『加熱除菌機能の使用頻度について』 の クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

『加熱除菌機能の使用頻度について』 のクチコミ掲示板

RSS


「エアコン・クーラー」のクチコミ掲示板に
エアコン・クーラーを新規書き込みエアコン・クーラーをヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ7

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

加熱除菌機能の使用頻度について

2024/07/06 15:21(1年以上前)


エアコン・クーラー

銀メダル クチコミ投稿数:638件

お世話になっております。

《該当する機種をお使いの方からのご意見をお伺いします。》

最近のエアコンは各社とも”除菌的”な機能が付いている機種が多いですよね。

ダイキン 加熱除菌
三菱   カビクリーンシャワー
パナ   内部クリーン
日立   凍結洗浄
富士通  加熱除菌  などなど。。。

各社とも独自色はありますが、なんらかの処置をした後に加熱乾燥する点は共通しているかと思います。

※運転停止後に毎回行われる送風乾燥機能は今回は話題とはしていません。

で、このような除菌的機能ですが、上位機種は一定の運転時間ごとに自動で行うものが多く、スタンダード機種の場合は、手動にて○○日に一回は行ってくださいとマニュアルに記載しているものが多いように思います。

しかし、この除菌的機能、加熱して乾燥する性質上、室温が上がるので、部屋に人がいないときに行ってください、というような注意書きも見られます。

そこで質問ですが

1.自動で除菌的機能を行う機種をお使いの方へ、自動のままでお使いですか?それとも、自動は切って、部屋に人がいないときを見計らって手動で行っていますか?手動の場合はどのくらいの頻度で行っていますか?

2.手動で行う機種をお使いの方へ、どのくらいの頻度でやっていますか?(機種によって、3日に一回とか、一ヶ月に一回とかバラツキがあるようですが)

3.全く使ってない(日常の送風乾燥のみ)方へ、カビは出てませんか?どうせカビは出るときは出るので、そのときはクリーニングを頼むつもりという感じでしょうか?

まあ、このような機能でカビが完璧に防げるわけでないのは十分承知していますが、せっかく付いている機能ですので、使っている方も多いかと思い質問させて頂きました。

ちなみに、我が家の場合、エアコン4台、マニュアルには3日に一回やってくださいという機種もありますが、全台1ヶ月に1回程度やっている感じで、今のところカビは出ていないようです。

《該当する機種をお使いの方からのご意見をお伺いします。》

以上、よろしくお願いします。

書込番号:25800453

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:2111件Goodアンサー獲得:442件

2024/07/07 08:23(1年以上前)

我が家では、ダイキンAシリーズ2022年モデル(水内部クリーン)と、富士通Zシリーズ2018年モデル(熱交換器加熱除菌)が該当します。

ダイキンの水内部クリーンは手動のみで、メーカー推奨使用頻度は1回/月、私は昨年夏シーズンは1回/月+9月のシーズンオフ直前に1回の計3回手動運転させました。

富士通の熱交換器加熱除菌は手動のみ(最新モデルはAIで不在時に自動運転も可能)で、メーカー推奨使用頻度は1回/3日、私は毎日使うエアコンではない(週2〜3)ことから、夏シーズン運転停止後、週1回程度で手動運転させています。

上記2台を比較すると個人的に熱交換器のホコリにはダイキンの水内部クリーンが有効、熱交換器のカビには富士通の熱交換器加熱除菌が有効かな?と思っています。

いまのところダイキンも富士通も送風口から覗いた限り、まだ使用期間が短いからかカビぽい汚れは見えませんが、そのうちに必ずホコリがクロスフローファンや通風路に付着し、エアコン内部の汚れは避けられないことから気休め程度で使っていますね。

書込番号:25801240

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7件Goodアンサー獲得:1件

2024/07/07 09:51(1年以上前)

>朝倉徹也さん
富士通のZNシリーズにて加熱除菌を使用しましたが、加熱の時に高音高湿になり、室内機内部と部屋中がカビ発生しました。エアコン内部の臭いはカビ臭くないのでそれだけは効果あるようです。
メーカーサービスに見てもらいましたが加熱除菌は熱交換器の除菌をするだけの機能で、ルーバーにカビが出るのは当然のような回答でした。
部屋にカビが出るのも環境要因と全く取り合ってもらえず。
シーズンオフにクリーニングを行い、翌年からは加熱除菌運転はせず、運転後に送風運転を1時間ぐらい行い乾燥させてますが、こちらの方がカビ発生はないようです。

書込番号:25801344 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!4


銀メダル クチコミ投稿数:638件

2024/07/07 11:37(1年以上前)

>ポン吉郎さん

詳細な説明ありがとうございます。

そうですよね。私も月一くらいが現実的な運用じゃないかと思っています。

富士通の3日に1回はちょっと要求が多すぎる感じですね。

大変参考になりました。ありがとうございました。

書込番号:25801485

ナイスクチコミ!0


銀メダル クチコミ投稿数:638件

2024/07/07 11:50(1年以上前)

>ヒデちゃん86さん

返信ありがとうございます。

それは大変でしたね。。。

確かに加熱除菌すると、温度と湿度が相当上がります。

私は今のところ、あまり暑くない日を選んで部屋を閉め切って加熱除菌して、終わったらすぐにドアや窓を開けて換気するなりしています。

加熱除菌して温度や湿度が上がった部屋を、今度はエアコンを付けて冷房、除湿するというのもなんだかなという気もしますし(笑)

真夏に誰もいない部屋で加熱除菌して、室温が30度以上とかになった状態で半日〜1日おいておくと、確かに室内のカビも増えそうですね。

どうも加熱除菌は自動で運用するには無理がありそうですね。

まあ、あまり効果に期待しないならなおさらでしょうか。

書込番号:25801497

ナイスクチコミ!1


銀メダル クチコミ投稿数:638件

2024/07/09 21:56(1年以上前)

ご回答頂いた皆様ありがとうございます。

いずれクリーニングを業者に頼むにせよ、その頻度が1年でも2年でも伸びるなら、効果ありかと思いますので、1ヶ月に一回くらいは加熱除菌しておきたいと思います。

やはり、梅雨が明けたら一度やった方が良いかな。。。(笑)

書込番号:25804526

ナイスクチコミ!0


クチコミ一覧を見る


価格.com Q&Aを見る

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング