


現在、LUMIX DMC-G6を使っているのですが、撮影した画像をアップにするとフチがかなり粗くなってしまうのですがこれはカメラ自体の性能によるものなのでしょうか?
※複数枚撮影したものを確認しても同様でした、、
画像加工をした際にアップにしても細部まできれいに撮影したいのですが、まだまだ素人のためカメラに詳しい方、是非アドバイスいただけますと幸いです。
書込番号:25889098
1点

>o_muさん
・被写界深度が浅い(狭い) ⇒ F値の数字が小さい
・デジタルテレコンとかデジタルズームを使っている
・照明の工夫をせず、高感度になっている
(ついでに・・・【露出補正】も十分でない?)
↑
これの心当たりは ありますか?
特に【被写界深度】は、接写で不可避の関係になりますが、
・撮影距離
・ピント位置から「ピントが合っているように見せたい箇所までの距離」
との関係で、最低限のF値が決まってきますので、
機械的・事務的に撮影したいのであれば、割り切りが必要になります。
↑
効率優先なのか、「個々のデキ」優先なのか?
なお、冒頭の件への対応ですが、
・被写界深度が浅い(狭い) ⇒ F値の数字が小さい
↑
(必要十分の)F値にする
・デジタルテレコンとかデジタルズームを使っている
↑
光学ズームのみとする ※現状で、単焦点レンズなのかズームレンズなのか不明ですが、
「デジタルなんとか」とか
「iAズーム」などは使わない
・照明の工夫をせず、高感度になっている
(ついでに・・・【露出補正】も十分でない?)
↑
あまり高感度にならないよう(接写の常識的にも)補助照明を使う。
(とりあえず、100円ショップ品でも無いよりマシ、ただし、光源の写りこみを軽減するために、乳白色のカバー付きのライトを選び、
たぶん難易度が高くなりそうなストロボ(フラッシュ)は、当面避ける)
※【露出補正】は、接写に限らず【ごく普通に調整できる】ように、自宅内も含めて練習されては?
書込番号:25889183 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>o_muさん
何を撮るかで変わっきますが、ISO感度上げてませんか
PモードとかAモードでISO気にせず撮影されてませんか
G6時代の16Mセンサーですので、ISOは上げずに1600以外になるように露出を合わせて撮影されてご自身で納得されるかどうかですかね
書込番号:25889215 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>o_muさん
撮った画像をそのままここにアップロードしてみましょう
拡大したり切ったりせずに
見てる人にもう少し詳しく多くの情報が伝わります
書込番号:25889230 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

「ありがとう、世界」様
アドバイスいただきありがとうございます!
>F値の数字が小さい
4〜22までの中で22にして撮影しておりました。
>デジタルテレコンとかデジタルズームを使っている
最初は通常レンズの光学ズームのみで試してみたのですがそちらもダメだったため、
試しに被写体が小さいためズームレンズで撮影してみたのですがどちらもダメでした、、
尚、高感度については乳白色のカバー付きのライトで撮影しておりました。
※中のライトの光量が強すぎるのでしょうか?
オートフォーカス23点やピンポイントなど色々と試したのですが、あまりうまくいかずで困っております。
最終的には腕によるものかもしれませんが、上記工夫でもダメなので何か改善方法があれば教えていただけますと幸いです。
書込番号:25889231
0点

>o_muさん
1、「メニュー」から「記録画素数」を「L(16M)」にする。
2、「メニュー」から「クオリティ」を「画質を優先」にする。
3、「ISO感度」を「160」にする。
書込番号:25889249
2点

>o_muさん
マイクロフォーサーズでF22は流石に絞りすぎですね。
絞りすぎは解説による画質低下の原因になります。
ISO感度を最低のISO160に設定し、F5.6からF8程度にして三脚に固定して撮ってみてください。
また、被写体をどれくらい大きく写せるかはレンズによって異なります(最大撮影倍率と言いレンズのスペック表に書いてあります)。
ズームレンズだから・望遠レンズだから大きく写せるなどということはありません。
現状より大きく写したいのであれば「マクロレンズ」を検討されてはと思います。
オートフォーカスでピントが合わせにくい場合は、状況に応じてマニュアルフォーカスも使ってみては。
書込番号:25889257
1点

>o_muさん
F22ですか(^^;
>22にして撮影しておりました。
光学限界の目安として【98万】dot相当に解像力を低下させてしまっています(^^;
(「過ぎたるは及ばざるが如し」の、カメラ関係の典型例(^^;)
※添付画像の表内参照
先のメールで絞り値について「最小限」と書いているのは、
「過ぎたるは及ばざるが如し」対策です(^^;
なお、ご希望の「撮影結果」には【被写界深度合成】が必要になってくると思いますが、
もし「多量の商品サンプル画像の撮影」ならば、撮影と画像処理で時間をとられるような被写界深度合成とかやってられないと思います。
【本来の目的】が不明ですが、根本的に再検討されては?
※仮に商品サンプル撮影が【目的】であれば、隅々までピントを合わせるというは、【手段】であって、目的ではありませんし、
そもそも商品サンプル撮影も「商品を売るための手段の1つ」になりますね(^^;
書込番号:25889282 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

皆様、大変参考になるご意見・アドバイスありがとうございました。
根本的な点も踏まえ再度色々と試してみたいと思います。
ありがとうございました!
書込番号:25889304
0点

>o_muさん
jpegノイズのようにも見えます。
もしRAW編集はされていないなら、RAW編集でjpg出力する時に、最高画質、エッジの劣化軽減オプションなどを設定してみるとどうなりますか?
書込番号:25889312
1点

ついでに、ヒストグラムから露出の状態について、
添付画像を見比べてください(^^)
・・・中半端な画像処理や、よく判らないまま「良かれと思って」カメラの設定を変な感じにしていたりしませんか?
書込番号:25889314 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>o_muさん
F22は絞りすぎです。被写体の輪郭がややぼやけ、不鮮明になります。 これを回折現象や小絞りボケといいます。
M4/3のカメラですとF8からF11ぐらいまで。F16以上は回折現象がでます。
G6はメニュー画面に回折補正の項目が無い時の機種ですのでレンズの絞り過ぎで回折現象がでます
書込番号:25889543
1点

回折現象自体は、
いわゆる「回折限界とか限界F値」以前から起こっています。
また、いわゆる「回折限界とか限界F値」で急変するような極端な現象でもありません。
(添付画像の(疑似曲線の)ような感じ。
高解像(高周波)部分のコントラストが落ちる ⇒ 実質的に解像し難くなる)
あえて線引しての、いわゆる「回折限界とか限界F値」であって、その直前に設定すればセーフ、というわけでもありません(^^;
書込番号:25889888 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「デジタル一眼カメラ」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
2 | 2025/09/11 23:31:42 |
![]() ![]() |
0 | 2025/09/11 20:55:28 |
![]() ![]() |
0 | 2025/09/11 18:44:59 |
![]() ![]() |
1 | 2025/09/11 18:47:50 |
![]() ![]() |
1 | 2025/09/11 18:07:56 |
![]() ![]() |
7 | 2025/09/11 20:18:07 |
![]() ![]() |
5 | 2025/09/12 0:44:11 |
![]() ![]() |
20 | 2025/09/11 16:46:07 |
![]() ![]() |
5 | 2025/09/11 13:27:47 |
![]() ![]() |
20 | 2025/09/11 19:20:11 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





