ、

比べてα7RM5は、CFexpress Type Aカードが使えるので、この点は可能性が広がります。
やっとホウガイな価格も下がり出していますので御一考を。

書込番号:25533389 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


fax8600さん
クチコミ投稿数:900件Goodアンサー獲得:82件

2023/12/05 11:40(1年以上前)

【参考までに3300万画素のトリミング例です】 (α7Wとα7CUで撮れる写真は同じです)
20mm 超広角撮影 オリジナル
https://bbs.kakaku.com/bbs/J0000042247/SortID=25504139/ImageID=3870754/

トリミング後
https://bbs.kakaku.com/bbs/J0000042247/SortID=25504139/ImageID=3870755/

晴天の屋外なので高画素機の方が断然有利ですが、このくらいの大きさで撮れれば3300万画素あればトリミングして十分使えます。
(2400万画素だと無理そうでうね)

書込番号:25533409

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6693件Goodアンサー獲得:114件

2023/12/05 11:43(1年以上前)

>ぽんぱるーるさん

体育館での撮影となりますと高SSも相まってISO感度が上がりがちかと。
そうなると低画素のα9Uの方が高感度ノイズが出にくい傾向はあるかと思いますよ。

α9Vは「高感度ノイズに弱い」傾向があるとテスト段階で報告がありますので、あまり待つ意味は無いかと思います。
ちょっと方向とか狙いが異なる機種だと思います。

書込番号:25533413

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:35件

2023/12/05 14:29(1年以上前)

>よこchinさん

ありがとうございます。


>JPEG+RAWで撮影していると100枚前後で止まりませんか?
20枚/秒で撮影していると5秒程度で一呼吸入いる感じ、

JPEGのみで撮影しているので、そこは特に気にしておりません。
また、バスケットボールの特性上、そんなに長くシャッターを押し続けるということがありません。

1、2秒のあいだのプレーが始まって、止まって、始まって、止まってという感じなので、少なくとも私は影響を感じませんでした。


>比べてα7RM5は、CFexpress Type Aカードが使えるので、この点は可能性が広がります。
やっとホウガイな価格も下がり出していますので御一考を。

個人的にはα7RVはやはり高画素過ぎると思っておりますので、将来的にはα7Vが出れば、そちらにシフトするかもなー、とは思っています。

書込番号:25533602

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:35件

2023/12/05 14:32(1年以上前)

>fax8600さん

ありがとうございます。


>晴天の屋外なので高画素機の方が断然有利ですが、このくらいの大きさで撮れれば3300万画素あればトリミングして十分使えます。

バスケは基本的には室内ですが、場合によっては3×3で外でやることもあるので、そういう特殊なケースでは良さそうですが、ただ、3×3は会場によっては衝撃的に暗いこともあるので、その辺は考えようですね。。

でも、今の体育館は一昔前に比べると本当にマシになりました。今の子ども達が羨ましいです。

書込番号:25533605

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:35件

2023/12/05 14:38(1年以上前)

>いぬゆずさん

ありがとうございます。

>体育館での撮影となりますと高SSも相まってISO感度が上がりがちかと。
そうなると低画素のα9Uの方が高感度ノイズが出にくい傾向はあるかと思いますよ。

古い体育館で照明が古いタイプだとやはり暗さは気になります(とはいえ夜景を撮るとかそういうレベルではないですが…)


>α9Vは「高感度ノイズに弱い」傾向があるとテスト段階で報告がありますので、あまり待つ意味は無いかと思います。
ちょっと方向とか狙いが異なる機種だと思います。

正直、新作が出る予定なのに旧作を購入するのはどうなんだと思ったりもしましたが、「世界初!」という表現にあまり魅力を感じず…不安だけが先走るタイプなので、IIIはとりあえず選択肢にはありませんでした。

でも、未来のカメラの最先端を行ってるみたいで、それはそれで良さそうですね〜。

書込番号:25533609

ナイスクチコミ!0


fax8600さん
クチコミ投稿数:900件Goodアンサー獲得:82件

2023/12/05 14:55(1年以上前)

> ぽんぱるーるさん
バスケを撮るシャッタースピードは、SS:1/640〜800 秒位になると思いますが
α9Uとα7RVで撮ってみた写真のシャッタースピードとISO感度値はいくつでしたか?

書込番号:25533626

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:35件

2023/12/05 16:26(1年以上前)

>fax8600さん

ありがとうございます。

>バスケを撮るシャッタースピードは、SS:1/640〜800 秒位になると思いますが
α9Uとα7RVで撮ってみた写真のシャッタースピードとISO感度値はいくつでしたか?

子どもでも640は必要でした。ただ、逆を言えば800まで必要ではありませんでした。
ISO感度は1600〜3200位だったと思います。

どちらの機種も「凄い!」という感じでしたので、あまり比較比較はしなかったですね。。それくらい、両方とも良かったですが、どちらか一つと言われれば、α9IIの方が好みでした。

書込番号:25533732

ナイスクチコミ!0


fax8600さん
クチコミ投稿数:900件Goodアンサー獲得:82件

2023/12/05 17:05(1年以上前)

>ぽんぱるーるさん
>最近の体育館は私の子どもの頃とは比べものにならないくらい明るいので、照明を付けると安心します。むしろ、昼間の方が暗く感じました。
>ISO感度は1600〜3200位だったと思います。

撮影された写真のISO感度を見ると明るいといってもやはり昼間の屋外曇天より暗いですね。

室内撮影の場合、下記の順で画質が良いと思われます。
ただ、ISO 3200 程度ならそんなにノイズの影響による違いがないかもです???
α7CU>α7RV>α9U 
・α7CU:ISO 100-51200
・α7RV :ISO 100-32000
・α9U :ISO 100-25600 (電子シャッター時)

上の3機種はローリングシャッター方式ですが、
10コマ/秒のα7CUとα7RVは、裏面照射型センサーなので動き物を撮る時はローリングシャッター歪みの影響を少なくするためメカシャッターを使いますが、情報伝達が速い積層型センサーのα9Uでは20コマ/秒撮るために電子シャッターを使います。(メカシャッター使用時は10コマ/秒)

α9Vは積層型センサーで歪みが出ないグローバルシャッター方式です

書込番号:25533786

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:35件

2023/12/06 09:55(1年以上前)

>fax8600さん

ありがとうございます。

>撮影された写真のISO感度を見ると明るいといってもやはり昼間の屋外曇天より暗いですね。

そうですね、やはり明るいといっても昼間の屋外よりは暗いと思います。
照明が付けば特段問題を感じないのですが、昼間、練習をする際、照明を付けずに、さらに遮光カーテンをいくつか使うと全体的な光量が少なくなるので、撮影していて一番暗さを感じるところではあります。


>室内撮影の場合、下記の順で画質が良いと思われます。
ただ、ISO 3200 程度ならそんなにノイズの影響による違いがないかもです???
α7CU>α7RV>α9U 
・α7CU:ISO 100-51200
・α7RV :ISO 100-32000
・α9U :ISO 100-25600 (電子シャッター時)

そうですね、特にISO感度をそんなに上げなくても十分な写真が撮れますので、影響を感じるほどのノイズは今のところありません。画質も、少なくともチーム内で共有するレベルであれば特に不満は出ませんでした。


>上の3機種はローリングシャッター方式ですが、
10コマ/秒のα7CUとα7RVは、裏面照射型センサーなので動き物を撮る時はローリングシャッター歪みの影響を少なくするためメカシャッターを使いますが、情報伝達が速い積層型センサーのα9Uでは20コマ/秒撮るために電子シャッターを使います。(メカシャッター使用時は10コマ/秒)

お恥ずかしい話ですが、少なくもバスケットボールを撮影するレベルでは、その『ゆがみ』というものを殆ど感じたことがありません。
写真を見る目がないようで大変恥ずかしいのですが、ローリングシャッターであっても、バスケは野球やゴルフのスイングのようなスピードは出ないので(特に子どもは)、やはりα9IIIはオーバースペックと感じております。

ただ、α9IIの電子シャッターの20枚/コマは素人でもわかるくらい(倍になっているので当たり前ですが)コマ数が多く、その中から1枚を選び出せるし、並べるとほぼ動画状態なので、子どもの指導にも使えるという嬉しい誤算もありました(「このタイミングでパスするんだ!」とか、コーチが指導する事が出来ました)。

書込番号:25534567

ナイスクチコミ!0


fax8600さん
クチコミ投稿数:900件Goodアンサー獲得:82件

2023/12/06 10:54(1年以上前)

>ぽんぱるーるさん
>α9IIの電子シャッターの20枚/コマは素人でもわかるくらい(倍になっているので当たり前ですが)コマ数が多く、その中から1枚を選び出せるし、並べるとほぼ動画状態なので、子どもの指導にも使えるという嬉しい誤算もありました(「このタイミングでパスするんだ!」とか、コーチが指導する事が出来ました)。

20コマ/秒 必要ならα9Uで決まりでしょう。
10コマ/秒 でいい時は、メカシャッターに設定すれば ISO 100-51200 で撮れるので室内撮影時の画質が良くなりますよ。

書込番号:25534630

ナイスクチコミ!0


fax8600さん
クチコミ投稿数:900件Goodアンサー獲得:82件

2023/12/06 11:24(1年以上前)

【補足】
メカシャッター/電子シャッター の切り替えをカスタムボタンに割り当てておくと簡単に切り替えできます。

書込番号:25534649

ナイスクチコミ!0


fax8600さん
クチコミ投稿数:900件Goodアンサー獲得:82件

2023/12/06 19:57(1年以上前)

別機種
別機種

ローリングシャッター歪み-1

ローリングシャッター歪み-2

>ぽんぱるーるさん
>ローリングシャッターであっても、バスケは野球やゴルフのスイングのようなスピードは出ないので(特に子どもは)、やはりα9IIIはオーバースペックと感じております。

ローリングシャッター歪みは、被写体が動くだけではなく、カメラ側を動かすことでも起こります。
素早くカメラらを動かしたり、カメラを振ったり、流し撮りをした時にも普通に起こりますよ。
バスケでも胴体が長くなったり、シュートする手が曲がったり伸びたりしていると思いますが今までメカシャッターで撮っていたので気がつかなかっただけかも?

積層型センサーは情報伝達が高速なので起こりにくくはなっていますがそれでも普通に出てきます。

α9の性能を1インチの積層型センサーに移植した高級コンデジ RX100M7も使っていますが、電子シャッターの高速連写(20コマ/秒)で流し撮りをした時に良く出てます。

【参考写真】 (カメラを横に振りながら走る犬を撮っています)
1枚目:背景の建物が傾いて写っていて、犬の胴体が異常に長く伸びている。
2枚目:後ろの電柱が傾いて写ってて、犬の胴体が異常に長く伸びている。

書込番号:25535204

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:35件

2023/12/07 09:29(1年以上前)

>fax8600さん

ありがとうございます。

>ローリングシャッター歪みは、被写体が動くだけではなく、カメラ側を動かすことでも起こります。
素早くカメラらを動かしたり、カメラを振ったり、流し撮りをした時にも普通に起こりますよ。
バスケでも胴体が長くなったり、シュートする手が曲がったり伸びたりしていると思いますが今までメカシャッターで撮っていたので気がつかなかっただけかも?

確かに今まではメカシャッターのみでしたので、それが影響して気がつかなかったのかなー、という思いです。
実際に言われないと気づかないところもありますが、言われてみると確かにゆがんでますね。。

>α9の性能を1インチの積層型センサーに移植した高級コンデジ RX100M7も使っていますが、電子シャッターの高速連写(20コマ/秒)で流し撮りをした時に良く出てます。

なるほど。。。犬の胴体は実物を見たことがないので特に気になりませんが、確かに建物や看板の支柱は斜めってますね。
チーム内にはそこまで気がつく人が居ないことを願って撮影したいと思います。

書込番号:25535858

ナイスクチコミ!0


fax8600さん
クチコミ投稿数:900件Goodアンサー獲得:82件

2023/12/07 10:52(1年以上前)

> ぽんぱるーるさん
>犬の胴体は実物を見たことがないので特に気になりませんが、確かに建物や看板の支柱は斜めってますね。
チーム内にはそこまで気がつく人が居ないことを願って撮影したいと思います。

気になるようならメカシャッターに切り替えて撮れば気にならないレベルで撮れるので、20コマ/秒 必要ならα9Uかα1の中古でいいと思います。

書込番号:25535951

ナイスクチコミ!0


クチコミ一覧を見る


価格.com Q&Aを見る

この製品の最安価格を見る

α9 III ILCE-9M3 ボディ [ブラック]
SONY

α9 III ILCE-9M3 ボディ [ブラック]

最安価格(税込):¥697,000発売日:2024年 1月26日 価格.comの安さの理由は?

α9 III ILCE-9M3 ボディ [ブラック]をお気に入り製品に追加する <357

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

 
 
 

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング