


15万くらいでズームレンズ込みで買いたいと思っています。
今はCanonのR50かKissM2辺りが気になっています。
使用用途としましては、犬のアジリティという競技での動体撮影です。
一箇所での連写は大体5〜6枚です。連写速度、記録速度は速い方が良いです。
首が丈夫では無いので、なるべく軽いカメラが良いです。
カメラはずっとオリンパスのE-M1使ってましたが、使いこなせず初心者の域を出ていません。
出来ればあまり難しい設定なく撮れると良いですが…。
どういったカメラが良いのか、ご教授下さい。よろしくお願いします。
書込番号:25525208 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>こぎこのしっぽさん
R50の製品紹介の特徴を見ると、ワンちゃんの連続撮影をしている写真が掲載されていますが、これを信じて購入すれば良いのでは?
書込番号:25525240
0点

>こぎこのしっぽさん
Kiss M2は、EOS-Mシリーズが生産終了してしまったので、今から買うカメラではないです。
キヤノンならR50かR10かのどちらかかと思います。
シャッタースピードの設定さえできれば最低限撮れると思います。
むしろフレームに収める方が難しそうです。
書込番号:25525267 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

その価格帯で動体撮影に強いのはキヤノンですね。R50いいと思いますよ。
ただダブルズームキットでも望遠が弱い気がします。奮発して100-400と合わせるのがいいんじゃないですか。
書込番号:25525268 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>こぎこのしっぽさん
>動体撮影に適した15万くらいでズームレンズ込み
「動体」に適したカメラは存在しない。静体撮影に適したカメラも同様にない。
被写体をどう撮るかはあなたの腕次第。
書込番号:25525471 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>こぎこのしっぽさん
動体が歪まないグローバルシャッター搭載のカメラはSONY a9 IIIですが、レンズを付けて15万じゃ無理。
書込番号:25525494 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>こぎこのしっぽさん
他の方も言われていますが
Mシリーズは今から買うものではありません。
E-M1が使えこなせない…
撮ったものが、どのような状況でしたのですかね?
それによっては何を使っても
同様になる可能性もありますが…
あと、レンズはどう考えていますか?
さらに、ボディ、レンズ以外に予算は考えていますか?
書込番号:25525511 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こぎこのしっぽさん、こんにちは。
「15万くらいでズームレンズ込みで買いたい」とのことなら
「EOS R50 ダブルズームキット」で良いと思いますよ。
https://kakaku.com/item/J0000040679/
キヤノンのR50のサイトを見ると「被写体の動きを逃さず切り取る連続撮影」の見本として
走っている犬を連続撮影した写真の作例が示されています。
https://cweb.canon.jp/eos/lineup/r50/feature-af.html
作例にアップした、ディスクをくわえて全力疾走している犬の写真は
私が以前、レンズ1体型高倍率ズーム機で撮影した写真ですが
実売10万円程度のカメラでも、この程度の動体撮影ができますから
こぎこのしっぽさんが、ご自身の撮影技術を磨き「初心者の域」を脱して
R50の能力を引き出すことができれば、犬のアジリティ競技での動体撮影も
十分に可能だと思います。
とんなに高価で高性能なカメラとレンズを使っても
撮影者の動体撮影技術が未熟なら、良い動体写真は撮れませんから
ご自分の撮りたい写真が撮れるように、頑張ってください。
書込番号:25525531
2点

>ジャック・スバロウさん
確かに。ただ、素人が撮ってもあんな写真が撮れるのか?という不安です。
>から竹さん
そうなんですね。生産終了とは…。他のカメラを探してみます。
>たかみ2さん
オリンパスのカメラでは40-150で撮ってたので、望遠は問題無いと思います。ただ、F値の不安はありますが…。
>ナタリア・ポクロンスカヤさん
そこそこのカメラ以上でないと、プロでも良く撮ることは難しいのでは…。技術があればインスタントカメラでも動体を素晴らしく撮れると言うなら別ですが…。
>okiomaさん
私の写真技術はこんなものです。
いまいちピントが合ってない気がして。極度の乱視and近視なので、自分の見てるものが信用出来ないんですけど…。
E-M1は、ボタンが多すぎて押し間違えたり、迷う事もあって、私には扱えないと考え手放しました。
書込番号:25525554 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>isiuraさん
可愛いジャックですね。
日当たりとか、条件が良ければ一体型でもそこそこ撮れますかね。
技術を磨きたい気持ちはたくさんありますが、どこから勉強すれば良いのかすら分からず、カメラ歴15年くらいなんですが、未だに初心者を脱してないのです…。
最初は富士フィルムのコンデジからの一体型でした。
書込番号:25525563 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>こぎこのしっぽさん
>使用用途としましては、犬のアジリティという競技での動体撮影
GS搭載じゃないデジカメよりはインスタントカメラの方が被写体が全然歪まないけど。
書込番号:25525643 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>こぎこのしっぽさん
ズームレンジの広さは構図自由度の高さに繋がるんですよ。
カメラ1台での運用となると着けてるレンズのレンジも大事になってきますけど。
書込番号:25525713 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

> こぎこのしっぽさん
似たようなシステムでアジも撮っているプロのカメラマンさんを知っています。
その方はオリンパスはAFで犬は追いつけないので、いつも置きピンで撮られていますね。
でもその方も暗いと苦しいと言われていますが。
キヤノンに移られるのに反対はしませんが、15万では40-150mm F2.8並のレンズは買えませんね。
もう少し予算を増やすか、オリンパスで突き進むか。
私は予算と重さに負けてキヤノンから富士へ移ったので大きな事は言えませんが。
書込番号:25526382
1点

>こぎこのしっぽさん
シャッター速度の設定もされているようなので、
シャッタータイミング以外の要素としては、
【適度なトリミング】のほうが、機種選びより重要かもしれませんね。
トリミング時に「三分割法」を使う場合を例示しようと思いますが、
例示の見たい場合は、元画像をトリミング等しますので、了解してください。
書込番号:25526420 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>こぎこのしっぽさん
撮れてるじゃないですか。
悪いですけど「動体撮影能力追求する」って一番ハイエンドの機種になっちゃうんですよ、最近メーカーによっては入門機でも十二分な性能あるところもありますけど、キヤノンとかSONYとか、それでも15万円でレンズ込みは厳しいというか、ドラスティックに変わらないと思います。
アジリティ撮った事ないので安易に言うのは失礼ですけど、障害物は移動しないわけですから置きピンでやってみてはいかがでしょうか?
書込番号:25527951
1点

>こぎこのしっぽさん
極度の乱視and近視ならばAFはカメラに丸投げ、画角だけを維持する撮影法になりますね
そうなるとターゲット犬を見分けて、動きに追従するかどうかの性能次第ですね
α6700
https://www.youtube.com/watch?v=xHd1bQQpAT8
従来機に比べAIAFなので、どんな体勢だろうと、動物の形ではなく、動きを認識して瞳までAFするので
最も正解に近いかと思います。
ただし、完全に予算オーバーですw
ただこのAIAF他のカメラがターゲットとして認識できない小ささでも認識してくれるので
初動の速さが早く、撮影は相当楽ににりますね
すでにピント云々語る必要も無いレベルですから
このカメラと18-300程度のレンズだと万全だと思うのですが、ナントモカントモw
書込番号:25528604
0点

>mastermさん
予算的に厳しいですが、ギリギリ買えなくも無い…。
しかし、掲示板にて皆さんの写真見ましたが、R50との違いが分かりませんでした。
その程度の私には持ち腐れかもしれません。
後はAF速度がどうかですよね。
実機触ってみたいですが、東北の片田舎では置いてないでしょうね…。
書込番号:25528643 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

近くの町にキタムラがあれば置いていると思いますが
何故この機種をオススメするかと言えば
私自身が超近視(0.07)でファインダー撮影もままならなかったから
ファインダーは画角を確認が精一杯w。ピント確認は背面液晶がリアルタイムに反映されるソニー機で初体験w
今のようにピント確認しなくても99%正確ならもっと楽でしたけどね
AIAFはフルサイズの最上位機に搭載されている(40〜90万)機能なので
α6700に搭載されているだけでも奇跡的な最新機能
上級機α7RV
https://www.youtube.com/watch?v=VAEA-Z-17Ag
動物の骨格の動きをセンシングしてAF−瞳AFですから、向こう向きでも捕らえられるので
人間のアノ動きは猫?と言う感覚に近いですね
だから少々崩れた体勢でも犬は犬と判断するのでしょう
ソニーは簡単初心者モードと高度なベテランモードを両方内蔵するので取っつきやすいと思います
同時に腕が上がれば応えてくれる奥の深さもあります
懐が許せばオススメですよ
書込番号:25528860
1点

もし、スレ主さんが、
・ファインダー(EVF)を使っていない。
・EVFを見ていないほうの目(例えば左目)で、広めに見ていない。
のであれば、新機種にき買い替えても大きな改善にならないような?
書込番号:25528885 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

オリンパスE-M1は防塵防滴だったので気にした事無かったですが、普通のカメラは霧雨程度がちょっと当たるだけでもダメになるものでしょうか。
だとしたら、ちょっと無理してでもα6700なのかな、とは思いますが…
書込番号:25530888 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

↑
頻度としては【結露】による被害(特にカビ)のほうが深刻かと。
防水防滴だから【結露】に関係ない、という非科学的な妄信をしている場合は、要注意(^^;
書込番号:25530915 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ありがとう、世界さん
保管は防湿庫で入れておけば、多少の雨なら大丈夫という事でしょうか?
書込番号:25530937 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

いえ、防湿庫に入れる前に
できるだけ結露させない事のほうが重要の場合が多いようです。
特に、結露してから防湿庫に入れるまでの間の時間で、すでにカビが発生している場合とか(^^;
書込番号:25530955 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

防塵防滴仕様であっても過信さないことです。E-M1でも同様です。
濡れたら防湿庫に入れれば、
解消できるとは考えない方がよいかと思いますね。
まずは、濡れないように対応することが重要かと思います。
状況によっては、撮影自体を諦めるとか…
万が一濡れたなら、最低でも乾いたタオルで拭くとかして、
できるだけ早く乾かすことをことを考えたほうがよいです。
余談になりますが
これからの季節、寒い場所で(濡れた場合も含め)撮影して、
暖かい場所への移動する場合、結露対策もしないと。
それと、防塵防滴仕様ですが、
シーリングは経時的に必ず劣化していきます。
今までよくとも、今回は…とならないように
防塵防滴を維持したいなら
定期的なメーカー等によるメンテも必要になってくるかと思います。
書込番号:25530999 スマートフォンサイトからの書き込み
2点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「デジタル一眼カメラ」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
0 | 2025/09/15 6:35:43 |
![]() ![]() |
0 | 2025/09/15 4:15:50 |
![]() ![]() |
2 | 2025/09/15 4:01:21 |
![]() ![]() |
1 | 2025/09/14 23:51:42 |
![]() ![]() |
5 | 2025/09/15 8:01:28 |
![]() ![]() |
0 | 2025/09/14 21:42:28 |
![]() ![]() |
12 | 2025/09/15 5:14:11 |
![]() ![]() |
2 | 2025/09/15 0:03:34 |
![]() ![]() |
6 | 2025/09/15 1:55:34 |
![]() ![]() |
6 | 2025/09/15 0:12:59 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと5日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





