OM SYSTEM OM-1 ボディ
- 有効画素数約2037万画素裏面照射積層型「Live MOSセンサー」と、従来比約3倍高速化した画像処理エンジン「TruePic X」搭載のミラーレス一眼カメラ。
- ノイズ処理技術により常用で最高ISO 25600、拡張で最高ISO 102400の高感度を達成。防じん・防滴保護等級IP53、-10度の耐低温性能を備えている。
- 「5軸シンクロ手ぶれ補正」で最大8.0段、ボディ単体で最大7段の補正効果を実現。1053点オールクロス像面位相差クアッドピクセルAF方式を採用。
OM SYSTEM OM-1 ボディOMデジタルソリューションズ
最安価格(税込):¥184,000
(前週比:±0 )
発売日:2022年 3月18日



デジタル一眼カメラ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM OM-1 ボディ
こんにちは。
昨日外出先でOM-1を使っていろいろ撮ってきました。
一点困った点があったのですが、AFで撮っているのにいつの間にかMFになってることがあるんです。
さっきまでAFで撮っていたのに、気づいたらファインダ内からAFターゲットが消えていて、
あれ?あれ?と思っているとファインダー内にMFと表示され、AFが効かなくなっています。
こんなことが数度ありました・・・。
設定は、AFは「C-AF+MF」または「S-AF+MF」、AFターゲット中央1点(スモール)、レンズは12-40/2.8Pro2です。
各ボタンとも「MF」は入れていないためボタンの誤操作はないかなと思います。
レンズ側のMFフォーカスクラッチも確認しましたがAF位置でした。
何か設定が悪いのでしょうか?
理由がお分かりの方がおられたらお願いします。
書込番号:25551089
1点

Fnレバーでプリセットが切り替わってるというわけでもないんですよね?
書込番号:25551112
1点

接点不良とか。
書込番号:25551114 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>BAJA人さん
こんにちは
12-40/2.8Pro2のマニュアルフォーカスクラッチ機能のせいでは無いでしょうか?
書込番号:25551136
1点

レンズ個体差、またはレンズ機種差によりフォーカスリングの反応(MFに切り替わる)がものすごく速いものがあるようです。
フォーカスリングに指が当たっていませんか?
私は半押しAFなのでシャッターボタンを押し直すとAFに戻りますが、親指AFの場合はどのタイミングでAFに戻るのかわかりません。
フォーカスリングから完全に手を離してから、AFの動作をさせてみるとどうでしょうか。
書込番号:25551138
1点

レンズは購入されて何ヶ月でしょうか?
レンズは新品購入でしょうか?
レンズのクラッチ不具合とか。
書込番号:25551201
1点

皆さん返信ありがとうございます。
アドバイスを元にいろいろチェックしてみます。
>でそでそさん
Fnレバーのプリセットですね。
何か設定した覚えはありますが、何をどうやったか忘れてしまいました(苦笑)
一度確認してみます。
>SMBTさん
接点不良もなきにしもあらずですね。
清掃してみます。
>髭じいさん
MFクラッチは症状がでたときに確認したんですが、AFのままだったんですよね・・・。
>heporapさん
MFクラッチが知らない間に動作しているというのはありえますね。
昨日は近距離の動きものを撮っていたので、せわしなくカメラを動かしていましたので。
たしかボディ側設定でMFクラッチをOFFにもできたと思うので、それを試してみるのもいいかもですね。
ちなみにフォーカスは親指AFで使っていました。
>hirappaさん
レンズキットで購入して2か月ちょいなんです。
初期不良の可能性もあるかもしれないですね・・・。
書込番号:25551214
0点

>BAJA人さん
デフォルトだとFnレバーを切り替えるとMF設定になってた気がするので、もしかしたら意図せずFnレバー切替操作(1⇔2)をしていなかったでしょうか、という確認でした。
文面から察するに、特にレバー切替はやってなさそうですかね。
Firmwareアップデート後にAF方式がMFに変わっていたことはありますが、撮影中だと「ほぼ」無いですね。
似たような挙動になったことはあるのですが、発現頻度は非常に低く、コンパネからすぐ直して対処したので、然程気にしていないのが実情です。
再現条件がわからずのコメントですみません。
書込番号:25551222
2点

BAJA人さん こんばんは
一番怪しいのは MFフォーカスクラッチだとは思いますが 確認はしているので犯人捜しむずかそうですね。
書込番号:25551227
2点

つい最近、同じような投稿がありましたね。
既にレスがありますが、12-40mmF2.8Proレンズにはマニュアルフォーカスクラッチ機構」が搭載されており、何かの拍子でMF側にスライドしたのでは?
Q: M.ZUIKO PRO レンズのマニュアルフォーカスクラッチ機構を無効にする方法 (OM-1)
https://digital-faq.jp.omsystem.com/faq/public/app/servlet/qadoc?QID=007112-1
書込番号:25551231
1点

>でそでそさん
いえいえ、とんでもないです。
可能性があ原因が全く分からず困っていたので、どんな情報でもありがたいです。
Fnレバーについては撮影中に「これって動かしたらどうなるんだっけ?」みたいな感じで
動かした記憶があるので、何か怪しい気もしています。
有難うございました。
>もとラボマン 2さん
そうですよね、MFクラッチも怪しいですよね
機能がめちゃめちゃ多いOM-1。こういう犯人探しもちょっと楽しんだろか。とも思っています(^^)
でもいろいろ試して分からなければサポートにも聞いたほうがよさそうですね。
書込番号:25551237
0点

失礼、書いてる間にたくさんレスついてました。
原因が特定できない場合は、とりあえず「マニュアルフォーカスクラッチ機構」を「無効」にして様子を見るとか。
書込番号:25551244
1点

>BAJA人さん
誤解されてるかもしれないので、一応確認として補足しておきます。
C-AF+MF、S-AF+MFはフォーカスリング(ピントリング)を回すと即座にMFに変更するモードです。
MFクラッチがAF位置にあっても、フォーカスリングを回せばMFモードになります。
書込番号:25551413
1点

>ここにしか咲かない花2012さん
ありがとうございます。
MFクラッチ無効も試してみます。
今MFクラッチの誤操作ではないか試しているんですが、再現しません。
再現しないと原因が分からないので、ひとつずつ潰していこうと思います。
書込番号:25551423 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>heporapさん
ありがとうございます。
一応C-AF+MF、S-AF+MFについては理解しています。
さらにMFアシストで拡大するようにもしているので、フォーカスリングが少しでも動くと
ファインダー内で拡大投影される状態になっています。
これがあれば自分的にはMFクラッチは無しでもいけると思います。
というか無用な誤操作を避けるため、OFFにしておいたほうが良いかもしれませんね。
書込番号:25551436 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

BAJA人さん こんにちは。
私もMFになっていた経験あります。 (E-M1 MARKVでもあったかな、記憶があいまいですが、それぐらい少ないです)
一番疑わしいのは、接点の接触がうまく嚙み合ってなかったかもですね。
接点の接触不良って、症状は違いますが結構多いです。
テレコン認識しなかったり(焦点距離がデーターに反映されない)
テレコンの場合、ネジの緩みもあるみたいですが。
先日は8−25mm(F4解放)装着して半押しするとカチャカチャ音がしてファインダーが絞り込だ様に暗くなりました。
一瞬、壊れたと思いましたが装着しなおして治りました。 (今までに無いことですが、それ以後症状は出ていません)
あと、どこかのボタンにMFを割り当てているとか。(レンズファンクションボタンとかも)
(スチールと動画はそれぞれ割り当てられるので切り替えるとボタンの役割が変わることもあります)
不具合ではないのだけど、失敗談で、自分が慌てたのは動画を撮ろうとしてMFになってた時ですね。
Fnレバーの片方がMFだったんですね。
スチール撮影ではどちらのレバー位置、1.2ともC-AFにしている場合が多いので問題ないのですが、
そのまま動画に切り替えたら、MFの位置だったってオチです。
書込番号:25551491
2点

方向は見えてきたみたいで…
野暮な質問。
G9と比べて如何?
書込番号:25551571 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>BAJA人さん
あまり気にしていなかったけれど私も何度かMFになっていたことが有ります
40-150mm F2.8の時だと思いますがその内2回くらいはスーパーコンパネで
AFを選択できない状態になっていました
接点の接触不良でAFの無いレンズと認識されてしまったと思っていたのですが
ハッキリと理由が分かると良いですね
書込番号:25551577
1点

他の方でも、同事象を経験された方がいるんですね。(うっかりマニュアルフォーカスクラッチでMFにしていたわけでなく)
MF固定になったらAF方式をコンパネから選択しなおす、それでもダメならレンズを外して付け直す、など。
テーマが変わりますが、本体がフリーズしたら電池を外す。
頻度は低いですが、その場その場の対症療法で何とかなってしまって、真相わからずのままです。
今回の件は、接点不良の可能性が高いんでしょうかね?
単なる感想でした(笑)
書込番号:25551873
1点

>heporapさん
こんにちは。
前のレスですが一部勘違いしていました。
>さらにMFアシストで拡大するようにもしているので、フォーカスリングが少しでも動くと
>ファインダー内で拡大投影される状態になっています。
これはC-AF+MFやS-AF+MFでは、MFアシストの拡大は働きませんね。
失礼しました。
やっぱりMFクラッチはあったほうがいいかもしれません。
ISOボタンにMFを当てていたのですが、今は拡大に当てています。
もう好みの位置に空いているFnボタンがないんです(苦笑)
もう少し使い込んで精査したいと思います。
書込番号:25552314
0点

>You Know My Name.さん
ありがとうございます。
接点ですか。
夕べもいろいろ試している最中にMFになって、再現しようとしてもだめなんですよね。
どこか接点の接触が悪いのかな?と私もそんな気がしてきました。
動画でMFですか?それはやっちゃいましたね。そういう私もやらかしそうです(笑)
書込番号:25552320
0点

>松永弾正さん
こんにちは。
今の段階では接点が怪しいかなと思いつつ、自分の操作や設定の問題、
もしかするとソフトのバグなども考えられますので、問題の切り分けの為、
今付けている12-40/2.8は外さず、接点の清掃などは最後に試そうかなと思っています。
G9との比較ですか?
どっちもすごく良いカメラだと思いますね。
まだ使い込んでいませんがOM-1はAFがすごく良いように思います。でも操作性は慣れているのも
あるのでしょうけどG9のほうが使いやすいかなぁ?
といいつつ、OM-1も旧オリンパスのころに比べるといろいろ改善されている点が多くて、
ほんとに良くなったな〜、というのが現時点での感想ですね。
書込番号:25552328
1点

>銃座さん
ありがとうございます。
銃座さんも同じ症状があったんですね。
こうやって見ているとけっこう同様の方もいらっしゃるみたいですね。
コンパネでMFしか選べなかったということは、仰るようにボディがMFレンズと認識していた
可能性があるのかな?と思いますね。もしくはMFクラッチの接点の問題とか。
夕べ触っていたときは、ちょっと置いてスリープ復帰時になったように思います。
そういえば現場でもスリープ後だったような?と思い出し、わざとスリープさせてみたりもしたんですが、
再現はしませんでした。
あと、触っている際、アイセンサーに指がかかって一瞬液晶が消えた後にもMFになったような気もします。
これも再現なしです。
やっぱり接点なのかなと思いだしてします。
書込番号:25552336
0点

>でそでそさん
ありがとうございます。
レンズの着脱、バッテリーの抜き挿しは、デジカメでは昔からのお約束ですね(^^)
皆さんのご意見を見ていると接点不良が怪しいなと思いつつあります。
もう少しいろいろ試してみてから、接点復活剤などで試してみたいと思っています。
書込番号:25552340
0点

>でそでそさん
追記です。
一番最初にレスいただいたFnレバーの設定ですが、AF関連のmode2で、
C-AFとS-AFの切り替えにしていました。
蛇足ですが、今回調べていてFnレバーが電源スイッチになることを知りました。
右手操作したい自分にはなかなか魅力的ですが、頻繁に操作するので
耐久性はどうかな?と思ったりしています(笑)
Fnレバー=電源スイッチにしている人は多いんでしょうかね?
書込番号:25552348
0点

レバーが電源スイッチになることは、Youtubeで公式チャンネルのOM-1設定紹介動画で知りました。
私はデフォルトのままで使ったことはありません。
レバーでの設定変更はもう少し自由度があれば使用頻度が増えるのになと思います。
例えば子供を撮るとき用に、室内用・屋内用にフリッカーレス設定をレバーで設定の読み出しをできるとか。
野鳥撮影用にC1(Aモード)、C2(Sモード)を設定し、室内撮影用にC4(Aモード)にフリッカーレス撮影を割り当てています。
OM-1は最低限の操作性はあって不足はないのですが、「もっと機能割り当てが増えれば・・・」と思うことが多々あります。
書込番号:25552366
1点

発売当初に購入しFnレバーを電源に割り当てて永らく経ちますが
耐久性という面では今のところ特に問題はありませんね。(結構頻繁にON/OFFします。)
問題はFnレバーに電源を割り当てると、元々の電源レバーが結構大きめの飾りになる事ですね。
(何も割り当てることができず、電源レバーとしてさえ使えなくなる)
書込番号:25552375
3点

>BAJA人さん
Fnレバーが電源スイッチとして利用できる件は、SMBTさんがお書きの通りで認識はしてますが、私は使っていません。
多くの方が使っているかは何ともわかりません^^;
私は、mode2で使っていて、
1: 静止用(smallターゲット、S-AF + MF、AI被写体認識AF OFF)
2: 動き物用(カスタムターゲット※中ぐらいのエリア指定、C-AF + MF、AI被写体認識AF ON)
といった設定にしてる気がします。
普段当たり前のように使っていますが、細かいところをどうしたかは忘れました…
書込番号:25552376
1点

>SMBTさん
ありがとうございます。
>OM-1は最低限の操作性はあって不足はないのですが、「もっと機能割り当てが増えれば・・・」と思うことが多々あります。
これは私も少し思います。
できたらファームアップで少しずつでも改善してもらえたらと思いますね。
書込番号:25553301
0点

>Seagullsさん
使用感を教えて頂きありがとうございます。
実際やってみてすごく使いやすいな〜と思いました。
>問題はFnレバーに電源を割り当てると、元々の電源レバーが結構大きめの飾りになる事ですね。
ですよね、私もそう思いました(笑)
あのでっかい電源レバーが単なる飾りになるのって抵抗感がありますね。もったいないというか・・・。
書込番号:25553304
1点

>でそでそさん
ありがとうございます。
Fnレバーに電源スイッチは私はとても使いやすいと思ったんですが、Seagullsさんが仰るように
もとの電源レバーが遊んでしまうのがもったいなくて、躊躇する人もいるかもしれないです。
私もその口なんですが、もともとの電源レスイッチも、慣れればそんなに使いづらくもなく、
どうしようかな〜と考えてしまいました(^^)
>普段当たり前のように使っていますが、細かいところをどうしたかは忘れました…
そういう方は多い気がしますね。私の場合、昔キヤノンなどでモードダイヤルのCを使っていましたが、
いつもいざ使うときにどれがどんな機能だったか忘れてしまって、結局Avモードで撮っちゃうので、
それ以来機種が変わっても積極的には使っていないです・・・。
書込番号:25553318
1点

>BAJA人さん
スレの本題からずれちゃいますが、、、
>>『(前略) モードダイヤルのCを使っていましたが、
いつもいざ使うときにどれがどんな機能だったか忘れてしまって、(後略)』
そんな人の為にメモ張るスペースが!! なんてユーザーフレンドリー♪
E-M1X発売時にモードダイヤル横のあそこのスペースが無駄だという意見がありましたが、半分ネタ・半分わりと真面目にカスタムモードの概要メモ貼り場所にすれば良いかも(E-M1Uでたまにどこに何用入れたっけ?てなってた)とか思ったもんですが、こちらの掲示板利用者の方に同じ事を考えつつ高い次元で実行されている方がいらっしゃいました。
※黒字に白文字(抜きでは無く白文字:昇華式?)のカッコイいいシール作成
書込番号:25553758
1点

あと、C1からC4に登録したあとにA、S、Mモードを変更できないのは明確な不満ですね。
せっかくスーパーコンパネ(?)にモードが表示されてるので、そこから変更できるようにしてほしいです。
書込番号:25553771 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>mosyupaさん
ありがとうございます。
多少の脱線は勉強になるので歓迎です。
これはうまいことやってますね。
この画像のOM-1はクール便で送らないとだめですね(笑)
というかここに肩液晶があれば便利そうですね!
書込番号:25554745 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>SMBTさん
それは不便そうですね。
私もキヤノンだったかでᏟを使っても、モードを変えても一度電源を切ると
元のモードに戻るのが嫌だったような記憶があります。
カスタマイズモードは使う人によって賛否別れそうですね。
書込番号:25554750 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

皆さんこんにちは。
なかなか撮影する機会がなく検証が止まっていたのですが、
先日使ったときに、なんと十字キーに「MF」を登録していたことに気付きました(汗)
「拡大」を登録したくてMFは外したと思い込んでいたのですが、もともとMFを登録していた
ISOボタンに拡大を充て、代わりに十字の左にMFを登録していたみたいです。
たまたま何気なく十字キーを押して気づきました。
原因はたぶんこれです。いや、きっとこれです。
気付かないうちに押していたんだと思います・・・。
大変お騒がせしました。
皆さんいろいろ考えてもらったのに申し訳ありませんでした。
一応ご報告して締めさせて頂きます。
有難うございましたm(__)m
書込番号:25602391
3点

☆ BAJA人さん
グッドアンサー恐縮です。
原因が分かって? 良かったですね。
OM-1 共に楽しみましょうね。 v(^o^)
書込番号:25602442
1点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM OM-1 ボディ」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
2 | 2025/08/29 18:05:03 |
![]() ![]() |
34 | 2025/08/24 10:12:51 |
![]() ![]() |
22 | 2025/08/26 19:42:50 |
![]() ![]() |
5 | 2025/08/09 0:47:53 |
![]() ![]() |
15 | 2025/08/07 18:42:09 |
![]() ![]() |
7 | 2025/06/22 22:37:50 |
![]() ![]() |
9 | 2025/03/21 8:42:58 |
![]() ![]() |
13 | 2025/03/08 20:01:30 |
![]() ![]() |
2 | 2025/02/27 20:25:57 |
![]() ![]() |
20 | 2025/03/20 12:45:19 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





