


料理写真を撮りたくてカメラを検討しています。料理カメラマンの日置武晴さんのような素敵な写真を撮りたいです。日置武晴さんが使っているカメラを調べても見つけられるずにいます。 プロのカメラマンの写真なので同じように撮れるとはいいませんが、近い写真が撮れるような機材や撮り方のコツなどありましたら教えて頂けると幸いです。
書込番号:25577298
1点

最初に「ライティング」の情報から。
カメラやレンズよりも、料理撮影などのムック本でも探してみるほうが先決かと。
逆に、マトモな常連さんにおいて、
本体でカメラやレンズを最優先する人は存在しないと思います(^^;
書込番号:25577329 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

色々機材は持ってると思いますが、その中の一つに、「α7にツァイスのレンズ」の組み合わせを使っていたことがあるはず(今はどうか知りませんが)
書込番号:25577335
1点

>ブラックレインマンさん
3年前の記事ですが,『カメラは、ソニーの「α7」にツァイス社の35mmレンズ』とあります.
https://croissant-online.jp/life/119140/
カスタムボタンや左肩の「4K」らしき文字からするとα7III以降のα7シリーズのカメラだと思います.
レンズはSEL35F28Zのようです.
機材で大差が出るジャンルではないと思うので,同じ機材で始めてみるのも良いのではないでしょうか.
とにかく,数撮ってみることが大切だと思います.
書込番号:25577341
2点

誤
本体でカメラやレンズを最優先する人は存在しないと思います(^^;
正
本件でカメラやレンズを最優先する人は存在しないと思います(^^;
※マトモな常連さんにおいて
書込番号:25577350 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>近い写真が撮れるような機材や撮り方のコツなどありましたら教えて頂けると幸いです。
一番効果がありそうな順で列挙しますと、
1.写真学校、専門学校でブツ撮り他をミッチリ学ぶ
2.先ずは写真の基礎を書籍及びネットで独学して、料理の撮り方をひたすら研究する。数年以上かかりそうです。
3.写真「教室」で、無駄と判りつつもレクチャーを受けて、判った気持ちになる。
現在は推測ながら、『カメラとレンズ』だけに注目されていると思います。
が、美味しい料理写真を撮るには恐らくは、
・ライティング(照明)
・料理を撮るアングル
・料理から出ている湯気をどう活かすか
・テーブル他お皿やナイフ・フォークに至るまで料理を引き立たせる小道具一式と、その配置
…結構ご予算を気にする必要があると思います。
自宅じゃなくてレストランで撮る場合には、更に加えるとすれば、場の雰囲気を壊さずにササっと撮れるだけの段取り力、が必要かと。
カメラとレンズの候補は、料理撮影の基本が判ってから決めても遅くは無さそうです。
書込番号:25577357
2点

そういう写真はプロに任せましょう
食べるだけでいいよ
書込番号:25577371 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ブラックレインマンさん
こんにちは。
1品料理なら、テーブルクロスと
アマゾンなどで売っている
LEDソフトボックスなどで
いけるのではないでしょうか。
ご面倒なら、窓際の明かりを
サイドか逆光気味に利用する
などもよいかもしれません。
手前が暗かったら白い紙や
スチレンボードをレフ代わり
にもできます。
・Ayutong ソフトボックス【 2022新登場LED撮影用ライト】
https://www.amazon.co.jp/dp/B09NPTVR3V/
書込番号:25577401
1点

>ブラックレインマンさん
こんばんわ 初めまして
コマーシャルフォトの様な専門誌を見たら
ヒントやコツが書いてます
昔は日本カメラとかのムックがありましたが
今は無いですもんね。
LED照明を購入して研究されるのもありですが
YouTubeで探してみられるのが良いと思います
私はGodoxのストロボとコントローラーの使い方を
YouTubeで習いましたよ。
書込番号:25577463
0点

日置武晴さんがどういった撮影をするのかわかりませんが、たとえば料理を食べるついでに撮るといったイメージでは、できることに限度があるのではないでしょうか。
照明もどこまで凝れるかと言うこともありますし、また一例ではありますが、私がむかしプロの撮影に付き合ったときには、料理に霧吹きで吹いて乾燥を防いだり、照りを出すためにグリセリンを塗ったりしていました。
書込番号:25577468
2点

とりあえず
物撮りで一番大事なのは99%照明です
0.99%がレンズ
ボディは0.01%くらいと思ってても問題ないかもしれん(笑)
こういわれてもおかしくないほどボディの重要度は低い
なのでカメラボディは中古でもなんでも困ることはあまりないと思うかな
まあミラーレス黎明期のようにEVFに設定を反映しないができないカメラだと
ストロボ撮影では致命的な欠点になるけども(笑)
まあ料理くらいの被写体なら定常光で撮るのを基本にしたほうがよいかもしれない
書込番号:25577475
4点

カメラより、
ライティング機材やそれを生かす技術が重要ですね。
つまりカメラを揃えたら
撮れるというものではありません。
書込番号:25577501 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

日置武晴さんのインスタ見たけど、
訪れた店舗内で特に何もせずに撮ったと思われるものがほとんどですね。
環境光のみでライティングなんてしていないのでは?
書込番号:25577511
5点

コメントありがとうございます。
僕もインスタ見ましたが、雑誌等の仕事で撮られている写真と全く違い凄くラフに撮った写真でした。料理本の為に撮られてる写真はとても美しいです。
書込番号:25577518 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

コメントありがとうございます!
僕もその記事見ました。
雑誌や本で使われている写真はマクロ画像が多く、レンズはマクロレンズを使っているのかも気になっていました。全く同じセッティングで撮っても同じように撮れないと思いますが、まずは上手い人の真似からでもいいのかなと思ってます。α7とツァイスの35mmがやはりいいですかね。
書込番号:25577521 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

コメントありがとうございます!
ボックス、参考にさせて頂きます!
書込番号:25577522 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

レンズはFE35mmF1.8のほうがいいと思います。
https://www.sony.jp/ichigan/products/SEL35F18F/feature_1.html#L2_50
FE35mmF2.8ZAは、最短撮影距離 35cm、最大撮影倍率0.12倍 でアップは撮りにくいレンズのようです。
FE35mmF1.8は テーブルフォトに最適だとメーカーのページでも紹介されているように 最短撮影距離 22cm、最大撮影倍率0.24倍 で使いやすそうです。
ボディはα7IIIでいいのではないでしょうか。
書込番号:25577556
1点

3ヶ月前のスレから、何もしていなかったのでしょうか?
↓
https://s.kakaku.com/bbs/K0000977957/SortID=25443031/
書込番号:25577589 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

コメントありがとうございます。
あれからカメラをレンタルして撮りはじめたのですが、最近になって撮りたいイメージがハッキリしてきて、それが日置武のような写真だったんです。ただ、どのカメラを使っているのか、どうやったらあのような写真が撮れるのかが知りたかったので質問させて頂きました。価格コムは知識豊富な方が多いので。
書込番号:25577776 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

コメントありがとうございます!
あれから色々調べてテーブルフォトには35mmf1.8の方が良さそうですね。いまSONYのα7VかCanonのRPかで迷ってます。あとは何度も撮って上手くなりたいです!
書込番号:25577785 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ブラックレインマンさん
料理写真の撮り方はいろいろあるけれど、
食べに行って目の前の料理を他のお客さんに迷惑がかからないようにとか、
坐っている席で立ったり離れたりしないで撮るのなら、
広角レンズになりますが、
テーブルのものを撮る場合、マフカンは覗いて、
どうしてもどこか斜め上からのアングルで撮ることになると思います。
その場合、肉眼とは違ってレンズを通した絵は広角になればなるほど、
そしてカメラの位置が水平から斜めになればばるほどパースが出て違和感が出てきますし、形が変わります。(逆ハの字)
料理撮影の視点からはほとんどのものがお皿に乗っていると思いますが、
この皿の形が結構違和感を出してきます。四角い皿や御膳だと尚更です。
また奥に置いてあるものは前に置いてあるものより、広角になればなるほど小さくなっていきます。
なので仕事で料理撮影の時は85mm~135mmぐらいの中望遠を使うことが一番多いですね。
撮影は着席の位置からにはなりませんが...。
とりあえずレンズを探しているのであれば、
90mmぐらいのマクロレンズが使い勝手はいいと思います。
ベストはそれくらいのハーフマクロあたりも可能なtilt・shiftレンズ。
あとは照明ですね。
照明がなくても光の事を理解していて、
撮影場所を選ぶことが出来たら、
A3ぐらいの白紙を反射板に使ったりすれば、
直射ではなく、また曇りの日の北側窓でもない、窓からの光を使い部屋のライトは消して綺麗に撮ることなどは出来ます。
直射でもレースのカーテン越しなどでしたら大丈夫です。
しかしそうではない状況でしたら照明を用意します。
一般的にハードライトはさけますので、
出来るだけ面の広いソフトボックス、そしてそれをリモートで光らせる機材があれば取っ付きやすいです。
アンブレラだと、皿やシルバーに写る照明のハイライトの中に黒い点が入り込みますので、
後でそれを消したりして対処するのであれば避けた方が無難です。
さてどのような位置から照射するのかなどは、
説明するとかなり長くなりますので、
勉強してください。
しかし1例をあげると
素直にほんのわずか逆行気味の面の広いライトを真上より若干後方気味に設置して、
出来るだけ料理に近付けた高さに設定するのもいいですし、
またあたかも窓からの光を再現するように、
垂直に立てたソフトボックスの面をテーブルサイド
方向から光らせて、逆側にレフをおいて反射光をわずかに与えるとか、
いろいろ試行錯誤してください。
まずはリモート一灯とレフのみで始めましょう。
いい光が射し込む場所にテーブルがあって、
状況を待てたり、
その時間に合わせて撮れるのであれば、
ストロボは不用。まずレフを用意しましょう。
しかしそれでもよりよく撮りたいのであれば光についての知識は必要です。
書込番号:25577798
0点

詳しく教えて頂きありがとうございます!
とても勉強になりました!
ここまで色々とアドバイス頂けて本当に感謝です!
中望遠とレフ版、光を理解して色々試すのが大事なんですね。
初心者かつ、安い買い物ではないので慎重になっていまして。
でもとても参考になったのでSONYのα7シリーズかCanonのRPに中望遠のレンズを組み合わせて買ってみようと思います。
色々と分かりやすい回答、本当にありがとうございました!
書込番号:25577856 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

中望遠?
最低限中望遠マクロだし
根本的にテーブルフォトで最初の一本ならマクロにしても中望遠はめちゃ使いにくい
キットの標準ズームでまずはじめればよいのでは?
まあミラーレス時代の標準ズームは基本、一眼レフ時代より寄れないけども…
書込番号:25577864 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

仕事で撮るか、お店で注文した料理を撮るかで、必要なレンズが違ってくると思うんですが、どちらなんでしょうか?
書込番号:25578093
0点

主に自分で作った料理やスイーツを撮る目的です。
どうせ撮るなら上手く撮りたくて。
書込番号:25578161 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

自分の料理だと一番問題になるのは
世界観を出すための食器や小物、家具等を揃えることになるかもね
日置武晴氏の写真も当然このあたりがしっかりしてます
まあ店で撮るときは基本店がしっかりやってるわけだが
書込番号:25578174 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

コメントありがとうございます!
撮りたい物も食器も一通り揃ってるですけどね。
あとはそれを美味しそうに撮れる知識と技術が、、
というところです。
諸先輩方のアドバイス、とても参考になります。
書込番号:25578544 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>撮りたい物も食器も一通り揃ってるですけどね。
それなら撮影に集中するだけですね
ご武運を♪
創造で突き詰めるべきは世界観なので
(*´ω`*)
書込番号:25578549
1点

>ブラックレインマンさん
から竹さんご紹介のページの中のフォークとスプーンの写真の
スプーンの中を見ていただくと
カテラリーの上に、左右から白い布のようなものを介して、光を当てていることがわかります。
これらの照明はというと、例えば柴田書店の編集部便り
https://www.shibatashoten.co.jp/dayori/cat94/
のなかでは
https://www.shibatashoten.co.jp/dayori/satsuei.jpg
https://www.shibatashoten.co.jp/dayori/%E3%83%94%E3%82%A8%E3%82%B9%E3%83%A2%E3%83%B3%E3%83%86_dayori_01.png
のような感じ。
ここまで大掛かりでない方法も、本などを見ていると簡単に見つかります。
レンズは、料理が歪んだり圧縮されすぎたりしない画角で、
撮影機材やその影が料理や料理人に影響しなければ、お好みな気がします(寄れるとなお良し)。
食堂で出てきた定食を座ったまま撮りたいとなると、
50mmよりやや広角、40cm程度から撮影できると良いので、
日置武晴さんの35mmレンズはその辺りも考えた選択なのかもしれません。
「白色」「色のバランス」は大事なので、
RAWで撮影(必要ならカラーチャートも撮影)して、現像時にホワイトバランスを調整するのが良いかと思います。
書込番号:25578847
1点

コメントありがとうございます!
カトラリーの中まで見るなんて考えもしなかったです!
凄い勉強になります。
やはり35mmですかね。
書込番号:25578894 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ブラックレインマンさん
>やはり35mmですかね。
悩むなら、いわゆる標準ズームが無難かな。
例えば、主要フルサイズミラーレスの各マウント用の安価なラインだと
キヤノン RF24-105mm F4-7.1 IS STMは、AFでの最短撮影距離が0.2m、最大撮影倍率が0.4。
ソニー FE 24-105mm F4 G OSSは、最短撮影距離が0.38m、最大撮影倍率が0.31倍。
ニコン NIKKOR Z 24-70mm f/4 Sは、最短撮影距離が0.3m、最大撮影倍率が0.3倍なので、
フルサイズのカメラで、横10cmのものが画面いっぱいになるまで大きく撮れますし、
飲み屋のカウンターでも撮れるし、少し離れた所から撮ることも可能です。
少し離れた所から望遠気味に撮ることで、
撮影機材の影の影響を少なくできる
料理やお皿の歪みが少なく撮れる
ケーキなどが並んでいる場合に、密集感が出る
などのメリットもあります。
より高画質や明るさを求めるならお高くいレンズが各社あるのですが、
これは、「撮ってどこが不満だったか」を撮影者が理解しないで買うと、残念なことになりがちなので、
今はお勧めしません。
書込番号:25579115
0点

なるほど。
単焦点で考えてましたが標準ズームもありですね。
料理写真だけでなく色々なシーンで使えそうですし。
f4で寄った時のボケ具合が気になるので今度、家電量販店で試してみます!
書込番号:25579645 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

家で自分で撮るなら一般的なテーブルフォトの考え方は気にせず撮れるので
焦点距離も自分の好みのパースペクティブのを自由に選べばよいと思う
好みがまだ把握できてないなら標準ズームでまず当たりを付けるのがベストじゃないかな?
部分アップのような接写をしないなら
標準ズームで普通に撮れる被写体です
好みの焦点距離が決まったら単焦点買って表現の幅を広げればよい♪
書込番号:25579670
0点

確かにそうですね。
まずは標準からはじめて単焦点に流れるのでいいかもしれません。時間ある時に家電量販店で試してみます。
書込番号:25579999 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

料理写真を撮るには、APS-Cカメラと廉価標準ズームレンズで
それなりに撮れるよ。
APS-Cカメラの廉価標準ズームレンズは、それなりの接写が可能。
高価なカメラやレンズは必要ない。
ただし、ライティング技術が最も難しく、大切である。
専用の照明装置は必要ないが、多灯(2灯)ライティングが必要となるシーンが多い。
多灯ライティングならば、Nikonが安くとても容易に撮影できる。
カメラ用三脚と、照明用三脚またはスタンドが多数必要となる。
カメラ用三脚は、それなりの大きさ(高さ)と安定性が必要となる。
市販の小型ストロボと段ボールとアルミホイルとトレーシングペーパーで
ライトボックスを自作しても良い。
レフ版も必要。
カフェの窓際ならば、照明装置が必要なく撮れる場合もある。
ただし、レフ版は必要。
ライティング技術は、書籍で学ぼう。
玄光社の書籍、商品撮影マニュアルや料理撮影マニュアルなど多数ある。
ライトボックスの自作の仕方も載っている。
ヨドバシカメラやアマゾンで売っている。
僕もライトボックスを複数自作した経験がある。
小さな商品(部品)の物撮りに使用した。
書込番号:25583843
1点

ライティングについて
「光を制する者が写真を制する」
と言っても過言ではない。
書込番号:25583846
2点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「デジタル一眼カメラ」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
0 | 2025/09/15 1:06:13 |
![]() ![]() |
1 | 2025/09/14 23:51:42 |
![]() ![]() |
1 | 2025/09/14 22:50:57 |
![]() ![]() |
0 | 2025/09/14 21:42:28 |
![]() ![]() |
10 | 2025/09/15 1:53:13 |
![]() ![]() |
2 | 2025/09/15 0:03:34 |
![]() ![]() |
6 | 2025/09/15 1:55:34 |
![]() ![]() |
6 | 2025/09/15 0:12:59 |
![]() ![]() |
0 | 2025/09/14 19:39:25 |
![]() ![]() |
2 | 2025/09/14 19:51:57 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと6日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





