マジか!という感じなので、取り敢えずリンクだけ貼って置きます。
https://www.jp.nikon.com/company/news/2024/0307_01.html
書込番号:25650878 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
>まる.さん
REDって社員数約220名なんだ!
書込番号:25650883 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
珍しいなニコンがM&Aやるなんて、
社長変わって少しはやる気が出たか?
余剰金たっぷりあるんだから、どんどんやればと思う
書込番号:25651053
2点
これはすごい、というか、RAW動画の特許はREDが持ってて、
キヤノンはそれを許諾してもらってるだけだから、R5とかR3とか制限かけられる可能性があるんじゃないの?
RFマウントもZマウントに切り替わったり、戦争状態になりそうですな。
書込番号:25651143
3点
>hunayanさん
REDCode RAWですね
フワッとデジタルカメラ黎明期から存在した
メーカー各社の圧縮RAWの技術の概要を
REDが申請したら通っちゃった、と曰く付きのヤツ
サブマリン特許より潜ってもいない、ある意味悪質な( ゚ー゚)
NIKONがどう活用するのか
確かに興味が有ります
コレで商売を始めるのか、Zマウントに囲い込むのか…( ゚ー゚)
書込番号:25651156 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>光速の豚さん
真面目な話、特許も獲得出来たらそれは公開すると思います。
ですので、たぶんですが現RF機に制限はかからないかな、と思います。
合わせてソニー、パナソニック、フジもカメラ内でRAW動画を記録出来るようになると思います。
キヤノンは大きなアドバンテージを失うとも言えます。
気になるのは、REDのカメラがRFマウントを採用していることです、
これをZマウントに切り替えるのも現実的ではないので、
シネマ機に限りRFマウントをキヤノンとニコンで共有するのが落としどころかなと思います。
書込番号:25651186
1点
>まる.さん
ニコンがソニーになったみたいな。
書込番号:25651220 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
これってキヤノンがREDのRFマウント使用にたいしてグダグダ言って
もうニコンと組むからええわってREDがキレた感じかも?
RED全機種Zマウント化、そしてニコンもシネマレンズ大量投入って流れかも(笑)
書込番号:25651250
5点
特許の件でのニコンの主張と思われる噂は
RED自身が特許申請以前に市場に出していた、公知の技術なので無効
というものだったと思いますが、それが色濃くREDの価値が下がったのでは?
特許無効や公文書偽造等が絡むと東芝のようにババを引いた可能性もあるのでは?
書込番号:25651359
1点
REDの特許は生きてると思いますよ。
それゆえATOMOSの外部レコーダーで出力するメーカーが大多数なのです。
ニコンがどうやったのかは不明です。
ソニーは独自の規格を持っているようですが、
ミラーレス機の中に収めるのは現状難しいようです。
書込番号:25651375 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
欧州特許庁の「EspaceNet」で「RED.com」を検索
https://worldwide.espacenet.com/searchResults?ST=singleline&locale=jp_EP&submitted=true&DB=&query=red.com&Submit=%E6%A4%9C%E7%B4%A2
↑
「Sort by」のところを、
「Publication date」(公報)発行日から、
「Priority Date」優先日を選択すると、50件になります(^^)
※デフォルトでは「Sort by」のところが
「Publication date」(公報)発行日になっていて、現時点で 194件
ちなみに、日本出願に絞ると1件のみ(^^;
https://worldwide.espacenet.com/searchResults?submitted=true&locale=jp_EP&DB=EPODOC&ST=advanced&TI=&AB=&PN=JP&AP=&PR=&PD=&PA=RED.com&IN=&CPC=&IC=&Submit=%E6%A4%9C%E7%B4%A2
https://worldwide.espacenet.com/publicationDetails/description?CC=JP&NR=2017118554A&KC=A&FT=D&ND=3&date=20170629&DB=EPODOC&locale=jp_EP
↑
これは、RAWとは直接関係なさそう(^^;
(機械翻訳でも読めます)
書込番号:25651441 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
いや、内部収録させてもらえないことが全てです。
そこに目を付けたのがATOMOS社です。
なぜ内部収録出来ないのか、説明出来ないでしょ。
書込番号:25651460 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
下記から、RED.comのRAW関連特許を「まだ」見つけていません。
(タイトルだけ、ざっと見て「いかにも」な感じのものは見当たらず、それほど真剣に探すつもりも無し(^^;)
https://worldwide.espacenet.com/searchResults?ST=singleline&locale=jp_EP&submitted=true&DB=&query=red.com&Submit=%E6%A4%9C%E7%B4%A2
↑
というわけで、お時間がある方、上記からRAW関連特許を探してみては?
(機械翻訳でも内容確認には十分かと)
書込番号:25651467 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
RAW動画もそうですが、子会社ということはニコンは8kグローバルシャッターのセンサーを使えるてことですかね。
書込番号:25651504
2点
以前SONYとREDの訴訟合戦の時にネットで噂に成っていた特許が下記です。
概要に「カメラは色別データの圧縮、保存ができる機能を含む」みたいな記載があります。
US8174560 (B2) 公開日:2012-05-08 出願日:Apr. 11, 2008
US8358357 (B2) 公開日:2013-01-22 出願日:Aug. 3, 2012
SONYは特許内の技術的な内容で争っていたのではないかと推測されていましたが、
そもそも論として、
RAW圧縮ができる「RED ONE」が販売されたのが2007年8月なので
もしかして有効特許をお持ちでない?という可能性が、
ニコンとの和解から出てきたと思われます。
ニコンへの訴訟は和解で判決は無いと思われますが、
特許が無効で、出願側に落ち度があった場合
ニコンは東芝のようになるのではないかという懸念です。
書込番号:25651624
2点
>まる.さん
これでNikonは独自のCMOSセンサーを持てるし、また、これまで実績のなかったシネマのノウハウを得た。
W勝ったなW
------
ジム・ジャナードはREDを「Digital Still and Motion Camera」というコンセプトの元開発しており、REDが撮影する映像は「動画ファイル」ではなく「秒24コマ以上で連続撮影される高解像度の静止RAW画像ファイル」であるとしている。この考え方は従来のシネマカメラよりもフィルムカメラに近いコンセプトであり、また撮影するものは純然たる静止圧縮RAW画像である為、ポスター広告などのグラフィックに対して使用する事も想定されている。
https://ja.m.wikipedia.org/wiki/%E3%83%AC%E3%83%83%E3%83%89%E3%83%BB%E3%83%87%E3%82%B8%E3%82%BF%E3%83%AB%E3%83%BB%E3%82%B7%E3%83%8D%E3%83%9E%E3%82%AB%E3%83%A1%E3%83%A9%E3%83%BB%E3%82%AB%E3%83%B3%E3%83%91%E3%83%8B%E3%83%BC
書込番号:25651656 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>しま89さん
グローバルシャッターのセンサーといっても動画用だから
普通に読み込み速度が遅くて画質が落ちるやつだよね
まあソニーと違ってストロボ撮影適性を活かすなら有りとは思う
単層センサーだから安くも作れそうだ
量産効果でRED機も値下げできる
書込番号:25651665 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
今の時代、積層技術がないと勝負にならなくなってきてるからなあ
REDのセンサー作ってるとこは技術あるかどうだか…
ニコンはセンサー作れないけど元々設計まではやってるので
(少なくともD850のころまでは)
高度な積層技術のあるセンサーメーカーと組みたいね
書込番号:25651693 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>PC37後期さん
US登録公報の情報、ありがとうございます(^^)
OR検索すると 1件になりましたので、確認すると原出願は1件(US2012301102)、審査を経て登録が2件(たぶん、分割して。しかも、US登録自体はもっと多い※下記参照)
https://worldwide.espacenet.com/searchResults?ST=singleline&locale=jp_EP&submitted=true&DB=&query=US8174560+or+US8358357&Submit=%E6%A4%9C%E7%B4%A2
↑
優先日が 2007-04-11なので、「賞味期限」が近づいていますね(^^;
ついでに、各国の公報(A)と登録公報(BやC)
※優先権出願含む、なお主要国以外では登録のWEB公開が無かったりします。
オーストラリア AU2008240144 (A1)
ブラジル BRPI0809662 (A2)
カナダ CA2683636 (A1) CA2683636 (C) CA2831698 (A1) CA2831698 (C)
中国 CN101689357 (A) CN101689357 (B) CN104702926 (A) CN104702926 (B)
欧州特許 EP2145330 (A1) EP2145330 (A4) EP2145330 (B1) EP2793219 (A1)
スペイン ES2486295 (T3)
香港(※特許上は国相当扱い。国別というより特許庁別に近い?) HK1141893 (A1)
日本 JP2010524408 (A) JP5231529 (B2)
韓国 KR101478380 (B1) KR101503227 (B1) KR20100016214 (A) KR20140109479 (A)
メキシコ MX2009010926 (A)
ロシア RU2009136949 (A) RU2473968 (C2)
シンガポール SG178805 (A1)
台湾 TW200913674 (A) TWI451755 (B)
米国 US2008291319 (A1) US2012294582 (A1) US2015002695 (A1) US2015003801 (A1) US2016316106 (A1) US2017034400 (A1) US2018124290 (A1) US8174560 (B2) US8358357 (B2) US8872933 (B2) US9230299 (B2) US9245314 (B2) US9596385 (B2) US9787878 (B2)
国際出願(PCT) WO2008128112 (A1)
なお、「RED COM」と「RED.COM」で再検索しても、発行日で 194件でした
https://worldwide.espacenet.com/searchResults?submitted=true&locale=jp_EP&DB=EPODOC&ST=advanced&TI=&AB=&PN=&AP=&PR=&PD=&PA=%22RED+COM%22+or+%22RED.COM%22&IN=&CPC=&IC=&Submit=%E6%A4%9C%E7%B4%A2
↑
優先日も50件で、先の検索に含まれていました(^^;
書込番号:25651760 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
これだとREDを買収した意味が弱いですね。
動画用のカラーサイエンス技術取得くらいですか。
センサーはCINEDでラボテストした際そんなに悪い結果では無かったと思います。
ただα7SBと比較して優れているわけでも無かった。
ソニーは既にシネアルタに独自のRAW出力技術があるので
REDはどうでも良いと思われます。
RFマウントはZに切り替えですかね
書込番号:25651816 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
動画としてのビデオ映像分野の「販路」としての役割は大きいかと。
現時点での Nikonは無いに等しいので。
「RED」のブランドも付いてきますし(^^)
書込番号:25651888 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
個人的には、次期機種にその技術が活用されれば、
購入検討に入れるレベルの機種も期待出来そうです。
特にカラーサイエンス、出力方式の技術ですかね。
いきなりシネマ機に行かれると厳しいですが。
書込番号:25651941 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
RED
⇒ 基本的に従来通り事業継続、
ただし、遠からず Zマウント対応機種が増えるものの、シネマレンズ等で特徴的な(F値のみではなく) T値の明示の段階ですら 多少一悶着するとか(^^;
Nikon
⇒ (財閥系の基本仕様?で)縦割り組織の実態を考慮すると、基本型が「従来型カメラ」に対しての波及効果付きの製品発売は 2~3年以上先かも?
(今年中は、両社内の調整で終わったりそて(^^;)
書込番号:25651962 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ニコン機にパワード・バイ・RED的な言葉が刻まれるのでしょう♪
ニコン機を動画では論外扱いしていた人にも刺さる言葉にもなるでしょう(笑)
書込番号:25652243 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
なんとなく、特許訴訟の和解の条件としての子会社化に思えます。
書込番号:25655130
1点
>特許訴訟の和解の条件としての子会社化に思えます
それだけなら、金額的に割に合わないかと(^^;
書込番号:25655521 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
特許訴訟の和解の条件では言い切れ無い内容かと
一眼カメラの動画メインの本流に並ぶためが大きいのでは、センサーもパートナー会社と結構問題、あつれきがあるみたいですし。
書込番号:25655771
1点
ニコンがREDを買収
これが界隈ではそれなりのビッグニュースだと気付いてる人も多いはず
REDが持つデータサイズ圧縮RAWの特許は以前からソニーとの紛争になっていましたが、
ニコンvsソニーでバチバチやり合うことはまずあり得ないので、両者ともやり易くなるはずです
今後はカメラという製品自体は動画機能が中心になっていくので、ニコンにとって
映像機器としてのREDのブランドと動画事業への足掛かり、
PLマウント以外の自社Zマウントレンズの適用、
ハード特に撮像センサーでソニーとの連携の進展、
などの様々な勝ち筋が見えて来るという、きっと良い買い物になるでしょう
(PCの歴史を辿ると、今日現在でもテキスト生成がコンテンツの主流ですが、だからと言ってワープロ専用機はどこにも売っておらず、今のPCはずっと高いグラフィックや計算性能を持っています
この状況はカメラにも概ね当てはまり、PCにおけるテキスト生成の位置付けが、ちょうどカメラにおける静止画写真に対応します
たとえカメラ利用で静止画写真がコンテンツの主流であっても、カメラ製品本体に必要とされる基本性能は限りなく動画が決め手になっていくでしょう、
だからカメラという製品にとって動画が重要なのです)
書込番号:25655782 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
デジカメinfoの記事ではREDはハイエンドシネマカメラに数年前から積層型センサーを採用しており、イメージセンサーの技術でも高く評価されている。と書かれていますね。シネマ用センサーですからフルサイズセンサーでの8kグローバルシャッターは難しいけど、APS-Cセンサーにこの技術を持ってきたら面白そうですし、ニコンが映像側で目指しているのがAPS-C(Super 35mm)カメラで実現できるなら、Zマウントの多様性と合わさってデジタルシネマ市場でのアドバンテージは大きくなりそうですね。
書込番号:25658339
1点
>しま89さん
REDは設計までしかやってないので
ニコンと大差ないんじゃないかなああ?
積層センサーで難しいのは製造プロセスだよね
書込番号:25658343
1点
このスレッドに書き込まれているキーワード
「デジタル一眼カメラ」の新着クチコミ
| 内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|
| 1 | 2025/11/07 0:57:38 | |
| 3 | 2025/11/06 23:31:35 | |
| 1 | 2025/11/06 23:24:11 | |
| 5 | 2025/11/06 22:08:57 | |
| 0 | 2025/11/06 20:15:43 | |
| 5 | 2025/11/06 23:39:40 | |
| 0 | 2025/11/06 18:38:03 | |
| 4 | 2025/11/06 20:32:19 | |
| 9 | 2025/11/06 20:38:33 | |
| 4 | 2025/11/06 14:41:30 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





