


準ハイエンドのゲーミングPCをパーツ交換などで性能を保とうとした場合、一年で平均いくらぐらいかかりましたか?
まず私が考える大まかな基準として、
・準ハイエンドとは、立ち位置的に“現在の4070ti搭載PC”あたりで、その時の上から五番目前後の性能。
・買い替え時期は最低でもミドル帯(現在の3060ti搭載pc)あたりとする。
・一年でかかる価格は、新部品の購入金額からフリマなどで売却した価格の差額とする。
・比較部品は性能に直結する部分、PCケースや装飾部品は含まない。
こんな感じです。
もちろん多少違っても大丈夫です。
今後のことは誰にもわからないし、基準は人によって違うのも重々承知です。
ですが、パーツ性能は調べることは出来ても、経験談を聞く機会はあまりなくて、
再現性は無くても構わないので、知識を深める手助けとして、また純粋に体験談を聞くのが好きなので質問させて頂きました。
パーツ交換の成功談・失敗談どちらでも大歓迎なので、教えていただきたいです。
初心者で分からないことも多く質問に不備があるかもしれませんが、よろしくお願いします。
書込番号:25986783 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

もう少し下がるミドルハイかな?って感じだけど、
自分はおよそ十一万ぐらいでした。
かなりアバウトですが…
RX6700XT>RX7800XT
購入約8万
売却約2.7万
1月
CPU周り
R7 5800X >R7 7800X3D
マザーとメモリー込みで
購入ほぼ8万円
売却約2.5万
5月
買取は両方中古買取店なので安めかも。
比較的うまいタイミングで替えられたと思ってるけど
今は全体的に値段上がり傾向なので、
今だともう少し高く付くかも…タイミング次第かなとも。
因みに自分は来年は変えるとしてもグラボ側だけかなと思ってますが、
まあやるゲーム次第…
書込番号:25986850 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

誤
買取は両方中古買取店なので安めかも。
正
売却は両方中古買取店なので安めかも。
書込番号:25986852 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>アテゴン乗りさん
回答ありがとうございます。
すいません、回答文についてもう少しお聞きしたいのですが、
rx6700xt、r7 5800xの購入時期はいくらぐらいでしょうか?
またパーツ詳細の下記に記載の”月“は買い替えの時期ということでしょうか?
書込番号:25986887 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

月は今年の買った月ですね。
前のの買った時期と購入金額は帰ったら調べてみます。(^_^;)
夕方以降まで少々お待ちを
書込番号:25986915 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>アテゴン乗りさん
ありがとうございます..!!
申し訳ないのですが、よろしくお願いします。
書込番号:25986918 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

CPU
2021年1月
Ryzen5-3500X :15000円>売却:9000円 使用期間:10か月
2021年11月
Ryzen7-5800X :48000円>売却:16000円 使用期間:2年6か月
2024年5月
Ryzen7-7800X3D:48500円>現状
マザー
2021年1月
A520M-Pro4:8000円>売却5000円 (使用期間:3年4か月 CPU2世代にわたり使用)
2024年5月
B650M GAMING PLUS WIFI:20000円>現状
グラボ
2019年6月購入
RTX2060:45000円>売却20000円 使用期間:3年1か月
2022年7月購入
RX6700XT(ショップ中古):55000円>売却:27000円 使用期間:1年6か月
2024年1月購入
RX7800XT:78000円
メモリーは割愛させてください。(笑)
月当たりで計算するとだんだん価格上がってる感じですね。(笑)
書込番号:25987191
1点

>アテゴン乗りさん
ありがとうございます。
アテゴン乗りさんの情報から推測させていただくと、単純計算ですが、
ハイミドル帯は一年換算で、
グラボ+cpu=約3万円強
メモリ、マザボを入れると約4万弱
準ハイエンド帯で考えると、価格差が
ハイミドル帯×1.5=準ハイエンド
なので、同じ値下がり幅って想定すると
4×1.5=6万
私が準ハイエンドを買う場合、一年で6万弱かかる可能性が高そうですね...笑。
思ったより高い。
書込番号:25987207 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

そんなのケースバイケースなので何とも言えないです。
i7 12700Kとマザーで売った時はマザー3万でCPUを5万程度で購入したけど、売った際には5万くらいでは売れた。
※ ヤフオクで流した。
簡単に言えば、値下がりでどのくらい購入時で流したかによる、ヤフオクなのでオークションの場合だと、中古価格の8割くらいでだいたい買い手がつく場合が多い。
購入して半年とかで3割落ちれば、半額になるし、2割なら6割くらいでは売れる。
そもそも、世代が変わると値下がりが大きいし2世代過ぎれば、大分寝落ちする。
ただ、個人的には2年くらい使い倒して、多少でもお金になるならその方が残存価格は高くなる。
自分が使った価格を勘案するとそうなる。
新作が出て、やや過ぎてから人気のあるうちに買って、2年後の次世代までは現行だから高値が付くし、交代で1年も経過すると寝落ちは大きくなる。
自分はなので、出てちょっとしたところで買って世代が変わるところで性能の下がり具合が大きければ、新製品はお得だし、切り替えからそんなにしてなければ、そこそこの価格で売れる。
逆にZEN4みたいに安く買っても、売る際には高値は狙えない。
結局は必要になったら買うが一番無難で壊れるまで使うがコストパフォーマンスは高い。車と一緒。
書込番号:25987308
1点

自分の基準はNVIDIAに関しては4070はすべてミドルですね。
4090がハイエンドですが、これと比べると4080も結構な差があるので、4080もミドル寄りかと思います。
とりあえず4090がダントツですね。
自分は2年前に発売と同時に4090を2台と4080購入しました。
4090が2台で70万円くらいで4080は20万円台後半だったと思います。
1台の4090は分解中に自分の不注意で壊してそのまま飾ってあります(笑)
今はPC2台にそれぞれ使ってますがまあ4080以上なら自分のような4K 240Hzのモニターでゲームするにしてもなんとか行けそうで場合によっては解像度落とすかな・・くらいです。
その前に使ってた3090は2台とも壊れたし3070は後輩にあげたので、下取り価格は全くないですね。
自分は使わなくなったCPUやマザーも殆ど知り合いか後輩に譲ってます。
殻割した14900KSは引き取り手もないのでこれもコレクションしてます(爆
メモリーだけは誰にも渡さずDDR4以降はコレクションにしてますね(笑)
書込番号:25987349
1点

>yamasouosuさん
そもそも更新のタイミングは、
予算も絡むけどやるゲーム次第ですね。
性能を維持させると言うよりも、
従来より重いゲームをやるようになって画質やfpsが不満になりだしたら、
パワーアップを考える感じ。
後はモニタースペック上げたりしたときとか…
例えば同じゲームを同じようにやっているなら、
パワーアップしなくても変わらないわけで…
アップデートで重くなったりすることはあるかもですが。
考え方次第ですね。
例えば今自分は、
UWQHDでSTALKER2がちょっと重いと感じているので、
次世代クラボが気になるなってな感じです。
RX8800XTか気になるこの頃…(^_^;)
ただ最適化ドライバーはまだなような気もするので…
書込番号:25987803 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

yamasouosuさん、こんにちは。
2023年の概ね春ごろに7800X3DとRTX4080を購入しました。
そして1年半経った今現在が9800X3DとRTX4090の組み合わせです。
4080はたしか15〜18万くらいで中古買取してもらって、4090を31〜33万円くらいで購入したので大雑把に16万としましょうか。
CPUは息子にあげちゃったのですが、中古に出したと仮定すると買取が3万半ばから4万円後半なので中間の4万円と考えると差額が4万円くらい。
グラボが同グレードではないので高くなりましたが、1年半で20万ですから1年だと14か15万円くらいですかね。
他にもメモリやSSD、簡易水冷に電源など買ってますがこれは今考えません(^^;;
実はスレ主さんと同様、自分のPC年間投資額が気になった時期があったのですが、各パーツの購入時期がバラバラなので計算がややこしくて…
そのうち考えるのをやめました(爆
年が明けてRTX5090が発売されたらそれを買うので、どこを基準に1年と計算すればよいのやら。
元旦基準で2年間で集計して2で割るのがいいのかな?知らんけど(^^;;
ちなみに今は9800X3Dが枯渇しているせいかどうかは知りませんが7800X3Dの買取価格がわりと高値です。
7800X3D最安値の時期に買った人なら、数千円の差額〜ほぼ差額ゼロで買取した人もいると思います。
買取価格はその時のPC情勢によって大きく変動するのでタイミング次第で幸せにも不幸にもなれそうです。
あ、私はどっちかって言うと不幸の部類じゃないですかね(^^;;
書込番号:25992729
1点

メインPCのパーツは売るよりもサブPC用に使うことが多いので、かかるお金はほぼ新品パーツの価格のみですかね〜
私はWindowsPCに関してはノート以外は100%自作です。以前はやりたいゲームがどんどんアップデートで重くなって行ったのでPCの性能も1〜2年置きくらいでアップデートしてましたが、今はそういうのもなくなったので、お金に余裕があるときにポンっと一部だけアップデートとかですかね。
ここ1年で言えば、グラボをRX5700XTからRTX4070Tiに変えたことくらいですかね。RX5700XTは予備パーツとして取ってあります。
現状サブPCは持ってません。
RTX4070TiはPNYのトリプルファンの製品で、今年の初めにポイント還元込みで約10万で購入しました。
https://kakaku.com/item/K0001529879/
あとはモニタがEIZOの7年落ちの27インチモニタだったので、DELLの32インチの有機EL4kモニタに変えました。
これが約14万しましたかね。
https://kakaku.com/item/K0001607121/
他にPC関連はマウスをMX Master 3からMX Master 3Sに乗り換えました。形状とか性能はほぼ同じですが、スイッチが静音スイッチに変わったのが大きいですね。
https://kakaku.com/item/J0000038697/
現在のCPUはRyzen7 5700Gなので、これを先々Ryzen 9 5950Xにするか、ソケットAM5に移行するか思案中です。
今はさほど重いことはしてませんが、5950の16コアには惹かれますね。
書込番号:25993848
3点

>揚げないかつパンさん >Solareさん
>アテゴン乗りさん >KIMONOSTEREOさん
>三輪タクシーさん
皆さん本当にありがとうございます。
参考にさせていただきます。
書込番号:25996853 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

どうにも感じる本末転倒感。
やり続けているゲームがあって。そのゲームが「次のアップデートで、より高性能のハードが必要になったぜ!」「より高性能なハードがあればより綺麗になったぜ」ということなら、ハードの更新をする動機になるでしょうが。
長く続ける動機の無いゲームのために、ハードに投資をし続ける…ってのは、単なる金の無駄では?と。
話題のゲームを話題の間だけやる程度なら、そこそこで十分だろうし。「性能を保とう」とする理由が無い。
もっと別なことにお金使うか。それこそやりたいゲームが出たときにハードを揃えられるように貯金するとか。
書込番号:25997071
0点

>KAZU0002さん
解決済みですので少し言わせていただきますが、
Kazuさん質問文見ていますか?
目安として情報として知りたいだけであって、別に2年くらいで買い替えるわけではありません。
そういうめんどくさい返信を防ぐために、わざわざ強調して“経験談でいい”や“再現性なくていい”と書いてあるのが見えないのですか?
またそのような回答してKazuさんにはなんのメリットがあるのですか?
しかも解決済みにしてる回答に対して。
双方にメリットないでしょう?
何を動力に返信をしているのでしょうか?
純粋に気になります。
書込番号:25997101 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「グラフィックボード・ビデオカード」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
2 | 2025/09/21 19:06:41 |
![]() ![]() |
0 | 2025/09/21 11:05:59 |
![]() ![]() |
1 | 2025/09/20 8:13:27 |
![]() ![]() |
4 | 2025/09/19 16:15:19 |
![]() ![]() |
9 | 2025/09/19 10:28:02 |
![]() ![]() |
8 | 2025/09/18 23:42:23 |
![]() ![]() |
7 | 2025/09/19 20:48:10 |
![]() ![]() |
16 | 2025/09/15 22:55:44 |
![]() ![]() |
24 | 2025/09/19 0:20:31 |
![]() ![]() |
10 | 2025/09/21 16:06:12 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
グラフィックボード・ビデオカード
(最近3年以内の発売・登録)





