


ゲームのEA Sports WRC(UE4)
遊んでいるのですが、
fps低下が顕著でゲームがやりにくい。
グラボの性能不足かなとも思ったのですが、
調べてみるとどうも違う感じが…
GPU、CPUどちらの負荷も低い状態のままfpsが下がります。
99%th fpsで見て、
概ね70強のfps出ているのに、
途中で60fps弱に下がってしまいます。
GPUクロックも上がり切らなくなってしまいますが、
負荷自体が下がってしまっているからなのか?
CPUの負荷も下がっているので、
CPU下いっぱいという感じではない気がします。
また温度はCPUもGPUも60℃台で全く問題ないです。
CPUを最適パフォーマンスにしても変わりません。
SMT無効も試しました。
グラボドライバーは再インストール試しました。
録画してなくても一緒です。
グラフィック設定を落としても似たような症状は起きます。
こういう時どこの負荷を疑うべきですかね?
もしくはどんな事を調べるべきですかね?
このような処理落ちを回避できそうな設定などあれば知りたいです。
スペック
CPU:5800X
GPU::RX6700XT
MEM:16GB×2(3200)
SSD:P31 1TB 300GB以上空き
書込番号:25565222
1点

このての動画、再生する方の環境で変わったりしないのかな?
うちでは特に違和感なし。
書込番号:25565257 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

グラフが見えるかと思ってアップしたんですけど、
潰れっちゃっていてわかりませんね。
ちなみに
温度は疑ってみてGPUとCPUファン全開でも試し、50℃台キープも変わらずです。
書込番号:25565272
0点

一応、7900X3Dと7900 XTでやってみましたが、なんか瞬間的にはフレームレートが下がる時はあるけど、自分の環境では70%くらいが続くような挙動はなかったです。
ただCPUは7900X3Dですし、メモリーも7400MT/sで動作させてるのでどうかな?とは思います。
RADEONが特に変という話はないと思います。
ただドライバーはPreviewDirverの方です。
7745HS + RTX4070 + 5200MT/sでもやってもいいけど、意味がなさそうな気もする。
データの押し込みが弱いのかな?
書込番号:25565333
0点

グラボの性能特性では?世代変えるとか、6900か6950辺りとかどうなんでしょう。
GPUのグリス変え、とサーマルパッドの高性能化などなど。
書込番号:25565334
0点

ありがとうございます
>揚げないかつパンさん
ちなみにどのくらいfps出ました。
設定も含めてざっくりの数字で良いで。
120とかキープ出来ている感じですかね。
書込番号:25565347
0点

一応、Epic設定でUWQHDでやったけど、偶に120fpsは切るね。
まあ、でも120-150fpsくらいで動作しましたよ。
書込番号:25565366 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

該当コース当たりの地形データを読んだときに遅くなるから
該当データがぶっ壊れてて何かが起きてるのかも(何が起きてるかは分からんです)。
ゲームを再インストールすると治ったりしませんかね?
あてずっぽいです。
書込番号:25565489
0点

一応、Ryzen7 7745HS + RTX4070 + DDR5 5200もやってみたけど、だいたい90fpsくらいで安定してました。
落ちる時は75fpsくらいかな?
UWQHDだとこの辺りかも、Ultra + Epic設定です。
書込番号:25565512 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Ryzen7 7745HS + RTX4070 + DDR5 5200
の方が早い感じなので、
メインメモリーの速度かCPUのブーストクロックの差が効いているような気がしてきた…
ゲームの方も一応一度消してインストールしなおしてみます。
大きいのでDLかけて今日は寝ます。(^^;
一応ほかに試したこと、
ゲームバー無効
Steamオーバレイ無効
AMDAdrenalineのオーバーレイも無効(fps見れないが体感でfps下がるの感じた。)
書込番号:25565554
0点

横から失礼しますよ。
まずSFCコマンドで破損無いのか確認後、手動で強制的にウィジェットを削除または停止。
その後、各種ドライバーやブラウザ等のUPDateの有無も確認。
CPUの場合は、無駄なプロセス(タスク)停止後の動作確認はしましたか?
常駐が足を引っ張らないとは、やってみないと言い切れないので・・・
余裕があればの話になりますが、GPUを水冷で冷やしてみて、30℃近辺キープの状態で確認してみます。
それでも変化ないのであれば、ゲームの再インストールやゲーム保存先SSD(読込み時の動作)など確認します。
SSDの場合、長い時間の読込みにTLC(QLC)は向かないし、SSD温度次第ではパフォーマンス低下も・・・
書込番号:25565567
0点

>アテゴン乗りさん
RX 7900XTですが、ちょっと設定ミスしてました。
槍や押したら110fpsくらいでした。
訂正しておきます。
書込番号:25565570
0点

最近やってなかったかも…
システムファイルチェッカー掛けたら、修復かかりました。
確かに常駐ソフトの類疑いたい感じの処理落ちですね。
ワンドライブは無効では試しましたが…
後はドライバー近いソフトぐらいしかない気がしますが、
目につく常駐ソフトはマウスとプリンター関連ぐらいかな。
思えば常駐ソフトの影響が響いた処理落ちというと、
グラボじゃない部分の性能不足が尚更臭いかな?
年末年始でRX7800XTかRTX4070勢いで狙おうかと思っていたけど、
先に必要なのはCPU周りっぽいな…
ひそかに、
7800X3Dのドリームパックがすごい魅力的に感じているんですけど…
上記後ゲーム自体は検証できてないので、
後で時間が取れ次第検証します。
書込番号:25565723
0点

データを常時読み書きするゲームの場合、ゲーム保存先SSDをTLCからMLC高耐久型に変更。
この様な検証方法も有りますね。
手持ちにU2接続のP3700(1.6TB)はありますが、この様なSSDが必要になります。
その他SSDの検証には、熱による速度落ちの有無。
熱落ちだったら、水枕で強制冷却でしょうか('A`)y-゜゜゜
書込番号:25566312
0点

>ガリ狩り君さん
走行中はほぼ読まないですし、(HWinFOでモニターしました。)
そんな過剰品は要らないです。
水冷楽しんでください。
書込番号:25566362
1点

こんばんは。
UWQHDなら、可能性としてRDNA2の192bit GDDR6がネックとかあるかもですね。infinity Cacheの可能性も。
その場合は同設定FullHDでGPU負荷がかえって上がるとか変化があるようにも思います。
※同じGPU負荷というより下がるはずでもありで。あとはOSDを別なものに変更して分析するとか。
書込番号:25566562
1点

なんとなしにアップスケールがCPUの処理を食っている様な気がしてきました。
フレームタイムとGPUビジータイムの時間差がアップスケールをしていると大きめになります。
そのせいかアップスケール使っても、fpsの伸びがいまいちなのかも
で、なんとなしに
グラボの性能を上げればアップスケール不要=fpsで底上げが出来るかもしれません。
品質下げてもあまり良くならない。
後はNVIDIAのDLSSが使える環境だとどうだとかは分かりませんが。
ただSteamではRTX3090とかでも重いとかカクツキのか書いている方もいるので、
CPUが結構シビアなのかもしれません。
書込番号:25567658
0点

アップスケールでCPU負荷が上がるというのは間違いない気はします。
スレッド毎の負荷も見ましたが、アップスケールなしだと60%くらいが上限で3D Vcache側のCCD1だけけでも特に問題はないです。
アップスケールするとスレッドの負荷率はやや上がりますが、特に問題が発生するほど上がりません。
大体、70%弱までです。
フレームレート重視で一番スムーズだったのはAFMFですが、まあ、これは例外にしてもGPU側での問題は発生しませんでした。
ただ、場面が大きく変わる際にややカクツキが見られるので、こちらはデータ転送かな?とは思います。
ただ、Windowsだしブラウザを立ち上げたままでメーラも開いていたのでそれのせいかもしれないです。
割とデータ転送も関係しそうな気もします。
UWQHDでのメモリー使用量は8GB-9GBくらいで特に大きな問題は感じませんでしたがGPU側の帯域不足は可能性はなくはない程度かな?とは思います。
自分的には必要帯域については100万画素×100fpsで100GBくらいかな?とは思ってます。
それでいうと75Hzくらいで400GB/sくらいかな?とは思ってます。
RTX4070は500GB/sを少し超えるので、90fpsくらいは妥当な帯域だと思わないでもないです。
書込番号:25567775
0点

AFMFも試しましたが、カクツキが酷かったです。
流れが一定の時は良いけど切り返しとかヘアピンみたいなとこで引っ掛かりまくりって感じでした。
RX7000番台でないとなおさら相性的に厳しいのかも?
アップスケールは特にFSRがフレームタイム増える(フレームタイムからGPUビジータイムを引いた数値)感じがします。
もともとfpsが低いときは稼げるけど、
fpsがある程度出ていてそもそもフレームタイムが短いときは、
アップスケールのありがたみがかすんでいく感じがします。
VRAMの使用量は行っても8GBぐらいまでで、不足とか読み込みがどうとか言うのは無いと思う。
ただコースでも後半の方が症状が出やすいので、
infinity Cacheで稼ぎきれない?様なシーンが出てきてボトルネックが出るのかも。
なんとなしに新しい世代のグラボの方が相性良いのかも。
このゲーム自体のfpsとスペックの対比的な情報が少ないのと、
ステージや気候で負荷の変化量が大きいので情報共有しにくいかも・・・
書込番号:25567810
0点

追記
ちなみにこのゲームシンプルに解像度を下げてもあまりというかぜんぜんfpsが上がってこないです。
なので単純なVRAM帯域不足ではないように感じます。
GPUビジータイムでは無く、
CPU側の1フレームに必要な時間が意外と詰められないのかも。
そのせいか逆にフレームレート制限を程よくかけてやると、
むしろ落ち込みが減る感じがありました。
GPUとそれ以外の処理の足並みがそろわない時、
多くくフレームタイムが伸びてしまう感じなのかも。
(いわゆるマイクロスタッター状態。)
ちなみに後上げた動画のモニターソフトは、
今回色々ググっていて見つけて、
初めて知って入れてたntelのものです。
が
結構良いかも。
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/1524524.html
とりあえず、締めておきます。
良い年をお迎えください。
書込番号:25567865
0点

>アテゴン乗りさん
このサイトに動画をアップロードするなら、解像度は下げて録画した方が良いですよ
数値読み取れませんから…
書込番号:25568107
0点

MSX2+A1WXさん、本年もよろしくお願いします。
情報どうもです。
確かに綺麗に見れなかったり、
モザイクっぽくなってみたりしますね。
ビットレートだけでなく、解像度下げた方が良い感じなんですかね。
試しで下げたの上げてみます。
ちなみに、
どうもGPUの負荷落ちというよりフレームドロップした時にすごくゲームがやりにくくなる感じがします。
書込番号:25568224
0点


なんかなかな奇麗にならないですね。
「PresentMon」
なかなか面白いです。
録画していると増えるレイテンシとかも見れる。
書込番号:25568612
0点

ひとまず分かったこと。
どんな設定にしようが、
何処のコースであろうが、
コースが長かろうが短いだろうが、、
ゴールが近づくとフレームタイム伸びてGPUビジーが長くなる。
同じ場所でもロングコースでゴールがまだ先の場合は症状は出ない。
つまりゴールの処理の準備か何かでCPUの処理が持っていかれるのか、
フレームタイムが急激に伸びる。
ちなみにグラフィック設定が過剰の場合はそれ以外の場所でも同症状は出るが、
進んでいくと症状が直る。
一方グラフィック設定を極力下げても、ゴール手前では目立たないがモニター数値上は必ず症状が出る。
この時もポーズをかけるとこの症状は無くなるが、再開するとまた戻る。
特にアップスケールをしている時はそれ以外の状態でもフレームタイムとGPUビジーの剥離が発生しやすいので、
なおさら顕著。
そのため一番確実なのはこの状態の時でもfpsの低下がわからないようにもともとfps制限をかけてしまうのが確実・・・
ただ自分の環境では70fps程度しかの望めなくなってしまう。
ゲームの造り自体に根本的に問題があるように思う。
根本的解決はゲームのアップデートで直ることを期待するしかないかも
書込番号:25570116
0点

>アテゴン乗りさん
自分のプレイではゴール付近でカクツクと言う様な動作は無かったですが、まあ、システムが違うのでなんとも言えないですね。
書込番号:25570143 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>揚げないかつパンさん
同じモニターソフトで確認していただければわかるかもしれません。
もしくは通しでfpsモニターすればわかるかもしれませんが。
fps自体が他のところを走っている時より落ちているはずです。(fps制限が何か出かかっていなければ)
カクツキやスタッターが発生するのではなく、
fpsが不自然に落ちるんです。
もしまったく変化しないのであれば…
自分のシステムとかハードの性能が足かせなのかしれませんが…
書込番号:25570157
0点

>アテゴン乗りさん
あまり落ちた感じはしないですが、はっきりとはなんとも言えないですね。
最初が140-150fpsくらいだとすると終盤デモ140fpsくらい出るところもあれば、120-130fpsになるところもあってという感じです。
ちょっと今日、メモリーを32GBから48GBに変えてて、その関係かもしれないですがはっきりしないです。
落ちてるのかな?
書込番号:25570166
0点

>揚げないかつパンさん
自分はまさか足りないってことはないよな…
って思いつつ、
外していたメモリーを差して32>48GBに増やしてます。
が使用量も状態も変化なしでした。
(メモリーのクロックやタイミングは変わらず。)
ただfpsのぶれはやっぱりありそうな気配ですね。
上のグラフの
青い範囲が終盤はいきなり増えるんですよ。
しかもゴールするまでずっと
書込番号:25570174
0点

>アテゴン乗りさん
そうなのかもなんですが、フレームレートが割と高いのでカクツクという挙動はほぼ無いんですよね。
まあ、ただ、数値をみて確かに下がってるのか?とは思わないでも無いです。
書込番号:25570183 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>揚げないかつパンさん
100fps超えている状態では、
フレームレートの変動は確かにわからないとは思う。
因みにこのフレームタイムとGPUビジー、
数値をアベレージでななく、
95%とかにすると不思議と入れ替わります。
(フレームタイムがビジーより短い時間になる)
これはつまりGPUはCPU待ちするけど、
CPUもGPU待ちをするということかと。
そうか…
GPUの性能上げればゴリ押しで解消するのかもなだけど、
ただ不自然に落ち込む後半はCPUを変えなければ結局一緒なのかもと思ったけど、
このときもCPU負荷はいっぱいという感じでもないんですよね。
このゲーム比較ではないですけど、
3DキャシュのRyzenが最低フレームレート比較とかで強いので計算能力と言うよりは、
キャシュ速度の違いとかメモリーの速度差なのかも。
解消するにはほぼ総入れ替えが必要になってしまうのか?
本音言うと、
レースゲームでこんなfps振れる用に造ること自体がナンセンスに思う。
面白いのは認めるけど。
書込番号:25570230 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

百聞は一見に如かず?
実挙動です。
ここでは動画まともに見れるようにならないので、
Youtubeリンクです。
https://youtu.be/G3Hc2KLoYE0
ゴール付近描写が重そうな場所ではないコースです。
まだアップしたてで低画質の物しか見れないかもしれません。
書込番号:25570334
0点

動画は見れましたが、個人的にはGPU負荷率はほぼ95%以上を保ったままゴールするので、キャッシュやメモリーの違いはあると思います。
それくらいかな?
動画を見せたいのですが、下手なのではずかすい。。。
書込番号:25570961
0点

揚げないかつパンさん、お付き合いどうもです。
最後まで95%以上維持できるんですね。
この情報はありがたいです。
原因はほぼほぼグラボでないっぽいと分かったので、
次のアップデートはグラボよりCPU周りが先の方がよさそうかなと。
(このゲームを主に考えるなら)
書込番号:25570976
0点

おはようございます。
ゴール前のCPUとVRAMの使用率の変化も気にはなるもののOSDにはないので推測ですが、、、
そこまで落ち込むならCPUとGPUで別途何かしらのタスクが追加で走っている???
でもそこまでとなるとなんとなくゲームだけでなくドライバーもうまくかみ合っていないような総合的な感じがします。
75〜90fpsでCPUに原因があるとは正直思っていなかったのですが、、、
確認で、GPU負荷が下がるときにCPU負荷も下がっているなら、メモリの可能性があり5800Xから5800X3Dにすることで改善する可能性がありますね。タスクが増えていての下がるならまず効果が見込めます。
※基本的には3D V-Cacheは最高fps中心の平均fpsを上げは間違いないのですが、ストールやムラといったギャップは相対的に上がりやすいので今回の件とは相反する感じもしなくもないです。
※14700KFではそもそも3D V-Cacheがないですが落ち込みは確認できず5.0GHz化でもウェットで約115-140fps。
CPUの負荷が上がっているなら、5900Xとか12コア以上に変更で円滑に処理できそうな感じはしますが、これもOSDの情報不足でもありでなんとも。
ちょっと不可解なレベルで落ち込んでいるので、どちらも正直?ですが、両方合わさって故の症状かなとも。
もっとも、14700KFで確認するかぎりゴール前でもGPU負荷100%近辺でその他も特に変化を確認できず、、、
一応、F2多用して(笑)ギリ完走させた動画をどうぞ。6分半もあるので適当にとばしてみてください。
よって6700XTのドライバーも含めた可能性もありで、グラボの変更が効きそうな気がしなくもない、、、
なんともな感じがゼロではないですね。
書込番号:25571515
0点

ゲームの事は知らんけども
・Defender の停止
・ .> 録画してなくても一緒です。
此は[Windows のゲーム録画とブロードキャストを無効を有効または無効にする]を設定(ポリシー設定)しないといけないのでは?
・[ドライバーのコード領域をページアウトさせない]設定
・SSD の IOPS のup
・Cortana を筆頭に不要?なAPPのアンインストール
・Windows ストアアプリ で不要不急の物の常駐停止
・GoogleChrome を使用している場合はアンインストール
・Radeonインスタントリプレイをオフ
・SysMain リセット
等は関係ない?
書込番号:25571709
0点

>イ・ジュンさん
キーボードマスターさんありがとうございます。(笑)
ただ想像していたよりfpsブレていますね。
CPUへの負荷が一定でないように感じます。
でGPUの負荷ッて上の42%とかじゃないんですか?
VRAMは使用容量は変化しませんが、
データーの出入りのモニターが出来ないので何ともですね。
でこのIntelツールだとVRAMの使用量はRX6700XTでは他のソフトと違う数値拾ってしまうようです。
>魔境天使_Luciferさん
どうもです。
一先ず試したところは、
録画関係、ゲームバーは無効でも確認済みです。
オンディスプレイ系のソフトはすべて止めましたが、
落ち込みは減りますが、全くないという感じでは無いです。
後教えていただいたもの、
初耳の物もあるので、出来る範囲では後で試してみようとは思います。
ありがとうございます。
書込番号:25571754
0点

進展なしです。
Youtubrで、
RX6700XTと5700Xのプレイ動画上げている方居ました。
自分より症状悪そう…
メモリーは3600(自分は3200)
不具合というより、
仕様っぽい。
ソフトとかドライバーのアップでもないと、
現状ハードでは仕方がないかな。
書込番号:25572964 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

紹介頂きました、キーボードマスターです。(笑)
そういうことではなくてキーボードだと片手があいて腕枕の寝たままプレーができるので便利なんですよ。(真顔)
ただ今回も初見コースプレーを撮影しようとしたのですが、完走できずで(汗 しかも2回も早々に、、、)、初見時より超下手くそな(無難かつスピード抑えたらうまく走れるかなと思ったら逆にムズイ)データーをどうぞ。
※このコース、岩や木が妙なまでに固い印象。でも絶対気持ちのいいコースだなと。
7800X3D(6000CL30 tRFC 512)とNitro+7800XTXの場合を紹介。
125〜185fps間で中間あたりに92%までGPU負荷下がる、ゴール付近は特にと思ったら、、、
※動画は24fpsなので中間fpsがなくなりやすいのもありますが、こっちの方がより変動幅が大きいカクツキも多い印象。
なんとゴール(計測ポイントまで)までは割と普通で、そこからタイム外のマーシャルに行く道中で80%台まで下がって、明らかにおかしいですね、、、同じ症状がでました、、、
5800Xから7800X3Dに変更しても残念ながら同じ症状がでそうな予感です。
CPUハードではなく総合的なRADEONドライバーの可能性が割と信憑性が出てきた感じはしますが、なんとも、、、
えっと、なんとちんたら8分以上ある動画なので(汗)、適当に最後あたりを確認してみてください。
それと、OSDですが最初のグラボ名のところは温度とファン%とファンrpm関連です。
GPUのところがクロックとGPU負荷です。 4080でGPU負荷が流石に43%しかなければPowerは150Wを切る感じ、、、
ということで、念のため7800X3Dと7900XTX環境で調べてみると同じ症状を確認したしだいです。
揚げないかつパンさんの環境ではGPU負荷95%レベルですむなら、ドライバ関連でなく8コアがネックということかな?
あと起動時に、コントローラー挿せって警告が出てくる、、、
そんなの出す暇があるならキーボード操作の部分もうちょっと良くして笑 今回マジで完走がコースによってはキツイ笑
書込番号:25575657
1点

>イ・ジュンさん
検証ありがとうございます。
動画後で見させてもらいます。
40%は負荷でなく、ファン回転っぽいでしたね。
VRAMの帯域かな?
アップスケール無しの垂直同期有効、VRRでそれなりに快適に遊べてます。
因みに動画どんなフォーマット、サイズ、データレートのアップしているか気になります。
書込番号:25575690 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

![]() |
![]() |
---|---|
ACMirage 1440p最高 7800X3D + Nitro+7900XTX 6000CL30(tRFC 512) |
ACMirage 1440p最高 14700KF@5.0GHz + TUF-4080 DDR4-4200CL17(tRFC 333) |
こんにちは。 まずはダブりの25575669の書き込みを削除依頼しました。
VRAMの帯域かもどうかは分かりませんが、7800X3Dと7900XTXの組み合わせでもGPU負荷が80%台まで妙に下がるので何かしらがネックになる感じがしますね。
その時のCPU負荷が少し上がってもいるので8コアでは潤滑に回せないのかなと思いつつも、違いはfpsはそれほど変わってはいないので体感的に重さが伝わような感じもなくはないですが、ゴール後だったこともあって特に支障はない感じです。
7800X3D、最高fpsは14700KF@5.0GHz(DDR4-4200CL17 tRFC 333 1.32V)より間違いなく速いのですが、最低fpsは逆に遅いケースが多い印象でfpsのブレ幅は大きいです。 その影響もあるかもしれません。
それはこの冬のセールで買った、Assassin's Creed Mirageのビルトインベンチマークが分かり易く示してましたので紹介。キャッシュのヒット率での変貌が大きいのは予測はできていましたが、こうしてグラフや数字でもはっきりとでていて、CPU msで最大15もいってしまうので最小fpsに影響して60fps台に留まるという感じですね。GPU msは最大でも7msですので。
またNitro+7900XTXとTUF-4080はMirageで互角そうな感じっぽいですね。
ここにアップしているのは、それぞれでWin+Gで録画して4080のNVENCのH265で2560x1440のまま平均1350kbps〜1800kbpsで変換したものです。AV1でアップできるのかまだ試したことがないのとで無難にH265です。
書込番号:25575784
0点

>イ・ジュンさん
平均fpsでは隠れてしまう、
CPU最低値、すごく参考になるかも。
コア数なのか、
最大ブーストクロックが効いているのかな…
ピークの速いRyzen
粘りのあるインテル、
もしくはひょっとしたらRyzenへの最適化不足なのか?
自分の環境もネックはグラボじゃないような気はする。
次のパワーアップ時の参考にしておきます。(^_^;)
書込番号:25576620 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

一応自分のRyzen9 7900X3D + RADEON RX 7900XTのフリーでの挙動をグラフにしました。
たまにグラフのフレームレートが下がりますが、どうも、これはゲームのせいじゃなくてWindows側のような気がいします。
最初はロード部分なので関係ないです。
一瞬だけ85%まで下がってますが、それでも気にはなりませんでした。
書込番号:25576704
0点

憶測…
スレッド数やSMTの割り振りがひょっとして上手く行ってないのかも。
シングルコア性能が要因でもないかも…
揚げないかつパンさん
の7900を8コア16スレッドに縛ったら最低fpsが実は下がるのでは?とか思ったり…
書込番号:25576750 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


>揚げないかつパンさん
ありがとうございます。
ただ、ますます謎だ…
書込番号:25576818 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>アテゴン乗りさん
面白い結果を出します。
CCD2側(3D V Cacheなし)の方でやった場合は顕著に現象が出てるんじゃないかと思います。
それでもフレームレートが高いのでカクツキまでは見えませんでしたが、負荷率では確実に出ています。
書込番号:25577128
0点

ちょっと話がごっちゃになっているような気がするので
少し整理。
一番問題はゴール直前のfps下がりです。
この時持続的にGPUの使用率が下がります。
(GPUビジーはそれほど長くなっていないのに、フレームタイムだけが長くなる。)
他の場所でも似たようなfps下がることはありますが、
断続的だったり、一先ずそこまでひどくないのと設定を落とすとある程度解消するので、
こっちは置いておきます。
またカクツキ=スタッタは現状は回避できています。
あくまでも解消したいのはfps低下です。
100fps程度出るようなグラフィック設定でもゴール付近では、平均fpsが70割ったりします、
いわゆる99%とか最低fpsでは無いです。
ただコースによって強弱はあります。
このfps下がるのが顕著なコースでは、
グラフィック設定を軽くしている時の方が下がり方が顕著だったり、
アップスケーラーを使っても落ち込むときの数値は、
アップスケーラーを使用していない時と同程度かそれ以下まで落ちてしまいます。
揚げないかつパンさんが最後の方のレスで検証してくれたのはフリーと書かれていますが、
これはゴールシーン(マーシャルが立っているとこ)まで入っているのか分かりませんが、
3Dの方がグラボフル活用できそうなのは分かりました。
ただ
自分勘違いしていたんですが、7900同士だと思ってたんですが、
イ・ジュンさんはXTXで、揚げないかつパンさんのはXTだったんですね。
より速いXTXだと3Dでも落ち込みが発生してしまうってことなんですかね?
で、
この下がってしまう時でも概ね100fps維持させられるようにするには、
どこをアップグレードすれば解消しそうかな?
というのが本心です。
グラボだけRTX4070とかRX7800XTにアップして上がるのか、
もしくは今のグラボでもCPUを7800X3Dとかにアップグレードすれば、
今のグラボでも解消するのか…
はたまた両方上げなきゃ無理なのか。
正直なところ速いシーンでは70fps切り出すとコマが目につくので出来ればこれを解消したい。
(VRRでほぼ均等なのでスタッタでは無いです。)
軽めのグラフィック設定にしても、コースによっては解消しきれません。
実際SteamのWRCのコミュニティー板(レビュー)に、
13900K+RTX4090や、
7950X(非3D)+RTX4080でも、
カクカクだとか海外の方の書き込みなんかもありました。(アップデート後に時期)
でイ・ジュンさんがベンチマークで見せてくれたのはあくまでも別のゲームですが、
78003DでもCPUのフレームタイムが16msとか見ると、
スレッド数が響いているゲームもあるのかなと。
こんな感じでWRCもCPUの違いでフレームタイム比較が分かると一番うれしいんですけどね。
要はグラフィックを一番軽くしてグラボ処理のネックが発生しない状況での一番遅いシーンのフレームタイムです。
書込番号:25577708
0点

おはようございます。
コア数はともかく、14700KFは最大5GHzに落としてますのでブーストの違いではまずないですね。
7800X3Dは寧ろPBO(CO-20)させてもいますので。
メモリのレイテンシでDDR4-4200CL18(CL17ではなく18でした)の方が有利でかつ、3D V-Cacheが効かない場合はRaptorはDDR5-6000のGear2レベルでも元々のZEN4より速いので最高でより低いのは想定通りでしたが、7800X3Dが15msと1.5倍も遅いのはペナルティーもそこそこ大きいかチップレットのせいなのかなと。
RYZENへの最適化はどうかは不明ですが、まずCore iより最適化ということでは有利です。
理由はPS5で最適化されているのと、おそらく14700KFでもベスト条件ではなくAPOでもっと上がると思われるので。
今気づいたのですが、7800X3Dと7900XTXの方は最高設定ではなく高設定、、、あれ?何とも言えない、、、汗
ただ基本的に粘りという点では他でも14700KF(5.0GHz化でも)が強いのは確かです。
7800X3Dは最高が高いだけに下方向のギャップはどうしても広がるのと余力の面でも不利とはなる傾向はどうしても。
キャッシュ容量とコア数の最適化という面においても関連はあると思いますので単純ではないとも思います。
基本的にはGPU負荷%は置いておくとして、グラボでfpsの底上げをする方が良いのかも、、、
揚げないかつパンさんの3D V-Cacheなし片側の6コアだけでも7900XTで高fpsを出せて支障ないようなので。
7900X3Dと4080 GameRockでも調べてみる予定です。
こちらで80%台の低下がなければゲーム側や最適化というよりRADEONドライバーのせい、もしくは絡みの可能性が割と高いように思えるので今日この組み合わせも追試することにしました。
書込番号:25577821
0点

「より速いXTXだと3Dでも落ち込みが発生してしまうってことなんですかね?」
私のはXTXで2560x1440です。
よってよりCPUの力が足りないということにはなりやすいですね。
※ただし14700KF@5.0と4080では最後まで100%近辺です。
書込番号:25577830
0点

L2,L3キャシュにいなきゃいけないデーターが、
溢れたりするのかなと思ってみたり。
因みに自分は3440✕1440です。
揚げないかつパンさんも多分…
ただ解像度下げても症状はあまり変わらないんですよね…
書込番号:25577899 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

文字化け…
3440x1440
一応FOV設定は58だったと思う。
書込番号:25577901 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

解像度の差で、
GPUの負荷がイ・ジュンさんより揚げないかつパンさんの方が、
もっと高いから逆に出ない説…
fps照らし合わせないと微妙に勘違いするかも。
書込番号:25577911 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

Ryzen7 5800X3D とRX6700XTの動画は何個か見つけたが、
自分とこた変わらない感じ…
寧ろ酷いかも…
グラボ側なのかな?
ますますわからない。
書込番号:25578053 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

|
![]() |
![]() |
---|---|
ACMirage 1440p高 7900X3D + 4080 GameRock 6000CL34(tRFC 525) |
ACMirage 1440p最高 7900X3D + 4080 GameRock 6000CL34(tRFC 525) |
7900X3D + 4080 GameRock で試してみました。
疲れていたので完走目的としてもかなり冴えない走りで8分超過していますが、データーとしては十分かなと。
結果的にはこちらの場合は、ゴール近辺以降での変化はなく100%近辺が標準的なままでした。
※ただ途中で99% → 68〜69%に間なし急激に落ちて140fps台 → 130fps台は2か所(1〜2秒間)あり。
※14700KF@5.0より意識させるスタッタが多めで100%が少ない印象。
※14700KF@5.0では観測ない急激な落ち込み方なのでキャッシュミスが盛大に起きたのかな?
※スタッタが多いのでそのたぐいのようで滑らか感はそこそこ確保して落ちるだけなので異なる感じあり。
RADEONのInfinity Cacheの絡みもあるのか、RTXでは症状が出ない可能性がありますね。
またはCPU 8コアでは足りていないか。(この場合 7900X3Dの片側6コアだとより深刻な症状がでそうだが)
絶対的なサンプル数が少なすぎるので決定的な結論はでず参考程度の推測ですが。
ただ底上げが重要そうなので、100fps以上となるとそれなりのグラボが必要そうな気はします。
よって、7950Xと3070の環境も追試してみます。
あとAssassin's Creed Mirageですが、7800X3Dより粘れますのでコア数が効いてそうな感じですね。
FF14でもコア6コアより8コア、そして8コアより10コアがいいような感触なのでなんとなくも。
もしくはキャッシュのバランス面での最小最大に近づくとか。
とりあえず7900X3Dだと8+12コアの14700KF@5.0GHzとほぼ同レベルに。
高設定は7800X3D + 7900XTXとの比較用で、最高設定は14700KF@5.0GHz + TUF-4080との比較用です。
書込番号:25578398
0点

ACMirageは8コアの7800X3Dで何か問題あるの?
6コアの7600Xでも4070あたりで組めばWQHD最高画質堪能できるでしょ。
ACMirageはSteamにまだ来てないし定価で入れるつもりはないけどね。
ACMirage 最高画質FHD(昨年10月)
8コア 7800X3D+4090 1% Lows 181 fps
16コア 7950X3D+4090 1% Lows 161 fps
https://www.techspot.com/review/2749-intel-core-14th-gen-cpus/#ACM
ACMirage 最高画質(昨年12月)
FHD 7800X3D+4090 1% Lows 179 fps
WQHD 7800X3D+4090 1% Lows 170 fps
https://www.techspot.com/articles-info/2783/bench/ACM-p.webp
書込番号:25578493
3点

>シルバーフライさん
別に問題はありませんよ。
ただCPU msの最高と最低の落差があるようでブレという点では大き目な傾向はACMirageに限らずあるというだけ。
書込番号:25578600
0点

自分はRTX4070でやってみたけど、前は問題ないといったけど、RX 7900XTの後にやると、うーん、物足りないとはなる。
RTX4070でも割とフレームレートの落ち込みはあるので、そんなに差があるとは思わないけど、RTX4070はやはりフレームレートが足りない感があったのでDLSSを入れたけど、なんか軽い感じがして(悪い意味で)どうしてなんだろうとは思った。
RTX4070はUWQHDでやるには帯域が不足してるんだろうか?
ちなみに6コアのCCD1とCCD2もやったけど、明らかにCCD2の方が悪化する。
書込番号:25578610
0点

7950X と 3070 GODZILLA で試してみました。6000CL32(tRFC 525 FCLK 2100)
最後まで100%に張り付く感じですね。 症状は確認できずです。
※コースなど条件によりますが、主に100fps前後も確認。
あとAssassin's Creed Mirageの様子も。3070なので高設定にて。
7950XでCPU ms 最高は17で、7800X3Dよりはやはり遅いですが、最小が遅いこともあってムラは少ない感覚。
書込番号:25578622
1点

7950X + 3070 で 2560x1440 最高設定からDLSSバランス化(余計なシャープネスは0に)で130-140fps中心。
3070の性能をアップスケールで上げる形にしても100%近辺が中心で特に普通な印象。
RADEONドライバーやInfinity Cacheは気にはなるものの、でなければ5800Xがネックかもしれないですね。
7950Xと5800Xでここまで差があるのかなんともなところですが。
書込番号:25578652
1点

16コアの13700KF+3080 UWQHD最高画質でも CPU 20ms超え
DDR4-4133 ギア1 ?
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001477462/SortID=25061975/ImageID=3768713/
16コア13700KFでも
CPU msの最高と最低の落差があるようでブレという点では大き目な傾向はACMirageに限らずあるんだね。
書込番号:25578728
1点

自分はこれ見てて思ったんですが、なんとなくMicrosoft Flight Simulatorと似ていると思ったんですが
帯域が結構くる感じはします。
RTX4070のUWQHDもあんまり良い感じじゃ無いと言うかフレームレートのブレが割と大きいと思う。
4000番代だから伸びるときは伸びるのだけど落ちるときは落ちる感じがします。
書込番号:25578733 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

イ・ジュンさん、おはようございます。
検証おつきあいありがとうございます。
すごくうれしいです。
で拝見しましたが、落ち込みも然りですが、
全体的のfpsがRTX3070の方が高いですね。
グラボドライバーか言われるようにVRAM関連がちょっと臭い感じがしてきました。
で
探したら
5800X(非3D)+RTX3070 で4K Ultra設定+アップスケール無しの動画見つけました。
自分のとこより明らかい軽い様。
RX6700XTが臭いかも。
あとプレイ時の視点により落ち込みが変わるなんて情報を見つけたので、
違うとは思うけど、後方視点でどうなるか今晩辺りにでも試してみようかと思います。
ドライバーは古いのは試し済みなので、
最適ドライバーが出るかどうかだけど、
ハード的にはやってみるならグラボ買い替えが先っぽいです。
まあここまで考えて読み外してても仕方がないです。(笑)
それに全く快適に変化しないってことは無いと思うので。
だいぶ伸びてしまいましたが、
この後の進展も一応書き込んでいくつもりです。
特にイ・ジュンさん、揚げないかつパンさん、
解決済みにもかかわずお付き合い大変ありがとうございます。
書込番号:25578736
0点

>揚げないかつパンさん
すれ違いに…
そんな気も実は若干しました。
だとすれば5800X3Dもしくはこの先出る5700X3Dでそれなりに改善する可能性もとかも思いつつ…
まあどちらにせよすぐには買い替えられないので、
しばし様子見しながら我慢です。(笑)
書込番号:25578738
0点

いや7000番代でないと多分駄目だな。(^_^;)
書込番号:25578817 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

おはようございます。
UWQHDなのでVRAM 192bitとかでドライバー等も絡んでのゴール近辺で表面化しやすい感じでしょうか、、、
ゲームそのものの造りもあってですが、試した4環境では7800X3D + 7900XTX でしかそれは表面化しませんでした。
7900XTXでも起きているので192bitが全ての原因ではなく、Infinity Cacheも絡んでのという感じがします。
7900XTXよりは6700XTの方が表面化しやすい理由にもなりで。※全体的でなく不思議な落ち方なのでよりそうかなと。
またアップスケールで性能アップさせても、そこはより表面化しやすくなりそうで全体的に波及してあまり伸びないとかもあるかもしれませんが、これはとりあえず憶測レベルで1080pでもあまり伸びないという点が192bitよりもfpsに対するInfinity Cacheの絡みが少しありそうかなともこじつけられるのとで。ちょっと強引ですが。
視点変更は車体前のコース景観のみだとかなり軽い(グラボ的に)ようです。
結構 車両関連を表示させるかどうかで変わりますね。
ちょっと重めのコースでのスタート地点での様子を3070 2560x1440 最高にDLSSバランス時のを紹介。
コックピット 110fps前半、車両後方 110fps後半ちょっとだけ軽い、車両前 150fps近辺
※Win+G動画撮影しなければ当然グラボ負荷が下がるので伸びます。
UWQHDなのでグラボが先かなとは思いますが、順番とかはなく失敗はないかなと。
特価品を見つけたら、ゴーですね。
揚げないかつパンさんの4070の指摘から同じ192bitの4070Tiもどうかなと思いますので、4080か今月でてきそうな4070Ti Superが狙い目ですよっと、、、と事情を知りつつ笑
ただ4080と4070ではCUDAコアが1.65倍差もあり自力が異なりすぎるので(4Kでは実1.5倍のfps差)、、、
WRCだけに注目するなら3070Tiとか3000番台でもNVENCとDLSSともども良いですが、4000番の動画をあさって(オリさんWRCしないですよね、、、)要検討ですね。
あとWRCプレーに専念という点では底上げ重視で価格面で7900XTの中古狙いも大いにありかなとも。Starfieldも7900XTの段階で4090に近いと思われ(未だに4090がめちゃ遊ぶせいですが)でもありStarfieldもゆくゆくならば買いでしょう。
悩まれて下さい。それも楽しい。ではお邪魔しました失礼します。
書込番号:25578916
1点

>イ・ジュンさん
RTX4070Sか無印かなと、
RX7900XTの中古もこっそり見てますけど…(笑)
まあ漁っているときが楽しいかな。(^_^;)
因みに昔はRX6700XTも色々あったみたい。
ここでApexのフレームレート出ないとかも見つけましたが、
なんか制御範囲超えるといきなり性能が出ないとかありそうな気が…
インフィニティキャッシュ関係とか、
ドライバーで最適化が必要なのかも、
実際WRC最新バージョン以降ドライバー更新されてないので、
更新に少し期待。
CPU先行はほぼ無いかなと。
ググっていたら、
これとは関係ないとはおもうけどAFMFプレビュードライバーは更新が出たみたい。
https://www.nichepcgamer.com/archives/radeon-amd-software-adrenalin-edition-23-40-01-10-afmf.html
書込番号:25578974 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

RTX4070Superはいいと思うのだけど、RTX4070は個人的にはあまりお勧めしない感はあります。
まあ、Radeonは癖が強いかな?と思わないでもないけど。。。
新しい、プレビュー版ドライバーは割と良いですね。
書込番号:25579481
0点

追記:
自分もAFMF中にカクツキを確認した。
原因はマイクロスタッタ―の発生だった。
ログを取ってたので、その時にマイクロスタッタ―が50msも発生していた。
ただ、その本当の原因については分からなかったが、2周回して1回きりだったがPreview Driverでは発生する場合があると記事があった。
これがPreview Driverだけの問題なら、改善される気はしてるが、正式版が出ない理由はこの辺りな気もするが
書込番号:25579646
0点

>揚げないかつパンさん
ドライバー入れてみましたが、(今までは普通の23.12.1です。)
AFMFも試しましたが、
アップスケール併用すれば概ね100fps維持は出来ます。
(両方使わなければ60〜70といったところ)
カクツキは過去のドライバーよりかなり良くなったとは感じます。
前のは使えないって感じだったけど、
ガツガツやるゲームでなければまあ我慢できる範囲かも。
後はフリーシンク関連が気持ちよくなっているように感じました。(AFMF未使用でも)
書込番号:25579701
0点

ちなみに、
VRAM関連がらみだとRTX4070よりはRX7800XTの方がよさそうですね。
となるとVRAM周りが変わらない4070Superもあまりかも…
まあ値段次第ですけどね。
書込番号:25579853
0点

いろいろ物色はしてみていますが、
今のRX6700XTはなんか弱点がありそうですね。
WQHD環境で
RTX4060Tiで120fpsとかの所
RX6700XTは90fps程度とか…
フォートナイトやブループロトコル なんかが顕著。
インフィニティーキャッシュがうまく働かないのかな?
ベースのVRAMの速度が響くのかな?
6900XTの程度の良い中古とかは気になりますが、
サイズ的に入らない。
電源が持たないかもと同世代買うというのにも抵抗が。
いっそ一先ずでRTX4060Tiでも解消してしまうかもしれないという気持ちが…
省エネになるし。コスパ的には悪くなさそうだけど、
でも伸びないゲームも多そう…
悩ましい。
独り言失礼しました。
書込番号:25580862
0点

4070Sが8.6万円〜
4070TiSが11.6万円〜
4080Sが14.8万円〜
らしいですので、
7700XTの6.7万円〜 6700XTと同じ192bit 12MB Infinty Cache 48MBなのでお勧めできない。
7800XTの8万円〜
7900XTの12.6万円〜
7900XTXの15.4万円〜
SuperシリーズはRX7000よりコスパも上のよう。AI景気で大盤振舞?
4070は7700XTに近いくらいの実売で買えるようになる可能性ができきましたが、4070TiSの11.6万円が魅力的。
4070TiSでも7900XTXより万能的に実用性能が高いことが予想できるので。
となると2月まで様子見で我慢がいいかも。RX7000も値下がりそうなので。
ただ待ちすぎると在庫不足で実売価格高騰も大いにありえそう。
書込番号:25582781
0点

ちょっと脱線しますが、AFMFの仕様でちょっと引っかかった仕様。
「最低60 fps以上フレームレートが出る環境での使用を推奨」
これなんでなのかなと? MSFSで60fps切ることが多いと思われ、というか限らず60fps切るときの方が恩恵が高いのに。
特にFree-Syncの範囲で45fps以下でシンクしないとかあるので無理やりx2やx3のHz補正もする必要が激減する。
アップスケール併用前提でもMSFSの場合はアップスケールで60fps以上とはならないケースありでもありで、このような仕様は謎ですね、、、機能の実現のために仕方がないとか??? なんにせよ結構厳しくもある謎だなと。
CPUもGPUもハイエンドを買え的???
書込番号:25582861
0点

>イ・ジュンさん
個人的には中間フレームの出来があまりよろしく無いからと思っています。
低フレームだと画像が荒れてとかじゃないですかね?
書込番号:25582873 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>揚げないかつパンさん
こんばんは。AFMFはもうレスポンスが悪くなるだけの印象で使用していなかったのですが、そこまで高度な中間フレームを生成している感じはせずざっとした全体的な座標ズラシ程度がゲーム側で正式に対応しているタイトルのみ(よってチラつきが気になる場合がある程度)では思っていたので、60fps未満でも支障がなくむしろ60fps未満の方がいいのかなと考えていたしだいでした。
ただ妙なチラつきがより目立つという意味ならそうなのかもと。このあたりは未検証ですのでなんともですが。
でもやっぱり60fpsというのは気になり、、、45fps未満とかならFree-Syncとの相性が出る場合で腑に落ちるのですが。
書込番号:25582912
0点

個人的にはAFMFに関してはスムーズに見せると言う範囲での使用を目的にしてるのかな?と言うのが自分の思ってる感じです。
人の目が認識できる動いているフレームの限界は人にもよりますが一般人では100-120フレームくらいだそうです。
要するにそんなに高度な処理をしなくても動いている画像と言うのはスムーズに見えれば脳が補完してくれるのでそれらしく映だていれば良いんですよね。
なのでVBSみたいに動いている画像の画質を落としても気にならないと言う技術も確立されるわけです。
ただ、フレームレートが下がるとイメージを認識しやすくなる訳でそう言うところを狙ってると思います。
個人的にはAFMFはスムーズに見せる。(見える為の技術で正確に描画する技術では無いと思ってます。
AFMFは色々なゲームで見てきましたが、個人的にはフレームレートが高ければ割と誤魔化せます。
だから、ダメとも自分は思いません。
どうせ分からなければそれらしく見えてれば同じですから
書込番号:25582945 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

グラボは予価通りならRTX4070Sはかなり魅力ですね。
7万前半とかに落ちてくるならRTX4070も結構ありかなと。
RX7800XTも捨てがたいですけど、
これもなんとなしに75Kぐらいには下がってきてくれないかなと…
AFMFはモニター同期の設定とかでかなり変化する感じはありました。
上手くすると意外と使える感じはします。
なので24日に出るっていうドライバー密かに期待しているんですけどね。
プレビューはあまり必死に検証せずに通常ドライバーに戻してしまった。
RX7000以外はまだお預けとかでないことを願いつつ。(笑)
色々タイミング(日にちとかも)が難しいですね。(笑)
書込番号:25583030
0点

自分か有機ELを使ってるからと言うのもあると思います。
個人的には液晶の240Hzとかは数値による効果も有るのでしょうけど、それ以上に液晶の応答速度をいかに誤魔化すかとという技術論の上に成り立っていると思っています。
今度は有機ELの240Hzとか出るみたいですが、まあ、数値が高いほど与える効果もあると思いますが、個人的には出るのは構わないけど、別に165Hzでも175Hzでも240Hzでも好きなリフレッシュレートで出してくれて構わないと思ってます。
出来れば240Hzが高いなら、リフレッシュレートを下げたら値段が下がるなら175Hzで良いと思ってます。
AFMFは今度出る正式版次第で、これは8000Gシリーズを出すからその前にという感じがしています。
RTX4070は現状で言えば高すぎると思います。
性能が伴ってないです。
RTX4070SuperはnVidiaの発表金額で妥当だけど、AICが出ると高くなるのはなんとかしてほしい。
それはAMDもだけど、RX7800XTはAFMFドライバーの出来次第では7.5万は切ると思いますけどね。
AMD側はあまり打つ手がなさそうだから$50くらいの値引きかな?と思ってます。
書込番号:25583072 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

おはようございます。
私もリフレッシューレートに関することではAFMFは有効と考えてます。
※ただしゲーム側で対応している場合で、ドライバーレベルだけではその恩恵も全く感じず普通のHzのような。
でしたが、60fps以上という条件があるならそれも微妙なところが、、、ハイエンド買えよ感漂うなと。
Superシリーズはこの円安下でこの予価ならかなり安いですね。
もっとも買いではなさそうな4080Sでも14.8万円で、4090と実質1.2〜1.3倍程度の差に縮まりつつ半額の高コスパ。
次世代らしい性能も求めるなら4080S一択といった感じですね。
※MSRPレベルでは1699ドルと999ドルなので半額でないが、日本円だと半額。
4070TiSが更に上のコスパで、4070Sは220Wで3080Ti級の性能で 8.6万円。
4070と同じ599ドルなら、1ドル146円級の円安下では108,000円以上が予想できるので2万円以上安い予価。
4070の時は、1ドル 133円下で99,800円〜だったのとで、4070Sは実質450〜475ドルな計算となります。
4070も599ドルから実質そこまで下がっているような実売価格ですが、今後実質399ドル 7.2万円くらいには下がるのかなと予想しますが、おそらく4070も早々と置き換える形で生産終了して消滅するのかなと。TDP 200Wで3080並みの性能で12GBで流石に実質399ドル 7万円ちょいだとお得すぎてラインナップ的に破綻なのとで。
WRCは4060Tiでも十分なのかもしれませんが、最低でも4070までいったほうがいろいろ良さそうな状況です。
個人的には4070TiSまでいったほうが長い目で見てお徳かなと思います。 型名が欠点?なくらいでしょう笑
書込番号:25583280
0点

RX6800無印のPhantom Gamingの美品中古が4.6万円でメルカリにあったので、6800無印の中古もありかなと。
面白みがないのと7800XTの方が無難でかつ能力高いので、そうでもないかもしれませんが。
RADEONはやはり安さで勝負してほしいのとで7800XTが7.5万円は普通にありえそうかなと。
ヤフオクちょっと見てみると、4千円クーポンで7800XTは7.5万円相当ですね。4070も同じくらい。
4070は中古だと6万円台もあるかな?という感じ。でもじゃんぱらでは中古でも8.5万円〜
Superが出てからでしょうね、、、
なんとなく4070Sの新品をYahooショップで買うのが一番無難でいいのかも。プレミア会員前提(Yカードは更に)
できれば、不定期サイバーや肉の日(29日)とかグラボが安く買えるタイミングで。
22日とかのゾロ目の日はクーポンが有用なら可。ボーナスショップ(+5%)ならめちゃ買い。
今日ツクモの4070 8.734万円の場合を紹介。
今日はポイント還元20.5%でかつその内の18%分を最初から引いて買える日。クレカで2分割なら20.0%還元
書込番号:25583329
0点

AFMFで尚更然りですが、
WRCはなんかモニター同期、GPUビジー、CPUに出るキュー
そしてこれに絡むアンチラグ、フリーシンクでももまた変わる。
地味にオマカンも絡んでいたかもです。
LGのモニターFreeSyncにわざわざ劣って見える標準があるのはここら辺が絡んでいたのかも。
拡張にするとfpsにして1〜2fps低下する?感じが気になって調べだしたんですが、
実はやり取りやモニター側のバッファ(LGのDASがらみ?)とか、
それ自体のタイミング自体は結構変わっているのかも。
で
表示される画面が現実の時間軸とゲーム内の時間軸のずれが発生してしまうとレースゲームは不自然になってしまうみたい。
(表現が難しいですが)
ただマイクロスタッターに現れない?分かりにくい時もある。
これが奇麗に揃っていると気持ちよく走れる。
ゴール前のfps低下自体は完全には解消はしていないけど、
落ちた時も変なカクカク感はだいぶ解消。
実質感覚的に気になっていた症状は解消したみたいで、
気持ちよく遊べる(走れる)設定は一先ず見つかったっぽいです。
モニターで見えている数値にこだわる?とドツボにはまるということが少しわかりました。
ポイント的には、
アンチラグオフ・エンハンスドシンク・モニターはFreeSync標準(モニター依存?)
この組み合わせが現状良さそうです。
検証しながらもだいぶゲームが進みました。(笑)
書込番号:25583346
0点

4060Tiは実質 47,079円
ツクモYahooでは7900XTとXTXは登録なし
Joshin webさんだと、本日25.5%還元ですが、、、7900XTで155,900円で35012円還元です。
書込番号:25583357
0点

おはようございます。 fpsが上がればカクカク感は薄れる感じでしょうおそらく。
マイクロスタッターはfps落差があるほど気になる感じはしますが、、、これはゲーム側で改善に期待、、、
書込番号:25583365
0点

RTX4070が気に入らなかった理由が、そのFPSの増減幅が割と大きめだった事が理由でUWQHDは割と帯域が必要なのかなーと思ったところです。
AFMFは製品版が出てからの評価かな?とは思う60fpsと言う問題は有るけど、一応、DirectX11 12ならゲーム側の対応が要らない所は評価出来るとは思う。
nVidiaがこのタイミングで値段を下げる様な感じの行動はAFMFを脅威だと思ってるのでは無いか?と思う。
まあ、消費者にとっては嬉しい事だけど
書込番号:25583396 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>fpsが上がればカクカク感は薄れる感じでしょうおそらく。
いろんなカクカクはあると思うけど、
自分が今回嫌っていたのはこのカクカクではなかった見たいってことです。
表現とイメージのずれって結構ありそうな気がする。
たまたま気分転換に60fpsリミット固定のゲーム『NieR:Automata』をちょっとやり始めて、
キープできる設定だと変にスムースに感じてあれって?感じたのがきっかけです。
ただこれもネイティブでフルオプションで遊ぶと性能不足が露呈します。
アンチエイリアシングかけると60fps割りまくり。(-_-;)
モニターに対してグラボが不足感は否めない。
結局、表示>操作>表示の遅延を最小に求めるのと、
またfps数を求めるのと、
コマ間&フレームをスムースに表示を求めるのは異なるってことなんだなと。
ソフトによっても仕組みが変わりそう。
FPS系とレースゲームではベストのセッティングは変わることがあるという感じです。
難しいですがなかなか試して面白かったです。
書込番号:25583507
0点

ペイペイ使っていない人ですが…
イ・ジュンさんの書き込み見て、
始めようかと悩む。(笑)
書込番号:25583518
0点

滑らかさはの表現は難しいですね。
動画なんかで24fpsでも一定だと、スムーズというか特に違和感なく見れてしまいますので。
スタッターとかムラや変動幅の方がfpsが高くても気になる感じなので、fps上がっての条件も限定的でした。
あとPayPayのほう、、、全部 PayPayポイントのXXXなポイントという扱いですね。
となると、PayPayの受け皿がないと最初に18%引いて2.5%分の還元分だけ損する、というより全部なしですかね、、、
であればPayPayは始めても損はないかも?
私はスマフォがソフトバンク(初めてのスマフォ割でお安かったのとヤフオクも使うのでプレミア会員費が無料だったのとで)なので、Tポイントから自動でPayPayになった(カードもYカードからPayPayカードに自動的に)ので、必然だったんですよね、、、
基本的に表示ポイントそのまま貰えますが、ごく一部のものは他の買い物と合わせての上限(5,000円とか)あり。
今回の場合は買う買うサンデーの5,000円がそれ。 これしか買い物していないならそのままの額。
ツクモはボーナス店なので、貰えるポイントも5%増えて予め一部のポイント分を引いた値段で買える場合あり。
※ボーナス店は更に+3% +5%とか倍々的?にとか条件をより満たしていくと増えることも。今回は特になし。
元々の価格設定もCPUも含めて普通にお安かったりもするのでお勧め。
Joshin webさんはストアポイントの高さが最強でハマる時は筆頭候補に。ポイント分を引いてはなし。
こちらも検討してみる価値があるかもしれませんね。
少なくともこれまで私はCPUやSSDやGPUとかお安く入手できてます。月々のスマフォ代は無いような感覚なほどに。
書込番号:25583583
1点


intel PERSENTMONはfpsがプレゼンとディスプレイが別途見れる。
上記の設定でも
ディスプレイのfpsと
プレゼントfpsも
平均はほとんどズレないけど、
HighとLowは必ずし同じわけでもないみたい。
どこまで正確にモニターできているかは不明だけど、面白いソフトです。
書込番号:25583674
0点

RX7900XTがタイムセールで12万ぎり…
いやきっとまだタイミングでない(;^_^A
書込番号:25584714
0点

LGのモニターのFreesyncの設定は拡張と標準は、
周波数範囲が違うが肝かと思ったか…
どうも違うっぽい。
なんとなしに
拡張:Freesync
標準:Freesync+LFC
要はPremium
LFCモニター側のフレームタイムを2.5倍まで伸ばせられるそう。
148Hzが最低値だがこれの2.5倍相当が59.2Hz
つまり60fps以上を維持しているゲームであればスムースに表示できる。
標準設定のままで60fpsのゲームが問題なく出来たのがふしぎだったので考えていた…
自分の想像なので違う可能性はあるが…
書込番号:25585175 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

intel PERSENTMON を18日試すかも。(さっきダウンロードを試みるもページがない、、、)
Superシリーズ、NVIDIAのFEモデルは予価通りかもしれませんが、オリファンモデルは11万〜っぽい、、、
リファレンス準拠で税込約11万円の「RTX 4070 SUPER」を搭載したGAINWARD製カードが国内発売に
https://www.4gamer.net/games/656/G065603/20240116009/
どうも既存の置き換えモデルの最安値よりは高い設定となりそう、、、
というより4070S買うなら4070Tiの方がコスパよいほどに。
既存モデルの値下げはまず期待できない感じがします、、、
とりあえず128bitの4060Tiよりは4070までいったほうが無難です。それか7800XT。
2月中旬以降までまって4070Sが9万円くらいまで下がればいいのですが、4070の併売予定から、、、
10万円を切るモデルは少し待てばありそうかなと。
書込番号:25586429
0点

>イ・ジュンさん
諸事情によりGeforceは流れました…(笑)
https://s.kakaku.com/bbs/K0001565663/SortID=25585990/
AFMFやり直したら意外と良かったので、
CPUが犯人でも少し稼げそうなので。
ちなみにまあRTX4070販売のときも、
最初の言ってた最低価格より高いものしか結局無かったような…
最安値は最初に買えた人だけみたいな流れだった気がする。
逆ご祝儀価格みたいな…?
書込番号:25586478 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

おはようございます。
おっ、7800XTですね、おめでとうございます!
4070Sがそれなりの値段になりそうな気配なので、あとUWQHDだと7800XTのコスパが光りそうですね。
Sapphire PULSEなので品質も十分高いのとで良きですね。(内箱はNitro+でもかなり安っぽい笑)
アバターもついているのでお得ですね。
何はともあれ、おそらくこれで不満は解消されるのでは?と思います。
AFMFは前にWRCで試したときに効果なし(悪化)でしたが、今は対応してきたのでしょうか?
※RTX3000でDLSS FG強制有効化させてfpsは上がったが、しかし実はフレーム生成はしておらずに近い感じ?
とりあえずこれも時間がとれれば追試してみます。 こちらが簡単なので先かも。
アバターはフルバージョンを昨年末入手して放置してます笑。
こちらはFSR3に対応予定(済み?)なのでAFMFの効果は少し期待できそうだったのと、最初から18,150円とお高いアルティメットエディジョンが1万円切りで買えたので抑えてました。こちらもビルドインベンチマークあるだろうとも思って。
書込番号:25586985
0点

イ・ジュンさん、おはようさんです。
今のRX6700XTも PULSEなんですが、
これすごい気に入っていて…
正直他のRX7800XTなら同じ値段では踏みとどまっていたと思う。(笑)
YoutubeのPADの4070Sのライブ今朝流してみましたけど、
同感の部分が多くて面白かった。
フレームが揃っていないって言うのがむしろAFMFの方が揃うんですよね。
ただモニター側設定がかなり絡んでいるっぽい。
CPUのキューをどうするか。
アンチラグを入れないほうが良かったりする。
辺りが肝の様に感じてます。
WRCは最低fpsが上がるのでテンポよく走れるような感じが良くなります。
(逆に言うと反射神経で走るのは難しくなる。)
でRX7800XT明日来るみたいだけど良かったと感じてます。
AFMF正規ドライバーも楽しみ。
書込番号:25586998
0点

PLUSE RX7800XT、デザイン的にも好みでいいですよね。
私もNitro+でなければ次点はPLUSEですね。なんですが白色もあるASROCK勢やASUS TUFの方が売れ筋っぽい笑。
あまりお安くはないのでなのか?Nitro+も含めて流通量のせいか?
明日届きますか。わくわくですね。
4070Sの情報ですが、もう4080と4090があるのと、3080Ti相当なのは分かるので(厳密には1080pはそれ以上、2160pでは10%程度は劣り3080レベル?と想像)、価格とデザインやサイズくらいしか興味ないですね。笑
10万円切ったら(Yahooショップでは8.5万円以下) TDP220Wなのとでお得感出ますが、、、
4070TiSの方は最初からYahooショップでは実11.5万円相当で買えそうなのでRTXで16GB欲しい層には刺さりそう。
最近リリースされたばかりのAdrenalin Edition 23.40.01.10 AFMFプレビュードライバーでWRC試してみました。
結論先に全く実用性まで無くなってダメです、、、
fpsそのものは相変わらず必ず倍のfpsで400fpsとか豪快な数字が出ますが、表示は悪化して操作に支障があり。
Free-Sync Premium Proと相性が悪いのかもしれませんが、fpsだけが立派なだけで全然だめで10秒も耐えきれず、気づけば即コースアウトで墜落、、、な状況でアクセル踏み込めない状況なほどです。ここまで悪いとは思わなかった、、、
fps変動の大きさだけでなく細かなスタッタとも相性が悪いようで、そこもfpsが倍化されるので操作がよりシビアかつ最悪細かな操作が伝わっているの?的に不能という感じですね。
相変わらず録画しようとするとこっそり解除されている感じでもあり、モニターの電源をOff/Onしないとシンクしていない(チラつきはないがシンクすると無操作で画面全体がチラつく)など、まだまだドライバーだけで強制AFMFはfpsが立派なだけで×です。
そのfpsもAMDのOSDだけの世界でWindows上では認識できてそうにないのも問題な気がしますね。
FSR3対応ゲームなら、こうした大きな問題まではなく有用にはなるのかなと期待しますが、WRCはまだ全然対応していなさそうです。
7900XTXの場合は普通にWRCはfpsが出ますのでAFMFは必要がないのと、400fpsレベルだと165Hzモニターとの同期や操作の違和感が大きくなってそこも吸収できていないような、まだまだ洗練されていない感覚が強くでました。
単純にfps倍化では色々問題がありそうな感じがします。DLSS FGは必ず倍にはならないのでなんとなく。
これまだまだ正式版が出せる状態には思えないですね、、、
といった感じです。
DLSS FGより単純なフレーム生成レベルでも完璧は思ったより難しそうで、ゲーム側での正式対応を待った方が早い感じがします、、、
アバターはFSR3対応タイトルなのでそれを試してみる予定です。まだ対応していないかもしれませんが。
書込番号:25587439
1点

4070S、2160pでも思ったより粘るようで3080Tiに近い感じで、3080や6900XTよりも上っぽいですね。
https://www.nichepcgamer.com/archives/nvidia-geforce-rtx-4070-super-game-benchmark.html
ただGHOSTモデルでも10.9万円はしそうなので、8.6万円で買えるモデルはFE以外は1つあればいい程度そう、、、
入手性悪そうで10.9万円ならもうちょっとだしてEOLなGIGAの3連FANな4070Tiが、実質9.7万でいいですね、、、
このような感じなので、PLUSE 7800XT 7.8万円 アバター付きで落ち着くのも道理ですね。
書込番号:25587490
1点

>イ・ジュンさん
このスレもだいぶ伸びましたね。
さて、新しいグラボちゃんですが、
それしかなく店頭に並んでたら、
気にせず取ってるでしょ?
(別にきれいなのあれば選ぶが…(笑)
って思う程度の箱のダメージだったし。
アウトレット感皆無(主観)
品質感や性能もすこぶる良いです。
560W電源でも電源も静かのままだし、
サイズもジャストフィット(笑)
脚どうしようか悩み中
ただEA Sports WRCは…(笑)
やっぱ?CPU側か…
まあ改善は全くしてないというわけでは無いですが、
概ね変わらず。
プレビュードライバー試す気力は無かったです、
400fpsでも駄目って言うのなんとなしに分かります。
操作とかフレーム元の時間がズレてたりおかしのか?
フレームタイムはスタッタしてないけど、
映像がスタッタしている感じ?
とも感じつつ。
昨晩は時間足らずで力尽きました。(笑)
コンシューマーに合わせて?
もう60fps縛りにでもして、
グラフィック盛り気味で遊ぼうかなと。
このゲーム内部のタイミングの取り方が悪いんだと思う。
設定に寄ってはfpsの変化でハンコンのFFB感触まで変化する。
周波数が変化する兼ね合いかも。
グラボ替えたらハンコン重くなった。(笑)
因みにパッドやキーボードでもやっても映像の症状は治らないのは確認済み。
一先ず来週出るであろうドライバー待ちですかね。
期待はあまりしてないけど…
でもグラボは買って良かったと思ってます。
3DMarkのポート・ロイヤルで40fpsオーバーの実績スタンプ貰ったし、(笑)
WRCでは結構消費電力下がってるぽい。
あと録画のAV1は画質がかなり良い、
これもポイント高いです。
最近録画荒いなと思うことあったので。
前世代の中古にしなくて良かった。
そう言えばあの方はRTX4070買ったて
書いてたけど、
トラブルかキャンセルでもしちゃったのかな?
とか密かに気になってたり…
書込番号:25588250 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

まずは改めておめでとうございます。
写真は拝見しましたが、新品を7.8万円に抑えて売るには一工夫が要るようですね。笑
Amazonは段ボールなしで直にシールやあちこち傷だらけといったことが少なくない、、、んー笑
EA Sports WRCの方、そんな感じですか、、、GPU使用率は384bitでよりInfinty Cache容量がある7900XTXでも謎の80%に落ち込む場合があったので7800XTでも起こりそうとは思いましたが、底上げで気にならないレベルにはなるかと考えましたが、、、なるほど。汗
CPUやメモリでも底上げが必要そうではありで、7800X3D 6000CL30(tRFC 512)でも起きたので(ただしNitro+7900XTXとグラボの能力も高い)、また7950Xと5800Xでそこまで大差はないかなと考えもしますが。
7950Xを大幅にクロックダウンとか、DDR5メモリの設定を大幅に下げて試してみようかなと?
RTX 3070でそれでも割と100fps超えてきてGPU負荷が安定しているなら、Infinty Cacheますます怪しい。
Free-Syncとのシンクが怪しくて操作に支障きたしているようなほどにズレを感じるのと、fps変動とスタッタの大きさが大きく感じ、体感容易なスタッタの場合はその間はもうどうにもならないほどです、、、WRCの場合は特に死活問題。
360Hzモニターだともうちょっと良くなるのかな?とは思いますが、間違いなくAFMFなしの方が何にせよレスポンスいいのとfps低くても滑らかなのでまだまだな印象が強いですね、、、
それとは違うのかもしれませんが、6700XTから7800XTでハンコンが重いと感じるとなると、似たようなfps上がるとかえって何かの辻褄が合わない感じで操作と画面のタイミングズレが起きてますね。fpsアップでたとえ滑らかに見えていたとしても遅い感じでしょうか、モニターとの同期もどうやっているのか色々謎なところもあるので、今はドライバーを色々弄りまわしている最中と思われるのとで次のドライバーまで様子見ですね、、、
7800XT、素性はいいはずなのでドライバーですよね、、、
WRCの場合はゲーム側のアップデートにも。ただし4080では表面化せず塩梅よい感じなのも確かですが。
Avatar Frontiers of Pandora、試しました。 ビルドインベンチマークあり。
既にFSR3がメニューにあり、アップスケールとフレーム生成が個別設定あり。(DLSS対応 しかしフレーム生成未対応)
ただしまだフレーム生成は必要コンテンツのリリース前?ということで強制オフに。4080環境でも。今後に期待。
Nitro+7900XTXで2560x1440 ウルトラ設定は軽くはなく、FSR3のアップスケールが7800XTの場合は必須かなと。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001510871/SortID=25588419
14700KF(5.5→5.0GHz DDR4-4200CL18(tRFC 333))の方が7800X3D(DDR5-6000CL30(tRFC 512))より最低fpsが高く間違いなく体感でも滑らかですが、GPU使用率が何故か10%台まで普通に下がり平均でも60%台と明らかに変。
よってfps以外の数値の精度に問題があります。RYZENとRADEON環境なら正しい?でもfpsとmsの関係性が?
ちなみに14700KFの方はFSR3なしでCPU 最大 14msで、FSR3バランス時 13msでした。
AV1、実はまだ7900XTXでは一回も試したことがないような?、、、いい感じでしたかそれは良かった。
H264や265ではNVEncがQSVよりも明確に良いレベルまでになっているので分が悪い印象でしたね。
※NVEncでは映画一本を265の段階で1〜1.5GBレベルで十分綺麗でしたが他は、、、
よってRADEONの場合はよりAV1のエンコーダーがあるかないかは大きいのが伺えます。
えっと とあるお方の4070でどんな塩梅か、、、代わって初期不良ないか動作チェックしてあげるとか?笑
※たしかに待ち遠しいSuper出ちゃったしで忙しそう、、、不良とかならコメントありそうなのでまだでしょう、、、
書込番号:25588536
0点

7950X@4.5GHz(←5.5GHz)に、DDR5-6000CL32(tRFC 525 2100MHz)を5600CL34(tRFC 725 1800MHz)にて。
3070はDLSS バランスで症状出やすく。 スタート直後にスタッターでGPU 86%はありますが、99-100%ですね。
CPU Powerが半減近くまで激減するほどに割と抑えたつもりでしたが、影響は小で少なくともゴール近辺での妙な落ち込みは確認できませんでした。やっぱりGPU関連っぽい感じがしますね。
ZEN3とZEN4で違う可能性も拭えませんが、3D V-CacheのないZEN4で4.5GHzでメモリ遅くしてもGPU負荷一定という印象。
書込番号:25588684
0点

>イ・ジュンさん
AFMF相当具合悪かったみたいですね。
自分はスムースさは使わない時より良く感じたりはしましたけど…
ひょっとして他の温スクリーンソフトが邪魔したりしてませんかね?
(自分はRADEONのみしか今入れてない。)
ちなみに、
素では昨日WRCパッチが当たって少しまともになったか?新しいグラボのおかげか?
ゴールの手前の低下は場所によって相変わらず発生します。
なんか60fps目指して下がる感じがあります。
グラフィック下げても変わらないですね。
グラボ替えてアップスケール無しでアドバンス設定最低と超でfpsほぼ変わらなくなりました。(概ね70〜90)
が超でも結構走りやすくなった気がする。
というかフレームのリズムが良くなったように感じます。
あとこのゲームポーズ中はfpsが上がりますね。
これがGPU側の性能?
走っている時にのみかかる処理=CPU?が悪さしているのではと思う。
iniファイルがいじれるかもという情報は見たりしましたが、
ブラーとかって本来ターゲットfpsがあるみたいなんですよね。
動きがぎこちないのはブラーのかかり方も関係しているかも?
アンチエイリアシングがオフに出来ないとか、画像をこねり過ぎな気がする。
1フレーム内で完結しない、他のフレームに絡む処理が多すぎな気がする。
このゲームfps制限設けてほしい。
モニターで60Hz固定はいまいちでした。
パッチ当たったのに、
スタッフのスタミナ全開なのに表示がアラートだったり誤字?がそのままだったりする。
書込番号:25589089
0点

そうそう昨日不思議に思った件
大昔(XP時代だったかな?)のゲーム(タイトルはちょっと書けません)
古い故DirectXバージョンが古すぎてまともに動かなくfpsが出なく(一桁とか)ガクガクなんだけど、
ドライバーでRSR等いろいろかけるとそれなりにフレームレート上がる…
Radeonソフトだと3桁前後レベルまで…
ちゃんと操作できるレベルに・・・
ラッキーです。
(NVIDIAの時も色々試してダメだったソフトです。)
ドライバー色々絡んでそうな。
書込番号:25589123
0点

書いてて、考えると。
WRCもドライバーが絡んでいる可能性があるような気がしてきた…
ドライバーがモニターとゲームのタイミング決めているとしたら、
尚更…
書込番号:25589142 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

スタッター感は解消しているみたいです。
かなり走りやすくなった。
https://www.youtube.com/watch?v=XsB7dhKHb-s
パッチもしかりですが、
VSyncはドライバーとゲーム両方ON
ドライバーの方は「常にオン」を選ぶのが良いみたい。
FreeSyncはLGモニターでは拡張で。
(標準でも問題ないっぽいが、デスクトップでの消費電力が上がってしまうため拡張で運用。)
またエンハンスドシンクやアンチラグは有効だと時引っ掛かりを感じるので入れない方が良い。
アップスケールは自分の環境ではfpsの振れ幅が大きくなる感じがあるので環境を選ぶように思う。
前のレスで古いゲームのfpsが上がったというのは
実際計ると1fpsレベルが10fps程度へのアップでした。
ガックガクがカクカクになった感じです。
書込番号:25590272
0点

おはようございます。
WRCに限らずAFMFでいいと感じたことはまだ試した5〜8タイトル程度では皆無というか無しの方が寧ろいいとハッキリしていますが、WRCは今は完走目指してそこそこ真面目に操作しようとしているので、ちょっとしたことでも許せなくて画像ズレやスタッタとの相性が悪いのとで兄弟そろって全然ダメダメと評しました、、、標準で快適なのでAFMFのデメリットばかり目立つという感じもありでしたがここまで感覚狂うと厳しかったです、、、それで慣れろも厳しい、、、
原理的にスムーズに感じるのは限定的そうではあります。
もっとも400fpsでも滑らかに感じなかったのでfps高ければごまかしがきく感じでもないのと、こればかりはモニターの表示能力にも影響がありそうで感覚の差と合わせて個人差大きそうですが。
久々にAFMFをいきなりWRCで行ったことも、ここまで悪かったっけ?という印象が強く出たとも思います。
あとドライバー、このWRCはその影響が大きそうな感じはしますね、、、Infinty Cacheというよりその制御と管理を行うドライバーにこそまだまだなところもあるような気がしてもいてWRCは露呈しやすい部類なのかなと?
パッチでスタッター感は解消しているということですが、体感できなくてもマイクロスタッターもAFMFと相性が悪い感じがします。操作や音など連携しているわけでなく勝手にちょっと前のフレームを強制挿入していくので、マイクロスタッターも含めて挿入して強調されている感ありで余計にズレを意識させてくれているのかなと。Free-syncとの兼ね合いかもしれませんが。
なにはともあれまた時間が取れたら色々試してみたいと思います。
ただまあAFMFは思った以上に難しいことも見えてはきましたので、気長に育つのを待ちたいと思ってます。
書込番号:25590513
0点

>イ・ジュンさん
AFMFは動画系に使えると恩恵がありそう?
録画した動画のスタッタ解消とかに使えたらなとは思う。
動画だと同期出来てないフレームが結構カクカクになるんで…
AV1だとUWQHDでも30Mbpでも結構鮮明だけど、
Youtube劣化して見える…
あと再エンコードが結構時間かかりますね。
書込番号:25590547 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>あと再エンコードが結構時間かかりますね。
これは勘違いです、スルーして下さい。
書込番号:25590602 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

動画は確かに全然ハードルが下がりそうですね。 そして60fps以上とかの仕様のクセ?を省いてけそう。
ただ動画で倍速だともっと本格的にフレーム生成しているものが、ドライバーすらも依存せずで存在しているので、やっぱりゲームで色々な難題を克服して欲しいところ。
かつ色々試されていると思いますが、環境ごどにユーザー側である程度の設定変更でより良くすることも必要かなと。
AV1、活用されているようですね。RX7000の売りなので良かった。
私はネットが繋がらない環境でかつタブレット再生できるようにが前提にもなるので、265止まりなんですよね、、、
とりあえず汎用性重視でって感じですが265で特に不満がなくて、7900X3D + 4080 の環境はSSDがGen4ではトップレベルに速いHIKSEMI FUTURE 4TBを使用しているせいか、1080pの動画を400fps超で変換してくれるのでもう十分大変助かっております。
ちなみにこの環境 DDR5メモリを48GBx2の96GBにしていて、まだ試していませんがRAMドライブ化して速度アップするのかとか、ゲームなどのローディング時間などの快適性アップとかもくろんでます。
とりあえずAFMFはプレビュー版であってもうちょっとで正式版が出ますね。
こういったのを使わなくても7800XTは6900XTに近い十分なパワーがあると思いますし、FSR3の普及で長寿化しそう。
次はCPUですね。WRCの安定化なら3.8万円程度?の5700X3Dも5800X売って候補になりそうですね。メモリ周りも効きそうなので。ちょっと気が早いか。笑 RYZEN7000をお考えなら、マザーはGIGAを推奨です。
書込番号:25590872
0点

「あとこのゲームポーズ中はfpsが上がりますね。
これがGPU側の性能?
走っている時にのみかかる処理=CPU?が悪さしているのではと思う。」
バックで作業中でしたが、14700KFと4080で調べてみました。
ポーズ中は、雨の描画のカットまであるか不明ですがLOD的にレンダリング負荷も下がってのfps向上が主そうです。
動画しているところでは分かりづらいかもですが微妙にGPU負荷%下がってます。
もちろんCPUもアニメーション処理や物理処理していないと思いますのでfpsアップ以上に負荷が下がっているのかなと。
プレー中となると、オブジェクトの処理に操作処理とCPUの余力が回転率などに影響するとは思います。
なんとなくですがCPUの能力もですがメモリ周りの影響の方が「スムースさにおいては」寄与してそうな気がします。
なんとなくなので確証はないですが揚げないかつパンさんの片側CCDのデータも加味してそう思います。
GPU負荷の変動と同様にまではfpsは変化しませんのでなんとなく、マイクロスタッターの減少のほうでかな?
急にGPU負荷率が変動するのがCPUのせいだとすると、それはもう8コアでは途中まで余力があったのが急に無くなった感じかなと。(つまり処理タスクが増えるとか、一タスクの処理が増えて次のタスクが遅れるとか他の空きコアに回せないとか、バックグラウンドも絡むとかでいろいろで。)
7900X3D 片側CCDでフレームタイム msまでゴール前で影響する症状があるのか不明ではあるものの、また7950Xを4.5GHz化などして遅くしても症状が出なかったので謎なんですが本当に5800Xのせいなのかな?と思うところはありますが、アテゴン乗りさんの実感としては7800XTをもってしてもとなるとCPUっぽいのも確かですが、ドライバーの類も捨てきれないです。
7900XTと7900XTXはメモリ周りも含めて余裕があって露見しがたいとかが前提にもなるほどのシビアさですが、WRCの出来具合もあってでなのも確かで、ぶっちゃけ7900X3Dにしませんか?的です。汗
書込番号:25590966
0点

EA Sports WRC
1.5.1パッチが出ました。
まだ当てていませんが、
今晩試せたら遊んでみようかなと。
パフォーマンス関連は
主な修正と改善
コンピューティング シェーダーの PSO サポートを追加することで、
PC でゲームを起動するときの Unreal Engine のシェーダー コンパイル プロセスを拡張しました。
これにより、ゲームプレイ中に発生する途切れの量が軽減されます。
Unreal Engine の VFX システム (「ナイアガラ」) を拡張し、
コンピューティング シェーダーの PSO サポートを追加しました。
これにより、ゲームプレイ中に発生する途切れの量が軽減されます。
一部のシナリオで、プレイヤーが V-Sync を有効にして
最大 FPS に達しているときにマイクロスタッタリングが発生する問題を修正しました。
これにより、ゲームプレイ中のエクスペリエンスがよりスムーズになるはずです。
パフォーマンス以外も色々修正されているようです。
書込番号:25614225
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「グラフィックボード・ビデオカード」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
0 | 2025/09/22 17:38:50 |
![]() ![]() |
5 | 2025/09/22 18:42:49 |
![]() ![]() |
0 | 2025/09/21 11:05:59 |
![]() ![]() |
1 | 2025/09/20 8:13:27 |
![]() ![]() |
4 | 2025/09/19 16:15:19 |
![]() ![]() |
9 | 2025/09/19 10:28:02 |
![]() ![]() |
8 | 2025/09/18 23:42:23 |
![]() ![]() |
7 | 2025/09/19 20:48:10 |
![]() ![]() |
16 | 2025/09/15 22:55:44 |
![]() ![]() |
24 | 2025/09/19 0:20:31 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】購入リスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
グラフィックボード・ビデオカード
(最近3年以内の発売・登録)





