『音質について』のクチコミ掲示板

> > > > > クチコミ掲示板
2017年 1月下旬 発売

Everio R GZ-R470

  • 光学40倍(ダイナミック60倍ズーム)に対応した、ハイビジョンビデオカメラ。
  • ズーム倍率は、光学40倍、ダイナミック60倍(手ブレ補正OFF、ダイナミックズームON時)、デジタル200倍。
  • ホールド感と安定感に優れた「Y字グリップベルト」や見やすい「広視野角フラット液晶モニター」を新採用している。

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:ハンディカメラ 画質:フルハイビジョン 撮影時間:280分 本体重量:302g 撮像素子:CMOS 1/5.8型 動画有効画素数:229万画素 Everio R GZ-R470のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

Everio R GZ-R470 の後に発売された製品Everio R GZ-R470とEverio R GZ-R480を比較する

Everio R GZ-R480
Everio R GZ-R480Everio R GZ-R480Everio R GZ-R480

Everio R GZ-R480

最安価格(税込): ¥- 発売日:2018年 6月下旬

タイプ:ハンディカメラ 画質:フルハイビジョン 撮影時間:280分 本体重量:304g 撮像素子:CMOS 1/5.8型 動画有効画素数:228万画素

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • Everio R GZ-R470の価格比較
  • Everio R GZ-R470のスペック・仕様
  • Everio R GZ-R470の純正オプション
  • Everio R GZ-R470のレビュー
  • Everio R GZ-R470のクチコミ
  • Everio R GZ-R470の画像・動画
  • Everio R GZ-R470のピックアップリスト
  • Everio R GZ-R470のオークション

Everio R GZ-R470JVC

最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [カーキ] 発売日:2017年 1月下旬

  • Everio R GZ-R470の価格比較
  • Everio R GZ-R470のスペック・仕様
  • Everio R GZ-R470の純正オプション
  • Everio R GZ-R470のレビュー
  • Everio R GZ-R470のクチコミ
  • Everio R GZ-R470の画像・動画
  • Everio R GZ-R470のピックアップリスト
  • Everio R GZ-R470のオークション
クチコミ掲示板 > カメラ > ビデオカメラ > JVC > Everio R GZ-R470

『音質について』 のクチコミ掲示板

RSS


「Everio R GZ-R470」のクチコミ掲示板に
Everio R GZ-R470を新規書き込みEverio R GZ-R470をヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ0

返信8

お気に入りに追加

標準

初心者 音質について

2024/09/23 23:06(11ヶ月以上前)


ビデオカメラ > JVC > Everio R GZ-R470

スレ主 chuck55さん
クチコミ投稿数:3件

どなたかお分かりになる方がいらっしゃれば、教えていただきたいです。よろしくお願いします。

この機種で子供の音楽発表会などの撮影をしています。演奏前の静かな状態から演奏が始まってしばらくすると、急に音質が変わります。始まって5〜10秒くらいのところでしょうか。何かこもるような感じです。初めは気付かなかったのですが、あとでどの動画を観ても、ほぼ100%そのような音質の変化がみられます。どうも勝手に機械が調整しているように感じます。

動画撮影時の設定ですが、音に関するところは、マイクレベル±0、K2テクノロジーOFF、ズームマイク切、ウィンドカット切です。
ファームウェアバージョンは101です。

上記の現象は、この機種の性質であって、設定などで変更しようがないものなのでしょうか。
情報いただけたらありがたいです。

書込番号:25902036

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り銅メダル クチコミ投稿数:29185件Goodアンサー獲得:1529件

2024/09/23 23:41(11ヶ月以上前)

>急に音質が変わります。始まって5〜10秒くらいのところでしょうか。

確認ですが、
「自動録音レベル調整」が効いた状態になっていますか?

(下記の大部分は、自動録音レベル調整機能が広範囲に採用された半世紀ぐらい前から共通です)
本来は、演奏が始まると、自動録音レベル調整機能によって、録音レベルを下げた状態になります。

しかし、「自動録音レベル調整」が効かない状態では、音割れしたりするでしょう。

カセットテープの場合は、そのそも過大入力での音割れでも、いわゆる「音割れ」の範囲ですが、
(以下は半世紀前とは別のハナシ)
デジタル録音の場合は、いわゆる「音割れ」とは別次元の不快なノイズになる場合があります。

そのため、フェイルセーフ的に、一種のリミッターを入れて、過大入力時の不快なノイズを軽減しているかもしれません。

上記のリミッターは、録音レベル調整では無く、
過大入力部分をカットし、さらにカットしただけでは、そこが異様なノイズ源になるので、
一種のハイカット(逆に言えばローパス)の工程を入れているかもしれません。
(モノの加工で喩えると、ケガしそうな角を削って丸めた感じ)


なお、もし「良かれ」と思って設定変更したのであれば、
【個別の変更点】について、各々の設定変更理由を書いてみてください。


※ズームマイク切と、ウィンドカット切は、設定不要です

書込番号:25902069 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 chuck55さん
クチコミ投稿数:3件

2024/09/24 23:25(11ヶ月以上前)

>ありがとう、世界 様
ご返信いただきまして、ありがとうございます。
また、詳しい内容を投稿いただき、ありがとうございました、

ご指摘の「自動録音レベル調整」についてですが、この機種の設定項目のなかには見当たらず、設定自体ができないのではないか、と考えています。もしかすると見つけられていないだけかもしれませんので、お気づきの方はご教示ください。お願いします。
関連するものとして、マイクレベル設定がありますが、「0」 「+1」 「-1」 の切り替えしかありませんでした。

他にもいろいろとご指摘いただいたのですが、すいません。あまり専門的なことは無知なので分からないのですが、一応念のため、工場出荷状態に戻して撮影してみましたが、改善には至りませんでした。

一部は既出ですが、動画の撮影時の録音に関する設定項目については、以下のとおりです。
・ウィンドカット 「切」
・ズームマイク 「切」
・マイクレベル表示 「入」
・マイクレベル設定 「0」
・K2テクノロジー 「切」
あと、撮影モードは既定の「インテリジェントオート」です。

書込番号:25903301

ナイスクチコミ!0


殿堂入り銅メダル クチコミ投稿数:29185件Goodアンサー獲得:1529件

2024/09/24 23:52(11ヶ月以上前)

>chuck55さん

おそらく、
・自動録音レベル調整(ALC)が標準であって、
・手動録音レベル調整が不可、
という、過去の例では「ビデオデッキの VHS HiFi」時代後期の、中級機以下(普及機のほぼ全て)と同様の仕様かと思います。

>マイクレベル設定がありますが、「0」 「+1」 「-1」 の切り替え

昔からの通例と同様であれば、
「0」ALCの標準設定そのまま
「+1」微弱な音の場合に使用
「-1」大音量など、ALCの標準設定のままでは、音割れしやすくなる場合に使用

取説にも記載されていると思いますので、詳しく調べてみてください。


大音量の音源とALC設定のミスマッチの場合は、
>工場出荷状態に戻して撮影してみましたが、改善には至りませんでした。

これを、どのように「再現試験」したのか、非常に疑問です。

憶測としては、学校の文化祭などで演奏の練習を繰り返されているのでしょうか?


なお、
・上記の通り、大音量音源の場合は、
マイクレベル設定「-1」 が妥当かと思います。
ただし、音質的には「元々の仕様段階」から期待すべきではありません(^^;

・そもそも家庭用ビデオカメラの殆どは「録音可能」程度であって、さらに「家族の記録など、人の話し声」などにポイントを置いた仕様です。
※人の声に「最適化ではありません」ので、お間違いなく。

・音楽録音を重視し、かつ動画も記録したい場合は、下記の2機種を検討してください。
マイク段階から【別格】の割には、意外と安いものもあります。
(気になる場合は【必ず、サンプル動画を視聴して確認】してください)

https://zoomcorp.com/ja/jp/video-recorders/video-recorders/q8n-4k/

https://zoomcorp.com/ja/jp/video-recorders/video-recorders/q2n-4k/

どちらかにも動画サンプルがありますが、少なくともヘッドホン、
スピーカーの場合は、2chステレオでもソコソコ音場再生できる程度の性能のスピーカーシステム(アンプ等を含む)をお勧めします。

書込番号:25903323 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り銅メダル クチコミ投稿数:29185件Goodアンサー獲得:1529件

2024/09/25 00:23(11ヶ月以上前)

すみません、

>子供の音楽発表会などの撮影をしています。

私のレスから1日経っただけのご返信にも関わらず、忘れていました(^^;


なお、大音量に対して ALCは、
・いきなり効く場合
・徐々に効く場合(時間差で少音量に感じる)
などありますので、
録音目的の場合は、最大音量を把握した上で、手動で録音レベルを調整すべきですので、
手動で録音レベル調整できない場合は、機器選択の段階で、すでに制約下になってしまいます。


なお、録音の基礎ですが、良いマイクを使っても、ソコソコの音質で録音できるのは、せいぜい数mです。

この機種では広角端で換算f=40.5mmですから、
撮影範囲の横幅は、撮影距離の約93%、
逆に、撮影距離は、撮影範囲の横幅の約107%になりますから、
体育館のステージが 10mとして、それを画面に入れようとすると、すでに 音源から 10mを超えます。

また、中学校以上でバスケコート2面の体育館で、ステージを2Fから撮ろうとすると、撮影距離は40mぐらいになるので、
もう音質的には期待できなくなります。

音源から距離が離れて「耳で聴いた音より、随分と悪くなる」のは、
・まず直接音が弱くなるので、その段階でマイクに十分な振動を与えられません。
・さらに、直接音に対して、反射音の比率が指数関数的に増加し、マイクは「音質として悪い反射音」を絶対多数として収録してしまいます。

※体育館内などは、特に酷い条件になるでしょう


ところで、ヒトの聴覚は、反射音が混じった状態でも、直接音を選択的に聴き取るような「脳内の高度な情報処理」を行っているので、
生演奏の場合は、直接音と反射音が混在していても、ソコソコ聴き取ることが出来ます。

しかし、「録音音源」に対しては、直接音と反射音の脳内処理がロクに出来なくなり、
聴いている位置と同じ位置で録音しても、全然ダメだったりするわけです(^^;

・・・直接音と反射音うんぬんと言われても困るでしょうし、具体的に何mとかも言い難いのですが、
「マトモな録音機器を使った場合」で、ソコソコの音質で撮りたい場合は、
とりあえず音源から5mぐらいにマイクを置く状態にして、そこから前後1mづつ移動させて「許容範囲を、聴いて判断する」ということになると思います(^^)

書込番号:25903340 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り銅メダル クチコミ投稿数:29185件Goodアンサー獲得:1529件

2024/09/25 00:38(11ヶ月以上前)

(送信してしまったので、補足)

音楽録音用のマイク付きPCMレコーダーがありますので、
それで音を録音し、動画編集時に音を すげ替えることが、
ある意味、最も簡単で確実になります。
ハイビジョンビデオカメラの録画データであれば、10年前のPCでも十分に利用できますが、
編集ソフトと PCのOSの対応の段階で制約があります。

書込番号:25903349 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 chuck55さん
クチコミ投稿数:3件

2024/09/26 22:49(11ヶ月以上前)

>>ありがとう、世界 様

色々と情報をいただきましてありがとうございました。

>これを、どのように「再現試験」したのか、非常に疑問です。
>憶測としては、学校の文化祭などで演奏の練習を繰り返されているのでしょうか?

ある程度はお察しのとおりです。
文化祭ではないのですが、発表会やコンクールなどの本番の記録と、それに向かう日々の練習時の動画撮影(本人に自分の演奏を客観的に見せるため)に使用しています。練習動画はほぼ毎日生成されるので、設定を試行錯誤しながら撮影しています。

撮影の環境ですが、本番の場合は会場の広さによりまちまちです。被写体から10mを超える場合もあります。
一方で練習時の撮影は自宅ですので、常に被写体から2〜3mです。

そもそもスレの本題である、撮影途中で音質が変化するという現象は、それらの環境の違いにかかわらず、ほぼ必ず起こります。徐々にではなく突然音質が切り替わるので、微細な変化でもかなり不自然です。

>手動で録音レベル調整できない場合は、機器選択の段階で、すでに制約下になってしまいます。

恐らくそうなのでしょう。
機器の買い替えを検討します。

書込番号:25905476

ナイスクチコミ!0


殿堂入り銅メダル クチコミ投稿数:29185件Goodアンサー獲得:1529件

2024/09/26 23:20(11ヶ月以上前)

>chuck55さん

お疲れ様です(^^)

買い替え前に、
・マイクレベル設定「-1」
は、試してみてください。


ところで、
・K2テクノロジーOFF
 ↑
これは、工場出荷時設定でしょうか?

書込番号:25905511 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


W_Melon_2さん
クチコミ投稿数:4639件Goodアンサー獲得:236件

2024/09/27 10:01(11ヶ月以上前)

>chuck55さん

残念ながら ビクターの家庭用は販売されていた当時 ソニー パナ
キャノンの中で一番おすすめしない製品でした。それを理解していた
人は購入していないと思います。私も多少安かったので何度か購入して
後悔して処分してました。

そういうわけで音質がどうのというより取り敢えず映っているレベル
なんではと思います。ここで 購入は止めておけ とはなかなか
書けません。でも もう売っていませんから書いても大丈夫でしょう

音に関しては家庭用機の内蔵マイクロホンでは芳しくない製品もかなり
あり基本的に音楽には向いていませんが ただ音質が変わるというのは
いただけないと思います。各種 メニューで余計な機能をオフにしている
のに問題があるので 当時の設計者はエントリーモデルだから
こんなものでよいだろうという姿勢を感じられます。

JVCの製品ですが 業務用の製品はなかなかの性能で私も
今頃 購入して評判が事実であった事を確認しました。
製品の中には イコライザーまでついているものがあります

そこそこのクオリティーで音を撮るなら 下位業務機にステレオで
単一指向性の外部マイクロホンを接続すれば多少はおすすめできる
かもしれません。大概 音に関する基本的な設定も可能ですし
音質が変わるなどということはまず起きません
予算が厳しいなら 画質非優先でも良いなら Zoom Q2n-4Kでも
よいかもしれません。この製品 PCMレコーダーに簡単なビデオカメラ
がオマケでついている感じです

映像は汚くてもよく見えなくても問題は少なく見なければ良いのですが
音は強制的に聞かされる時があるのでビデオ撮影では
音はもっと重視されるべきと思います。

約に立たないレスで失礼しました


書込番号:25905825

ナイスクチコミ!0


クチコミ一覧を見る


「JVC > Everio R GZ-R470」の新着クチコミ

内容・タイトル 返信数 最終投稿日時
音質について 8 2024/09/27 10:01:25
ファームウェア 5 2022/03/20 21:42:21
10年前のEverioより画像が悪い?初期不良? 6 2019/02/21 17:42:29
買い替え検討中 11 2018/06/23 18:36:12
画質 3 2018/03/19 10:19:46

「JVC > Everio R GZ-R470」のクチコミを見る(全 38件)

この製品の最安価格を見る

Everio R GZ-R470
JVC

Everio R GZ-R470

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2017年 1月下旬

Everio R GZ-R470をお気に入り製品に追加する <199

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング