


今回は動画有効画素数123万(1/3.4インチ)のDV M2と、34万(1/4インチ)のTRV22Kを外で取り比べしました。
原色CCDと補色CCDの優劣を無くすために、原色の無い建物を選びました。
雲は有りましたが、日が照っている時を選んで撮っています。
今回の検証結果では、解像感に違いが出ましたが、ダイナミックレンジの違いは判りませんでした。
検証方法に誤りが有りましたらご指導下さい (^^ ;)
http://www2d.biglobe.ne.jp/~yonemura/DV8.html
書込番号:2588670
0点

ご苦労様です ダイナミックレンジですが 逆光でお願い
出来ればと思います。
現状ではどちらかというと順光ですので内部CCD以降の
電子回路の出来が現れているように思います。
こういったDSPのたぐいはそこそこの明暗差は改善出来
ますが 大きな明暗差は改善出来ず、CCDのダイナミック
レンジが現れてきますので 他力本願派なんで出来れば
それが見たいと贅沢を言っています。
しかし一連の画像を見ましたがDIGICはかなりの性能の
ように感じます。
書込番号:2588782
0点

PS 昼間の撮影だからでしょうか シャッター速度が高速化
してますが 自動だとこうなってしまうのでしょうか?
どちらも問題ですね、シャッター速度が上がるとスミアが
出ますから 昼間だからといってシャッター速度は上げない
のが基本です。 今時の製品はこうなのでしょうか・・・
書込番号:2588844
0点

>シャッター速度が高速化してますが
>自動だとこうなってしまうのでしょうか?
ソニーの場合、オートシャッターをメニューで切ると
1/100または1/60固定となります。
オートシャッターの意図をソニーに問い合わせたところ、
「白飛びを防ぐため」との回答が返ってきました。
オートシャッターを切るのは、
「意図的に白飛びした撮影をしたいとき」だそうです。
個人的には、小絞りボケ防止と
手ぶれ補正効果を高める(被写体ブレ防止)ためではないかと
思っています。
書込番号:2588919
0点

ダイナミックレンジが試される構図としましては、
晴天の日に、窓際にて屋外と屋内が同時に写るように構図を設定した上で、
屋内側に、画面中央を占める暗い被写体を配置します。
こうすると、屋外と屋内には巨大な光量差がありますので、
ビデオカメラはどちらか片方を捨てて露出を決めようとします。
しかし、画面中央にある被写体は、
通常最優先で適正露出にする対象ですから、
中央に暗めの被写体(人物など)があると、
背景(この場合、窓から外)の方を捨てざるを得ません。
さて、窓から外はどれだけ飛ばずに残っているか、
ここにダイナミックレンジの差が露呈してきます。
場合によっては、画面中央の主要被写体自体ですら、
白飛びと黒潰れの混在になることもあります。
これは意地悪テストではなく、窓際の人物を屋内から撮影すると、
結構遭遇する条件です。
書込番号:2588976
0点

もっと光をさん
>個人的には、小絞りボケ防止と
>手ぶれ補正効果を高める(被写体ブレ防止)ためではないかと
思っています。
言い方を変えると「このモデルは以前のモデルにはあった
内蔵自動NDフィルターが入っていません」だと思います。そうは
言えないので白とびなんていってますけど・・・・ 私がそう
解答もらったら ぶづぶつぶつ・・・・
>オートシャッターを切るのは、
>「意図的に白飛びした撮影をしたいとき」だそうです
自動のNDフィルターが搭載されていない事の証明です。
明らかな手抜き構造でしょう・・・・・以前のモデルは
あったのですから
それに シャッター速度を上げるとアミアが出るなんて
言わないわけでしょう。
この頃 ビデオカメラが低価格してきましたがこうやって
手抜きをしてコストを下げているわけです。
書込番号:2589069
0点

http://pcweb.mycom.co.jp/articles/2003/10/30/f700/04.html
これの一番上、左の撮影サンプルのような、
直射日光を浴びて強い影を作っている建物でも、
ダイナミックレンジが試されます。
(もしWeb掲載用に撮るなら、公共機関の建物にしておくことを勧めます。)
書込番号:2589071
0点

逆光の被写体を撮ってダイナミックレンジを比較する時は
明るい部分の輝度信号レベルを同じになるように合せておくと
2つの映像を並べた時に暗部がどれだけ見えるかでダイナミック
レンジの大小が直感的に判ります。
また 明るい部分の輝度レベルは100IREよりも70-90IRE程度に
しておくと ガンマカーブの肩に掛らず精度が下がらずに済みます
余計なお世話でした
書込番号:2589248
0点

もっと光をさんの[2588976]の条件は相当きついので両者ダメダメになって終わると思います。
しばらく前に、誰かがクマのぬいぐるみを地面に置いたサンプルを公開してくれていました。あれが良かったなあ。
見つからないのでその代わりに
http://abiko.off-photo.jp/abichan/20030916f700.htm
↑これの下側の映像ぐらいでいいのでは。
http://www2.dcex.net/stockyard/school/beta.html
↑またはこれの42番
#余談ですが、F700で検索しましたね?>もっと光をさん
書込番号:2589519
0点

みなさん、レスとご指導ありがとうございます。
W_Melon_J さん
今度、逆光で撮ってみます。もちろんシャツター速度は2機種で合わせますね。
>自動のNDフィルターが搭載されていない事の証明です
こんな所で「TRV22Kを斬る!」になってしまいました(^^ ;)
もっと光を!! さん
>ソニーの場合、オートシャッターをメニューで切ると1/100または1/60固定となります。
気が付きませんでした。ありがとうございます。TRV22Kはマニュアルでシャッター速度の設定が出来ないので不便ですネ!
>晴天の日に、窓際にて屋外と屋内が同時に写るように構図を設定した上で
スチールカメラと一緒ですね。リバーサルだと簡単に飛んでしまいそうです。
スチールカメラの場合はレフ板を使うシーンですね。(ちなみに、僕は丸と四角の2枚持ってます)
はなまがり さん
>↑またはこれの42番
これなら、あしたの朝でも撮れそうです (^^;)
ダイナミックレンジとは銀塩フィルムにおける「ラチチュード」の事ですね。
広すぎると寝ぼけた締まりの無い画になり、狭すぎると硬い画になってしまいます。
僕の考えとしては、たかだか5万〜10万のビデオカメラに高性能なダイナミックレンジを求めるのは酷だと思います。
業務用や20万以上のビデオカメラならそれもアリですけど。
それよりも、「よくぞこの価格でコンパクトでここまで映せるビデオカメラを造って下さった」と、メーカーを誉めたいくらいです。
一眼レフカメラはレンズだけでも3万以上するのですからね。
書込番号:2589888
0点

Melonさんを責める意図はありませんし、
メーカーがあいまいな、もしくは嘘の回答をする場合があることも
私自身経験していますが、
>自動のNDフィルターが搭載されていない事の証明です。
確かに、そう考えれば廉価機については納得できます。
(ソニーへの問い合わせは、DCR-TRV110について行いました。)
しかし、自動NDフィルターを内蔵している
http://www.sbpnet.jp/vwalker/series/testlab/art.asp?newsid=5451
DCR-TRV950にも、オートシャッターの設定がついています。
これは、どう考えたらよいのでしょう。
TRV950は、以前大光量対策がなってないと指摘されました
キヤノンのカメラのような高感度機種ではありませんが、
やはり、2段式NDフィルターの代わりに1段分、
電子シャッターに頼っていると判断するのが妥当なのでしょうか?
>F700で検索しましたね?
はい。FV M1のPC関連Web撮影で、盛大白飛びのサンプルを見た記憶がありますが、
今回見つけられなかったもので。
最近のコンパクト製品で、根本的白飛び対策を謳っているのは
F700くらいですから、次点として、それらを検索しました。
F700はjpg記録の場合、カメラ側でコントラストとダイナミックレンジを
自動調整しますので、期待したほど軟調な絵ではありませんが、
やはり構図上、重要な部分に白飛び・黒潰れの恐れありと
カメラが判断すると、驚異的な白飛び耐性を見せます。
書込番号:2590248
0点


2004/03/16 02:23(1年以上前)
ままっぽ (@^_^@) さん、お疲れ様でした。
メロンさんの仰るように、もう少し厳しい条件だと差が出てくるかもしれません。ただ、ダイナミックレンジの差がよくわかるのは単板と3CCDとの比較ですので、単板同士では意外と差は少ないかも。あと、解像感の差は小絞りボケの影響差もあるかもしれません(DVM2の方が優位なのは変わりませんが)。再度の検証、待ってます。お暇な時で。
あとオートシャッターと内蔵NDの件ですが。内蔵NDフィルターは被写界深度が意図した通りにならないので、個人的には好きではありませんが、手軽さという面では必要な方もいらっしゃると思います。そういえばDVC30も内蔵NDフィルターとの事です(未確認情報)。
書込番号:2590457
0点

もっと光をさん TRV950については良く判りません
小型機のダイナミックレンジについてはままっぽさんの
おっしゃる通り 重箱の隅をつつくより肯定的に捉える
視点も必要でしょう、
私の所にあるDIGITAL8の1/4インチの34/68万画素モデル
は昼間からスミアは出るし、ダイナミックレンジもそれなり
なんで 駄目駄目と言ってしまうと前に進みません
1CCDはガンマカープが100%以上の光量では横一直線という事
がほとんど今はグレイスケールでの比較は精神的に落ち込むので
やっていません。松下の1/6インチの3CCDもやってません
はなまがりさんが書かれているように室内/室外を同時
に撮ると半分真っ白、半分真っ黒画面かも、
ですから そんなにならないようなほとほどのハイキーな
被写体を探してという事になると思います。出来ればグレイ
スケールでやれば一番なんですが2万円ぐらいしますので。
南乃しまさん DVC30が自動内蔵NDフィルターですか・・
嬉しいです XV2は本来2段のNDフィルターが必要なのに
1段しか入っていず、もう1枚は自分で用意するようにと
取り説に書いてあります。大光量時に撮影出来ない製品
なんですね。
たしかに自動内蔵NDフィルターでは自由な絵づくりは
出来ませんが私のように手軽に撮ったり余裕の無い時に
は自動の方が良いと思います。
五月蠅い外野で失礼しました
書込番号:2590660
0点


2004/03/16 18:22(1年以上前)
考えすぎて逆に気が付かなかったけど
昼夜とも室内逆光、室内物陰はありがちで厳しい
蛍光灯の真下の人物とか
書込番号:2592197
0点

どんなカメラでも逆光や蛍光灯の真下では露出補正しないと、キビシーんよ。
でも悲しいかなDV M2はいっぱい・いっぱいで・・・・・・(T T)
追加検証有り!
書込番号:2592839
0点

絞り羽根に付属のNDフィルターについて、[2593554]で書き込みましたので、宜しければ御参考に。
(上記でない「内蔵NDフィルター」は未)
書込番号:2593723
0点


2004/03/17 00:34(1年以上前)
>ままっぽ (@^_^@)さん、
お早い追加検証、お疲れ様です。やはりグレースケールを用意しないと差がわかりにくいですね。今回わかるのはDVM2の解像感の高さと、TRV22Kの感度の良さです。あまりに基本感度が違うので条件を一緒にするのが難しいと思われます。下の方の比較写真も、DVM2は人形の帯の暗部が描写出来ているのですが、背中の花びら(?)は完全に白トビしています。TRV22Kは帯が若干暗いかわりに花びらの色はDVM2より残っています。ダイナミックレンジの差は露出の1目盛り分以下であると思われます。あと、小絞りボケはCCDが小さいと影響が出やすいです。F8ぐらいにすると視覚的にも十分影響が出てきます。とはいえ、DVM2の方が解像感高いのは変わりません。
ただ、これ以上条件を整えるのはとても難しいので、ままっぽ (@^_^@)さんの負担になりかねませんので、これくらいで十分ともいえます。欲を言えば300万画素機と普通の3CCD機、小型3CCD機を並べて検証出来るといいのですが。お疲れ様でした。
>W_Melon_Jさん。
DVC30の件は近々確かめに行く予定ですので、わかり次第ご報告します。
書込番号:2593828
0点

ままっぽさんご苦労様でした。注文の多い外野でした
しかしながらやっぱりよくわかりまーせん というべきか
digic の性能か かなりダイナミックレンジが拮抗している
ようには感じました
ただM2の方が全体に暗部が浮いているように感じます。それに
較べTRV22の方が明部と暗部のメリハリがあって自然な感じも
しますので評価は難しいと思います。言い方が変ですが適度な
暗部も必要かと思います。良いビデオカメラは黒ツブレは
少ないが適度なメリハリ感があります。
これで TRV22にdigicを積んだらかなり良いのではと
思います・・・・・・ XV2にdigicを
非常感謝
書込番号:2594319
0点

みなさんご感想をありがとうございます。
僕の能力では、ここまでが限界ですね(^^ ;)
テレビで見てもダイナミックレンジの違いはほとんど判らないです。
>暗弱狭小画素化反対ですが さん
ご苦労さまです。自動NDフィルターにも色々あるんですね。
ちなみにDV M2は絞り羽根とは独立駆動だそうです。
理由は、画の半分だけにフィルターが掛かるのを防止するためだとか。
>南乃しま さん
>DVM2は人形の帯の暗部が描写出来ているのですが、背中の花びら(?)は完全に白トビしています。
テレビで観ると花びらの色が淡く残っていました。
僕はコントラスト調整した24ビット液晶モニタなんですけど、パソコン画面とテレビ画面は違いますね (^^ ;)
>W_Melon_J さん
>それに較べTRV22の方が明部と暗部のメリハリがあって自然な感じもします
とのご感想ですが、TRV22Kは確かにメリハリ感が有りますが、DV M2の方が色が本当の色に近いです。
TRV22Kは緑色が綺麗に出にくく、紅色が朱色になってしまいます。やっぱり補色CCDと原色CCDの違いですね。
感度を選ぶか、色再現性を選ぶか、用途と好みで分かれますね(^o^)
書込番号:2595036
0点

ままっぽさん
書こうかどうか迷ったのですがここは嫌われ者をしようと
思います。ホームページの多画素によるダイナミッレンジの差は
無いと書かれていますが この場合は TRV22とM2の差は
無いのだと思います。どこが問題かというとやはりDSPの有無
です。 1/4インチの裸特性と1/3.4インチ多画素+DSPの結果
を検証されたわけですから 厳密には多画素の比較ではない
のではと思います。
言い方を変えると 一般論と個別論の違いだと思います。
もし画素面積での比較をするのでしたらやはりDSPの搭載されて
いないモデル同士の比較であったならと思います。
正直言ってここまでDSPの効果があるとは思いませんでした。
個人的にはSONYの1/4.7インチ+DSPモデルを使ってますが
やはり相当なダイナミックレンジの改善があります。ただ
補色の為 暗部での色の乗りが少なく明るくなってくると
突然色乗りがよくなり その不自然さが気になっています
がM2は原色フィルターは色の乗りが、暗部から明部まで自然
に繋がるのだと思います。
CANONは1994年頃のHi8のモデルでさえ同じようなICを搭載
してまして 画質の素晴らしさからいつもヨイショしてしまう、
E1,L1-Hiなどというモデルもありました。
それと
TRV22の暗部のメリハリ感と色の正確性は関係がありません
ので別々の事と考えて下さい。
気に入らない意見でしたら石でも投げて下さい、仕方あり
ません。
今は1/3インチモデルでもDSPを搭載する傾向にありますが
単なる1/4インチモデルでも是非DSPを搭載して欲しいものです。
書込番号:2595136
0点

W_Melon_Jさん、ご意見ありがとうございます。
W_Melon_Jさんのおっしゃる様に、DSPの有無が関係しているのかもしれません。
しかし、最近は普及価格帯のメガピクセル機にもDSPは搭載されて来ています。
キャノン → DIDIC DV (ほとんどの機種に搭載)
ソニー → メガピクセルエンジン (DCR-PC300K,DCR-HC40,DCR-PC109など最近のメガピクセル機)
パナソニック → クリスタルエンジン (NV-GS100K以降)
よって、一律に「メガピクセル機はダイナミックレンジが悪い」とは言えなくなって来ていると思います。
ただ、「過ぎたるは猶及ばざるが如し」の機種もあるようですが(^^ ;)
以前、オートマ車は燃費が悪いとか出足が遅いとか言われてましたが、ほとんどがオートマ車になった現在、そのような事を言う人はいません。
メガビクセル機も時代と共に進化して、その内単板CCD機はすべてメガビクセル化されると思います。
PS.
暗部のつぶれについては、どちらもあまり違わないようです。
追加でヒストグラム化してみました。
書込番号:2595950
0点

おっしゃるとおりだと思います
>よって、一律に「メガピクセル機はダイナミックレンジが悪い」とは言えなくなって来ていると思います。
一律には言えませんが一般論としては今でも言えます。その一般論は
個別の特定のモデルには言えませんので今まで発言には注意を払って
きました。(こういう議論になるのは以前から予想出来ましたから)
ですからTRV22にはDSPが無いわけで、M2とは 画素面積だけで比較は
出来ないと思います。
TRV22にDSPが搭載されれば多分 画素面積での優劣がはっきりすると
思います。結局 メーカーは多画素モデルにDSPを搭載して多画素=
高画質というイメージをユーザーに植えつけようとしていのでは
ないでしょうか あるいは多画素によるダイナミックレンジの悪化
を隠しているとも言えるでしょう。
当方 今まで家庭用業務用のビデオカメラを使用していて一般論
として 画素面積=ダイナミックレンジという印象を受け、そして
グレイスケールと波形モニターを使用してある程度の定量的な
ものを見ています。確かに多少の面積の違いによる逆転したケース
も無いわけではないのですが 大雑把に言ってしまえば面積=
ダイナミックレンジです。
例えば評判の好いFV2も初期のVX700のダイナミックレンジには
かないません。でも誰もそんな事はいいません。またVX1000も
評判が良いのに評判の悪いNV-DJ1に敵いません。雑誌もこういった
掲示板も真実を伝えません。
ままっぼさんが実際に比較されるのはとても意義深い事で感謝して
おりますがこの結果をもってして 多画素はダイナミックレンジに
影響しないという結論は出せないと思います。DSPとCCDのそれぞれ
の性能を分離して測定できませんから。
将来 家庭用の大部分のモデルにDSPが前向きな意味において
搭載されれば画質改善されるわけですから多いに期待したいのですが
単なる低性能を隠す為の搭載なら残念な事です。
書込番号:2596121
0点

サンプル画像を見ていると、IXY-DV(初代)あるいはDV2にDiIG!Cを搭載して再販売してもらいたくなります(^^;
(当然、原色の1/4型68万画素CCDを使って)
ただし、
>将来 家庭用の大部分のモデルにDSPが前向きな意味において
>搭載されれば画質改善されるわけですから多いに期待したいのですが
>単なる低性能を隠す為の搭載なら残念な事です。
↑
これの非常に大事なことを念頭においてのことです。
>その内単板CCD機はすべてメガビクセル化されると思います。
↑
弊害を【技術的に克服】した上でなら、それでも良いでしょう。
障壁を【意図的に隠蔽】するのなら、「ナンチャッテ高画質」のままです(^^;
また、ダイナミックレンジについては、
・本当のダイナミックレンジ(CCDそのもの)
・見かけ上のダイナミックレンジ(可視画像)
少なくともこの2点に分けて論じなければならないように思います。
・元々が甘くて美味しいイチゴ
・元々は酸っぱいイチゴ+練乳
↑
これは甘いかどうかの判断は付くものの、それ以外は・・・(^^;
また、白飛び抑制に関わる意味でのダイナミックレンジと、
屋外などの明暗差をより自然に表現するためのダイナミックレンジとは、
意味合いが違うようにも思います。
(もっとも、某プチ3CCD機の初代タイプよりも、DVM2の方が自然な白飛びのようです(^^;)
>大雑把に言ってしまえば面積=
>ダイナミックレンジです。
↑
「本質的な意味」では、やはり今もそのようですね。
(以下蛇足)
上記については、下記HPが極め付きですね(既出ですが(^^;)
http://www.hpk.co.jp/Jpn/products/sys/pdf/C488020.pdf
↑
「24μx24μ」=576平方ミクロンです(^^;
VX2100/2000の11倍以上、
PC300Kとでは、約103倍!
もう、これは別次元ですから、家庭用にどうのこうのとは申しません(^^;
(ダイナミックレンジは「20000:1」!)
↑
通常のディスプレーの表現域に押し込むと、メリハリ無さ過ぎになると思いますが・・・(^^;
書込番号:2596929
0点


2004/03/17 23:22(1年以上前)
>ままっぽ(@^_^@)さん。
>テレビで観ると花びらの色が淡く残っていました。
言葉が足りなかったので申し訳ありません。付けたしますと、DVM2の方が完全に白トビしている「部分が多い」ということです。特に真ん中から下部です。上部はどちらも階調が残っていますが、画面下部になるにつれ白トビの差が出てきます。TVでもフォトショップのビデオアウトプラグインで確認しました。もっとも、TVで見なくてもPCモニタで拡大すれば階調が無い事がわかります。ちなみにうちのTVはカラーバーである程度調整しています。どちらにしても、これだけではレンジの差はわかりません。やはり条件を合わせるにはメロンさんの仰るようにDSPの影響をなくさないといけないのでしょう。
あと、これもメロンさんの投稿とかぶるのですが、今回の件でメガピクセル機に問題なし、という結論を出すのは問題があると思います。やはり感度は悪化していますから。暗いところはPCで補正すれば良い、というのでは更に問題です。実際にそれを真に受けて「PCで補正できるから暗い所でも大丈夫」と言い出す無責任な人が出る始末です。どこまで補正できるか、どのくらいの暗さまで補正できるのか、補正した画質はどうなのか、一切検証しないままで。PCでの補正という事で言えば、非メガピクセル機なら更に暗いところまで補正出来ますし、解像感やノイズもソフトウェアで改善できるので一概に多画素機のメリットとは言い切れません。
ままっぽ(@^_^@)さんの検証作業は大変だと思いますし、その努力は賞賛に値します。なんの検証もしないでいる人より遥かに素晴らしいことです。私も忙しいと言ってないで何らかの実証データを提供しなきゃならんのですが。
ですがそんな身で敢えて言わせていただければ、これはあくまでDVM2とTRV22Kの比較検証であってその結果を多画素機全てに拡大解釈しないで欲しい、ということです。その点だけは宜しくお願いします。
P.S.メガピクセル機はオートマに例えるより、ターボチャージャーと思った方がいいのではないかと。3CCDはツインカム、フォビオンあたりがロータリーで。
書込番号:2597184
0点

そんな必死に否定しなくても
「思ったより見られる映像だなあ」
でいいんじゃないの?
やっぱり感度はダメのようですが。
22Kのほうがやや露出押さえ気味ですね。
DSPがついてないからダメだとか言わずに、出てきた映像だけ見てりゃいいんじゃないの。
書込番号:2597514
0点


2004/03/18 08:36(1年以上前)
ままっぽさん、
ビデオカメラ全体のスレッドも立てられてたんですね・・・
今、初めて知りました。もっと厳しい条件での検証、お疲れ様です。
22Kのスレッドにも書きましたけど、感想を一言書かせていただきます。
多画素機のダイナミックレンジの狭さが、DVM2にて大きく改善されましたね。
M2Kitと22Kを比較する限りでは、ダイナミックレンジの違いは感じられません。画質全体をみると、DVM2に魅かれます。
DIGIC技術が進歩して、低価格の小さな多画素機でも美しい映像が撮れる様になったことは、嬉しいですね。更にこのような技術が磨かれることを期待しています。
書込番号:2598278
0点


2004/03/18 08:48(1年以上前)
DIGIC良いですね。
単版機種には全て○×エンジンのせるべきですね。
書込番号:2598295
0点


2004/03/18 12:00(1年以上前)
南乃しま さん
>DSPの影響をなくさないといけないのでしょう
全ての条件を同じにして、多画素機と低画素機を比べるならば、ダイナミックレンジについて、結論は出ていると思います。
ままっぽさんが、このスレッドを立てられたのは、現在販売されている多画素機が低画素機と比べて、ダイナミックレンジに違いがあるかどうか検証したいと言うことだと思います。だから、サンプル画像そのもので判断して良いでは。
>非メガピクセル機なら更に暗いところまで補正出来ますし、解像感やノイズもソフトウェアで改善できるので
高画素機で室内で多少暗く映っても、明るさ・ガンマを補正できることは意外に多いですよ。フリーソフトも出ていますので、お試しになられては?(あ、失礼、南乃しまさんは、補正の必要のないカメラをお持ちでしたね。)
PCでの補正はガンマ・明るさだけでなく、色調補正やノイズ除去も一緒に行なうのが普通です。
22KやZ5は確かに明るさ・ガンマを補正できる範囲は広いでしょうが、色調や解像感やノイズも含めた画質全体を考えますと、DVM2の方が補正結果が良いことが多いと思います。
書込番号:2598736
0点

Monster命さん
>高画素機で室内で多少暗く映っても、明るさ・ガンマを補正できることは意外に多いですよ。
あくまで多少ね、何倍という感度差のある場合 補正しきれません
特に感度の低いモデルで暗部を撮った場合そこには何も情報がありま
せんので増幅・補正のしようがありません。
書込番号:2598966
0点


2004/03/18 14:35(1年以上前)
ていうかこいつはカット毎にクリップを切り刻んで得意のAVIUTLで色調変更し、また連結してんのか? シーン中に照明や露出が変化するときどうすんだ?
書込番号:2599178
0点


2004/03/18 15:16(1年以上前)
はなま さん
非常に大切なことを書かれていますね。
きちんと補正するためには、少なくともシーンごと、或いは更に細かく(露出が変化するごと)に異なる補正を施すことが理想だと思います。
私は少なくともシーンごとに補正しています。しかし、実際やってみますと、異なるシーンであっても、同じ設定で適切に改善されることもありますし、補正しなくてもいいシーンもあります。
一般の方は、どうしても見難いシーン、補正して明らかに改善されるシーンに絞って、補正されるのがいいと思います。
あとは連結作業になりますが、これはVideostudio7等で行なっています。DV-AVI又は可逆圧縮AVIですから、連結部が劣化することもありません。
書込番号:2599268
0点


2004/03/18 15:34(1年以上前)
>W_Melon_J さん
>特に感度の低いモデルで暗部を撮った場合そこには何も情報がありま
せんので増幅・補正のしようがありません
日没後、薄暗い所で、何の灯りもつけずに撮影したものは、補正不能ですね。
あと、豆電球のみで撮影したものも、補正不能です。
例えばGS100Kの補正可能な場合として、15畳の洋間の天井に30Wの蛍光灯一つを付けた場合です。この条件で部屋の隅にカメラを向けて暗く映ったものを補正するのが限界だと思います。DVM2Kitもこの条件なら補正で改善されると私は見ています。
書込番号:2599304
0点


2004/03/18 15:43(1年以上前)
はなまさんへ、(続き)
>カット毎にクリップを切り刻んで
キャプチャーした時点で、シーンごとに分割して取り込んでいますので、切り刻む手間はかかりません。
シーンごとにAviutlかAvisynthに入れて補正しています。シーンの途中で露出に大きな変化があった時は、切り刻むこともあります。
書込番号:2599327
0点


2004/03/18 16:23(1年以上前)
>Monster命 さん
私は時間的な問題で色補正やガンマ補正や露出補正を行ったことは皆無に等しいのですが、それほどまでに効果のあることなんでしょうか?
例えば低感度が原因でどす黒くノイズの乗って、発色も悪い画像が補正をかけることによって大きく変化し、多画素機の画質が22Kの画質に。22Kの画質がMX3000の画質(だいぶ飛びましたが)に。MX3000の画質がVX2000の画質といったようになるのでしょうか?
私は補正は微調整程度で「美しいものをより美しく」という認識で、あまり大きく補正するとヘンテコな絵になるように思いますが。
Monster命 さん が仰る「問題のある画像が、問題がなくなる」のであれば時間をつくって再度チャレンジしてみるのですが、ほんとうのところはどの程度なのでしょうか?
書込番号:2599430
0点


2004/03/18 16:37(1年以上前)
>補正は微調整程度で「美しいものをより美しく」という認識で、あまり大きく補正するとヘンテコな絵になるように思いますが
「美しいものをより美しく」これが、基本だと思います。
また、補正は控えめがベターです。
もう一つ補正の考え方として、「隠れている美しさを少しでも引き出す」というのがあります。例えば、DVM2の多少暗い映像で、YC伸張フィルタをかけるだけで、それ相当に明るくなり、色が見えてきます。
あともう一つの考え方として、「見難い映像を少しでも見やすくする」というのもあります。
”何が映っているかわからないーー>綺麗でないけど映っているものがわかる。”
という程度ですね。
>時間をつくって再度チャレンジしてみるのですが、ほんとうのところはどの程度なのでしょうか?
是非、AviutlのYC伸張フィルタと色調補正フィルタ
AvisynthのColorYUY2フィルタを試されてはいかがでしょうか。
書込番号:2599468
0点


2004/03/18 17:54(1年以上前)
訂正します。
×YC伸張フィルタをかけるだけで、それ相当に明るくなり、色が見えてきます。
○YC伸張フィルタと色調補正フィルタをかけると、それ相当に明るくなり、色が見えてきます。
ままっぽさん、
ままっぽさんの意図と違う方向になっているようで、恐縮なんですが、お願いが一つあります。
更に暗くしてみました(DV6)のDVM2の画像を、このスレッドで使わせていただけませんか。
補正を試してみたいのです。この画像の補正が限界だと思うからです。
「何が映っているかわからないーー>綺麗でないけど映っているものがわかる」を試したいと思います。許可をよろしくお願いします。
書込番号:2599643
0点

みなさん、レスをありがとうございます。
>W_Melon_J さん
>暗弱狭小画素化反対ですが さん
>南乃しま さん
皆さんの熱意を否定する訳ではないですが、僕を含めて一般の人がビデオカメラで欲しい情報は、CCDやDSPを含めたトータルでの性能です。
決してCCDだけの性能を知りたいわけではありません。
僕を含めて一般の人は測定器でしか解らないようなダイナミックレンジの差は気にしないと思います。
自動車で言えば、レースに出る人などは測定器でエンジン性能を分析しますが、僕たちはレーサーではないので、そこまでやりません。
せいぜい信号グランプリ程度(^^ ;) ← 死語?
今回はトータルでの真実を知りたかったので、Monster命さんのおっしゃる様に、手元に入手可能な機器だけで一連の検証を行いました。
また、全部の多画素機が同じ結果になるとも思っていません。
なにしろ他は検証していないのですから判りません。できれば他のビデオカメラの検証結果も見てみたいです。
>Monster命 さん
PCでの補正は、暗く撮れてしまったビデオの救済策として使わせていただこうと思っています。
僕を含めて一般の人は、毎回補正を行うほど時間にゆとりは無いと思います。
そして極端に暗い場合はビデオライトを使用します。
室内で写真を撮る場合は、ほとんどフラッシュを焚きますが、ビデオもそれが基本だと思います。
「暗いと不平を言うよりも、進んで明かりを灯けましょう」です(^^ ;)
もちろんマナーは守った上でです。
PS.
あの画像はノイズが多いので補正しても良くないと思います。
書込番号:2599834
0点

ままっぽさん
決して TRV22とIXY-M2の実験結果について何か異論があって
書いているわけではありません、ただ「多画素の影響が無い」
との たった1行に拘っているだけなんです。
今回のTRV22とM2のダイナミックレンジがほぼ同じという結果に
は驚いていて、またそれを知り得る事が出来たままっぽさんに
は改めてお礼申し上げておきます。
書込番号:2600059
0点


2004/03/18 20:12(1年以上前)
ままっぽ (@^_^@) さん
了解しました。今回は出しません。
実は先ほど、私独自でやって見ましたが、「何が映っているかわからないーー>綺麗でないけど映っているものがわかる」という目標は達成できました。
書込番号:2600065
0点


2004/03/19 06:31(1年以上前)
>室内で写真を撮る場合は、ほとんどフラッシュを焚きますが、ビデオもそれが基本だと思います
まさに、この通りだと思います。
一般の人でも決して難しいことでありませんね。
DIGICやクリスタルエンジン等を掲載した多画素機であれば、標準的な室内照度を保って撮影していれば、普通に撮影できるということが明らかになってきていると思います。
書込番号:2601795
0点


2004/03/19 06:51(1年以上前)
だから、それは「自分のカメラ」で素材を撮って、フリーソフトやらで補正したりして、その実験結果をwebにアップしなさいね。2台もカメラ持ってるでしょ?君の脳内判断基準はアテにならない。ままっぽさんが偉いのはちゃんと客観的に判断できるデータを公開してるところ。だから俺も皆さんも納得できる。暇があるんだったら早く愛犬の友さんを安心させる客観的なデータを提供したらどう?
>高画素機で室内で多少暗く映っても、明るさ・ガンマを補正できることは
>意外に多いですよ。フリーソフトも出ていますので、お試しになられては?
>(あ、失礼、南乃しまさんは、補正の必要のないカメラをお持ちでした
>ね。)
これも人に勧める前に自分で検証して公表しなきゃならんだろ。しかも最後のはイヤミか?でも事実、仕事でなかったらPCで色調やガンマ補正してレンダリングして、なんて事はする気がない。こんな大変な作業を安直に一般の人に勧める気もない。それだったらTVの画質設定で暗部を持ち上げる方がまだ簡単だしマッハバンドも出ない。でもPCでと言うからには相当良いんでしょ?とにかく持論があるならそれを検証して、客観的なデータをみんなに見せりゃいいだけの話なのに、君は何故それをしない?俺がそういう意味で書いたものを何故曲解する?
とにかく君にどう思われようが俺は知ったこっちゃないがせめてこっちの書いてる内容だけは理解しろ。朝っぱらからけったくそ悪い。
書込番号:2601804
0点


2004/03/19 08:30(1年以上前)
南乃しま さん
そんなに子ども扱いしないで下さいよ。普通に書いてくれるだけでわかりますから。
書かれた中味については、仰る通りだと思います。ままっぽさんが示してくれたように、サンプルと実証が大事ですね。
南乃しまさんのレスを見てますと、書かれていることがシビアな割には、実証を出されてませんし、自分のもっていないカメラについて批評されることが多いですね。厳しく批評するからには、ご自分で実証を出してくださらないと理解し難いですよ。
書込番号:2601938
0点


2004/03/19 09:31(1年以上前)
PC補正については、このスレッドの本題でないですので、補正サンプルをこの場でだすことは遠慮したいと思います。
愛犬の友さんは、真剣に補正についての疑問を書かれていますので、参考までにリンクさせていただきます。
以前、ままっぽさんからリンクの許可をいただいたものです。今月いっぱいリンクさせていただきます。
http://www.geocities.co.jp/SilkRoad-Desert/3853/Home3/newpage3.htm
これの補正目的は、「美しいものを引き出す」です。
書込番号:2602068
0点


2004/03/19 10:34(1年以上前)
参考までに多画素3CCD機のGS100Kの映像のサンプルを出します。
今月いっぱいリンクさせてください。
標準的な室内照度の下での映像
http://www.geocities.co.jp/SilkRoad-Desert/3853/Home6/newpage6.htm
ダイナミックレンジの参考になる映像
http://www.geocities.co.jp/SilkRoad-Desert/3853/Home7/newpage7.htm
書込番号:2602199
0点

>Monster命 さん
コンピュータでの動画の補正は、ある程度コンピュータの知識のある人でないと難しいと思います。
しかし、暗く撮れてしまった場合はとても有効な手段とも思います。
知識の無い人から質問を受けた場合、丁寧に教えてあげられる自信があれば、「別スレッドを立てて」補正画像をアップされてはいかがでしょう?
できればご自分で「GS100Kで暗い動画を撮り」、それを補正した画像の方が、皆さんも納得されると思います。
題名はご自分で考えて下さい。
協賛として、僕のサンプルを使って下さっても結構です。
僕も試して見ましたが、僕の技術ではDV M2の裸電球60Wの暗い画像に補正をかけても、愛犬の友さんのご質問のように22Kの生より良くはなりませんでした。
しかし、和室12畳32Wの方は、なんとか補正可能のようです。
http://www2d.biglobe.ne.jp/~yonemura/DOUGA.html
このスレッドとは関係ない内容なので、この場では対立して欲しくないと言うのが本音です(^^ ;)
別スレッドで立ててネ!
書込番号:2602485
0点


2004/03/19 13:34(1年以上前)
Monster命 さん
ありがとうございます。
ぱっと見は明るくなって画質が変化しているのが分かりますが、やはりPCでの補正は微調整に留めるべきでしょうね。
むりやり明るくさせると黒にしまりが無くなりますし、Z5はシャープネスはかけない方が良かったかもしれません。
色の補正はやはり難しいようです。
100Kのサンプルもありがとうございます。
>40W+32W+30W=102W、日立製トロピカルD。
>照明中央から人形の頭まで約2m、照明直下から人形まで約1.5m
室内ではかなりの好条件での撮影のようですが、昼間なのか夜なのか分かりませんが、おそらく最低でも200ルクス以上(被写体からカメラに向けて)の明るさですが、やはり画素面積の狭い機種は室内がすこぶる不得意のようで「PCでの補正で良い結果が得られるから問題は無い」と言い切るのは疑問があります(このような趣旨の発言をよく見かけますが、もう少し言い方を変えられた方が誤解が生まれにくいと思います)。
ライトの件ですが、私はGS5Kのダメダメぶりに投光機を三本も買ってしまいましたが、日常の撮影をするにも大掛かりです。
これは現実的ではありませんし、雰囲気ぶち壊し、家庭の一家団欒を潰しかねないと思われます(笑
特に幼児(私の場合仔犬ですが)にライトをバンバン当てるのは抵抗がありますし、日常生活の撮影に「ライトを使えば問題が無い」ということは問題のある機種だということです。
ライトもPC補正と同じく、重要な撮影(家庭にとって)をより美しくするために適度に使用することが基本だと思います。
しかしながら100KもM2もオールマイティではなく、ホームビデオとしては問題がありますが、それぞれ良いところがあるようなので室外用サブ機には良い機種ではないかと思われます。
特に条件の整った撮影では非常に良い結果が出ると思います。
ままっぽ (@^_^@) さんこんにちは&ご苦労さまです。
画質を決定付ける要素にはままっぽ (@^_^@) さんが仰るようにCCDの画素面積や感度だけでは無いのは理解しています。
レンズ性能やダイナミックレンジ、オート性能、広角側の広さやDSPの性能、解像度、色の正確さ(色に関しては好みもあるでしょうが)も大切です。
これらの要素の中で誰でも簡単に良い絵を残せるのは感度がよくダイナミックレンジが広くオート性能が出来の良い、できれば広角の広いビデオカメラではないでしょうか。
逆に感度とトレードオフして解像度を上げた機種は不得意な場面が多くなりオールマイティではなくなります。
ダイナミックレンジに関してはDSPの出来次第でチープなレンズのDSP非登載激安機種に肉薄することが出来ましたが、「問題の無い出来だ」とはとてもいえません。
一家に一台の標準的な家庭であるなら、表面的なニーズより実際の撮影局面ではそこそこコンパクトなオールマイティ(ビデオ撮影において)な機種が求められるのではないでしょうか。
っとまー、こんなことをままっぽ (@^_^@) さん に申し上げても仕方ないのですが、各メーカーはアホな多画素競争を止める様子が無いので、ごく普通に簡単に撮影できるホームビデオが売ってないのが残念です。
書込番号:2602681
0点


2004/03/19 15:18(1年以上前)
ままっぽ (@^_^@) さん
ご好意とアドバイス、どうも有難うございます。私もままっぽさんからサンプルや検証の仕方を学び、皆さんに丁寧に説明できるように勉強したら、独自でスレッドを立てて見たいと思っています。
>僕の技術ではDV M2の裸電球60Wの暗い画像に補正をかけても、愛犬の友さんのご質問のように22Kの生より良くはなりませんでした
そうですね。この場合DVM2の補正によって本や花は見えるようになって着色しましたが、22Kの生には敵いませんね。
>この場では対立して欲しくないと言うのが本音です(^^ ;)
本当にご迷惑をおかけしました。ままっぽさんにご迷惑がかからないように、レスの言葉の表現を慎重にしたいと思います。
愛犬の友さん、
丁寧な感想、ありがとうございました。
>PCでの補正は微調整に留めるべきでしょうね
これが基本だと思います。
>色の補正はやはり難しいようです
難しいことは確かですが、慣れると苦にならないものだとも思います。暗く映ってしまった映像を救済するために有効なことがあります。(万能ではありません。)
>「PCでの補正で良い結果が得られるから問題は無い」と言い切るのは疑問があります
言い切ったことはありませんし、言い切れるものではないと思います。
多少暗く映ったものは、補正によって改善される場合が意外に多いという表現を使わせていただきました。
誤解を避けるために、補正によって改善される場合があるという表現をこれからしていこうと思っています。
>昼間なのか夜なのか分かりませんが、おそらく最低でも200ルクス以上(被写体からカメラに向けて)の明るさですが
夜に撮影しています。照度計をもっていないので、断定は避けますが、
ままっぽさんのDV1の条件に近いですので、人形の頭からカメラに向けて100ルクス強だと思われます。
(ままっぽさんのサンプルは102W、和室12畳、蛍光灯から人形の頭まで2メートルで、92ルクスです。私のものは102W、和室10畳、蛍光灯から人形の頭まで2メートルです。)
>もう少し言い方を変えられた方が誤解が生まれにくいと思います
愛犬の友さんから、アドバイスを受けると、ああそうなんだと、素直な気持ちになります。今後とも私が行き過ぎた表現がありましたら、ご指導をいただければ有難いです。
書込番号:2602901
0点

>>愛犬の友 さん、こんにちは。
今回のスレは、よく目にする
多画素機が、
1.DVカメラはDV規格で、34.56万ピクセルしかないので、それ以上の多画素は
静止画用で、動画には役にたたない!
2.多画素機は、ダイナミックレンジが狭い!
の二点が本当かどうかという疑問で検証を行いました。
多画素機が低照度に弱い事は、前回の検証で確かめているので、ここでは触れていません。
[2507423]高画素機は、室内撮影に弱いの? 参照して下さい。
>ダイナミックレンジに関してはDSPの出来次第でチープなレンズのDSP非登載激安機種に肉薄することが出来ましたが、「問題の無い出来だ」とはとてもいえません。
TRV-22Kのレンズに関しては、10万円以下の機種では平均以上だと思っています。少なくともZ5よりは出来が良いです。
以前の15万〜20万円以上した機種と比べるのはいけないと思います。
価格的には三倍以上ですからね。
電子回路については技術が進むとコストダウン出来ますが、レンズに関してはコストダウンが難しいのが現状です。
一眼レフ用のレンズ価格が下がっていないのが示していますよね。今の普及価格帯のレンズは性能が下がっています。
できれば普及価格帯で「問題の無い出来の」画像を見せていただけると勉強になります。
>逆に感度とトレードオフして解像度を上げた機種は不得意な場面が多くなりオールマイティではなくなります。
決して、DV M2がオールマイティとはどこにも書いた覚えはありませんし、すべての面で優れているとも思っていません。
書込番号:2602930
0点


2004/03/19 21:12(1年以上前)
Monster命 さんレスありがとうございます。
>言い切ったことはありませんし、言い切れるものではないと思います。
多少暗く映ったものは、補正によって改善される場合が意外に多いという表現を使わせていただきました。
例えば[2592413]のような表現ではPCで補正すれば問題の無いような機種であるようにしか読めなかったもので、これはいかがなものかと思い書かせていただきました。
>誤解を避けるために、補正によって改善される場合があるという表現をこれからしていこうと思っています。
読んでいる人がビックリしますのでよろしくお願い致します。
>100ルクス強だと思われます。
これは私の誤りでMonster命 さん の方が正しいかと思われます。申し訳ありません。
しかしながらこの条件でも12デジベルは上がってしまうのは、やはり室内撮影はきびしいですね。
ままっぽ (@^_^@) さん わざわざ返信ありがとうございます。
>チープなレンズのDSP非登載激安機種
これはレンズのことを言いたかったのではなく、一番グレードの低い価格帯の機種と上位機種のダイナミックレンジが同等なのは「けっして良いとは言えない」ということを言いたかったわけです。
>決して、DV M2がオールマイティとはどこにも書いた覚えはありませんし、すべての面で優れているとも思っていません。
何か行き違いがあるようですがM2に限定して書いたわけではなく、 [2599834]の「僕を含めて一般の人がビデオカメラで欲しい情報は、CCDやDSPを含めたトータルでの性能です。」へのレスです。
ビデオカメラを複数台もてれば良いのでしょうが、多くの方は一台のビデオカメラですべての撮影をされます。
多画素一点豪華主義の機種が上位機種として乱発されていますが、そこで重要なのがままっぽ (@^_^@) さん が仰るようにトータルバランスではないでしょうか。
上意機種であるのだから安価版より、より高いトータルバランスが欲しいですね。
またM2も悪く言うつもりはなく条件が良ければ良い絵が撮れると思います(前回に続き重ねて申し上げます)
>できれば普及価格帯で「問題の無い出来の」画像を見せていただけると勉強になります。
「勉強」なんてとんでもありません(笑
私は他の常連さんとは違い全く畑違いの超アナログ人間でままっぽ (@^_^@) さん のおかげでDSPの効果を認識させていただいたしだいですから。
画像アップの件は現行普及機上位機種はお金を出してまで欲しいとは思わないので残念ながら所有していませんが、かき集めて用意できるのがGS5K(私の愛機ですがZ5・22K並にダメなヤツで、現在知人に奉公に出しているところです)、PV1、DJ1(どちらも手元になく借りてこなければなりません)です。
この中で普及機上位機種となればPV1でしょうが、これでよければなんとか時間をつくってチャレンジしてみたいと思います。
最後に
>1.DVカメラはDV規格で、34.56万ピクセルしかないので、それ以上の多画素は静止画用で、動画には役にたたない!
動画有効画素については画素数が上がるにつれて若干効果があるでしょうがストレートに解像度には反映せず失うものが多すぎます。
>2.多画素機は、ダイナミックレンジが狭い!
単純に多画素を捉えるとダイナミックレンジが狭くなるますから、基本的にはこの通りです。
ままっぽ (@^_^@) さんのおかげで「っと思われます」から自信をもって「です!」「ます!」と書けます。
書込番号:2603804
0点


2004/03/19 21:19(1年以上前)
>ストレートに解像度には反映せず失うものが多すぎます。
静止画用による画素数アップは動画に対して害悪以外のなにものでもないのは言うまでもありません。
書込番号:2603832
0点


2004/03/19 21:23(1年以上前)
>ストレートに解像度には反映せず失うものが多すぎます。
行き過ぎた多画素化はストレートに解像度には反映せず失うものが多すぎます。
静止画用による画素数アップは動画に対して害悪以外のなにものでもないのは言うまでもありません。
書込番号:2603852
0点


2004/03/19 22:22(1年以上前)
>ままっぽ (@^_^@)さん。
スレッドと関係ない方向へ話を持っていってしまい、すみませんでした。お詫び致します。DVM2(とDSP)の性能はままっぽさんの前回と今回の検証である程度わかりました。DSPの性能は予想以上でした。 ということは、映像エンジンやDSPの性能によっては同じ「多画素機」でもかなり性能にバラつきがあるかもしれません。ないかもしれませんが、それは今後の検証次第ということでしょう。ありがとうございました。
>Monster命さん。
私は全く厳しくありません。屋内でも屋外でも昼でも夜でもオートで動画がそこそこ綺麗に撮れる、「当たり前のカメラ」があればそれでいいのです。
それからカメラを持ってなくても「家庭用ビデオカメラの部屋」でサンプルを見ればある程度のことはわかります。多画素機は感度や耐スミア性能が大きく悪化するのがわかります。一方メリットとされる解像度はパッと見ではなかなかわかりづらいです。勿論これだけでは詳しいデータがわかりませんから参考程度ですが。逆に、持っているからといってそのカメラを客観的に評価できるとも限りません。持ってるから、持ってないから、は何の関係もありません。
それに、言われるまでもなくウェブ上で何らかの検証はするつもりで準備は少しずつしてます。あとは時間と、多画素カメラを借りる段取りさえつけば。ここまでくればMonster命さんも持論をいろいろと検証してウェブ上で結果を報告していただけますよね。期待しています。
書込番号:2604133
0点


2004/03/19 23:20(1年以上前)
同じ条件で撮影したものをアプロダに貼り付けるってのはどうでしょう?
これならば一人に負担が掛からず、かなりの機種の比較が出来ると思います。
問題は同じ条件をどのように作るか?ですが(^^;
どなたか良い考えがありましたら教えてください。
「簡単に同じ条件」を作れる方法を…
私の死んでるアプロダを貼り付けときますのでよろしかったら使ってください。
http://www2.spline.tv/bbs/tomonori/index.php?thread=0
書込番号:2604391
0点


2004/03/20 09:09(1年以上前)
>愛犬の友さん。
ありがとうございます。ただ、同じ条件は非常に難しいですね。取り込みに使うソフトやコーデックによっては輝度が圧縮されることもありますし。でも簡単な比較にはなると思います。
書込番号:2605655
0点


2004/03/20 09:50(1年以上前)
愛犬の友 さん
提案、有難うございます。確かに完全に条件を合わせることは難しいでしょうね。自分の持っている機器と環境で、できるだけままっぽさんの検証条件に近い条件で比較するのがいいのではないでしょうか。
それぞれのサンプルの検証条件をできるだけ詳しく書けば、個々の条件が合っていなくても、ある程度の比較はできると思います。
皆さんがそれぞれ都合の良い時に、簡単なサンプルを出してくれれば、スレッドが深まっていくと思います。
書込番号:2605761
0点

別スレでもご案内のとおり、皆さんからのアドバイスを頂いて作成した一連の検証結果を、公開させていただきます。
http://www2d.biglobe.ne.jp/~yonemura/DV.html
より入って下さい。
皆さんの評価の高いDV FV2のデータがありました。
確かに、低照度に強そうだし、光学手ぶれ補正でCCDにも無駄が無いですね。
発売年月 :2000年(平成12年) 3月
撮像素子 :1/4インチ プログレッシブスキャンCCD (総画素数 約38万、有効画素数 約36万) RGB独立原色フィルター
撮影レンズ :4.1〜49.2mm F1.6〜2.5 (35mm換算:約38.6mm〜463mm)
本 体 :約650g
撮影時 :約815g
発売時価格 :199,000円 (キット別)
しかし、現行機と比べると、女性が買うには重くて高価で、いま発売されても売れないかもしれません。
女性は性能より「かわいい」「コンパクト」が好きだからです。
企業は2〜3年前から売れる製品を目指してマーケティングも女性中心に変更したそうです。
また、売れない製品を残しておく余裕も財務上ないそうです。
よく考えたら、こういうスペック関係のスレッドに女性は乗って来ないですよね。
http://web.canon.jp/Camera-muse/camera/dv/data/2000_fv2.html
ちなみに僕はDV M2をポイント分を差し引いて実質6.6万円(税抜)で購入しました。
TRV-22Kは5万円(税抜)だったそうです。
DV FV2が実質13万円で売られていたとしたら、低照度での性能は良くても一般の人は買いにくいと思います。
僕はここの掲示板で勉強させて頂いたので、ローンで買うかも知れませんが (^^ ;)
書込番号:2605825
0点

カテゴリー的に今 FV M1 ってあるでしょ。
こいつもうちょっとなんとかせえよ・・・と思っている人はたくさんいると思います。
手軽なコンパクトサイズを否定しているわけじゃないですよ。
書込番号:2606620
0点

>はなまがり さん
そうですよね。コンパクトになって外に持ち出す機会が増えました (^o^)
それに、なんかの記事に「昨年あたりからビデオカメラが安くなって、売上台数が増えている」と書いて有りました。
裾野が広がって、これからもっと高級機が欲しくなる人が増えるかもしれませんね。
書込番号:2610067
0点

>Monster命 さん
もし、2台のビデオカメラで検証を行うなら、照明の照度の変動に気をつけて下さい。
1.照明がインバータの場合、点灯してからだんだん明るくなるので、点灯後15分以上、出来れば30分後に検証を初めると照度が安定します。
2.夜は暖房や炊飯器や洗濯機が稼動するので、家庭の電源電圧が変動して、照明の明るさが変動します。
できれば大きな電力を使わない時間帯を選んで検証を行った方が、正確な検証が出来ます。
インバータ照明の場合は影響が少ないようです。
3.屋外では空に雲がある時、太陽に少しでも雲がかかっていると照度が変動します。雲がかかっていない時を選ぶと良いです。
検証作業の場合、検証時の条件を同じにしないと意味が無いので、けっこう神経を使いますよね (^^ ;)
書込番号:2618340
0点


2004/03/23 10:53(1年以上前)
ままっぽ (@^_^@) さん
アドバイス有難うございました。参考になります。
(他スレでの21日のサンプルは、ストーブとコタツを一切消して行ないました。セッティングに15分以上かかりましたので、その間蛍光灯30Wを付けていました。)
野外での撮影の注意、有難うございます。サンプルを撮影する時は雲がかかっていない条件を選びます。
書込番号:2618407
0点

Monster命さん、こんばんは(^o^)
いらないお節介だったかも〜です。
最近、パナソニックのNV-GS200Kや100Kを買われる方が多いですね。これも「Monster命さん効果」でしょうか?
人によって「室内でも明るい」と言う人と「暗い」と言う人に分かれますが、数年前のビデオカメラを使っていたと言う人は、おおむね「暗い」と言っています(^^ ;)
初めてビデオカメラを買った人は「知らぬが仏」でしょうね。
メーカーとしては、最近の低価格化に対応するために、
1.光学式手ぶれ補正に変わる電子式手ぶれ補正で、小型化と製造コスト削減
2.CCDの小型化とレンズの小型化で、製造コスト削減
3.デジカメ機能の追加による、製品イメージの向上
を行っています。
デジカメ機能は、「グリコのおまけ」みたいな物で、その分キャラメルが減っても、売れちゃう!
みんな、おまけに弱いんだよね〜 (^^ ;)
書込番号:2620274
0点

>他スレでの21日のサンプルは、ストーブとコタツを一切消して行ないました。
50Hz圏の盛岡において、普通の蛍光灯を使っていたテストですから、↑そこまで気を付けるのであれば、両機種とも「1/100秒」で行って当然ですね。
1/60秒では少なくとも「別スレ[2612365]の片方の機種に」フリッカーが出たのでは?
(と思って見に行くと、しっかり[2619609]で、りーまん2さんの指摘がありますね。非常に初歩的なことですから)
書込番号:2620413
0点


2004/03/23 22:24(1年以上前)
ままっぽ (@^_^@) さん ,こんばんわ。
>デジカメ機能は、「グリコのおまけ」みたいな物
僕の最初のデジカメは、100万画素でした。荒くしか映らなかったのです。それと比べれば、DVM2もGS100Kの静止画機能もずっといいかなあって思うんです。このレベルで満足できるのは素人感覚ですね。一台で動画と静止画が間に合うメリットは大きいとマジに思います。
>パナソニックのNV-GS200Kや100Kを買われる方が多いですね
これは昨年来、買った方が使用報告をしてくれたり、サンプルを出してくれたりしたからだと思います。僕の投稿は常連さんたちの反発をまねく事がありますので、逆効果かな?って、いつも反省しています。
ところで、ままっぽさんがDVM2のサンプルを出されてから、僕もDVM2に対する見方が変わりましたし、皆さんも、より客観的にこの機種を評価できるようになってきているのではないかと思います。
やはり、GS100Kでもそうですが、DPS効果が出てきていますので、多画素機の欠点だった部分を少しずつ補えるようになってきているのかなあと思います。
書込番号:2620488
0点


2004/03/23 22:34(1年以上前)
>両機種とも「1/100秒」で行って当然ですね
そういう意味でしたか。
21日は最大露出ということに拘りましたので、1/60秒にしましたが、近いうちに1/100秒でも撮影して比較してみたいと思います。
書込番号:2620537
0点

・・・試験条件としては、最大露出(?)を得るよりも、フリッカーに対する気遣いの方が重要です。「コマ」を抜き出すのですから。
書込番号:2620580
0点

Monster命さん
知らない間にサンプルを出されていたんですね。
30Wの蛍光灯中央から3mというと、照明に向けてだいたい15〜25ルクスだと思います。
あのサンプルの明るさどうりならTRV22Kより明るい事になります。
もっともアナログキャプチャーなので、明るさが変わっている可能性もありますが・・・。
そしてフリッカーの影響を無くすには、白熱電灯を使うといいです。
普通引っ掛けシーリングになっているので、どこかのを外してくるといいのですが、感電に気をつけないと家庭用100ボルトでも死ねます(T T) 手袋を着けましょう。
僕は200ボルトに触った事あるのですが、肩までしびれました (^^ ;)
書込番号:2621091
0点

さすが ままっぽ (@^_^@)さん、検証されましたね(^^;
>30Wの蛍光灯中央から3mというと、照明に向けてだいたい15〜25ルクス
私も普通の蛍光灯で試してみました。ただし、30w用のグロー球が切れていましたから、【一回り大きい32型】(30w)で試しました。
(※安物の無色透明アクリルフードなので、通常よりも天井への反射が得られて明るいので御注意)
光源から斜め下方の「約」3mの位置から、大負けに負けて「光源向け」条件(これ以上は明るい数値とならない)で、
・照度計:37〜8ルクス
・露出計:EV3.7(ISO100モード)
≒1/30秒・F1.8相当(ISO800モード)
≒1/60秒・F1.8相当(ISO1600モード)
通常サイズの【30型】(28w)なら、ままっぽ (@^_^@)さんの記載と同じぐらいになりそうです(^^;
※私の照度計は計量業務に使えるような代物ではありません(^^;
書込番号:2621287
0点


2004/03/24 08:41(1年以上前)
ままっぽさん、レスありがとうございます。
>30Wの蛍光灯中央から3mというと、照明に向けてだいたい15〜25ルクスだと思います。
私の感じとしては、もう少し明るいと思いました。
8畳の和室を密閉して撮影しています。天井の木質や箪笥の木質が反射しやすいようにできているのが原因だと思います。
>あのサンプルの明るさどうりならTRV22Kより明るい事になります。
もっともアナログキャプチャーなので、明るさが変わっている可能性もありますが・
仰る通りだと思います。
MonsterTV3をHunuaaでキャプチャーすると、画質調整・ガンマ補正ができます。
それをすべて、中間値に設定していますが、MonsterTV3のADコンバーターの性能や、Hunuaaの処理が影響していることは間違いありません。
これは各テレビでも同じ様な影響は出ると思います。
実際、PCにDVキャプチャーしたものと比べて明るくなっています。
暗弱狭小画素化反対ですが さん
ご説明、ありがとうございます。
実験に使った蛍光ランプには30W型とかかれていますが、一番小さい回りのものですので28Wだと思います。
日立ライティング(株)日立蛍光ランプFCL30EDT/28/MO
検索しても見つかりませんでした。量販店には売っています。
フリッカーによって多少、映像が乱れますので、両機とも乱れていない一フレームを選びました。1/100秒で撮り直したいと思います。
書込番号:2622040
0点


2004/03/24 09:06(1年以上前)
暗弱狭小画素化反対ですが さん 、ままっぽさん、
やはり、最大露出に拘りたいと思いますので、白熱灯20Wを使うことにしました。天井に吊るさないで(ちょっと危なそうなので)、カメラの脇に白熱灯20Wを設置して今晩撮影してみます。
書込番号:2622085
0点

>暗弱狭小画素化反対ですが さん
暗弱狭小画素化反対ですが さんもご確認されましたか。 ほぼ合っていてよかったです(^^ ;)
僕は前回の検証でデータを採りました。
NV-GS100Kはゲインアップ最大でも意外とノイズが少ないですね。
低照度に弱くなった分ゲインアップで明るさを確保する必要があり、ノイズ対策が行われたんですかね?
この辺は以前のビデオカメラと比較して性能アップされていると思います。
>Monster命さん
20Wでは厳し過ぎるかもしれませんよ。
20Wの白熱電灯(透明電球・傘無し)の場合、照明に向けての照度は、
0.5mで25ルクス
1.0mで 8ルクス
1.5mで 4ルクス
くらいです。
サンプルを出される場合、アナログキャプチャーしたものとは別にNV-GS100KのAVIからキャプチャした画像もお願いします。
アナログキャプチャーで、どのくらい明るさが変化したかが判ります。
また、家庭用ビデオカメラでは、オート撮影が基本だと思うので画質調整はしない方が良いと思います。
(ディーティール、色レベル等)
書込番号:2623720
0点

>白熱灯20W
白熱灯なら、60wを使ってもいいですよ。
廊下などの天井に取り付けた60wの白熱電球は(乳白色シーリング越しに)、2m数十センチ直下の床面で20ルクスぐらいしかありませんから(^^;
※白熱球の場合、赤外線成分が多いので、これはこれでどうかな?と思います・・・蛍光灯のまま、1/100秒撮影した方が・・・(^^;
ps.
>最大露出
・・・用法に違和感がありますが・・・適当な代替用語が見つかりませんが・・・(^^;
書込番号:2624041
0点


2004/03/24 21:57(1年以上前)
皆さん、アドバイス、有難うございます。
IP7の方は1/100秒になりませんでした。(どうしても1/60秒になってしまいます。)
そこで、GS100Kのみを撮影し、DVキャプチャーしました。
http://www.geocities.co.jp/SilkRoad-Desert/3853/Home12/newpage12.htm
今日は白熱灯20Wで撮影してみました。やはり、厳しかったです。
http://www.geocities.co.jp/SilkRoad-Desert/3853/Home13/newpage13.htm
明日は白熱灯60Wでもう一度、撮って見ます。
近いうちに、GS100KのDV-AVIで取り込んだデータを、補正してみたいと思います。その場合は、色レベル・ディーティールをDefault(中間値)で撮影を行ないます。
書込番号:2624360
0点


2004/03/24 23:14(1年以上前)
>サンプルを出される場合、アナログキャプチャーしたものとは別にNV-GS100KのAVIからキャプチャした画像もお願いします。
了解しました。明日の白熱灯60Wの検証では、DV-AVIも出します。色レベル等もディフォルトで行ないます。
書込番号:2624787
0点

>Monster命さん
サンプル画像を拝見しました。ごくろうさまです。
行燈・・・僕の家には無いです(^^)
GS100Kは色レベルをいじくっているので明るく見えるけど、ヒストグラムで見るとIP7と一緒ですね。
ノイズはGS100Kの方が少ないと思います。
書込番号:2625916
0点


2004/03/25 08:49(1年以上前)
ままっぽ (@^_^@) さん
ヒストグラム検証、有難うございます。IP7とGS100Kの明るさは、ほぼ同じと言って良さそうですね。
色レベルやディーティールを上げることができるGS100Kの方が、その分だけ有利という程度というのが正しいかもしれません。
書込番号:2625967
0点


2004/03/25 10:39(1年以上前)
21日に撮影した、和室8畳蛍光灯30Wでの最大露出での実験。
アナログとDVキャプチャーの違いがよくわかりませんでしたので、DVキャプチャーした画像も載せておきました。アナログとほとんど違いはありませんでした。
http://www.geocities.co.jp/SilkRoad-Desert/3853/Home10/newpage10.htm
GS100Kがこの条件で、このぐらいの明るさで撮れると言う事は、Z5や22Kと比べて、どう思われますか?
書込番号:2626209
0点

Monster命さん
あまり違いはないですね。
>Z5や22Kと比べて、どう思われますか?
やはり暗いと思います。
Z5や22Kなら+9〜+12デシベルくらいだと思いますよ。
でも、IXY DVM2よりは良いですね。
書込番号:2627334
0点


2004/03/25 20:53(1年以上前)
ままっぽ (@^_^@) さん
>Z5や22Kなら+9〜+12デシベルくらいだと思いますよ。
余裕がありますね。GS100Kは18dbにしないと和室8畳30Wの部屋は撮れません。
>でも、IXY DVM2よりは良いですね。
DVM2もノイズが少ないですので、18dbまで上げれるとしたら、GS100Kと同じ明るさで撮影できるのではないでしょうか。DVM2は9dbまでしか上げれないようですね?
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
皆さんからアドバイスを受けて、今夜も撮影してみました。
ご指摘を受けていた画質調整は、色レベルもディーティールも初期設定どおり中間値にしました。白熱灯60Wを使って撮影してみました。
この条件では、IP7もGS100Kも明るさにほとんど違いは感じられません。ノイズが少なく、解像感があるのがGS100Kの映像でした。
http://www.geocities.co.jp/SilkRoad-Desert/3853/Home13/newpage13.htm
書込番号:2627911
0点

Monster命さん、お疲れさんどす〜。
後ろの襖のたぬき?の上をヒストグラムのピークで見ると輝度はIP7の方が少し高くなってますね。
IP7 → 99/255
100K→ 95/255
ほとんど変わらないけど(^^)
ところで、・・・電球がまんまるだけどパルックボールじゃないでしょうね(^^ ;)
>DVM2は9dbまでしか上げれないようですね?
うすうす感づいてはいたんだけど、(DVM2で撮ったテープをTRV22Kで再生するとゲインが出る)TRV22Kで撮ってF1.7となったF値が、DVM2で見るとF1.6になっていたりして、いまいち確証が無いもんで・・・。
書込番号:2628483
0点


2004/03/26 08:13(1年以上前)
ままっぽ (@^_^@) さん
ヒストグラム表示、ありがとうございます。IP7って結構明るく映るんですね。
>電球がまんまるだけどパルックボールじゃないでしょうね
私の使ったのは、まん丸ですが、普通の電球ですね。
東芝ライティング 食卓用電球 あかり御膳
http://saturn.tlt.co.jp/product/productinfo.jsp?katamei=GWN100V60W95
ままっぽさんの使った白熱灯60Wと比べて、明るさはどうなんでしょうね?
もし、同じ明るさだとすると、GS100Kの映像と22Kの映像を比べた場合、この条件では大差がないように思えるのですが。実際の所、どうなんでしょうね。やはり、私も照度計必要ですね。
書込番号:2629856
0点

22Kの映像を比べた場合は、やはり暗いですね。
行燈は後ろで光が反射していますしね。
実際は同じ場所で比べないと判りませんよ。
書込番号:2634269
0点


2004/03/27 15:14(1年以上前)
>実際は同じ場所で比べないと判りませんよ
全くその通りだと思います。行燈は後ろで光が反射というのは、考慮に入れなければなりませんね。今、後ろをはずそうとしたんですが無理でしたので、やはり天井に吊るして測定することを考えてみます、
書込番号:2634577
0点


2004/03/27 22:01(1年以上前)
白熱灯を蛍光灯付近に吊るして(白熱灯から被写体奥まで2.5m)撮影してみました。
行燈で撮影した(白熱灯から被写体奥まで2.35m)時よりも大分暗く映っていますね。
距離の違いより行燈の後ろの版の反射の影響が大きかったと思われます。
白熱灯60W
http://www.geocities.co.jp/SilkRoad-Desert/3853/HP2/newpage6.htm
白熱灯20W
http://www.geocities.co.jp/SilkRoad-Desert/3853/HP2/newpage7.htm
書込番号:2635881
0点

Monster命さん、お疲れさんです。
Monster命さんの一生懸命さには(T T)がでます〜。
色々実行されるだけでも偉いですよ。
でも、家の人は何か言ってませんか?
書込番号:2636629
0点


2004/03/28 09:03(1年以上前)
ままっぽさん、有難うございます。
私は、常連の皆さんのようなバックボーンがありませんので、自分の持っている機種が型落ちしたら、基本的にROMに回ろうと思っています。GS100Kもまもなく、この掲示板から姿を消すと思いますし、その前のラストスパートで、一生懸命取り組んでいます。自分のできる範囲で検証サンプルをだしました。
>家の人は何か言ってませんか?
自分の部屋に篭ってやっていますので、家族は誰も知らないです。
そうですね。親からは早く仕事見つけなさいとキツク言われていますので、4月からは長期のバイトをしたいと思っています。
書込番号:2637768
0点

ままっぽ (@^_^@)さん、とても興味深い実験の数々、ありがとうございました。
まだやってみたい事があるように思われますし、照度計を用いて試験条件を客観的なものとしたことは、(例のHPを除けば)私の記憶では「ビデオ倶楽部」で一回あったきりですので、資料的価値も高いように思われます。
今後も是非よろしく(^^)
書込番号:2652344
0点


暗弱狭小画素化反対ですが さんも、ありがとうございました。
↑は、最後のアガキです (^^)
書込番号:2652634
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「ビデオカメラ」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
0 | 2025/10/14 0:03:36 |
![]() ![]() |
7 | 2025/10/13 22:57:18 |
![]() ![]() |
2 | 2025/10/10 18:23:34 |
![]() ![]() |
2 | 2025/10/11 15:03:45 |
![]() ![]() |
1 | 2025/10/11 8:43:39 |
![]() ![]() |
5 | 2025/10/11 7:43:38 |
![]() ![]() |
8 | 2025/10/10 4:49:13 |
![]() ![]() |
7 | 2025/10/09 6:32:16 |
![]() ![]() |
2 | 2025/10/07 19:41:05 |
![]() ![]() |
0 | 2025/10/07 9:13:43 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
ビデオカメラ
(最近1年以内の発売・登録)



