各メーカーよる画像処理エンジンも日進月歩の進化を遂げ、今ではキヤノンはDIGIC、ニコンはEXPEED、ソニーはBIONZという風にそれぞれバージョンアップが続いていてJPEG撮ってだしで何の問題もなくなりました。
デジカメの画像ファイルにはRAWデーターというものもあり主にPCで処理を行うというのが基本ですが、中にはボディ本体で完了するのもあるようです。
一般的にRAW現像のほうがJPEG撮ってだしより画質が良いというユーザーもいるようですが、私は以下のスレ
でそれを否定したコメントを出しています。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/CategoryCD=0049/ClassCD=6/SortRule=2/ResView=all/Page=4/#25918809
あるユーザーからの反論もありましたが、実態はどうなのか私はRAW撮りはやりませんので、日頃動画を発信しているYou Tuberのデジカメ関連のRAW&JPEGについてどのような感想をお持ちなのか検証してみました。
ここでは、大雑把に述べるしかないですが、参考のために紹介します。
〇wataru nishida氏の動画
端的に、jpegでいいんじゃないかとうのが結論です。
〇hissy studios氏
JPEGとRAWの比較で、ややRAW重視の意見だったように思います。
〇かつききょうへい氏
RAWだからJPEGよる画質が良いというのは誤り。
画質の差はないと断言。
〇star view studio〜氏
どちらでもよい。
〇わたなべ りょう氏
違いの説明のみ。
〇カメラ座【Jima Tube】
両方派
〇TaKamori Tazawa氏
素人間の論争がある。個人的に商業依頼は圧倒的にJPEGが多い。
以上は、視聴で得た感想ですが、いずれもRAWとJPEGのメリット、デメリットに関して詳細に述べていますが、画質に関して優劣の判断はしておりません。
これは、文字媒体のサイトでも同様で、プロの意見としてメリット、デメリットに主眼を置いた解説はありますが、正面から画質の差を論じているのはまだお目にかかっていません。
以上が、ごくわずかですが、検索の結果です。
書込番号:25921018
4点
だからなに、
趣味の上での使用なら、この人の考えでよいのでは?
それとも…
書込番号:25921023 スマートフォンサイトからの書き込み
11点
0点
そもそも RAW は 画像データ ではありません
画像データ として出力する前の 生データ です
書込番号:25921031 スマートフォンサイトからの書き込み
13点
>classic_oyaziさん
全く意味がない比較。
JPEGなりHEIFで自分が納得できる絵が出てくる
なら後工程は不要だし、撮影時のシチュエーションで調整が必須の場合や演出、加工が必要な場合もある。
JPEGだけに区切っても、各社のカラープロファイル
や階調優先、美肌、色空間の設定などもある。
問題定義自体がステレオタイプ化していて無意味。
書込番号:25921065
11点
(本スレの主旨)
「私はRAW現像をしていませんが、
(他人の褌(フンドシ)で相撲を取った結果)
RAW記録もRAW現像も否定し、
新たなネタとして【大漁】を大いに期待するものでアリマス(^^;」
書込番号:25921081 スマートフォンサイトからの書き込み
10点
色味は各カメラである程度調整可能だし、自分好みの色味を外部で作って設定できる機種もあるから、
jpegとかRAWはそんなに関係ない。
フィルム機と同様の白飛び黒潰れを許容できて、その範囲を自分でコントロールできるのなら、jpegで問題ないかと。
昼の青空抜けの航空機とか生活フォトなら、カメラでの調整も簡単。
スレ主さんは、余り極端な明暗差がない被写体の作例が多いし、
それ向けの調整技術を持つのでしょう。
フィルムで考えるとポジフィルム派かな。
一方、野鳥とか夜の鉄道だと、
暗所とかでの高速シャッターも必要だし、敢えて露出アンダーで撮って、後で持ち上げることも多い。
また、例えばラッセンの絵画風味に、白飛び黒潰れを抑えたい人の中には、
カメラの調整設定で満足できない人が結構おいでになるから、
12bitとか14bitとかの情報を持つRAWで撮り、PC現像で調整する。
フィルムで考えるとネガフィルム派。
撮るもの、目指す表現とそこにかける人的、時間的、経済的コストで
jpegメインの人とRAWメインの人がおいでになるのは自然で、
どちらが偉いわけでもない。
作家ではないプロ写真家は、
納品品質さえ担保できれば労働時間が短い(商品原価が安い)方が利益になるから、
jpegで問題ないならjpegで撮る。
但し、撮影中にシャッター速度や絞り、露出補正だけでなく、ホワイトバランス微調整とかもどんどん行うし、
時には白飛び黒潰れを抑える適切なライティングを、機材やアシスタントに任せる。
自分はjpegもRAW現像もどちらも好きです。
書込番号:25921082
6点
>JPEG撮ってだしで何の問題もなくなりました。
そこまでの人だって事ですね。
私はraw現像がやめられません。
書込番号:25921084
8点
人の意見を紹介して検証ってことですか?
検証するなら少なくとも自身がRAWとJPEGで撮影して結果を述べるべきと思いますが。
まあ、JPEGで良いと思うなら処理する時間も短縮できるのだから良いと思うし選ぶのは個人の自由だと思う。
JPEG撮って出しで問題無くなったと言うけど、各社の映像エンジンが進化したとしても発色などの思想はメーカーが決めてるので使うメーカーで決まるってことになるだろうから、機材選び次第ってところもあるんじゃないかと。
描写で考えるとレンズと関係してくるだろうし。
結果的にRAWでもJPEGでも好きな方を使えば良いだけだし、画質の論議をしたい人はすれば良いだけ。
ただ、JPEGで十分と考えてるなら論議する時間よりも撮影する時間を増やした方が良いと思うんじゃないかな。
書込番号:25921120 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
じゃ 10bitで表示できる環境があるのに
JPEGしか保存できていなかったらどうする?
10bitの 8bitとの表現の違いは無視して良いのかな?
今のJPEGなんて 結局 利便性第一に決められた共通フォーマットであって
最善の圧縮データでもなんでもないからね。
むしろ JPEG2000ような画像フォーマットが主流になるべきだったが、
その時代ではまだ諸処で処理速度に難点があった。
でも今 HEIF(互換性には難がある)があるので 10bitも軽く扱える。
尤も 主さんは Apple製品とは無縁のようだから 強くは勧めないけど。
書込番号:25921126
2点
>classic_oyaziさん
全てカメラ任せで納得の絵が得られてるなら、それで良し!
いい時代になったのでしょう。
ただ自分の記憶した色に近づけたいって言う人もいる訳で、写真としてどう表現するかは、撮影者の自由でしょ。
スレ主殿が印刷が趣味なのは存じ上げてますが、写真好きな方々は、良い写真を求めてるわけだからさ。
ここに大きな違いがあると思うけどね。
書込番号:25921150 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
LRでマスクして一部分だけ色を調整したりグラデーションNDフィルターのように部分的に明るくしたり暗くしたり、などをやってるならRAW編集の方がいいと思います。
純正RAW編集ソフトはおそらく全てのメーカーのがマスキングとかグラデーション編集ができないと思うので、そう言うのを使っていたり、
部分的編集をしないのであれば、カメラでjpg出力するのとほとんど変わらないと思います。
書込番号:25921171
2点
>classic_oyaziさん
まだやりますか…( ゚ー゚)
Jpeg派とRAW派で分断する事で
スレッド盛上げようとされてるなら
あまりいい趣味では無いですね
どちらも必要に応じて適宜使い分けるしか
言いようが無いですね
ただ良く考えてみて下さい
RAWさえ保持して現像ソフト側に
必要なプロファイルが揃っていれば
2024の最新カメラやi-phone
デジカメ黎明期からのデータや
何ならフィルムスキャンまで所々調整して
現状に見合ったノイズ除去や鮮鋭化、色修正して
使いもんになる可能性がある訳ですよ
通常そんな面倒臭い事は中々しませんが
ソコは否定しちゃいかんのですよ
Jpegは非可逆圧縮されたデータなので
ソコに無理は有ります
あなたが必要充分だと思っているJpegデータ
まだ良くなる可能性があるのがRAWデータだと思いますよ
そしてこの先も良くなる可能性を持っています
勿論保存出来るデータには限りが有るので
全て有用とは言えませんが
書込番号:25921174 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
FHDサイズやSNSアップロードのサイズまで縮小するなら、jpgファイルを編集・保存してもjpeg圧縮の劣化の影響は消えてしまうと思います。
高画素機で撮影して4kサイズまで縮小しても、縮小率が大きいのでjpg再編集の影響は感じられないと思います。
Webサイト用、ブログやコーポレートサイトの画像は、大きくてもヘッダーバナーで横幅1500pxやFHDサイズなので、縮小率はかなり大きくなると思います。
書込番号:25921181
2点
JPEG撮って出しで済む撮影しかしないなら
JPEGだけ使えばよいと思うよ
前も言ったようにプロによっては現像レタッチはサービス残業みたいなもので
金にならない労働が増えるだけ
だけどJPEG撮って出しでは撮れない状況があるからね
スレ主が知らないだけで(笑)
個人的にはRAWかどうかはどうでもよいけど
12ビットTIFF出力とか出来たら最高なのにといつも思ってるよ
フジ機でフジの色の高ビットデータたとかめちゃありがたい♪
書込番号:25921189 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>classic_oyaziさん
>個人的に商業依頼は圧倒的にJPEGが多い。
これの意味のとりかた間違っていると思います。
ただ単に納品の型式はjpegでというのが圧倒的に多いということです。
撮るときからjpegでの指定はあまりないのでは。
あるとすればスポーツ系とかで撮ってすぐに
写真を送らなければならない時ぐらいだと思います。
またスポーツなどバーストを多用する場合、
いちいち現像に手間隙かけたくない時などは、
jpeg撮りになる時もあると思います。
その人次第。
書込番号:25921194
3点
大方の意見はスレ主も承知の知識ですので敢て反論しませんが、一部のユーザーはRAW現像の画像のほうがJPEGより画質が良いと強硬に主張していますので、参考のためにYou Tuberがどのように発信しているのか動画を検索しましたので、参考にしてください。
>さすらいの『Ⅿ』さん
>じゃ 10bitで表示できる環境があるのに
JPEGしか保存できていなかったらどうする?
10bitの 8bitとの表現の違いは無視して良いのかな?<
今後、10ビットのヒーフはJPEGに代わる新しい画像フアイル方式として一般化するでしょうし、私の所有するR7でも対応しているようです。
ヒーフからJPEGに変換できるようですがまだ試してはいません。
8ビットから10ビットになってもモニターが対応していれば問題ないでしょう。
書込番号:25921251
1点
>classic_oyaziさん
こんにちは。
RAWデータとjpegデータの違いを
誤認してませんか?
> デジカメの画像ファイルにはRAWデーターというものもあり主にPCで処理を行うというのが基本ですが、中にはボディ本体で完了するのもあるようです。<
このコメントからそう思いました。
R7もボディ本体で完了してますよ。
3時の休憩時間から。
書込番号:25921253 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>DAWGBEARさん
>>個人的に商業依頼は圧倒的にJPEGが多い。<<
>これの意味のとりかた間違っていると思います。
ただ単に納品の型式はjpegでというのが圧倒的に多いということです。<
趣旨は同じだと思います。
You Tuberの文脈ではRAWとJPEGを比較していますので、彼個人の商業依頼では圧倒的にjpegが多いという意味です。
>ニューあふろザまっちょ☆彡 さん
>だけどJPEG撮って出しでは撮れない状況があるからね
スレ主が知らないだけで(笑)
検索したYou Tuberは一人残らず安全のためJPEG+RAWを勧めていましたが、常識過ぎて貴殿は単に嫌みを言いたかっただけでしょうな。
>光速の豚さん
>まだやりますか…( ゚ー゚)
>Jpeg派とRAW派で分断する事で
スレッド盛上げようとされてるなら
あまりいい趣味では無いですね<
貴殿は、前のスレでどういう反論をしたか忘れましたかね。
あまりにもスレ主を侮辱したコメントでしたので、このスレは貴殿のために立てたようなものですよ。
>あまりいい趣味では無いですね< どちらのほうが悪趣味なのか少しは反省しなさい。
書込番号:25921265
1点
>DAWGBEARさん
>>個人的に商業依頼は圧倒的にJPEGが多い。<<
これの意味のとりかた間違っていると思います。
ただ単に納品の型式はjpegでというのが圧倒的に多いということです。
>趣旨は同じだと思います。
You Tuberの文脈ではRAWとJPEGを比較していますので、彼個人の商業依頼では圧倒的にjpegが多いという意味です。<
>ニューあふろザまっちょ☆彡 さん
>だけどJPEG撮って出しでは撮れない状況があるからね
スレ主が知らないだけで(笑)
検索したYou Tuberは一人残らず安全のためJPEG+RAWを勧めていましたが、常識過ぎて貴殿は単に嫌みを言いたかっただけでしょうな。
>光速の豚さん
>まだやりますか…( ゚ー゚)
>Jpeg派とRAW派で分断する事で
スレッド盛上げようとされてるなら
あまりいい趣味では無いですね<
貴殿は、前のスレでどういう反論をしたか忘れましたかね。
あまりにもスレ主を侮辱したコメントでしたので、このスレは貴殿のために立てたようなものですよ。
>あまりいい趣味では無いですね< どちらのほうが悪趣味なのか少しは反省しなさい。
書込番号:25921269
1点
>classic_oyaziさん
怒りすぎて連投しとるやんけ(笑)
落ち着いて削除依頼出されてから出直して下さい( ゚ー゚)
書込番号:25921285 スマートフォンサイトからの書き込み
10点
>classic_oyaziさん
やれやれ
僕は安全のためではなく必然的に必要な場面があるという話をしてるんだよ
論点はずらさないでね
書込番号:25921289 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>U”けんしんさん
>RAWデータとjpegデータの違いを
誤認してませんか?<
R7もボデイ内RAWに対応しているってことですかね。知りませんでした。(;^_^A
書込番号:25921293
1点
>ニューあふろザまっちょ☆彡<
>やれやれ
僕は安全のためではなく必然的に必要な場面があるという話をしてるんだよ<
必然的というなら、当然それを担保するのが安全というものですから、You Tuberはそう言う事態を含んでの安全という意味で言ったんだろうと思いますがね。
書込番号:25921298
2点
>classic_oyaziさん
返信確認しました。
出先でサンプルが有りませんので
帰宅してからアップします。
家事その他が有るでしょうから時間が
無かったら明日にでも確認して下さい。
但し、データはK1-2に成ります。
書込番号:25921312 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>必然的というなら、当然それを担保するのが安全というものですから、You Tuberはそう言う事態を含んでの安全という意味で言ったんだろうと思いますがね。
事態じゃなく最初からそうするイメージで撮るという話だよ
担保とかの話ではない
書込番号:25921315 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>classic_oyaziさん
>商業依頼では圧倒的にjpegが多いという意味です。
言いたかったのは納品はjpegでということ。
別にRAW調整をjpegで書き出してもかまわないということです。
撮影時からjpegでという依頼とは違うということです。
書込番号:25921343
9点
EXPEED7
DIGIC X
BIONZ XR
X-Processor 5
HDR合成する際に高速処理するため
各社最新の画像処理エンジン搭載機で HEIF記録できるようになってきても、
ファイル自体に汎用性が乏しいので ハードだけでなく適切なソフトウェアが必要。
そこが 一般に広まり難い要因、特にWindows・Android系の人は一手間要るし。
最近の iPhone iPad などはそのままで HEIF記録して 10bit表示も可能。
ほぼ標準の静止画(と動画のHEVCも同様の)フォーマットで、馴染みが深い。
主さん がんばってください。
書込番号:25921347
1点
ついでですが、
怖いからRAWでも一応ということばかりではなく、
ポストで各スライダーをどう動かすかとか、
マスクをどこにかけてどうスライダーを動かすか、
積極的にポストでの調整を想像しながら撮ることもありますよ。
そのためのRAWというか。
特に広告であったりの商業写真、
光りが悪い現場でのロケーション撮影とかなら尚更。
空の表情がいまいちだとかも含めていろいろあるでしょ。
また自分で仮に撮影時に納得できた写真でも、
後でクライアントからちょっと色見を変えてほしいとか、
そういうことにも対応しなければいけません。
もちろん撮影時にパーフェクトが一番いいのですが、
自然光や広い背景の室内とか、そういってもいられません。
だいたい撮影日数や時間というのは限られているし、
ロケーションの場合はその場の撮影許可、
またギャランティの問題にもなってきますので。
RAWのほうが仕上げるのには有利です。
書込番号:25921350
7点
rawとJPGを比較すること自体が意味がありません。
rawファイルはフィルムに例えると撮影後まだパトローネに入っている状態です。
良いも悪いも無いんです。
現像所で現像して印画紙に焼き付けて初めて鑑賞出来ます。
良い悪いはこの現像、焼き付けの過程で決まります。
デジタルの場合、JPG撮って出しはカメラ内現像です。一律の処理に撮影時のカメラの設定が反映された仕上がりです。
自分でraw現像する場合は現像作業はいわば"後出しジャンケン"なので撮影時の設定で詰め切れなかったところを納得いくまで弄れます。
なので良い悪いという表現や価値感は当てはまりません。
書込番号:25921364
16点
>rawファイルはフィルムに例えると撮影後まだパトローネに入っている状態です。
↑
RAW現像の「現像の意味」を理解する上で、有用な喩えですね(^^)
※しかし、「いつものように」スレ主は理解しない
(理解できない(^^;)
書込番号:25921387 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|---|---|---|---|
露出30秒掛けてもこの照度、でもフラットな光で撮りたければこの時間しか無い |
露出・先鋭度・色・暗部・ノイズ修正してやっとコレ |
その眼で見えた明るさに合わせてやっとこんなもん |
WEB用は等倍で観ないのでトーンジャンプしても更にマイクロコントラスト盛る訳ですわ |
>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
>事態じゃなく最初からそうするイメージで撮るという話だよ
そういう事だと思います
>classic_oyaziさん
あなたのJpegでの満足度がそれならば良いのでは無いですか?( ゚Д゚)
それを他人に同意を求めて反発されるから、否定意見は全部許さないってのが
私は気に食わないだけですから
人の褌で相撲を取るって、カメラ趣味人は陥りがちな処ですけどね
せめてご自身のデータで皆が納得される説明されたら如何ですか?
撮った時に設定を詰めてそれで満足得られるJpegが記録出来たら良いんですが
そんなに簡単に行かない場合がある訳で、でも納得出来る設定ではないので諦める
何も撮らない(撮れない)という事にはならないでしょう
そういう手段としてRAWを活用する訳で
例に出した4枚はJpeg撮って出し→RAW現像→露出調整→モニタに最適化って
段階踏んだもんです。
専門で撮られる方々はもう少し上手く処理されると思いますが
>盛るもっとさん
>DAWGBEARさん
>さすらいの『M』さん
説明が上手ワシ、大体けんか腰やから( ゚Д゚)←自覚はある
書込番号:25921389
10点
スレ主さんが必要無いと思うのなら使わなければ良い。それだけ。
他人にどうこう言う話ではないですね。
書込番号:25921412 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
>classic_oyaziさん
今晩は。スマートフォンで撮影してますので
データと言う程では有りません。
閲覧ソフトはDCU5です。
一枚目
RAWデータです。ナチュラルで撮影。
見える状態に成ってますが、どの様に変換しているか分かりません!
ノイズだらけです。
2枚目
jpegに変換。当てたカスタムイメージは
鮮やかです。
2枚とも100%に拡大して有ります。
全体を表示出来れば良いのですが掲示許可を得ていませんのでお許しを、、、
3枚目
jpegになる迄の流れ。
或る本の説明です。
R7もこの流れでしょう!
依って、スレ主さんも RAW→jpeg(ピクチャーコントロール?経由)の画像を見ていることに成ります。
光速の豚さんの様には上手く説明出来ません。
RAW+jpegで撮影する意味は、いわば
保険です。
jpegからレタッチするとデータが荒れてしまいます。
レスされて居る方々は、この流れを折り込み済みでしているのではと思います。
以上はスレ主さんへ
当方は全くの素人です。
色々な本を読み漁りました。
レスされている方々からは異論が有るかも
しれませんが、間違いが有りましたら
教えて下さい。
以上はレスされてます方々へ
余談。
サックス担当のミュージシャンは
yucco・Millerさんです。
書込番号:25921477 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
>光速の豚さん
jpgで撮影するときに+補正をしていない、さらにjpgファイルをソフトウェア編集していない、にもかかわらずRAWは編集しているのはちょっと恣意的に感じました。
書込番号:25921571
0点
>heporapさん
穿った見方し過ぎですよ( ゚Д゚)
出来得るだけ低感度で撮る為にiso100を死守したい
でもレリーズ持って来てないので30秒迄しかシャッタースピード設定出来ないだけです
それが露出補正−です、全く照明の無い中で、コッチは凪と月明りで撮りたいので
+補正して感度上げる意味有るんですかね?シャッタースピードこれ以上遅くして風吹いたら水面の凪も葉も更に揺れるし
いつまでも撮れないんですが?シャドーはこの照度だと、ただでさえノイズ乗ってますし
これ以上ノイズ載せる意味有るんですかね?試しにJpeg増感したの上げときましょか?
書込番号:25921585
8点
チョッと待ってJpeg派の方々で
iso100で撮ったらノイズが少ないってシンプルに思ってらっしゃる方が居る?( ゚Д゚)
暗部は普通に露光量が足りないから、露出持ち上げればノイズ乗るんやけど( ゚Д゚)
全然関係ないけど
長辺HDサイズにしてISO6400ノイズまみれとAINR適用比べたら
ワシの激安モニターに老眼やと見た目ほぼ変わらん( ゚Д゚)
あかんワシが村神社理論を補完してどうする?(笑)
まぁ厳密に云うとノイズ感は違うんやけどね
AINR有は等倍以上に拡大しても綺麗にノイズ舐めとる
ダメだ、何か分かりやすいサンプル探してこよう(笑)
書込番号:25921607
2点
>光速の豚さん
参考になりますのでぜひ探して来て下さい!
書込番号:25921608 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
人は、成長すると「あのときはあんまりなことを言ってしまった」とか「あの対応は今思い出すと恥ずかしい」など自身の問題点に気づけます。
しかし成長が止まってしまった人は、「自分が正しい」で思考が終わりですから、何をどう説明したところで気づいてもらうことはできません。
命ある限り、同じ内容でスレ立てを続けることでしょう。全員がスルーする以外に、止める方法はありません。実際数年前、誰もがひたすらスルーしたら止まったのです。
書込番号:25921610 スマートフォンサイトからの書き込み
12点
私はRAW派でもJPG派でもなく、やりやすい方でやる派です。
>光速の豚さん
>出来得るだけ低感度で撮る為にiso100を死守したい
>でもレリーズ持って来てないので30秒迄しかシャッタースピード設定出来ないだけです
それは失礼しました。
ISOを上げれば良いというのが私の考えですね。
残念ながら、高感度ノイズをNRで消した写真と、低ISOで撮った写真のノイズ感の違いがわかるほど良い目や鑑賞環境を持っているわけでもありませんので。
HDR合成は動体に使えないと言うデメリットもありますが、私は使える状況ならアリだと思っています。
書込番号:25921679
1点
ムラジンジャー案件の中でも
本件は特に酷い(^^;
書込番号:25921690 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
>classic_oyaziさん
コッチで続きやってきて、あなたの同調者が
永遠の堂々巡りしてるから
【悲報】ソニー「フルとAPS-Cで画質の差は無い」
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/dcamera/1728552709/
α7RCとα6700が画質一緒って事ですよ
そら実質同じセンサー切り抜いてクロップしただけだから
そうなるやろと云うお話、コレも理解力の差なんやろけど
現像エンジンでの生成されるJpegの世代差は有るにせよ
>heporapさん
此方こそ失礼しました
>cbr_600fさん
ワシもミイラ取りがミイラになる前に退散した方が
身のためやと思います( ゚ー゚)←お前が云うな
書込番号:25921715 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
>classic_oyaziさん
主にRAWで撮って写真を仕上げます。
理由は記憶色でも記録色でも良いのですが、
またそれをEVFでもOVFでもファインダーや
背面液晶でも良いのですが、撮影時に見えた色や
明るさのままモニターで表示が出来ないからですね。
自分が何かしら思いが有って、この色この明るさ
と思って撮った物とズレるので、その補正として
RAWを調整する感じ。
ただ+jpgでも押さえます。
特に高感度の時ですかね。10年位前はRAWだけで
十分だと感じてましたが、5年位前からjpgもかなり
巧みな処理をする様になって来てます。
でも最近はAIノイズ除去が素晴らしく、ほぼRAWに
戻ってしまっています。
ただフィルム時代からずっと変わらないのは、
やはり見たまま、感じたままにに写らない事実
(モニター表示でズレる)。
でもカメラが手軽にモニターみたいにキャリブ
レーションやカラマネが出来る様になったらjpg
撮って出しで撮る(撮影時に追い込む)かと言ったら、
多分、いや絶対にやらない。
後で調整が出来るなら、撮影現場で多少の色や明るさ
や色温度なんかを気にするより優先する事が有ると思う。
勿論、RAWだから1段位の露出の過不足は問題無いさー
みたいな撮り方はしないけれど、ピクチャースタイル的な
物や色温度、カラーバランスをその場でやってると大事な
物が高確率で逃げる気がする(主観)w。
書込番号:25921766
3点
主さんは おそらくこの先もキヤノン遣いであると思われるので
ニューラルネットワークノイズ低減
アップスケーリング機能
を使うか使わないかで 表現幅が違うことを知っておくべきです。
そして 全ての機能が カメラ内で完結できない場合は
RAWを使う必要もあるということも。
今のところ
カメラ内で完結しようとすると DIGIC Accelerator を併用すること
細かいことには DPP4も適宜使うこと
SDRの表現(擬似HDR含む)だけで満足するか
本当のHDRの表現を手に入れるか
現状維持 か
未来志向 か
R7でトライ出来ることを放棄するかどうかです。
無理にとは申しませんよ。
書込番号:25921801
1点
>classic_oyaziさん
>一般的にRAW現像のほうがJPEG撮ってだしより画質が良いというユーザーもいるようですが、
RAWとjpegを画質差で選ぶ人って聞いたことないです。そんな人いるのですか?
いるとしたらとんでもない勘違いさんか、画質という言葉の定義があやふやだからだと思いますよ。
ここで画質の定義というものがキーになりそうに思います。
例えば
1出来上がった写真の見栄えとか思い通りの写真にできるかということを画質と定義する
2dx0の画質定義(色深度、ノイズ、ダイナミックレンジ)の良し悪しを画質というか
例えば、2だとしたら、最終媒体がjpegだとすると画像処理エンジンが同じで与える現像パラメータ
が同じであれば、同じモノが得られる筈ですよね。
問題は1を総じて画質と思っている人ですね。
jpeg撮ってだしと言っていても所詮は、カメラ内でRAWデータをカメラが持っている
現像パラメータによって現像しているだけです。現像パラメータはカメラ任せで(唯一ピクチャースタイルとかで
現像パラメータをある程度変えられる)。
RAW現像派は、現像パラメータを自分で決めたいという人が使うものであって、思い通りの写真を得られる
ことを高画質というのであれば、RAW現像の方が高画質というのかもしれないですね。
結局のところ、決定的にどちらという決定打はないのではないかな。。。。
スレ主もお元気そうで何よりです。
当方もそれなりに活躍しています。先日行ったグループ展は400名以上の来場者が居て
大成功でした。ワタシの写真も一定の評価を得ました(但し画質云々の評価ではありませんが)。
プリントは奥が深くて勉強させられました。まだまだ未熟です。
また、ワタシの写真を評価してくれている人から、EOS R7を格安で譲ってもらいました。
中古ですが価格の最安値の半額以下でしたのでお得でした。
お揃いのカメラでお互い頑張って写真撮っていきましょう。
書込番号:25921814
6点
>ねこまたのんき2013さん
>当方もそれなりに活躍しています。先日行ったグループ展は400名以上の来場者が居て
大成功でした。ワタシの写真も一定の評価を得ました(但し画質云々の評価ではありませんが)。
プリントは奥が深くて勉強させられました。まだまだ未熟です。<
お疲れ様でした♪
大成功 おめでとう御座います!
書込番号:25921925 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
このスレで言いたかったのは以下の通りです。
私がRAWだからJPEGより画質が良くなるということは誤りであると主張したことに対し、一部のユーザーから猛烈な反論があったため、改めて意見の交換と、公正を期すため日頃発信されているYou Tuber諸氏のご意見も私が聞いた限りにおいて簡潔に載せていただいたものです。
レスいただきました大方のユーザー諸氏のご意見は参考になりますし、概ね得心のいくものですが一部には相変わらず、私がたて続きにスレを挙げているものですから、スレタイに反対意見を持つユーザーから付きまといや嫌みなどの連発が続いる状態です。(^^)!
一応、スレ主としてはこのスレ締めさせていただきます。ご協力ありがとうございました。
書込番号:25921933
4点
>U"けんしんさん
ありがとうございます。
多くの方からの激励の言葉をいただき、改めて写真撮ってて良かったと
感じています。
RAWだjpegだとか、フルサイズだapscだとか言い合うよりも
遥かに充実です。
どちらで撮ろうが結果が大事だと思っています。これがワタシの結論です。
書込番号:25921951
6点
>classic_oyaziさん
スレ主殿締めたところ、申し訳ないけど、感想聞かせて貰いたいんだけど。
光速の豚さんの夜の池の写真、これ最終的に写真にするにはどうしたら良いの?
元データは、モニターだとほぼ真っ黒。
撮影するときに、力技で感度上げます?ノイズ出まくりになるけどさ。
光速の豚さん、例として取り上げてすみません。
もしスレ主殿がこの景色の写真を印刷出来る様にしたいと思ったら、どういうプロセスで撮影から印刷までするかご教示頂けないですかね?
(ねこまたの親分さんの定義だと1に該当します)
書込番号:25922024 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>深海魚2005さん
JPEGの「足切りされた暗部(低輝度)データ」の概念すら無さそうなスレ主に、
その「足切りされた暗部(低輝度)データ」部分が重要になるような活用を問うても無駄なように思います(^^;
書込番号:25922043 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
ここで前にポストでの調整を鑑みながら、
撮影すると書いたけど、RAWでの調整量を分かった上で、
あくまでも違和感なく仕上げるといううことは頭に入れてなので、
いくらRAWだといっても物理的に光りがない状況では、
力業で調整したとしても絵的に無理は生じる。
違和感ありありの写真になるのは避けるな。
無理は無理なので。
そういう場合は、
自然光の場合は違う状況の時にあらためるしかないのじゃないかな。
もしくは自分が納得するように照明を仕込む。
ただ遠景の風景写真の場合はどうしようもないよね。
割と近くの景色であっても、必要な照明の高さ的に仕込むのは難しい場合が多いでしょう。
調整するにしてもできる範囲は、基本その時の明るさと少し違うぐらいの範囲で
それからかけ離れた光状況に調整で持っていけばいくほど、
ほころびが出てくるので、可能な調整幅はしっかりと頭に入れておいたが良いと思います。
書込番号:25922051
2点
>DAWGBEARさん
JPEGでの最暗部(最低輝度部)未満、
つまり、JPEG圧縮の過程で切り捨てられた暗部(低輝度部)には、
意外と情報(データ)が残っています。
※何人か適度な例示をしてくれるでしょう(^^)
書込番号:25922074 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>深海魚2005さん
>ありがとう、世界さん
元データ取り敢えず、1.5段増感してみましたが
暗部はグダグダですHDサイズ程度ならば大丈夫です
1段程度ならば前述のレスの通り何とかなりますが
>DAWGBEARさん
別のタイミングで撮れるに越したことはないんですが
御射鹿池、生憎この季節は早朝から逆光なので完全に日が沈んでるか
曇りじゃないと欲しい条件に中々ならないですね
書込番号:25922098
2点
>classic_oyaziさん
>各メーカーよる画像処理エンジンも日進月歩の進化を遂げ、今ではキヤノンはDIGIC、ニコンはEXPEED、ソニーはBIONZという風にそれぞれバージョンアップが続いていてJPEG撮ってだしで何の問題もなくなりました。
もう閉じたのですか。敗北宣言ですね。
そもそも目的と手段に整合性がないから無茶苦茶と思いますよ。「何の問題もなくなりました」が説明できていないでしょ。決めつけでしかありません。
500万画素コンデジから単純にTIFF→JPEG変換するのはオールドコンデジの救済処置みたいなもんです。現像だけですが自然な森林浴でしょ。
書込番号:25922113
5点
>光速の豚さん
どうも(^^)
RAWからの画像処理ですよね?
当然ながら、暗部(低輝度部)データは無限にないけれども、
同じ事を JPEGでやると悲惨(^^;
書込番号:25922161 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
スレ主って短絡的にすぐ絶対的序列を決めたがるけども
TPOで序列が変わるのも普通にあること
もっと深く物事をとらえるべきだよ
書込番号:25922291 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
「RAWで撮った方が無条件に高画質」なんてことは誰も言ってないんですよね。
動きが速かったり照度や明暗差的に難しいシーンを一切撮らないスレ主は、
・高価な明るいレンズは不要
・フルサイズは不要
・RAW現像は不要
ここまでは「私にとっては」と付ければ全く問題なしです。
使い道と求めるものは人それぞれですから。しかし問題は
・これらをありがたがっているユーザーは騙されている
・これらを使わない自分の正しさを認めさせたい
というスレ立てですね。自分の経験の狭さを理解することができず、
・誰にとっても要らないものである、
・YouTuberもこう言ってるから私が正しい
・認めない人は反省しなさい
もうこうなると、本人に何を言っても無駄な訳です。
たまに「自分が◯◯をやらない(選ばない)理由」ってのを延々と語る人がいます。
聞く人にとってはほとんどどうでもいい内容なのですが、本人は大真面目に熱く語ります。
その根本にあるのは承認欲求じゃないですかね。
書込番号:25922319
11点
ピクチャースタイル
ピクチャースタイルエディター
フルに応用して、完璧なJPEGで仕上げているのなら
お見事と言うしか御座いませんので
次は、HEIFに挑戦して頂きたいです。
HDRの応用を期待しています。
是非ともR7を使い込んで頂きたい。
書込番号:25922330
0点
RAWとJPEGは何かを、
そもそもわかっていないのでしょうね。
だから
スレ主は、探し出したものをネタに
世の中にこんな方がいると言わんばかりに
このスレを立てたんだろうけど…
そもそもRAWとJPEGのことを多少なりとも知っていれば、
下のようなことは
恥ずかしくて書けないかと。
↓
>私がRAWだからJPEGより画質が良くなるということは誤りであると主張したことに対し、
RAWとは何か…
生データとか
現像とか
圧縮方式とか
全くわかっていないんだろうね。
このスレは
プリントやモニターよりも
もっと体たらくなスレ立てに
なったようだね。
あぁあだね…
書込番号:25922396 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>光速の豚さん
>okiomaさん
私が前スレでHEIF(10bit)の可能性を示したのちに、
JPEGが8bitで、RAWが12-16bitである認識は示してくれました。
そのbitの意味はあやふやの様です(DRと混同しているかも?)。
で、主さんはスマホを持っていないそうなので、
おそらくは、昨今のAI画像処理については身近ではないと思われ、
近頃のRAWのAI画像処理をケシカランと感じているかも知れないですね。
スマホカメラだと普通にスマホ内でAI画像処理していますが、
我々が馴れ親しんでいるカメラは、まだソコまで極端な処理はしていなかったけど、
近頃のキヤノンの新機種をみると、いよいよAI化が一般的になると感じます。
Appleの標準画像がHEIFなのですから、実はiPhoneが先端を走っているのかも知れないです。
書込番号:25922582
2点
みんな冷静になろう
「荒らしはスルー」がネットの基本
内容がどうであれ、リプ数が増えると喜ぶんだよ
だから冷静に「スルー」することが大切だよ
書込番号:25922607
3点
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|---|---|---|---|
DRO掛けたJpegだとこの感じまでしか撮影時には出来ない |
撮影時設定でRAW現像すると、Jpegの性質は分かる |
真面目に現像すると何分かは要する訳で、撮影時にそんな事出来んのよ |
そもそもワシ本業はJpegでしか撮らんし、ノイズとか全く気にしないし |
>U"けんしんさん
探してきましたよ、作例
>さすらいの『M』さん
AIの処理がカメラ内で出来れば良いだけなんすけどね
現状のPCで何分か掛かる処理を出来るのは
当分先だと思います
>hattin89さん
そういう事やと自分も思います
>ねこまたのんき2013さん
人のやる物事の優劣をつけ、個人的感情に任せて
決をくだし裁くというのはそれ自体罪深い気がしてきました( ゚Д゚)←
>DAWGBEARさん
露出不足の失敗でも、形にせなならん場合は
自分は全知全能を傾けます(白目)
>cbr_600fさん
数字4桁の人との類似性を少し見出した感じです
写真は人の生き方でもあるので、致し方ないですが
分かり合えないまでも、自分は会話をしたいですね
>深海魚2005さん
その手を持ってないからJpegなんでしょうし
自分は使えるだけ得してると思ってます
>classic_oyaziさん
スレ締められましたが、我々(勝手に一括りにしてますが)に
納得してる訳ではないでしょうし、諦めた訳でもないでしょう
ただ、私個人に関しては現状で楽しく写真撮れてますし
スレ主さんもそうであれば良いと思います
ただ自分の主張を通されるなら、こと「写真の良し悪し」を
価格コムの様な公の場で語るなら
最低限の論理や知識・経験、説得力の有る実例を
自らの手で提示しないと、同じことの繰り返しですよ
それで満足なら寿命尽きるまで続けられれば宜しいかと
書込番号:25922635
10点
アフロさんが仰っている以下の言葉が凄く的を得ていると思います。
>TPOで序列が変わるのも普通にあること
今回ワタシは、展示用の写真を撮る為に20代の女性を半年撮影しました。
撮影にあたり、「今日はキチンと設定して撮るよ」という時と「今日はストリート撮影で移動しながら
撮るよ」という時がありました。
前者の撮影にはフルサイズがワタシにはベスト、後者の場合にはapsc又は1インチが良い選択でした。
つまり撮り方によって良し悪しの序列は変わるんですね。
また選択肢が画質だけというのもワタシには違和感があります。画質よりも重さとか価格がより
上位の選択肢にもなりえるでしょう。
因みに今回のグループ展には、R6マーク2、RP、R10、R100で撮影した写真を展示しました。
まぁポートレート撮る奴にとっては、機材云々よりも
コミュニケーションスキルの方がずっと大事だと思っています。
書込番号:25922702
6点
>光速の豚さん
おはようございます。
スレ主さん不在のスレッドですが、、
サンプルをありがとうございます。
わかりやすい!
仕事として撮影されている方の考え方が
良く分かりました。
当方は、レタッチ前提で撮影しております。
ペンタックスで言う所のカスタムイメージ
は殆どナチュラルです。
レタッチは撮影後の楽しみの一つでして
DCU5に無いパラメータにしたい時のみ
変更するかな?(極たまーに、、)
今回のスレ主さんの主張は
>RAWデータとjpegデータの違いを
誤認してませんか?<
の 問いに
>R7もボデイ内RAWに対応しているってことですかね。知りませんでした。(;^_^A
、、、、<
って事が 全ての始まりだったように
思います。
今まで解らなかったんですかね?
先にアップしたサンプルは
4KディスプレイをiPhoneで撮影したもの
です。
パソコンからアップできませんので、、
つまらないサンプルで失礼致しました。
こちらのスレッドに参加されている方々の
足元にも及びませんが、参考になる
コメントが数多く有り勉強になってます。
(極一部を除く、、、)
それではスレ主さん、皆様
また機会が有りましたら宜しくです。
end
書込番号:25922785 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
何度も言いますが
スレ主はRAWに関して
なーんも知らないのでしょうね。
生データがどんな意味合いなのかもね。
センサーサイズに関しても
スレ主はフルサイズを手放してからどれほど経っているのか?
その時に、どんな比較しているのかもね。
だってプリントアウトを後から見比べても
どのセンサーサイズで撮ったか判断できないとしていたから
つまり根本的な比較が違うからね。
見た目だけで判断していますからね…
できるだけ同じ条件で、センサーサイズによる違いの比較はしていませんからね。
実際どれだけの人がプリントしたものだけで違いを見分けられるか…
ほとんどの人が見分けられないかと。
モニターでの比較もどういった比較をしていたのやら…
センサーサイズを選ぶ際、
ノイズだけでなくボケや解像度、
トータル的なコスト、大きさや重さなど
いろいろなファクターのなかから決めていると思う。
まあ、
スレ主は画質を比較する上での評価がノイズだけのようですからね。
この時点で終わっていますよね。
書込番号:25922816 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|---|---|---|---|
後から直せるレベルでピントさえ合わしとけば良いって割切りとか |
等倍で見せてノイズどうこうとか気にならない場合のが多い |
ヒストグラム的に修正しやすい輝度で撮っとけば何とかなる |
そう云う割切りが必要な「場合」が有ると思います、例えJpegでも |
>U"けんしんさん
本業って単なるボランティアですから( ゚ー゚)←
ストックフォトで買われる写真は二束三文です(白目)
>ねこまたのんき2013さん
自分はスレ主と相違する点は余り無い筈なんですが
齟齬が生まれる(自分から行ってるんですが)のは
過剰なツッコミなんでしょうけど
聴く聴かないの如何に拘らず言いたくなる性分なんでしょう
要らぬストレスを抱えて悶々とするより
言った方がマシと思ってるので
こう云う性格なのでサラリーマンとしては出世しませんが
必要悪として存在する事は許されてるって
緩い自認しながら生きてます( ゚ー゚)
スレ主さんよ、別にJpegでエエんや好きに撮れば良い
その前に写真って趣味は多少なりとも大事な事がある
私は本来、この世界は自由なもんだと思ってます
だから自由を阻害する人間は許せない、ソレだけです
自由を謳歌されるなら、他人の自由を侵害するなってだけ
書込番号:25922826 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
趣味だからどっちでもいいだろう。毎回、似たような投稿。投稿する人は過去の投稿を読んでいるのか。?
極端な話、インスタントカメラとフィルム現像するのがよいかって話だろう。
そんなの最終利用目的で変わるだろう。露出補正や色調調整したい時があるだろう。
自前でカレンダー作成やポスター製作、年賀状や写真(大判)を進呈するときやなど。
綺麗に印刷したい時があるだろう。比較する事が無意味だ。
デジカメの普及で昨今はしないがフィルム時代、プロカメラマンはインスタントフィルムカメラで試し撮りして
光の具合、陰影など確認していた。
書込番号:25922895
2点
endからの リターン!
ごくいちぶが現れた。
過去スレ
神社さん ろーとるさん
只今 おやじさん
ほぼ読んでます、、、
↑どなた宛のコメントでしょうか?
再度 end
書込番号:25922931 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>classic_oyaziさん
最近のカメラは高感度に強くなり、おっしゃる画像処理エンジンの進化がjpgでの画質向上に寄与しているのはその通りですね。
それでも、素人に毛が生えた程度かつ、貧乏で十分な周辺機器を用意出来ない者としては、室内イベントでの撮影においてはやはり
RAWでの撮影と編集は欠かせないんですよね。
すでに圧縮されたjpgでは調整幅がかなり狭くて、せっかくの写真が使えない事態になってしまいます。
つまりは、jpg撮影での画質ではPC編集しても満足のいく画質まで調整が効きません。
簡単に言えば、RAWだと100通りの調整が効くとしたら、jpgではその半分以下での選択肢しか無い感じですね。
(正確で専門的な数値は知りません)
ですから、天気の良い野外撮影なら、jpgで何ら問題無いでしょうが、朝日や夕日、室内やステージでの撮影ではRAW必須なんsですよ。
自分に関してだけどね。
書込番号:25923575
3点
今日は「本業」で池袋で撮ってました
勿論Jpegオンリーです( ゚ー゚)←15000枚
コレをRAWで撮れるならば
もうチョイ良い画質まで修正出来るよな
ってのが本心では有りますが( ゚ー゚)
恐らく明日も含めて30000枚程度撮影し
ソレだけでJpeg同時記録すると300GB程度になりますし
連写のバッファだったりWeb用途だったり
実際に等倍鑑賞をする事の無い自分の求められるモノに
妥協した結果そうなってる訳です
趣味だったら、撮りたい場面だけ好きな様に撮れば良いし
ソレを強制するとかは野暮なんですよ、私にとっては
速報性や、瞬間を収める方が重要なので
勿論失敗は沢山有りますが、デジカメってのは
自己満足を含めてそう云う使い方をして良い訳です
ソレは誰にも強制出来ないし、結論でもない
ただ毎回ゲーム感覚で失敗しないスリルを味わう面白さ
撮影・写真趣味ってのは自由だと思います
書込番号:25923627 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
>きゅ〜〜ちんさん
そう云う上げ足を
スレ主がとってくれると思って画像用意してたが
あなたが先に来るとは、やはり同じ穴のムジナですな
コレで実用上は全く問題無いんですわ
このレベルで私に文句言って若造め
と思ってやり返すおつもりでしょうが無駄です
眼にAFポイント持ってきたりトラッキングで撮る
と云う事をしてても実践では全て撮れませんので
その辺をご理解頂けないのならば余計な事を言わない方が良い
そう云う事でごちゃごちゃ言うならば
あなたも撮ってから仰って下さい
言い続ければ貶める事が出来るとお思いなら
私はそう云う人間がなによりも心底嫌いなので
相手なら何時でもしますよ
書込番号:25923916 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
>きゅ〜〜ちんさん
ピントが合ってなくても、成り立つような写真って
ワタシではなかなか撮れないと思っています。
それだけ豚さんの写真には価値があるということじゃないかな?
書込番号:25923923
7点
機材好きは機材好きで仲良しで気に入らなければ叩く
カメラカテゴリおかしい
書込番号:25923953 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>ねこまたのんき2013さん
写真の基本
ピントがあってない写真は全てボツ
書込番号:25923964
2点
>きゅ〜〜ちんさん
機材好きが機材好きで収まれば良いですけど
さも全て分かった、悟った様な事言えば異論出るのは当たり前
ソコは誰でも一緒でしょ?ソレはスレ主さんの典型例
「早まった一般化」と云われるモノです
カメラカテゴリがおかしいのではなく
誰が見てるか判らない処で分不相応な事を言わなければ
ナニも起きないし、ナニも言われないんですよ
価格コム掲示板とはそう云うコミュニティです
>ねこまたのんき2013さん
ナイスなフォロー賜り恐縮です
書込番号:25923970 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
復活2 !
また ごくいちぶ が現れたかな?
ピント外れだとしても用途に合っていれば
無問題、、、
で、撮影者の意図迄理解しておりますか?
アップされた画像にダメ出しするのは
どうかと思いますが、、、
end
又復活するかも、、、
書込番号:25923977 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>きゅ〜〜ちんさん
そういう自分ルールを決めるのはおおいにやるべきだけども
それを一般論にするのは最低の行為なのさ
だからスレ主がフルボッコに叩かれる
あなたもスレ主と同類ということ
こういうイベント撮影で撮り直しが利かない場面では
ピントよりも優先されるものがあるのは、よくあること
ピントがちょっと合ってないくらいでボツにするなんてもったいないオバケが出る(笑)
書込番号:25923989
8点
ちょっとピンぼけ
(ロバート・キャパ)
https://books.bunshun.jp/ud/book/num/9784167216016
ピンぼけ写真選手権 (ホトリ公募展)
https://fotori.net/?cat=184
書込番号:25924011 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
目にピントが合っているだけで良い写真なのか?
目にピントが合ってないからダメな写真なのか?
撮影者の意図次第。
そして見る人が判断するだけですね。
写真一枚一枚を。
>光速の豚さん、素晴らしい写真ありがとうございます。
すんごい大胆な構図ですね。中でもバックが旗の、サイコーです。。。目がない(笑)
YouTube用のサムネ参考になります。サムネは難しい。
>>スリルを味わう面白さ
思い出しました〜。スリル!大納得です。
書込番号:25924013
4点
>きゅ〜〜ちんさん
基本はあくまで基本。貴殿の主張は正論ですね。
但し世の中応用もあるから楽しいんです。
要はピントが合ってようがどうだろうが、評価を下す人が良いと思えばそれで良いんですよ。
勿論評価者は、自分、写っている人、クライアント、第三者色々です。
写真なんか凝り固まった既成概念に拘っていては面白くないと思っています。
書込番号:25924015
7点
>ありがとう、世界さん
まあ キャパの(とされている)コルドバの有名な画は
いろいろ後に研究されているので。。。置いといて
当時はMFだし ブレが 好転した例かな。
書込番号:25924026
3点
>ねこまたのんき2013さん、こんにちは。
>写真なんか凝り固まった既成概念に拘っていては面白くないと思っています。
全く同感。カメラだけではないですけど(笑)
アンディーウォーホールみたいな写真に新たな可能性を見出してくれる天才、
クリエイターがカメラ業界には必要なのかもしれません。
書込番号:25924143
2点
>さすらいの『M』さん
さすがに ご存知ですね、
本件では(不鮮明な)「写真そのもの」として(^^;
書込番号:25924180 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
写真の魅力は何か一つではなく、複数の要素のトータルで決まるものと思ってます。
1年前のこのスレは覚えている方も多いと思いますが、
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25466443/#tab
世の中にいくらでも溢れている情報に対して「説明しているサイトがない」という方ですから、真面目に説明しても徒労に終わると思います…。
書込番号:25924458
5点
それでも、自称ハイアマ
書込番号:25924487 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25466443/#tab
↑
ほぼ理解力の問題でしたので、
【曲解の押し付けも無く、
非常識の押し付けも無かった】
ので、随分マシかも?
書込番号:25924490 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>classic_oyaziさん
先日の森林浴も良かったですが、本日晴天のダリア園も良かったですよ。この連休は撮影しているでしょうか。
スレ主曰く、JPEGとして何も問題なければダリアの個性が描写に現れるかと。
掲載はフジノンとズイコーのマニュアルレンズ遊びでJPEG撮って出しです。高性能とは全くかけ離れていますが良くも悪くも描写の事実です。
スレ主のダリア然り。。。道具を使ったエビデンスですね。
書込番号:25924492
0点
これからの課題 ケルビンのコントロール
あとで出来ることかも知れないけど、その現場で調整したほうが楽しい
ケルビンでブルーアワーと夕焼け
大失敗してるのでピントがあった写真
書込番号:25924548 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
皆さん楽しそうですね。
正直なところ、このお題目でここまで盛り上がれるのはちょっと想像出来なかったです。
書込番号:25924632 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>classic_oyaziさん
見ているものが収まればJPEGでも良いと思います。
RAWからイジルのも自由ですが、単純に目にした自然を収めるスレ主と基本同じです。光景が好物ですけどね。
書込番号:25924646
2点
>ミタラシダンガーさん
スレ主さん消えたら平和やと思いきや
同系統のキャラが出てきたしね
また写真出したら
>きゅ〜〜ちんさんがゴチャゴチャ言うの目に見えてるし
写真上手い人なのにねぇ、自分の世界しか認めないし興味ない
ワシの主な被写体撮った事無いなら
なんも言わなかったらエエのに
ワシは売られた喧嘩はやり返したいけど
何の面白さも無くただ荒れるだけやし
あんま何も言いたくない( ゚ー゚)
またどうせ自分の写真の先生がとか
言い出すの目に見えてるし
>ねこまたのんき2013さん
>cbr_600fさん
>ぶんきんさん
フォロー賜り恐縮です
書込番号:25924657 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
>光速の豚さん
コロナ前は祭り好きだったので撮ってます
書込番号:25924684 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>きゅ〜〜ちんさん
>コロナ前は祭り好きだったので撮ってます
だからどうした?( ゚Д゚)
全国どこでもやってるし、撮りたきゃ撮れるやん
会話の出来ん人やな、相変わらず
ピント来てないとかゴチャゴチャいうてる写真も
もっと来てないかと思って家帰ってPCで拡大したら
被写体ブレあるし、ピントもそうでも無いやんけ
しかも自分の流し撮りは縮小して出すとか
どこまで自己肯定感で生きとんじゃ己は( ゚Д゚)
貴方は私の写真を気に入らなくてボツにしても
私の写真はボツにならないの、少なくとも需要があるから
ワタシを嫌いなら、どうせまともな会話する気も無いんやから
無理くり接点つくって揚げ足取りで絡んでくんな
あなたは写真上手だと思うけど、出しとくだけで喋らん方が良いと思う
自分の世界で生きられたら良い
己の信念を補完する言葉しか待ってないから
スレ主と一緒ですわ
そういう生き方もあると思いますのでソコは否定しません
Jpegで撮る事を良しとされるならば、続けられたらいい
ただRAW現像を否定する必要性もない、個人の自由なので
こんなんしてたら、nTaki先輩出てきそうやし
もっと面倒になりそう(笑)
>ミタラシダンガーさん
なんかワシもマッチポンプな気がしてきた( ゚Д゚)←
書込番号:25925214
11点
よくもまあこれだけ「なるほど、一理ある」と思えないネタを発掘しますねぇ。
ある種の才能かな、暇なだけかな。
書込番号:25925709
10点
>光速の豚さん
プロでしょ?
プロならプロ基準を求めます
今日祭撮ったけど祭が絵にならないし、撮っててもイマイチだからカード初期化して撤収
自分は日本伝統のお祭りが好きだけど、絵にならない現代のYOSAKOI等撮らない
一枚目はジャンプして主役に動きがあって主役がハッキリしてるし背景も綺麗で脇役が分かるし凄く良いと思います
ピントは自分が一番伝えたい場所、主役にピントを合わせて脇役で主役をハッキリさせて目立たせる
見る人が一番最初に見る所にピントがあれば両想い
荒れたけど
JPEG はFv Av で絞り、シャッター速度、ISO,と露出補正と自分は昨日からケルビンを手探りで研究するが
今徹底的に考えて考えて撮った方が良いと思います
これらを後からならお金があれば外注で誰でも出来るけど、今撮るのは自分しかいない
ブルーアワーのブルーが思うようにならないので試しにケルビンさわったら予想より良くなり、
夕焼けもケルビンさわったら目で見るより焼けた
今考え思った以上に撮れたら嬉しい
撮影データー見たら1秒 Isoと絞りでシャッター速度が1/8に出来ることもわかった
自分の流し撮り場合Iso50 絞り22で
シャッター速度1/50 1/30 1/15まではISOやPLで簡単に撮れたけど
1/15から1/8の一段 たった一段が出来なかった
数値的にはND64やND8とPLで簡単に出来るけど流し撮りはピントが全くダメで色々探して、可変NDを使えば絞り優先で絵を変えずシャッター速度が自在に操れる事が分かった
荒れたISO,や絞り,シャッター速度の質問ももEV 変換させると混乱する人がいるから先生のオリジナルプリントで自分が理解したし、同じような内容で誰でももっと簡単にわかるサイトがほしいと思ったけど無かった
それだけです
書込番号:25925859
1点
>きゅ〜〜ちんさん
このスレに何が関係し、何が言いたいの?
相変わらず、スレにそったレスができないね。
書込番号:25926081 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
>きゅ〜〜ちんさん
【別スレ】を【新設】してください。
自分のスレで【自分のスレの主旨】を明確にして、やってください。
書込番号:25926100 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|---|---|---|---|
やり方なんて基本さえ知ってれば、後は何でも良い |
自分の撮りたいイメージを具現化する手段にJpegもRAWも無い |
アスペクトもフォーマットも表現も使える手段は総動員するのは当たり前 |
あなたは過程を重視する私は結果しか観ない、相反するので分かり合う事は有りません |
>きゅ〜〜ちんさん
私はプロでは無いよ、単なるサラリーマンの趣味や
人に話を聴いて欲しいんやろけど、ガチの壊れたレコードで
チョッと亡父の晩年思い出して、哀れになってきたわ
恐らくナニ言っても伝わらないと思うけど
自分の話を人に聴いて欲しいんだろうが
今のままだと恐らく一生無理だよ、スレ主と一緒
あなたはあなたの好きな様に撮れば良い
ただ話を聴いて欲しいが為に変な言い掛かり切っ掛けで
表に出てこない方が良い、あなたも周囲も不幸にしかならないし
私に絡む限り、喧嘩上等の私は邪魔だから
あなたの心を折るまで叩き続けるよ
人に認められたければ、先ず人を認めないと
書込番号:25926108 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
>きゅ〜〜ちんさん
>ピントがあってない写真は全てボツ
>ピントがあった写真
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/CategoryCD=0049/#25926108
ピント合ってる???
そもそもピントをあえて合わせてない場合は・・・?
書込番号:25926194
4点
>WIND2さん
キレイ
書込番号:25926268 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|---|---|---|---|
光源の位置はこっちではどうもならん |
取り敢えず撮らないと同じ瞬間は来ないよ、よさこいだろうが阿波おどりだろうが |
ゴチャゴチャ云わずに、先ず撮ろう |
都度、表現に足る適正露出を決められるヤツなんて私の撮る世界では存在しない |
>きゅ〜〜ちんさん
盛上げ役は出てこないと
言いっ放しはアカンでしょ?( ゚ー゚)
>今日祭撮ったけど祭が絵にならないし
>撮っててもイマイチだからカード初期化して撤収
ソレは私が撮った事ない被写体に対峙する場合も同じ
誰にでも好き嫌いとか経験値は必要でしょ
自分の形で何とかしちゃう人はスゴいと思います
Jpegで撮った瞬間パッと完成させられれば最高
RAWで自分の思う必要な処理を行ったり
見せたかった表現を広げたりするのも可能性として否定出来ない
>自分は日本伝統のお祭りが好きだけど、
>絵にならない現代のYOSAKOI等撮らない
>一枚目はジャンプして主役に動きがあって
>主役がハッキリしてるし背景も綺麗で脇役が分かるし
>凄く良いと思います
過分なお褒めの言葉賜り恐縮です
絵にならないのは被写体のせいでも
好みの状況にならない訳でもなく
あなたのボキャブラリーの問題だと思いますよ
ソレを撮ってから何とか形に出来るのもRAWの一つの可能性
そう云う風に自分は考えてます
Jpeg撮って出しで出せるのはスゴい
ただRAWでより可能性を追求し
結果、写真を高める事も讃えられるべきかと
ソコに貴賤はない、そう自分は考えてます
だからRAW現像を手段として否定するんであれば
自分の技量への探究心の結果と理解して
心の中で留めておけば、誰も咎める人は居ないと思いますよ
何処かの先生とかの言葉を借りる訳ではなく
マニュアルで撮ろうが絞りSS優先で撮ろうが
結果良いか悪いかだけで、拘りは自分の心に留めておいて
人に説くもんではないと思います
書込番号:25933657 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>光速の豚さん
復活しました!
上のレスの、後半に賛同致します。
コンテストでも無いのにアップされた画像に
イチャモンはいかんでしょ って思います。
このスレッドの審査員? じゃ無いよねー?
再度 参考になる意見、画像データなどを見て日々、成長出来るよう経験を積んで
行きたいでーす。
(アップした画像にはコメント不要です
ウロコ雲が見えるうちに慌てて撮影しただけですから)
スレ主さんは別のスレッドを立ち上げだかしらん?
見当たらない、、、
ネタ切れ?
失礼致しました。
書込番号:25933675 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
なんか、続いているみたいなので、
jpeg撮って出しで手ブレでピンボケでWB関係ないものの利用例を貼っておきます。
交差点で多分警察に無許可な公式動画撮影をしていた一団を見かけた際のスナップ。
顔とかがしっかり写っていたらぼかさなきゃいけないし、
下手したらライセンス許諾も必要になるかもな所、
これくらいブレボケあれば、概ね問題なくこういう場所にアップできます(自己責任)。
書込番号:25937282
3点
>koothさん
自分も写真やら発言は「自己責任」って言葉が度々よぎるんですが
価格コムの掲示板を使っている以上は運営の定めたルールに
ある程度準ずる必要はあるかなと、実際に問題になってからしか
本当の事は分からないし、想定できる範囲を超える場合もある
その時に「誤って済む」レベルに留めとく事が最も寛容かと
て、スレ主やら顔も見たことない知らん人に
罵詈雑言浴びせる私が云う事では無いんですが
各々が自分のテリトリー内で充実してたら良いとは思ってます
その自己満足がどう伝わるかに疑いはもっとくべきだと思います
意外と私、空気読んではいます。抗って切り裂く場合が多いですが
そんなJpegが尊いか?って疑問だけなんですが
尊いのはその場に居合わせて撮って残した事実としての写真だろうが、と
@大衆は愚か者である
A同じ嘘は繰り返し何度も伝えよ
B共通の敵を作り大衆を団結させよ
C敵の悪を拡大して伝え大衆を怒らせろ
D人は小さな嘘より大きな嘘に騙される
E大衆を熱狂させたまま置け、考える間を与えるな
F利口な人の理性ではなく、愚か者の感情に訴えろ
G貧乏な者、病んでいる者、困窮な者ほど騙しやすい
H都合の悪い情報は一切与えるな、都合の良い情報は拡大して伝えろ
これ某独裁者と宣伝相が80年前に思い付いた伝播方法ですが
スレ主も私も、此処から逃れられてないんですよ
コレをおかしい、って客観的に気付く人が居て下さると
世の中も価格コム掲示板も平和なのになぁと思います
>U"けんしんさん
有難う御座いますm(__)m
批評はして下さって良いんですけどね
私は一つだけ特技がありまして
良い事も悪い事も全て一旦疑ってみるという
なので他人に心を動かされないので鈍いんですが
コイツはダメだと思った時の感情の出し方が荒い(笑)
世の中には色々な方がいらっしゃいます、私もその一人です
JpegでもRAWでも良い筈なのに
スレ主やら訳分らん乱入者は許せない、都合のいい人間です
会話をゲーム感覚で楽しんで諦めるまでとことん行く
会話出来ない人間はこき下ろして突き放す
あまり褒められたもんではないです
書込番号:25937782
2点
>光速の豚さん
いつもお写真楽しませていただいています。
よさこいとかは、
どちらかというと、本番前の練習とかが面白いなと思う方だし、
通りがかりにやっていたら後ろの方から撮る感じなので、
やはり各グループの良い所をしっかりぎゅっと撮られている、
光速の豚さんのような方を、素直に凄いと思います。
自己責任については、当然、載せる媒体とか撮影地の条例とかにも影響されるから
それを踏まえた各自のさじ加減を持つしかないかと。
それで問題が出たら、速やかにできる範囲で責任をもって対策すればよいわけで。
某独裁者というと、仮面の忍者赤影の「卍党」のような名前の所ですね。
jpeg/RAWは、自分も正直どちらでも可。
ただ、フィルムも使っているので、白トビ黒潰れ、他ブレピンボケWBずれなどの基準が緩いのと
RAW現像の時間が面倒くさいのでjpegが多い感じ。
ただの記録写真ですが自分のRAWの使い方の説明用に何枚か貼りますね。
書込番号:25938366
2点
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|---|---|---|---|
pixel等倍で凝視するのは絵画の筆致だけで良いだろうと思う |
なんか色々毒されてませんか?ファンタジーで良い場合もある筈なんよ |
その日、その場所、その時間に居て撮影者が何を見て残したいのかのが大事 |
情報過多の中からあら捜ししてどうなる? |
>koothさん
過分なお言葉賜り恐縮です( ゚Д゚)
カメラと云う道具を使って
何を見て、気になって撮ったか?という個人の想い出や記録
備忘録になるのが写真だと思いますので
自分とは畑違いと思われる方にこそ、色々面白いもんを見出したいので
今後も参考に拝見させて頂きます
自分は超飽き症なので使える手は身につくならば
全てのアプローチを試みてみたい性分ではあります
実際自分もRAW撮りほぼしないんですけど
スレ主さんとかとは齟齬があって噛み合わない
世の中難しいもんですねぇ( ゚Д゚)
写真を撮られる方なら
自分はどんな美辞麗句や強い主張より
写真しか見ません、結果しか信用しない様に
自分にも言い聞かせてます
なので私の悪態なんか全く聞く必要ないとも思います
寧ろ写真の質を損ねてる(笑)
書込番号:25938887
2点
以下のテーマはスレタイにはなりませんので、ここで個人的な感想をば開陳させていただくとして、
だいぶ昔の話になりますが、一眼レフ機が全盛のころキヤノンのシャッター耐久回数が他機と比較して、ショット回数が少ないことで問題ないのだろうかという声が出ていたと記憶しています。
フルサイズの1Dシリーズは初代40万回から1DX MK3は50万回とプロ仕様となっていますが、ハイエンドクラスともいえる5Dシリーズ(初代は10万回)は15万万回、6Dなどは10万回という風に、一般に他機と比較して低めの仕様となっていました。
また、APS-Cでは7Dはさすがに初代15万回からmk2になって20万回なのですが80Dは10万回と低めで、久々に登場したレフ機の90Dも12万回に抑えられています。
キヤノンは昔からデジカメに関してプライオリティーを重視してきた企業ですから、その方針が反映されているのでしょうが、それにしてもEOS 6Dの10万回というのは、ニコンD600が15万回だっただけに、いくら企業の方針とはいえユーザーは納得しているのだろうかと疑問に感じたものです。
では、他社機はどうかというと、ニコンのD4が40万回、ハイエンドクラスのD850が20万回、D750が15万回、APS-CのD7000が15万回という風にキヤノンと比較して若干高めの仕様なのですが、感心するのはペンタックスです。
K-1もk-3も使用しましたが、当時からレフ機のボディの設計では業界でもぴか一との評価をする人もあったようですが、シャッター耐久回数もK-1の30万回、同じK-3も30万回というものでした。
ボディのつくりも凝縮感がありこれぞ精密機械という雰囲気が漂っています。
何よりも、シャッター音が心地よいというのが印象として強く残っています。
例えていえば、他社のシャッター音は”カシャッ!”なのに、”カシャン!と余韻があるような聞こえで機構的信頼感に繋がるような気がしたものです。
それに対し、R7のシャッター耐久回数は20万回なので気にしなくてもいいのですが、シャッター音が他のミラーレス機と比較して、ヤワな感じがして好みではありません。
そのため、ショットの大半を電子シャッターで賄っていますが、これは好みの問題ですので、あくまで個人的な意見です。
もし、k-1の位相差AFがせめてD750と同等程度なら、markUを新たに買い求め手元に置いていたかも知れないのですが…。
それはさておき、レフ機からミラーレスへとデジカメのトレンドは変わったことで、キヤノンもRシリーズで他社と同等の仕様になっているようですが、グローバルシャッター搭載への道も見えてきたこともあって、シャッターの耐久問題はそれほど重要視されることもなくなりつつあるのでしょうか。
なお、キヤノンはRシリーズのmarkUから徐々にシャッター耐久回数の表示については非公表になっているようです。
書込番号:25940426
1点
>光速の豚さん
高ボッチ高原 崩壊した道路の修復が この夏終わりました。
11月から 撮影本番かな?
書込番号:25940444
2点
スレ主様が、又フルサイズとapscの画質云々のスレを立てそうな予感
書込番号:25941036
4点
今後、メカシャッターに代わってグローバルシャッターの時代が来るでしょうから、デジカメは全てイメージセンサーで完結することになり機械的な作動は手振れ補正機構だけとなり、製品寿命に寄与することになるのですが、デジタルの世界はとにかく進歩の足が速いですから、かつての一眼レフが銀塩時代を含めて今でも愛用するユーザーが存在していることとは異なる風景を見ることになるのではないでしょうか。
それはともかく、グローバルシャッターがいかに優れているかという宣伝のためなのか、あるYou tuberが従来の電子シャッターで撮った電車内から写る電信柱の歪を笑いながら解説していたり、また、他ではゴルフのスイングを見立てて撮った動画で、ローリングシャッターはいかにゆがんで見えるかを解説していたのを観て、ばかばかしい思いがしたものです。
なぜなら、遊びやシャレで撮るならともかく、走る電車を近距離から真横で撮りたいとか、ゴルフのインパクトの瞬間を狙って撮ろうと思うユーザーがいるわけもなく、ローリングシャッター歪をあえて取り上げる必要があるのかという疑問を持つからです。
書込番号:25941547
0点
>走る電車を近距離から真横で撮りたいとか、ゴルフのインパクトの瞬間を狙って撮ろうと思うユーザーがいるわけもなく
いや
スチルだと電車を真横から撮るはまああまりやらんだろうけども
ゴルフのインパクトの瞬間は普通に撮りたい人結構いると思うぞ?
まあ個人的にグローバルシャッターを熱望しているのは
フォーカルプレーン歪はどうでもよく
全速ストロボシンクロさせたいからだがな
書込番号:25941574
2点
>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
>全速ストロボシンクロ
スレ主さん、たぶんそれ云うても意味分からんと思いますよ
ストロボ(フラッシュ)=暗いところを明るく写す、くらいの認識やと思います
いま、焦ってググってる筈です(笑)
>ねこまたのんき2013さん
此処からどう繋げるのか見ものです(*'▽')♪
>さすらいの『M』さん
高ボッチ、コロナ禍明け、人多くてキツイっす
冬季通行止までになんとかしたいなと思うております
>classic_oyaziさん
シャッター音が憚られるシーンでの利用もだけど
よりシャッター機構等のメカニカル部分を減らして小型携行の可能性も広がるし
既存の筐体生かしても熱対策するスペースが生まれるんだが
論点広げすぎやろ、いくら貴方が建てたスレとは言え( ゚Д゚)
書込番号:25941582
1点
>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
>光速の豚さん
まあ イルコしゃんの動画観たら 分かるかも? 知れない。
書込番号:25941603
1点
>さすらいの『M』さん
スレ主さん
YouTuberはみんなメーカーの太鼓持ちで
信用ならんと思ってるから無理だと思う(諦め)
書込番号:25941623 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>ニューあふろザまっちょ☆さん
>ゴルフのインパクトの瞬間は普通に撮りたい人結構いると思うぞ?<
遊びやシャレで撮ってみるというのはあるかもしれませんが、電子シャッターで撮りたいですかね。
>まあ個人的にグローバルシャッターを熱望しているのは
フォーカルプレーン歪はどうでもよく
全速ストロボシンクロさせたいからだがな<
グローバルシャッターはまだまだ、高級機仕様ですから、現状ハイスピードシンクロを使えば問題ないでしょうよ。
書込番号:25941630
0点
>光速の豚さん
イルコしゃんは 巷の チューバーとは ちと違う と分かりますやん。
http://www.genkosha.co.jp/gmook/?p=15972
http://www.genkosha.co.jp/gmook/?p=18193
彼は 現在 α9Vで撮影中ですから、実運用が聞けてお得です(笑)
書込番号:25941639
1点
ハイスピードシンクロは 大光量が必要だけど
グローバルシャッターだと 小光量で十分な 日中シンクロが可能。
全然 違う。
書込番号:25941650
3点
例えば α7Wと大光量のストロボセットを買う資金があるなら
α9Vとクリップオンストロボでも十分な効果を得られるので
ワンオペでロケ重視の場合は 選考の余地があるよ。
と言うこと。
書込番号:25941662
0点
皆様今晩は!
スレッドも折り返しました。
>classic_oyaziさん
jpegとRAWの違いなどを理解できたでしょうか?
前スレッドの 壮大な間違い は
オヤジさんの 壮大な勘違い?
ではなかったかなと、、、
比較するには一時的にでもaps-c、フルフレームを同時所有して撮影条件を可能な限り揃えないと見分けられません!
プリントも然り。
プリンターに依存しますので、、、
>光速の豚さん
当方も、違うんでは?
と思ってもスレッドの流れを良く観察してからレスするようにしております。
疑う? と似たような、、、気がします。
反応の仕方はそれぞれですね。
数字四桁の方が違うスレッドに登場して
ちと足踏み状態です!
ムレハシさん?かな。
話は変わって
親父さん!
シャッターの事は別スレッドを立ち上げては
いかがですか?
書込番号:25941821 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>遊びやシャレで撮ってみるというのはあるかもしれませんが、電子シャッターで撮りたいですかね。
逆だよ
電子シャッターの高速連写じゃないと極めて、とんでもなく難しいぞ???
>グローバルシャッターはまだまだ、高級機仕様ですから、現状ハイスピードシンクロを使えば問題ないでしょうよ。
ハイスピードシンクロ使ったことあるのかい?
あれは高速シャッターになればなるほどGNが小さくなるから使えない場面が多々あるんだよ
だからグローバルシャッターが必要なんだよ
まあつってもα9Vというかソニーのシステムは日中シンクロを基本活かそうとしてないので
日中シンクロ用に買うのはどうかと思うがな(笑)
書込番号:25941833
3点
>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
ナイス10000回!(笑)
書込番号:25941837 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>classic_oyaziさん
ゴルフは、静寂が求められるので、
大会だとメカシャッターはスイングが終わるまで撮影禁止。
なので、サイレント撮影のできる電子シャッターが使えて
ローリング歪が少ないミラーレスを、
東京オリンピックから報道各社は使い出しています。
ゴルフスイング中の電子シャッター撮影は、
趣味よりプロ用途がメイン。
書込番号:25942146 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>classic_oyaziさん
>グローバルシャッターはまだまだ、高級機仕様ですから、現状ハイスピードシンクロを使えば問題ないでしょうよ。
失礼ですがスレ主は、グローバルシャッターとハイスピードシンクロという言葉と仕組みを知識レベルで知っているだけ
ではないでしょうか?
実際に経験すると、明るいところでハイスピードシンクロで行う事が
どれだけ大変かわかると思います。普通のGN60程度のクリップオンストロボでは全然光量が足りない事が多いですよ。
メカシャッターを用いたシャッター歪みが問題ないのであれば、メカシャッター並の
歪みの少なさを実現したカメラがでつつあります。
ある意味グローバルシャッターの最大の恩恵はストロボ使用時なのかもしれないですね!
書込番号:25942189
4点
>Koothさん
>ゴルフは、静寂が求められるので、
大会だとメカシャッターはスイングが終わるまで撮影禁止。
なので、サイレント撮影のできる電子シャッターが使えて
ローリング歪が少ないミラーレスを、
東京オリンピックから報道各社は使い出しています。<
仰る通りでしょう。
各メーカーハイエンドクラスのミラーレスでも、ローリング歪を極力低減させた機種も出ているようですからね。
書込番号:25942324
1点
>ねこまたのんき2013さん
>失礼ですがスレ主は、グローバルシャッターとハイスピードシンクロという言葉と仕組みを知識レベルで知っているだけ
ではないでしょうか?<
その通りですが、かつて一眼レフが登場する前のレンジファインダーカメラの頃に、フラッシュバルブ(発光器)を使用していました。
デジタルになってから使用しなくなりましたが、それでもいつか使用する機会が訪れないとも限りませんので、フラッシュについて最低限の知識は持ち合わせていたいと思っています。
クリップオンストロボは、手軽なことと、一度の発光の通常のシンクロではシンクロのタイミングがシビアという声があるようなので、ハイスピードシンクロのほうが適切かなと考えています
書込番号:25942355
1点
やっぱり、全然意味分かってねぇ( ゚ー゚)
書込番号:25942377 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
同じガイドナンバーのクリップオンストロボがあるとして
FP発光は 1コマに大光量を使うので ほとんど連続撮影ができない(距離も近距離)
グローバルシャッターでは 1コマに小光量使うだけなので かなり連続して撮影できる
メリットが かなり違う。
書込番号:25942406
1点
>classic_oyaziさん
https://support.d-imaging.sony.co.jp/support/ilc/flash/ilce9m3/ja/index.php
こちらにハイスピードシンクロとグローバルシャッター時の
ガイドナンバー比較がでています。
わたしはグローバルシャッター機は使用していないので、良い悪いを言う資格はないですが、
本当にこれだけ違うと影響があると思います。
書込番号:25942508
1点
ストロボに関しては今後の課題としてご意見は参考にさせていただくとして、一眼レフが主流だったころ、AFの操作でシャッター半押しは素人、プロは皆親指AFといわれていたことがあったようで、ほんまかいな?とは思ったものでしたが、私自身はどの機種でも親指AFに馴染めないまま今日に至っています。
そんなわけで、撮影は専らシャッター半押しAFで通してきました。
何しろ、親指AFボタンはどの機種でも一等地にありますので、当然AFのオン・オフのためにあるのでしょうが、カメラを構えたら親指はグリップから離さない方が安心との思いがありますので自然にそうなったのだと思います。
書込番号:25943821
2点
話題が二転三転させ過ぎやろ(笑)
RAW→シャッター→GS→親指AF
ココからどうやって印刷画質に繋げんねん?( ゚ー゚)
書込番号:25943860 スマートフォンサイトからの書き込み
14点
スレ主さんは別にスレ立てた方が良いんじゃないですか?
撮影技術や写真論の話なら喜んで参戦しますよ。
書込番号:25944546 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>ミタラシダンガーさん
スレ主さんは
「家庭用印刷画質の探究」みたいなスレッド建てて
インクや方式、各メーカーの画質違いをみんなで議論すれば
恐らく有意義になりそうなんですが
持論を写真の総論として押し通し過ぎて
判らないモノは上から目線でスルーすると云うキャラを
確立なさってるので暇潰し以外の用向きでは
中々盛り上がらんと思います
恐らく貴方が築いて来られた実績とか経験の
中々興味深い内容をココで丁寧に述べられても
何とも思われてない筈
ほぼJpeg撮り、高画素要らない
機材は軽い方が良いとか、スレ主と見解の相違点が少ない
私とかを無礼だとか、同調するか否かの
人間の好き嫌いで御判断されてますので
上手く会話される方は凄いと思います
書込番号:25944623 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
かつて一眼レフが主流だったころは交換レンズごとにピント合わせは必須で、中高級機以上の機種には必ずピント微調節というメニューがありました。
レフ機のAFはミラーレスの像面位相差AFと違って、別個にAF専用のセンサーユニットを介してピント合わせをしますので、機構上微妙に誤差が生じるため使用する本人がレンズごとに微調節する必要があるわけです。
要するに、どんな精密製品であっても個体差はあるもので、レンズの場合「前ピン、後ピン」のピントずれをなくするということです。
一眼レフ機はこの作業が一番厄介で、購入する度に明るい部屋で壁にピント合わせ用のチェックシートを貼り、望遠レンズの場合望遠・広角どちらか重視する方を選ぶという方法です。
これはメーカーによって違いがありますので取説に従いますが、ネットなど巷間で行われているチャートから数十センチ離した位置でのピント合わせは実際の撮影では誤差が大きくなりますので、お勧めできませんとニコンの広報にあったように記憶しています。
書込番号:25944631
1点
今度はピント微調整?( ゚ー゚)
あ、実は印刷画質どうこうよりも
自分は知識が無い訳ではないと云う事をココで伝えたい為に
こんなまどろっこしい事してるのね
いい加減暇潰しに乗る人も減ってきたし
今更なんの意味有るのか判らんけど( ゚ー゚)
>classic_oyaziさん
HNまた変えて転生されたら?( ゚ー゚)
書込番号:25944655 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
>光速の豚さん
まぁスレ主さんどう見ても煽ることだけが目的にしか見えませんから、期待するだけ意味がないでしょうねぇ。
書込番号:25944747 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
それではワタシも全く別の意見を 笑
ワタシの5万円で譲ってもらったR7ですが、手ブレ補正無茶苦茶効きます。
フルサイズより上だと思います。
書込番号:25945540 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
ピント微調節といえば、かつて所有していたペンタのk-3とシグマ17-70mmf2.8-4のピント調節で、PCのUSBインターフェースを使って、レンズのピント合わせができるというシグマ USB DOCKというアイテムがあり、手に入れてピント合わせをしたことがありました。
手順を簡単に言うと、k-3にレンズを装着し決められ距離に三脚を据え、絞り解放でレンズの17mm、28mm、50mm、70mmそれぞれの距離で壁に張った被写体を実測の22p、40p、60p、1m、2m、∞で撮影してUSB DOCKにレンズを乗せPCの画面表示に従って云々.....(レンズによってそれぞれの数値は変動します)という手順を踏んで、納得するまで時間をかけられますので、多少時間的に余裕のある方はお勧めしたいと思います。
決めた数値をレンズのロムに書き込むことでどのような距離であってもどのズーム域でも、ジャスピンが得らるという優れものです。
ご参考までに。
書込番号:25945565
1点
シグマUSB DOCKでピント合わせを行った結果は十分満足できるレベルに到達したと思いましたし、もともとこのレンズは広角域での解像感に定評があったので、ペンタックスのk-3とシグマの17-70mmf2.8-4との組み合わせは自分のなかではベストチョイスだったと思っています。
ただ、k-3はというよりペンタックスは赤が飽和しやすいなど一部のユーザーからのコメントがあったようでしたが、カスタムイメージのパラメーターの設定で自在に調整できますので、何の問題もありませんでした。
そういえば、購入当初は風景画像の等倍表示で左上の木々に一部パープルフリンジが見られたのですが、試しにA4印刷したところ、全く問題なくきれいに仕上がったのはやはり印刷とはそういうものなんだとの思いがありました。
液晶モニターは固定式ですが、動体追従AFにあまり拘りがなければ、ぴか一のレフ機だと思います。
書込番号:25946666
0点
>classic_oyaziさん
完全にネタが無くなりましたかな?
カスタムイメージでなんとでも、、、
って事はほぼRAW現像!
再度確認。
RAWとjpegの違いは理解出来ましたか?
書込番号:25947227 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>classic_oyaziさん
>k-3はというよりペンタックスは赤が飽和しやすいなど一部のユーザーからのコメントがあったようでしたが、
>カスタムイメージのパラメーターの設定で自在に調整できますので、何の問題もありませんでした。
撮影時にこれができるのは悪い事ではないです。ペンタの「鮮やか」は実際に赤が飽和しやすいので。
自分もカスタムパラメータを撮影時にいじることがあります。
ただ、花ごとに微調整していくと枚数が撮れない(人が少なく光が良いうちにたくさん撮りたい)ので、
そういう時は、RAW+jpeg(ナチュラル)で撮っておいて、
帰りの電車の中で「ボディ内現像」で「鮮やか」jpegを一式別に生成するとか
おおざっぱな調整(ペンタはこれができるので便利)もしますし、
フジXのフィルムシミュレーションブラケットで、異なるjpeg色味で1ショット3枚撮っておくとか、
初代キスデジのjpeg(チューリップとかの赤の表情が自分好み)で撮っておくとかもします。
ただ、そういうことばかりではなく.
虫撮影だと暗い林の中でシジミチョウが舞っていたりするので、
RAWから救出せざるを得ないことがあります。
作例の場所は、世界遺産の森の中でかなり暗い場所もあるけれどもストロボや照明は禁止。
そんな中で動き回る蝶を追うと、ブレ防止にシャッター速度が必要になるので、
暗く撮るか高ISOかの選択も必要だし、撮った蝶もjpegでは羽が暗くてコントラストも低く種類がわからない状態。
このケースではRAWがあったから自分が撮った蝶の種類がわかった次第。
K-3は悪い機種ではないです。
ただ、K-5IIsに比べて高画素になった弊害か、
自分の場合は、気軽に撮ったjpegでの色艶が良く出る確率が減ったんですよ。
露出補正でいうと0.1EV程度の補正で改善するのですが、これは露出補正ダイヤルでは調整できない。
また、K-3はディティールと一緒にノイズも残るので、RAWがあって助かった機種の一つです。
その後、K-3系のシステムにアクセラレータを載せたKP出て、
撮って出しjpegのノイズが減った上にK-3より気軽に色艶が出るようになったし、可動液晶。
スレ主さんには向いているかもしれません。
まぁ、フィルム時代から、どの紙にどう焼くかを多くの皆さん楽しんできたわけで、
写真は、撮影も大事だけれども現像も文化。
jpegでもRAWでも、楽しんで撮って楽しく発表して厳しく講評を受けるで良いのではないかと。
書込番号:25947726
3点
何でも「そういえば」で
印刷に持って行くな(笑)
カスタムイメージって
カメラ内で調整してればRAWからJpeg生成してる理屈と
変わらんやんか、理解出来てらっしゃらないだけで( ゚ー゚)
書込番号:25947851 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
ペンタって 市川ラボのRAW現像ソフト SILKYPIX と連携してませんでしたか?
カメラ内も やれることは同じなのかも知れませんね。
書込番号:25947857
1点
>koothさん
k-3についての詳細な撮影テクをご披露いただき参考にさせていただきます。
k-3のカスタムイメージとか、設定値のリセットなどに使うグリーンボタンは重宝した記憶があります。
いずれにしてもカスタムイメージのパラメーター設定だけでなく、RAW+JPEGで撮った方がいいということになりますかね。
APS-Cのレフ機はD300s、D7200、α77と使用しましたが、一番印象に残っているのがなぜかk-3です。
書込番号:25947896
0点
>classic_oyaziさん
実体のない脳内処理をしているうちに色彩乏しい冬がきますよ。
今日はコーティングの無いお気に入りレンズでダリアの撮り納めをしてきました。スペック基準で撮れるか知りませんが。。。
fujinon 55mmf1.8(EBCなし)
書込番号:25948522
2点
>classic_oyaziさん
RAW、JPEGの前にダリアをダリアらしく写す要素が重要じゃないでしょうか。スレ主さんのダリアはどうでしょうか。
どうせ表現する写真じゃないんだし。
書込番号:25948689
1点
現在まで、Jpegオンリーでも自分としては印刷に不満が残る写真は残しておりませんが、数多く撮るなかで全て納得のいく画像ばかりかというと話は別で、編集や加工で自分好みの仕上げにしたいと思うこともあるのですが、現状のRAW現像は少々めんどくさいという気持ちが先に立って、手を出せずじまいでした。
かつて、市川ラボの〇〇〇コラージュ?とかいう画像の編集や加工ができるソフトで遊んだことがありましたので、その後どんなものかとアクセスしてみると以下、興味をそそるキャッチコピーに出会いました。
「SILKYPIX JPEG Photographyは、デジタルカメラの画像データを高画質に編集して美しい写真に仕上げるソフトです。WindowsおよびMacOSに対応しており、希望小売価格は税込5,500円です。」
とありましたので、手軽にダウンロードで購入できるようですから、暇な時間にでも試しに使ってみようかなという気が湧いてきました。
そういえば、今までほとんどスナップ感覚で撮るスタイルでしたので、中には白飛び気味の画像もあったような気がしますが、だからといって三脚を据えてのHDRブラケットというのもごめんこうむりたいので、渡りに船というべきかもしれません。
どっちみち、レタッチで弄りすぎるのはご法度と思っていますので、JPEG画像の編集・加工が可能とあらば検討してみたいと思っています。
書込番号:25949015
1点
>classic_oyaziさん
https://www.silkypix.com/ja/product/jp11/
コレは前回のスレで 私が貼った ソフトですね。
8bit を擬似的に16bitとして調整するので
結構PCパワー要ると思います。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25907235/#tab
書込番号:25913424 を参照下さい。
書込番号:25949078
1点
>さすらいの『M』さん
>コレは前回のスレで 私が貼った ソフトですね。
8bit を擬似的に16bitとして調整するので
結構PCパワー要ると思います。
そうでしたね。あの時はレタッチにはあまり興味がなかったものですから、失礼しました。
パワーがいるということは、ご紹介のEIZOのモニターも含め、私のPCでストレスになるようなら見合わせますが、興味があることにはちがいありません。
まぁ、先の話にはなるかもしれませんが、検討課題ですね。
ありがとうございます。
書込番号:25949375
0点
>classic_oyaziさん
silky12プロはお試しダウンロードが出来るはずです。30日間無料で全ての機能を使用可能かと、、、
RAWデータの素材が手元に無いようでしたら、R7でRAW+jpegにセットして撮影。
出来るだけ これは?と思うような、いただけない素材データを(ノイズ多、黒潰れ気味など、など) 撮影してからレタッチして見るのも良いかもしれません。
但し、白飛びは救い難し、、、。
気に入らなかったらポイっと削除するだけです。
>光速の豚さん
当方に比べられない程の撮影枚数のようですので確かにイメージなどを変更してる場合じゃなさそうですね。
納得です。
書込番号:25949423 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>classic_oyaziさん、こんにちは。
久しぶりにSNSで良い写真を見つけました。
https://maidonanews.jp/article/15493452
こういう写真を撮る方は、シーンを捉える目が素晴らしいのでしょうね。
スマホで見ても素晴らしい写真です。花鳥風月って言葉を思い出しました。
書込番号:25949437
1点
>ぶんきんさん
ご紹介の画像Z9のようですが、画像を見るとミラーレスなのに一瞬レフ機かと見違えてしまうほどガタイが大きく感じました。
160万円のレンズで撮ったというナナカマドに留まるカワセミの写真はいいですね。
グラドルといい、高級レンズといい別世界の感じがします"(-""-)"。
書込番号:25950241
0点
classic_oyaziさん
試してみるなら、キヤノンのカメラを使っている方は
無料で使えるデジタルフォトプロ4(DPP4)というソフトを試されてはいかがでしょう。
JPGからあまりいじれませんが、トーンカーブと色調、シャープネスなどは調整できます。
書込番号:25950332
0点
>classic_oyaziさん、コメントありがとうございます。
カメラやレンズだけでこの写真が撮れたのかどうか?
撮影を始めて1年のアマチュアの方がこの写真を撮れることに驚きました。
イメージしてその瞬間をただひたすら待つっていう撮影者の忍耐も凄い。
撮影できた瞬間の感動も私には伝わってきましたね。
私も野鳥好きが高じてカメラ撮影に嵌りましたけど、1年目では???
十数年経ってもちょっとこの視点は無理っぽいですね(笑)
こうしたZ世代のアマチュアカメラマンがSNSで写真の魅力を発信してくれると
レンズ交換式カメラ(の写真)への風向きが少しは変わるかもしれませんね。
書込番号:25950365
1点
>classic_oyaziさん
人間年をとると、何かにつけて出来ない理由を先に考えてしまいますが、飛び込んでみることも大事なんではと思います。
高級レンズの購入は経済的な面もあるので、気安く買っては?と言えませんが、RAWで撮影したデータを好みに仕上げるなどはやってみる価値はあると思いますけどね。
しかもDPP4なら無料で使用出来るし、以前にくらべれはPCのスペック要件はそれほど必要じゃないと思う。
やる気があれば直ぐ出来るはず!
書込番号:25950372 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>多摩川うろうろさん
>深海魚2005さん
実をいうと、DPP4はダウンロードしてあって、後は実行するだけなんですよ。
一度試しにファイルを開いてみたのですが、表示の文字が細かすぎて眼精疲労をきたすような気がして、まぁ、おいおい暇を見つけてやろうと思っていたところですが、市川ラボのjpegデーター用の SILKYPIXもあるようなので、検討してみたいと思います。
ありがとうございます。
書込番号:25950486
0点
>ぶんきんさん
スマホ時代の若者にとって写真は生活の一部みたいになっていますので覚えが速くて、年寄りはいつも置いてけぼりになるのは今に限らずいつの世もそうですね。
仰るように、文明の利器みたいな機材をあっという間に使いこなし、それが様になっているというのも私のような昭和世代のものにとって、ただただ感服するしかないでわけで、悔しい思いもあったりします!(^^)!。
ぶんきんさんのように野鳥撮りで機材を持ち出す環境にあるのが羨ましいですが、私のように自転車で公園まで出向いて、野鳥といったって、せいぜいカラスが我が物顔で飛び交っているくらいですからお話になりません。
書込番号:25950589
0点
>classic_oyaziさん
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25907235/ImageID=3969837/
この写真で満足のようですが何者の視点なのか。。。
カメラアイが養われないことには道具をいくら変えても絵空事かと。今更と思いますが頑張ってください。
書込番号:25951962
2点
>低感度フォトさん
貴方のレスは、多くの点で間違っています――
(1) ここは写真機材についての、情報交換をする場です。作品としての写真の価値や
あり方を、あげつらう場ではありません。
なるほど他人の写真を誉めるのは、自然な感情の発露として、また人間関係の潤滑油と
して、あっていいでしょう。しかし貴方のように、何度もディスるのは許されません。
(2) 貴方はしつこく、スレ主さんに付きまとっています。しかし、それは『掲示板ルール』
で、「掲示板が荒れる例)」として、禁止されています:「2.特定個人に付きまとう」
https://help.kakaku.com/bbs_guide.html
上記の(1)と(2)については、貴方も2600件あまりの投稿をしているのだから、十分ご承知
のはずです。
-----------------------
(3)>>コーティングの無いお気に入りレンズでダリアの撮り納めをしてきました。
それらのオールドレンズで撮られた写真は、どれもうす墨にひたしたような印象を与え
ます。つまり、露出が不足していないのに、全体的に暗い感じです。オールドレンズを
使うと、よく起きます。
たとえばこの写真は、
https://www.flickr.com/photos/antoniopedroniphoto/43807003621/
イエナ・ツアイス(東ドイツ)の銘玉「FLEKTOGON 35mm f/2.4」で撮ったようですが、
やはり同じような印象です。
「お気に入り」というぐらいですから、貴方はコーティングのないレンズでよく撮って
いるのでしょう。薄ずみつきの作例が、多いようです。(どのようなモニターで見て
いるのか知りませんが、現在のマルチコーティングレンズを使った、スレ主さんの
写真と、対比すれば明瞭でしょう。)
したがって貴方の写真の多くは、自然なリアルさが写っていないように感じます。
いやそもそも、絶対的に自然なリアルさを追求しても、しかたないのです。カメラマン
の数だけ、自然なリアルさがあるわけですから。
オーディオ愛好家のあいだでは、もはや「原音再生」などではなく、good reproduction
が追求されているのも、この間の事情を表しています。
-----------------------
これ以上言うことは、不必要だと思います。しかしせっかくですので、貴方がいつも
くり返している写真論に、ナイス点を付けられない理由を記しますと――
(4) 貴方の素朴な写実主義は、たいへん偏狭です。自分がそのスタイルでやっていくのは
結構ですが、他人に強要するものではありません。
(でも、貴方自身は写実主義をおしすすめて、やがては「松のことは松に習え」、「実相
観入」、そしてシャッター「一打三礼」まで行ってほしいんですよね・・w)
(5) そのあげく、
>>撮影者が何を見ているか。。。スナップって視点じゃないでしょうか。
という平凡な結論になっているので、どういう「視点」をお持ちなのかと作例を拝見すると――
おどろおどろしく接写拡大された被写体が、ならんでいます・・
子供のとき、はじめて虫眼鏡をのぞいた時のことを、思い出しましたね。
「視点」は美意識・人生観・世界観によって決まるわけですから、それらが単純なまま
ですと、「視点」もたんに物理的な距離・角度の問題になってしまいます。
書込番号:25952226
2点
>nTakiさん
スナップ写真を構成しているのは被写体のアイデンティティと撮影者のアイデンティティの掛け合わせと思います。
掲載写真はかなり被写体のアイデンティティよりで機材のサンプルとして分かり易いかと。
逆に双方のアイデンティティが希薄に感じる写真って何でしょうね。そこを言いたいわけです。
書込番号:25952292
4点
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|---|---|---|---|
(1) JPEGの撮ってだし(真後ろからの反射が強いときは、すこし斜めから撮影) |
(2) Photoshop Elemenntsで、ホワイト・バランスを補正。 |
(3) JPEGの撮ってだし(レンズは京セラ・コンタックス85mm F1.4) |
(4) Photoshop Elemenntsで、明度を調整して、トリミング。 |
>低感度フォトさん
(1)>>スナップ写真を構成しているのは被写体のアイデンティティと撮影者のアイデン
>>ティティの掛け合わせと思います。
ポートレート撮影であれば、そうもいえます。しかし、「アイデンティティ」というのは、
人間や人間集団について使われます(『広辞苑』、『デジタル大辞泉』)。つまり、意志
をもっている自己や集団の同一性、すなわち連続する主体性です。だから、被写体が人
ではない花の場合など、アイデンティティと言われても、「えっ?」となります。
-----------------------
(2)>>掲載写真は・・・機材のサンプルとして分かり易いかと。
まるで分かりません。
写真画質の多くは、レンズによって決まります。貴方には「お気に入り」のレンズがある
くらいですから、このことは十分承知のはずです。
ところが貴方の作例のexifには、多くの場合「レンズ名」の欄が空白です。当然のこと
ながら、どこかにレンズ名を記すべきです。
-----------------------
(3)>>逆に双方のアイデンティティが希薄に感じる写真って何でしょうね。そこを言いたい
>>わけです。
だからそういうことは、どこかの写真クラブで言ってください!
-----------------------
(なお拙作例の(2)と(4)は、(1)と(3)の撮ってだしを、補正・調整しています。)
書込番号:25953034
2点
>nTakiさん
人じゃなくても、被写体らしさがあると思います。アイデンティティがトンチンカンでもないと思いますよ。当然どう切り取るか撮影者が決めるでしょう。
nTakiさんの写真3、4枚目もスレ主同様何を収めようとしたのか分かりません。場の雰囲気でもなさそうですし。1、2枚目は絵という枠が最初からあります。
私は見たものの特徴や表情を収めたいと撮っています。写真とレスの整合性ないですかね。
書込番号:25953375
9点
nTakiさん
分からないなら、黙ってみていればいいのでは。
書込番号:25953408
10点
>多摩川うろうろさん
えっ、撮ったレンズを知らせない作例をアップして、どうしようというの?
書込番号:25953472
1点
Don't think . feel !
書込番号:25953670 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>classic_oyaziさん
>nTakiさん
いろんな写真があっても、描写は見たモノなのでシンプルだと思います。500万画素機で変な話かもしれませんが、自然を写すのはスペックじゃないと思います。
RAW&JPEGというのは撮影者のスタイルかと。どうもお邪魔しました。
書込番号:25967110
2点
スレ主さん旅客機撮りながら力説してましたけど、旅客機ってフルサイズのエントリー機でRAWで撮影しても何も困らないですよ。
悪条件になる程センサーサイズの差が出るので、そういう場合は明らかにフルサイズの方が有利ですね。
書込番号:25979785 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
このスレッドに書き込まれているキーワード
「デジタル一眼カメラ」の新着クチコミ
| 内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|
| 1 | 2025/11/07 12:59:04 | |
| 8 | 2025/11/07 18:12:10 | |
| 8 | 2025/11/07 18:22:23 | |
| 9 | 2025/11/07 17:30:59 | |
| 1 | 2025/11/07 14:14:04 | |
| 7 | 2025/11/07 11:01:09 | |
| 0 | 2025/11/06 18:38:03 | |
| 5 | 2025/11/07 12:43:10 | |
| 10 | 2025/11/07 11:32:45 | |
| 4 | 2025/11/06 14:41:30 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと2日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)


















































































































