AD5U480032G-DT [DDR5 PC5-38400 32GB 2枚組]ADATA
最安価格(税込):¥25,980
(前週比:±0 )
登録日:2021年12月22日



メモリー > ADATA > AD5U480032G-DT [DDR5 PC5-38400 32GB 2枚組]
先日、マウスコンピューターのdiveを購入しました。
メモリーは64g欲しかったのですが購入後、増設したほうが安上がりかなと思い32gがで発注しました。
その後、色々調べるとddr5は単純に増設すると不具合が出る可能性があると知りました。
構成は
cpu:i9-14900kf
マザーボード:z790
メモリー:16g×2(型番は画像で確認してください)
そこで、質問ですがこちらの製品を現在搭載されているメモリーと差し替えれば問題ないでしょうか?
また、現在の構成に追加して96gとして使用するのはやめたほうがいいでしょうか?
あと、お勧めのメモリーが在れば教えてください
書込番号:25688329
0点

ADATA 1.1V DDR5 4800(40) U-DIMM
AO2V48UC9V1-BA9S
検索しても出てこないですね
データ無しです
とりあえず刺してみて不具合が出たら遅い方(か容量の少ない方)を取り外せばよいのでは?
書込番号:25688344
1点

>こちらの製品を現在搭載されているメモリーと差し替えれば問題ないでしょうか?
現在搭載されているメモリーと同じ場所に差せば問題ないです。
抜く前に写真を撮るなどして差し間違えには気を付けてください。
場所を間違えると体感できるほどではありませんが性能が下がる可能性があります。
>現在の構成に追加して96gとして使用するのはやめたほうがいいでしょうか?
DDR5は同一ロット(同じメーカーの同じ商品かつ同じ時期に生産された物)でそろえないと最悪故障する可能性もあるようです。
64GBで不足する心配があるようでしたら32GBの2枚組を2つ同時に購入し、ロット番号が揃っていることを確認してから使用することをおすすめします。
>お勧めのメモリー
crucialがメモリメーカーとしては評判が良さそうなので私はcrucial製を使用しています。
こちらと同規格のメモリだと該当するのは下の商品ですね。
https://kakaku.com/item/K0001403189/#tab
書込番号:25688376
1点

単純に増設したらダメなのはずっと前からです。モジュールに記録された値で個々にタイミング変えるようになってるので。
同一であっても、技術の進歩に伴ってchあたり2枚は段々困難になり、毎回止めようという声が出てたんですが、DDR5はついに4枚挿しを妥協して低速化することにしました。
まぁ、この低速化も上手く行くのか含めて、基本的にDDR5は2枚挿しのものと考えたほうが良いです。
どっちにしろ、全部のメモリーが全部のMBで動くわけではなく、QVLといってテスト結果がそれぞれのパーツで出てますので、それに載ってるのを選ぶのが無難です。
>こちらの製品を現在搭載されているメモリーと差し替えれば問題ないでしょうか?
もちろん、そんな保証はないですが、4枚挿しに伴う弊害よりは遥かにマシではあります。
そもそも混合したときのテストは誰もやってません。
同じタイミングで動くモジュールなら動いてしかるべきですが、緩い方のタイミングでやっても上手く行かなかったりイロイロあります。
あと、メモリが「ちゃんと動いている」ことの確認はそれなりに分かってないと出来ないので、ポン付でやると「なんかシステム不安定なんだよねー」とか「いつのまにかデータが化けてるな」みたいなことが起きます。
最近の口コミって「OS起動しましたわーい」とか「ちゃんとWindowsのテスト通りました。えっへん。」みたいなのが多くて意味が無いし。
そしてメモリも経年変化しますので、安いメモリは早めに寿命が尽きます。
書込番号:25688399
1点

DDR5はかなり繊細なので96GBで動作するなら止めませんが、個人的には64GB(32GBx2)がベターだと思います。
絶対に動作しないとするものではないですが、4枚挿しの場合は最低限、同じモジュールの4枚挿しに限定されると考えてよろしいかと思います。
最近、特にDDR54枚挿しで動作しないとの質問も増えてますし、解決できないケースが増えてます。
まあ動いたとしても最低限、Memtest86を何回かしてからPCを稼働させるべきかと思います。
書込番号:25688404
0点

DDR5の場合PMICという電源管理用集積回路が載ってて、初期の頃のパーツ不足時に作られたDDR5では違うSPDのメモリーを混在させると壊れる可能性もありました。
最近は標準クロック同士だと壊れることは無くなってきたようですが、OCメモリーの場合は今でも絶対不可です。
これは標準の4800MHzなら1.1Vにそろえるという事が出来ますがOCメモリーの場合はPMICから出る電圧がそれ以上の場合もあるからです。
ですからメモリー増設する場合は4枚のセットを買うか2枚で64GBの物を付ける方が安泰です。
混ぜるのは絶対やめた方が良いし、4枚挿しだとクロックも上がりませんしインテルならゲームとか性能落ちますので64GBの2枚組を購入しましょう。
書込番号:25688425
1点

>Solareさん
>揚げないかつパンさん
>ムアディブさん
>一束 草之さん
>きとうくんさん
アドバイス、ありがとうございます。
やはり、混ぜるのは危なそうなので増設ではなく差し替えを検討しようと思います。
そこで、さらに質問なのですが
1.差し替えの場合4800でなく6400など他のチップ規格を選択しても良いのでしょうか?
2.128GBにしようと思うと32GBの同一ロッド4枚差しなら問題ないのか?(購入先は実店舗に限られるのか?)
3.メモリの価格差はどういったところの違いなのか。
4.メモリの基盤むき出しのタイプと少しカッコいいタイプの違いは何か。
厚かましい質問ですがよろしくお願いします。
書込番号:25692722
0点

1.6400など他のチップ
DDR5やPC5と書いてある物なら大抵は使えますが、6400だとオーバークロックメモリなのでマザーボードの対応が必要だったり、手動での設定が必要だったりするのでおすすめしません。
メモリの性能をあげたいのであれば、DDR5-5600かDDR5-6000以下で電圧が1.1Vの物をおすすめします。
(メモリの検索条件で電圧を指定できます。)
2.同一ロッド4枚差しなら問題ないのか?
同一ロットであっても4枚差しだとおそらくメモリ本来の転送速度が出ないです。
(体感できるほどの速度低下ではないですが)
本来の転送速度を出すためにはBIOS設定などが必要ですが、本来の速度を出せるのか、設定変更した状態で安定動作するのかは保証出来ません。
購入先は実店舗に限られるのか?
4枚差しに使用する旨を伝えて実店舗で購入した方が余計な不安は減らせます。
3.メモリの価格差
転送速度、使用している部品の信頼性、ヒートシンクやLEDの有無、保証期間などが違います。
4.基盤むき出しのタイプと少しカッコいいタイプの違い
基盤むき出しのタイプは普通のメモリです。
少しカッコいいタイプはヒートシンクやLEDで装飾されていて、中が見えるパソコンで見映えをよくするために使用するものです。
書込番号:25692790 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

1.差し替えの場合4800でなく6400など他のチップ規格を選択しても良いのでしょうか?
6400はOCしたモジュールの価格でチップ規格では無い場合が多いです。
OCしてあるので動作しない場合が無いとは言い切れませんが、動作しやすいメーカーは有ります。
電圧を定格よりも上げている場合は多いです。
個人的には1.25Vとかに上げて問題になった事はないです。
2.128GBにしようと思うと32GBの同一ロッド4枚差しなら問題ないのか?(購入先は実店舗に限られるのか?)
お勧めはしません。
4枚で動くかどうかはなんとも言えないです。
一応、QVLを見て判断するくらいしかできないでしょう。
3.メモリの価格差はどういったところの違いなのか。
OCメモリーの場合はほぼ、選別品の希少性です。
レイテンシも転送速度も上げてるので、普通のメモリーよりも耐性が高いチップを使うためです。
4.メモリの基盤むき出しのタイプと少しカッコいいタイプの違いは何か。
ヒートシンクは温度を下げるのに一定の効果は有ります。
チップを隠すとかは、今は確認出来るソフトがあるのでそこまでは意味はないです。
ライティングは格好オンリーです。
書込番号:25692909 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>揚げないかつパンさん
>一束 草之さん
ご丁寧なアドバイスありがとうございます。
ノートの16gから、デスクトップの32gに買い替えたのでかなり余裕があると思っていたのですが、
ライトルームのRAW現像で64gのsdカード満杯の画像データを読み込んで作業するとメモリ使用率が90%を超えるので64gにしとけば良かったと反省中です。
ddr5は、なかなかシビアですね
64g2枚差しは予算的に無理なので32g×2か32g×4もう少し検討してみようと思います。
書込番号:25692938
0点

16gは16グラムですよ。
単位は大文字・小文字で別物になることがあるので注意が必要です。
因みにギガっていうのは千とか万とかと同じ様なもので0が減るだけです。
本当に意味があるのはその後ろのB(バイト)です。
日本語ではしばしば単位を省略しますが、文字に起こすときには適切に書く必要があります。
書込番号:25694284
2点

> ノートの16gから、デスクトップの32gに買い替えたのでかなり余裕があると思っていたのですが、
ライトルームのRAW現像で64gのsdカード満杯の画像データを読み込んで作業するとメモリ使用率が90%を超えるので64gにしとけば良かったと反省中です。
メモリーリークしているか他の APP が無駄にメモリを食っているような・・・。
Lightroom Classic では 32GB と 64GB での工数は同じらしい!?
メモリー容量の差で写真現像も高速化!?16GBでもまだ少ない、コスパの高いCrucialのメモリーで32GB以上に増設だ!
https://ascii.jp/elem/000/004/104/4104159/3/
物理メモリ を何処まで増量すれば良いのか確認をしておかないと 64GB でも不足してたりしてね。
書込番号:25694549
2点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「ADATA > AD5U480032G-DT [DDR5 PC5-38400 32GB 2枚組]」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
11 | 2024/04/10 22:10:51 |
「ADATA > AD5U480032G-DT [DDR5 PC5-38400 32GB 2枚組]」のクチコミを見る(全 12件)
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
メモリー
(最近5年以内の発売・登録)





