EOS R8 ボディ
- 有効画素数最大約2420万画素フルサイズCMOSセンサーと、映像エンジン「DIGIC X」により高画質を実現したミラーレスカメラ。
- 常用で最高ISO102400(静止画撮影時)の高感度撮影により、夜間や室内の暗いシーンでも自由度の高い撮影表現が可能。
- AF性能や高速連写・動画性能など、上位機種「EOS R6 Mark II」の高い基本性能を継承している。約461gの小型・軽量ボディ。



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R8 ボディ
他社MFレンズ使用時、今までは、迷わずAvモードで撮影していたのですが、
純正レンズ使用時に、PやTvで使った後に
再度MFレンズにもどして何気にそのままのモードで撮影していたら、
モニターでは適正だったり、露出補正も反応してたりするのですが、
シャッター切って画像を見たら全て露出オーバーになってました。
Avモードでは適正で撮れます。
本日は日曜ですので明日キヤノンには連絡してみようと思いますが
他社レンズの責任は負えない、と言われたらそれで終わりなので
皆様の中に他社MFレンズをお持ちの方がいらしたら
試してみていただけませんでしょうか?
私のは、中華製のRFマウントの35mm1.4 の安いレンズです。
ミラーレスなので、ファインダーやモニターの露出を信じてしまって、確認画像は出ないようにしてるので
あとで見てびっくりです。
書込番号:25757331
1点

暗い室内よりは、明るい外の時の方が顕著に表れます。
露出は評価測光にしています。
書込番号:25757345
1点

>sionwaitsさん
当然の現象ではありませんか?
電子接点のないレンズですよね。
Avモードで使えとなっているはずです。
モニターは絞りがどういう状態になっていようが表示されないと困りますので、
センサーに入ってきた情報を元に自動判断して表示します、動画で。
シャッター半押しで露光値が決まるわけですが、その時、カメラが絞りを制御したいのですが、
無接点なので制御できませんよね。
そういうことです。
書込番号:25757355
5点

>sionwaitsさん
>他社MFレンズ使用時なのですが
MFレンズですので、開放状態で撮られているだけでは。
R8の問題ではないですね。
書込番号:25757374
0点

機種やレンズによらず、背面モニターに映ったイメージ イコールそのまま撮った画像 になるのってMモードでライブビューONとかそういう設定に限られると思うのですが、R8は違うんでしょうかね
絞り優先やシャッター優先だと、背面モニターは常に適度な露出で表示されますが、絞りやシャッターの設定が適切でないと実際の写真は真っ黒や真っ白とかって、AFレンズでもありうると思います
AFレンズでISOオートなんかだと、カメラとレンズが適度に調節してくれるのでそこまで極端な露出違いになるケースは少ないと思いますが、MFレンズだと自動に調節されないのでそれが顕著になるだけでは
書込番号:25757411
1点

sionwaitsさん こんにちは
>PやTvで使った後に
このカメラ持っていないので 予測になりますが プロフラムモードや シャッター優先の場合 絞りを動かして露出補正すると思いますが 電気接点の無い他社製レンズだと ボディ側から絞り動かし露出を補正することが出来ませんので 今回のようなことが起きるような気がします。
書込番号:25757430
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「CANON > EOS R8 ボディ」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
15 | 2025/09/05 22:18:22 |
![]() ![]() |
2 | 2025/07/13 18:47:16 |
![]() ![]() |
32 | 2025/07/07 22:47:06 |
![]() ![]() |
5 | 2025/04/21 8:30:08 |
![]() ![]() |
2 | 2025/04/07 23:06:28 |
![]() ![]() |
3 | 2025/04/01 22:00:46 |
![]() ![]() |
3 | 2025/08/20 16:55:20 |
![]() ![]() |
12 | 2025/04/06 17:02:01 |
![]() ![]() |
7 | 2025/03/05 23:25:27 |
![]() ![]() |
21 | 2025/02/18 1:27:43 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





