『セキュアブート』 の クチコミ掲示板

 >  > PC何でも掲示板
クチコミ掲示板 > パソコン > PC何でも掲示板

『セキュアブート』 のクチコミ掲示板

RSS


「PC何でも掲示板」のクチコミ掲示板に
PC何でも掲示板を新規書き込みPC何でも掲示板をヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ20

返信10

お気に入りに追加

標準

初心者 セキュアブート

2024/12/10 19:10(9ヶ月以上前)


PC何でも掲示板

クチコミ投稿数:55件

セキュアブートを無効にするとbiosメーカーの画面から進みません
有効な場合はちゃんと起動してくれるのですが何故か無効にした場合pcが起動してくれず困ってます
初心者の為難しい事はあまりわからないかもしれません
biosモード uefi
os Windows11
mb aorus pro x usb4
cpu ryzen9 7900x3d

書込番号:25994128

ナイスクチコミ!0


返信する
KAZU0002さん
殿堂入り クチコミ投稿数:40403件Goodアンサー獲得:5686件

2024/12/10 19:32(9ヶ月以上前)

Windows11だから…としか言い様がないと思いますが。

>セキュアブートを無効にすると
なんでそんなことをしたいのですか?

書込番号:25994157

ナイスクチコミ!6


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41190件Goodアンサー獲得:7690件

2024/12/10 19:52(9ヶ月以上前)

Windows11は起動条件にSecureboot有効があるからですが。。。

ただ、Securebootが有効が条件なだけで、Keyが無効ならOS上ではSecurebootが実質無効にはできますが、なぜ、そんなことしたいんですか?

書込番号:25994181 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


Gee580さん
クチコミ投稿数:4904件Goodアンサー獲得:603件

2024/12/10 20:00(9ヶ月以上前)

なぜそんなことがしたいのかな?

書込番号:25994191

ナイスクチコミ!3


Ceo2024さん
クチコミ投稿数:866件Goodアンサー獲得:4件

2024/12/10 20:22(9ヶ月以上前)

>ヒヒ掘りマンさん
セキュアブート(Secure Boot)は、コンピュータの起動プロセスにおいて、信頼できるソフトウェアのみが実行されることを保証するためのセキュリティ機能です。主にUEFI(Unified Extensible Firmware Interface)ファームウェアの一部として実装されています。

セキュアブートの主な機能:
信頼性の確認: セキュアブートは、起動時に実行されるソフトウェア(オペレーティングシステムやドライバなど)が、事前に信頼されたデジタル署名を持っているかどうかを確認します。
マルウェアの防止: 不正なソフトウェアやマルウェアが起動プロセスに介入するのを防ぐことで、システムのセキュリティを向上させます。
システムの整合性: セキュアブートは、システムが起動する際に、正しいバージョンのソフトウェアが使用されていることを確認します。
利用シーン:
企業環境: セキュアブートは、企業のITインフラにおいて、セキュリティを強化するために広く利用されています。
個人ユーザー: 一般のユーザーでも、セキュリティを重視する場合に有効です。
セキュアブートは、特にWindowsやLinuxなどのオペレーティングシステムでサポートされており、システムのセキュリティを高めるための重要な機能となっています。

書込番号:25994223

ナイスクチコミ!1


Ceo2024さん
クチコミ投稿数:866件Goodアンサー獲得:4件

2024/12/10 20:28(9ヶ月以上前)

>ヒヒ掘りマンさん
セキュアブートを無効にすると、以下のような影響やリスクがあります:

セキュリティの低下: セキュアブートは、信頼できるソフトウェアのみが起動することを保証するため、これを無効にすると、マルウェアや不正なソフトウェアが起動するリスクが高まります。
オペレーティングシステムのインストール: 一部のオペレーティングシステム(特にLinuxディストリビューションなど)をインストールする際に、セキュアブートが原因でインストールができない場合があります。セキュアブートを無効にすることで、これらのOSを問題なくインストールできるようになります。
ドライバの互換性: 一部の古いドライバやカスタムドライバが、セキュアブートの制約により動作しないことがあります。無効にすることで、これらのドライバを使用できるようになります。
システムの整合性の喪失: セキュアブートが無効になると、システムの整合性が保証されなくなり、悪意のある変更が行われる可能性があります。
注意点
セキュアブートを無効にする場合は、リスクを理解し、必要な対策を講じることが重要です。特に、信頼できるソフトウェアやオペレーティングシステムを使用することが推奨されます。また、セキュリティ対策を強化するために、他の手段(例えば、アンチウイルスソフトウェアの使用やファイアウォールの設定)を検討することも重要です。

書込番号:25994235

ナイスクチコミ!1


KAZU0002さん
殿堂入り クチコミ投稿数:40403件Goodアンサー獲得:5686件

2024/12/13 15:15(9ヶ月以上前)

AIコピペして、自分でも理解していない、解決に関係ない回答は迷惑です。

書込番号:25997482

ナイスクチコミ!2


Ceo2024さん
クチコミ投稿数:866件Goodアンサー獲得:4件

2024/12/14 05:49(9ヶ月以上前)

君たちにまで回答しているのはサービス(^^)

書込番号:25998229 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


Ceo2024さん
クチコミ投稿数:866件Goodアンサー獲得:4件

2024/12/14 05:55(9ヶ月以上前)

セキュアブートを止めるには
セキュアブートオンにする逆の設定です。
しかし一度オンにしてインストールしたものを
オフに出来なかったかも。
出来たらセキュアブートの意味が無いような。

書込番号:25998231 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


Ceo2024さん
クチコミ投稿数:866件Goodアンサー獲得:4件

2024/12/14 06:16(9ヶ月以上前)

>ヒヒ掘りマンさん

セキュアブートをオフにする方法は、使用しているデバイスやBIOS/UEFIのバージョンによって異なる場合がありますが、一般的な手順は以下の通りです。

デバイスを再起動: コンピュータを再起動します。
BIOS/UEFI設定に入る: 起動時に特定のキー(通常はF2、F10、Del、Escなど)を押してBIOSまたはUEFI設定に入ります。どのキーを押すかは、デバイスのメーカーによって異なるため、起動時の画面に表示される指示を確認してください。
セキュアブートの設定を探す: BIOS/UEFIメニュー内で「Security」や「Boot」タブを探し、セキュアブートのオプションを見つけます。
セキュアブートを無効にする: セキュアブートの設定を「Enabled」から「Disabled」に変更します。
設定を保存して終了: 変更を保存し、BIOS/UEFI設定を終了します。通常、F10キーを押して保存することができます。
再起動: コンピュータが再起動し、セキュアブートが無効になっていることを確認します。
注意: セキュアブートを無効にすると、システムのセキュリティが低下する可能性がありますので、必要な場合にのみ行うようにしてください。また、具体的な手順はデバイスによって異なるため、メーカーのマニュアルを参照することをお勧めします。




書込番号:25998238

ナイスクチコミ!1


Ceo2024さん
クチコミ投稿数:866件Goodアンサー獲得:4件

2024/12/14 06:20(9ヶ月以上前)

Windows 11でもセキュアブートをオフにすることができます。手順は以下の通りです。

設定を開く:
スタートメニューを開き、「設定」を選択します。
更新とセキュリティ:
「更新とセキュリティ」をクリックします。
回復:
左側のメニューから「回復」を選択し、「今すぐ再起動」をクリックして、詳細オプションに入ります。
トラブルシューティング:
「トラブルシューティング」を選択し、「詳細オプション」をクリックします。
UEFIファームウェア設定:
「UEFIファームウェア設定」を選択し、「再起動」をクリックします。これにより、BIOS/UEFI設定に入ります。
セキュアブートの設定を探す:
BIOS/UEFIメニュー内で「Security」や「Boot」タブを探し、セキュアブートのオプションを見つけます。
セキュアブートを無効にする:
セキュアブートの設定を「Enabled」から「Disabled」に変更します。
設定を保存して終了:
変更を保存し、BIOS/UEFI設定を終了します。通常、F10キーを押して保存することができます。
再起動:
コンピュータが再起動し、セキュアブートが無効になっていることを確認します。
これらの手順を実行することで、Windows 11でセキュアブートをオフにすることができます。ただし、セキュアブートを無効にすると、システムのセキュリティが低下する可能性があるため、注意が必要です。

書込番号:25998240

ナイスクチコミ!1


クチコミ一覧を見る


価格.com Q&Aを見る

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)