


個別の商品での質問にしようかと迷ったのですが、全体的に気になる項目なのでこちらのカテゴリで質問させていただきます。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001553667_K0001553668&pd_ctg=0590
上記の製品が気になり色々見ていたのですが、HP上ではコンデンサに関しては文言すら出てきていません。
しかし、レビューの中には日本製コンデンサを使用しているとの情報もあったりします。
(1件だけだったので勘違いの説が濃厚の気がしますが・・・)
電源ユニットを選ぶ一つの目安として、日本製105℃コンデンサの使用有無があると思いますが、メーカーHPなどで特に使用に言及されていない商品については、基本的に使われていないと判断しても良いのでしょうか?
書込番号:25888199
0点

「MAG A850GL コンデンサー」で検索してみると。
https://www.aiuto-jp.co.jp/products/product_4378.php
>100%日本メーカー製コンデンサー採用
だそうです。
まぁ不良コンデンサーが問題になったのはもう20年以上前の話ですし。もてはやされる日本コンデンサーメーカーも中国に工場持ってたりしますし。そんなに神経質にならなくてもいいと思いますよ。
上記のも、「日本メーカー製」であって「日本製造」とは書いていないですしね。
書込番号:25888214
0点

MSIサイトには、
>MSI MPG電源は全て日本ブランド製の105℃個体コンデンサーを採用し、高い製品品質と安定性を確保しています
https://jp.msi.com/Power-Supply/MPG-A850GF
MPG以外は採用されていないような気がします。
書込番号:25888219
0点

>みゅうみゅうプリンさん
こんにちは、105度使用ではhttps://kakaku.com/pc/power-supply/itemlist.aspx?pdf_Spec017=1 ですが、
日本製かどうかはメーカーへ確認が必要でしょう。
日本製採用社がそれをPRに採用しても、全製品に採用してるとは考えにくいです、個別の問題かと思います。
書込番号:25888220
0点

まあ、コンデンサは105℃品を使う方が良いと思います。
組み立てに付いてはCWTなので中国だとは思いますが信頼出来ないとかは無いと思います。
電源では割と有名メーカーですし電源専業メーカーなので、いいと思います。
書込番号:25888247 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>みゅうみゅうプリンさん
>日本製105℃コンデンサの使用有無があると思いますが
●どこの国で作られたか? も問題ありますが、それよりも どこの国(メーカー)がQC(クオリティコントロール。品質管理)しているかが問題です。
例えば、Cごく 製造のiPhoneでも、トラブルが少ないのはApple社がQCしてるから とみる事が出来ないですかね?
書込番号:25888253
0点

100%固体コンデンサー使用はありえない。
トップブランド村田製作所のタンタルコンデンサでは,耐圧100V超えた数百マイクロファラッドはありません。
PC電源ユニットの入力側に使われていたのはRUBYCON製400V220マイクロファラドです、105℃電解コンデンサです。
ニチコン社ではありません。
書込番号:25888271
0点

二次側に必要なのは低ESRなコンデンサーで。日本メーカーでもこのESRで製品ラインナップが違うので。単に日本メーカー製だからすべてOKとはならないので注意。
固体だと、低ESR、高温耐性、長寿命といいとこ多いけど。二次側にも容量はほしいから。固体だからオールOKともならないのが悩みどころ。
あと。高周波数で使うコンデンサーは発熱しやすいので、105度品必須だけで(長寿命のために必要なのであって、105度に耐えられることが求められているわけでは無い)。PFC込みでもそこまで高周波数成分の多くない一次側にはそこまで高品質な製品は必要ないです(この変隠して日本製コンデンサーと書いていたメーカーもかつて実在しました)。
ただまぁ。
コンデンサーの質は、PCの性能には一切関係ありません。電源に起因する問題が起きたとするのなら、それは単なる電源の不具合。
書込番号:25888299
0点

自分も全て固体コンデンサはあり得ない、メインコンデンサは普通のアルミ電解コンデンサだと思います。
固体コンデンサって普通は高分子固体フィルムコンデンサの事だと思うので、キャプコンでもないし、最近の画像みてもメインコンデンサで固体コンデンサ使ってるメーカーは見たことないです。
あってもニチコンとか、日立とかのアルミだと思うけど
書込番号:25888301 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

皆様回答有り難うございます。
また、まとめてお礼申し上げますことご容赦願います。
メーカーによっては、うちの商品は日本製コンデンサ使ってますよとHPでアピールしている所が結構多いので、じゃあその記載がない商品はどうなんだろう?と思った次第です。
使ってないよりは使っていたほうが良いとは思いますが、一昔前に比べてそこまで神経質になるものでもないと考えています。
(よっぽどの安物で得体のしれないメーカーのものは論外ですが)
そもそも精密機器なんでどんなに高額でも壊れるときは壊れますしね。
書込番号:25888438
1点

個人的には85℃品を使ってる、一番の最底辺じゃない限りは、個人的には大差ないと思ってます。
まあ、電源によって低負荷時の電力効率は割と違ったりとか?そういうのは気にはなりますが。。。
どちらかというと設計の方は気になります。
書込番号:25888458
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「電源ユニット」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
2 | 2025/09/17 20:51:27 |
![]() ![]() |
9 | 2025/09/14 13:52:56 |
![]() ![]() |
2 | 2025/09/10 23:31:11 |
![]() ![]() |
0 | 2025/09/06 18:07:31 |
![]() ![]() |
0 | 2025/08/30 20:34:20 |
![]() ![]() |
0 | 2025/08/30 20:31:26 |
![]() ![]() |
3 | 2025/08/30 17:50:47 |
![]() ![]() |
0 | 2025/08/29 18:53:27 |
![]() ![]() |
0 | 2025/08/28 17:34:26 |
![]() ![]() |
6 | 2025/08/26 8:58:59 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
電源ユニット
(最近3年以内の発売・登録)





