


カメラ初心者です
現在、知り合いから譲り受けたNikon D5000を使っています
飛行機を主に撮影しているのですが、どうしても少しブレてしまいます
基本の設定などあれば教えて欲しいです。
もう一つ
まだ考えてはいないですが、買い替えるとなった場合にはどの機種がおすすめでしょうか?
中古で2~3万位の物でおすすめあれば教えてください
書込番号:26056178
6点

>学生Bさん
航空機ですが旅客機ですか?
飛行している時ですか?
で、
シャッタースピードはいかほどですかね?
それとAFモードや測距エリアとかの
設定はどうなっていますか?
書込番号:26056198 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

>学生Bさん
まずは【シャッター速度の設定】を。
晴れた日中なら、とりあえず 1/1000秒で。
(シャッター速度優先(オート)モード)
※ISO感度の設定は【自動】で。
※ISO感度の上限制約は【しない】。
※【基本的なことが判るまで】は上記のままで、
シャッター速度優先(オート)モードと
【露出補正】を活用しましょう。
追記
※【基本的なことが判るまで】は、Mモードは自粛で。
(条件が合わずに、画像が真っ白になったり真っ暗になったらパニクるでしょうから(^^;)
※予め、自宅で練習してください。
(その際は、シャッター速度を遅めにしても構いません)
※航空機の撮影は、遠めの撮影距離になるので被写界深度は深めになりますから、
大抵の場合は絞る必要はありません。
ただし、開放Fよりも良好な解像条件で撮影したいならば、Mモードを活用することになりますが、
【まずは、シャッター速度優先(オート)モード】で、キチンと撮れるようになることが先決でしょう。
書込番号:26056206 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

>学生Bさん
>飛行機を主に撮影しているのですが、どうしても少しブレてしまいます
シャッター速度を現状の2倍から4倍程度上げて撮りましょう。
それで上記の条件でシャッター速度を上げるには、現状の撮影設定からISO感度を2倍から4倍にしましょう。あるいは、絞りを1段から2段開けましょう。
ここでシャッター速度とかISO感度とか絞りという専門用語が登場します。これが分かってない場合、撮影について基本的な勉強が必要です。
勉強をさらに進めると露出という用語が登場します。露出とは写真の明るさですが、露出を決めるには、AモードとSモードがあります。さらにPモード、Mモードがあります。それで全部答え出すと、カメラの入門書を書く感じになるので、この用語が不明とさらに質問してください。
書込番号:26056215
10点

>学生Bさん
ブレの原因として大きなものには手ブレと被写体ブレがあります。
手ブレは、しっかりカメラをホールドし、シャッターを力を籠めずに押す感じで。
被写体を追う時も、手や腕を動かして追わずに、腰の回転で。
その上で、レンズやボディに手ブレ補正機能があるとなお良しです。
被写体ブレは、撮る飛行機の大きさとか距離、レンズの焦点距離によって変わってきますが、
基本として、速いシャッター速度を使うことで低減できます。
まずはISOオートのシャッター優先にして1/4000秒でシャッターを切って見ましょう。
多分画質は良くないけれど被写体ブレが少ない写真が撮れているはず。
1/4000秒で被写体ブレが気になるなら、より高速なシャッターが切れるカメラに変えることを検討しましょう。
次に段々シャッター速度を落として撮影していくと、
画質が向上するとともに被写体ブレが増えてくるはず。
これで、ご自身の被写体に向くシャッター速度と、
その時の絞り値やISO感度を知ることができます。
このシャッター速度を保ちつつ、画質を向上させるために、いくつかの方法があります。
・少し焦点距離広めで撮る(被写体の移動ピクセル数が減るのでブレが目立たなくなる)
・同じ焦点距離でレンズの開放F値が小さい(F4→F2.8など)明るいレンズに変えて、多くの光を取り込む
・暗めに撮影して、現像時に明るくする(RAWで記録して現像ソフトで調整するなどと併用するのが楽)
・現像時にAIノイズリダクションなどでノイズを減らす
・同じISO感度でのノイズが少ないカメラを使う
・高画素機で撮影して(等倍鑑賞時のブレは許容しつつ)全体鑑賞時のノイズを(縮小されるので)目立たなくする
金額の範囲だとお勧めは厳しいかな。
基本的に
・設計が新しいミラーレス(手振れ補正あり)
・純正望遠レンズ(手振れ補正あり)
なので、
ニコンだとミラーレスならZ50ii、一眼レフならD500辺りは欲しい。
書込番号:26056311
10点

ブレ低減にはシャッタ速度を速める必要がありますが、
絞り (光量調整)・ISO (感度)との兼ね合いで限界があります。
レンズは何をお使いでしょうか。
なお、ご提示予算で買い換えとなると、クラスが上のD7000かな。
書込番号:26056315
7点

学生Bさん、こんばんは。
私は、レンズ1体型高倍率ズーム機を使って
高機動飛行するジェット戦闘機を撮影しています。
ちなみに、作例にアップしたF-15J戦闘機を撮影した時のカメラの設定は
ISO125、絞り優先AEで絞り解放F4、−0.3EVの露出補正ですが
4枚全て、7コマ/秒のAF追従連写で手持ち撮影した中から抜粋した写真です。
ただし、撮影時の設定は、その時の天候や機体への太陽光の当たり具合などで
大きく変える必要がありますが、撮影経験を積んで自分で工夫するしかありませんね。
私の様に、実際に自分で飛行機を撮影されている方に撮影データ付きの作例をアップして頂き
その写真を撮影した時のカメラの設定を教えてもらえると、一番参考になると思います。
飛行機の撮影は、とても面白いですから
ぜひ、自分の撮りたい写真が撮れるようにチャレンジしてください。
書込番号:26056324
9点

買い換える場合、
何を機材に望むかで変わってきますし、
中古で2、3万と言っても、
クラスや発売時期、コンディションによっても大きく変わります。
古い機種だと、
購入後不具合が発生しても
修理不可能となるかとも…
書込番号:26056335 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>学生Bさん
買い替えは、現状でシャッター速度設定ぐらいは出来るようになってからで良いかもしれませんね。
※最新でも、フルオートならシャッター速度の制約があります
なお、どんなレンズを使っているのか不明ですし、
D5000の感度は ISO 200 ~ 3200ですので、
多少の曇りでも無難な範囲として、
>晴れた日中なら、とりあえず 1/1000秒で。
>(シャッター速度優先(オート)モード)
と例示しました。
↑
気になれば、添付画像の表(高速シャッターと撮影条件・・・)をご覧ください。
※サムネイル画像をクリックして画像を表示すれば、数字や文字を判読できます。
なお、
>シャッター速度優先(オート)モード
とは、
「シャッター速度の設定以外は自動設定」ですので、
設定の操作自体は「電子レンジの解凍時間設定」ぐらいの感じです。
↑
一度設定すれば、別の設定変えるまでそのまま
書込番号:26056364 スマートフォンサイトからの書き込み
7点


>学生Bさん
Z50 ダブルズームキットに買い替えた方が良いです。
1世代前の機種なので激安です。
https://kakaku.com/item/K0001201317/
書込番号:26056510 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

私は普段から旅客機撮影をしていますが、D5000も所有使用しています。先ずレンズは何を使っているかですね。
レンズによって手振れを防げるシャッタースピードは異なってきます。が、概ね1/1000以上のシャッタースピードを確保出来れば大抵のレンズでは手振れを防ぐ事が出来ます。もしD5000のダブルズームキットの55-200mmでしたら1/500でも大丈夫です
私的に予算2から3万円で買える中古のカメラボディはD7100がお勧めです。この機種からは1,3倍クロップが出来ますので、更に望遠撮影が楽しめます。但し予算3万円でD7100なら、程度はあまり良くないかもしれません。
それよりも、D5000でしたら、予備電池も1個買っておいた方が良いかもしれませんね。ただD5000の電池は既にニコン純正品は入手出来ないと思いますので、なるべく評価を参考にして互換品にするしかないとは思います。
書込番号:26056559 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>学生Bさん
>飛行機をブレずに撮影したい
飛行機をブレた画像をアップされてみては。
設定なども判るし、よりよいアドバイスがあるのでは。
書込番号:26056567
10点

>学生Bさん
納得いかない写真を撮影データ付きで上げてみてはどうですか
何がどうブレているのかの予見すらできません
仕方ない事か対策出来る事の判断も難しいです
書込番号:26056586
10点

学生Bさん こんにちは
動いている場合 シャッタースピード上げる事も重要ですが 早いシャッタースピードでも飛行機の動きに合わせて 流し撮りのように カメラ動かしながら撮影すると良いかもしれません
書込番号:26056727
11点

>学生Bさん
まずはブレた写真をアップすることが良いと思いますよ。
シャッタースピード、絞りやISO感度などの露出がわかると原因が判別しやすいです。
買い替えを考えるなら予算は最低でも15万程度になると思います。
今ある機材で練習、資金が増えてから買い替えでも良いと思います。
書込番号:26056744 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

置きピン撮影なら別ですが、
航空機撮影の場合も被写体の動きに(ある程度)追従しながら(カメラを動かして)撮影する場合が殆どかと思いますので、
遅いシャッターの場合は流し撮りに近くなり、
被写体(航空機)の動きとの追従との差異もブレに加わっているかと思います(^^)
書込番号:26056754 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>with Photoさん
>湘南MOONさん
>gda_hisashiさん
画像です。
機種上仕方がないのか、設定が悪いのか
どちらなんでしょうか?
(設定が悪い気がしますが)
書込番号:26057112
9点


アップされた画像から
・レンズ不明(非純正レンズ?)
・シャッター速度は「1/1000秒」
意図的なシャッター速度優先設定なのか
絞り優先(F8)と日照(※)との結果なのか不明
・・・ブレ以外に「レンズの性能もしくはレンズの経年劣化あるいはレンズ内のカビの有無など」を確認すべき?
なお、1/1000秒「だから」手ブレ無しと見なせるわけでも無い(個人差甚大)ので、
レンズ内手ブレ補正の有無も気になるところ。
※日照
1/1000秒、F8、ISO 1250
⇒撮影(被写体)照度≒16000lx(ルクス) ⇒ Lv(Ev)12.6 ※明るめの曇り
(標準的な露出としての単純計算)
書込番号:26057208
7点

>ありがとう、世界さん
レンズはAF-S DX VR Zoom Nikkor ED 55-200mm f/4-5.6G(IF)
ダブルズームキットの物を使用しています
書込番号:26057217
7点

学生Bさん 写真ありがとうございます
フォーカスはAF-CとAF−Sが有りますが どちらで撮影していますでしょうか?
動きを追いながら撮影しているようですが AF-Sで撮影している場合 最初にシャッター半押しした状態で追っていると 半押ししたところで フォーカスロックされ その後動いて位置が変わると ピントが来ないことが有ります
書込番号:26057223
7点

>学生Bさん
どうも(^^)
>レンズはAF-S DX VR Zoom Nikkor ED 55-200mm f/4-5.6G(IF)
ということは、D5000の時期には、撮影情報(EXIF)に、レンズ情報が入らなかったか、
撮影情報(EXIF)の一部未統一なので、kakakuの画像情報
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=26056178/ImageID=4007977/
に表示されないようですね(^^;
書込番号:26057229 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

(追記)
>AF-S DX VR Zoom Nikkor ED 55-200mm f/4-5.6G(IF)
https://www.nikon-image.com/products/nikkor/fmount/af-s_dx_vr_zoom-nikkor_55-200mm_f4-56g_if-ed/spec.html
↑
手ブレ補正 有り
書込番号:26057234 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>学生Bさん
あくまでも機材に不具合など
ないことを前提でレスします。
シャッタースピードはそれほど問題が出る様には感じませんので
設定がどうなっているか分かりませんが
まず
フォーカスモードは
AF-A、AF-S、AF-C
のうちAF-Cにする。
3D-トラッキングはOFF
フォーカスエリアは中央1点か
ダイナミックAF。
オートエリアAFは使わない。
ライブビューでの撮影はしないでファインダーを覗いて撮る。
その際、カメラはしっかりと保持できていますよね。
この辺はどの様にして撮っていましたか?
書込番号:26057259 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

あとは、
撮影モードは
P、A、S、Mのいずれですか?
それともシーンモードのスポーツとか?
書込番号:26057262 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>どちらなんでしょうか?
どちらも問題ない、に一票。
シャッター速度、絞り値、ISO感度、どれをとってもまあ『そんなもんだ』と思います。
問題は恐らく
『どの段階からシャッターを半押ししていたか』
『ピントが正確に被写体に合わせられていたか』
な気がします。
先ずは止まっている機体か適当な物体が正しくピント合致して撮れる事を確認する。
次にクルマなど適当に走っている物体を撮って、これまたピントが合っている事を確認する。
更に高速移動の滑走中のヒコーキへとステップアップ。
その際に問題なのが、どの合焦モード=AF-CなのかAD-Sなのか、でしょうな。
多分皆様仰るようにAF-Sモードでヒコーキが滑走する前からシャッターボタン半押し状態でベストポジションになった時にシャッター押したつもりが全然ピント合っていなかった、と言う感じかと。
・・・上手く撮れるようになるまで練習あるのみ、じゃないでしょうか。
因みに添付駄作はAFは愚かズームすらない、電子接点さえ持っていないレンズで撮影した離陸直後のヒコーキです。
書込番号:26057278
10点

>学生Bさん
こんにちは。
>飛行機を主に撮影しているのですが、どうしても少しブレてしまいます
写真を拝見しましたが、ピントが来ていませんね。
静止物(電柱とか、柵とか、ビルとか)の
撮影ではピントはシャープなのでしょうか。
安価なレンズとはいえ、静止物でも
この程度のピントなら、レンズの組付け、
AF不良か、手振れ補正VRの不具合を考えます。
静止画は1/1000秒でもシャープに写って、
飛行機の撮影ではブレる、という場合は
VRの誤動作(流し撮りには対応しない)
もあるかもしれません。
書込番号:26057284
8点

>学生Bさん
画像拝見しました。
ピントがずれているような。
同じ条件で、止まり物を撮ってみては。
ずれなどが確認出来たら微調整をしてみては。
https://search.nikon-image.com/faq/products/article?articleNo=000060325
書込番号:26057659
7点

>学生Bさん
手持ち撮影ですよね?
他の方が言われている様に
10mほど離れた静止物を撮って
どうなるか試してください。
>湘南MOONさん
D5000シリーズやD3000シリーズでは
残念ながらAF微調整機能は付いていません。
調整をするならメーカーに、
ボディ、レンズ共に出すことになると思います。
古い機種ですから対応してくれるかは
確認する必要があるかと思います。
書込番号:26057677 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>学生Bさん
「一眼レフ」のAF位置ズレの件の注意点。
(現地(空港)で撮って確認することが望ましいわけでは無いので注意)
https://search.nikon-image.com/faq/products/article?articleNo=000060325
↑
< 注意点まとめ > ※AF 微調節前の準備
・明るい場所で調節してください。
・カメラを縦位置にし、人物全体が画面いっぱいに入るくらい距離をとってください。
・撮影ターゲットはカメラに対して平行に配置してください。
↑
確認までは機種依存なし
リンク先のAF微調整の対象
↓
>このQ&Aの対象製品
>デジタル一眼レフカメラ
>D5 、 D5 100周年記念モデル 、 D500 、 D500 100周年記念モデル 、 D610 、 D7200 、 D7500 、 D750 、 D810 、 D850 、 Df
D5000の場合は、上記のようにユーザーで調整できずに、メーカーのサービス部門への調整依頼が必要かもしれません。
https://s.kakaku.com/bbs/K0000030208/SortID=13211221/
↑
修理可能期限を超えていますが、調整作業についてはメーカーのサービス部門に確認してください。
※中古購入で「一眼レフ」の場合は、自分でAF位置調整できる機種を最低限とする。
※ミラーレスの場合、
>中古で2~3万位の物
ならば、「一眼レフの位相差AF」よりも劣るAF(旧来からのコントラストAF)の機種ばかりになるので、
ピンずれの問題よりも「AFがコンデジ並みに遅い」という問題で絶句するかも?
↑
(再)中古で2~3万位の物として
書込番号:26057695 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

ブレとフォーカスズレは判断が難しいですよ。
ラボマンさんの書いている通り、フォーカスロックしてから、シャッターが降りるまで、微妙な時間差があり、フォーカスが外れてしまうのです。
昔のフイルムカメラはこの時間差を短くすることを競ってました。今のAFCでもこの時間差をゼロにはできないと思います。
予測フォーカスみたいな機能がそのうち開発されるのではないでしょうか。
書込番号:26058137 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

「程度問題」ですが、予測AF自体は登場して一般化してから久しい機能です。
例えば、
>AF-C[コンティニュアスAF]
https://onlinemanual.nikonimglib.com/d780/ja/06_shooting_settings_03.html
>シャッターボタンの半押しを続けると、被写体が動いている場合には予測駆動フォーカスに切り替わり、被写体の動きに合わせてピントを追い続けます。
効果的なのは「等速直線運動」もしくは「あまり極端に加速しない直線運動」で、
ある程度離れた場所からの旅客機なら、結構効くでしょう。
※逆に、ハエの飛翔など不規則な動きには効果が薄い
書込番号:26058285 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

AFの動体予測なら
フィルム時代の一眼レフには
既に搭載されていますね。
最初に搭載されたのは
1988年ミノルタのα7700i。
これを知って当時買いましたから…
その後、各社搭載していった…
あとは、違いが出てくるのは処理等の性能差…
書込番号:26058488 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

>okiomaさん
>ありがとう、世界さん
>sonyもnikonもさん
スレ主さんの作例は、動体予測とか考慮する必要がありますか?
書込番号:26058499
8点

>Kazkun33さん
動体予測とか考慮する必要が無い、と思っているのでしょうか?
別に、レアな最先端技術うんぬんでは無く、「程度問題」ながら
既に、知らず知らずで利用している技術の範囲かと思います。
なお、本件の主要因は「AFのピンずれが疑わしい ⇒ AF微調整の必要性大」と思われますので、
動体予測は二次的要因の位置づけかと思います。
書込番号:26058552 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>Kazkun33さん
スレ主さんからの情報が少ないので…
動体予測が関係しているか
現在の所、判断はできません。
不具合があるならゼロではないかも…
動体予測?に関して話が出たまでで、
それにレスしただけです。
書込番号:26058559 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>学生Bさん
お写真拝見しました。
自分の見立てでは、手ぶれとシャッター速度不足とピントずれの複合です。
まず、エンブラエル E175の全長が31.68m。
離陸時は概ね240km/hから300km/hだから、シャッター1/1000秒だと、その間に機体は約8cm移動します。
ドア付近のブレ量を見るとそれより大きいです(流し撮りが失敗した状態)。
また、機首前方の背景(ポール上の白い丸)のブレが斜めなので、
この段階で離陸に引きずられて手ブレが起きています。
これについては、構えを見直すのとシャッター速度を速くすることで低減可能です。
あと、ピントなのですが、やや後ピンなのかな。
この可能性として、オートフォーカスがAF-S(シャッター半押しした瞬間に1回ピントを合わせる)で連写なのかなと。
AF-C(シャッターを押している間はピントを合わせ続ける)で改善しそうに思えます。
書込番号:26058613
7点

>ありがとう、世界さん
飛行機の離陸を横からF8で撮られてます。
AF動体予測の性能差は被写界深度の範囲内に収まりませんか?
書込番号:26058623
6点

>学生Bさん
追記です。
複合の要因に、露光間ズーム操作も加えてください。
白丸のブレをよく見たら、ズームが動いたのか、最初と最後で丸の大きさが違っています。
書込番号:26058689
6点

>koothさん
>露光間ズーム
よく気づきましね(^^)
動画であれば別ですが、
静止画の場合の露光間ズームは、原則不可ですので。
(あえて狙って使う場合は別)
書込番号:26058703 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

露光間ズーム…
シャッタースピードが1/1000ですからね…
少なくとも動きの少ない背景の木々が放射状にもなっていない様だし…
どうだろう
三脚を使用していて、手ブレ補正を効かせていた。
それが影響したとか?
スレ主さんから
もう少し具体的な設定がでてこないので
いろんな考えがでるのも
またためになる…
書込番号:26058736 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

・そもそもピントが合ってない
・振りも合ってない
・レンズ/カメラが限界(切り取っていますか?)
できることといえば、
ISO上げすぎです、日中なら800以下にしたいです。絞りは無理にF8じゃなくていいです。
AFはAF-Cにしてみてください。フォーカルポイントはオートじゃなくて中央固定で。
静物を取ってピントが合うか確認してください。
旅客機はシャッター速度は1/1000あれば十分です(戦闘機なら1/1600)。そこから下げていきます。習うより慣れろ。
2-3万ではアップグレードは厳しく、10万で望遠レンズの70-200VR2(大中古)を買うのが一番の近道です。ボディよりもレンズ、望遠はカネが全ての世界です。
でもD5000は少し古すぎるかな(最終型のEレンズ使えないので)。今後も本気でやるなら今更Fマウントではなく、カネかけて新しいZマウントをおすすめします。身も蓋もなくてすみません。
書込番号:26058746
10点

>okiomaさん
1/1000秒の露光間ズームで、放射状になるほどのズーミング速度は、
人間技では難しいかと(^^;
※露光間ズームのつもりは無くて、
単に画角調整の途中で偶々「シャッターを切っただけ」という認識かと(^^;
※毎度そんなことをやっているなら自粛すべき。
(自爆行為ですから(^^;)
書込番号:26058798 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

露光間ズーム
は、夜景や花火で使う技法ですよね。
露光時間15秒とかで
露光中にズームするアレ。
書込番号:26058809
7点

学生Bさんの飛行機写真は、ひどく片ボケしていますね。
尾翼あたりは飛行機にピントがだいたい合っているように見えます。ブレもそれほどなさそうです。
書込番号:26058832
9点

掲載の写真見ましたが、変ですよね。
写真の右側(水平尾翼の辺)はピントが合っているのに、左側(機首の辺)はボケてます。
静止している景色の写真も掲載してください。
もし、同じように左側がボケているのなら、レンズの片ボケかもしれません。
レンズをどこかに強くぶつけたとかないですか?
書込番号:26058841
8点

>学生Bさん
被写体ブレ防止のため1/1000のシャッタースピードは良いと思いますし、f8の絞りも被写界深度確保で良いと思います。
ISO1250だとD5000ならノイズが増える気はしますので800程度を目安とした方が良いと思いますし、もう少しアンダーでも良そうに個人的には思います。
ピントが甘いように見えるのでAF測距点は中央1点にして狙う、連写、AF-C、シャッタースピード優先にするなど設定を変えて色々試す。
まずは機材追加を考えるよりも所有してる機材で設定を変えて色々と試すのが良いと思います。
書込番号:26059018 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

koothさんのレス
>エンブラエル E175の全長が31.68m。
から、画面内の各サイズなど推算してみました。
kakaku縮小画像(1024x681dot)から、斜め補正で全長部分を 695dot、D5000の有効画素数を約1230万画素とすると、
1230万画素⇒約1.09cm/画素(ピッチ)
kakaku縮小画像(1024x681dot)⇒約4.56cm/dot
↑
>離陸時は概ね240km/hから300km/hだから、シャッター1/1000秒だと、その間に機体は約8cm移動します。
↑
kakaku縮小画像では、約2dot分
ちなみに、下記の実f=145mm他より、撮影距離≒286.5m(単純計算値)
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=26056178/ImageID=4007977/
なお、銀塩時代からの(各メーカー例示の)許容錯乱円径と画面対角線の比率を考慮すると、
ほぼ kakaku縮小画像程度に(^^;
書込番号:26059200 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

きっとレンズといえど、もっと
シャキッと写ってもよさそうなのだが、
デジタルズームはoffですよね?
どこの空港?
書込番号:26059206
6点

>masa2009kh5さん
AF-S DX VR Zoom Nikkor ED 55-200mm f/4-5.6G(IF)の実f=145mmですから、
デジタルズーム域でも無いですね。
そもそも、D5000にデジタルズームは?
ーーーーーーー
ついでに。
自レスの書込番号:26059200の補足ですが、
>kakaku縮小画像では、約2dot分
↑
カメラ位置固定または固定相当になっている場合。
通常は、航空機の動きに沿って追いかけるようにカメラを動かしているでしょうから、完全固定の場合に比べると、動体ボケ(被写体ブレ)は目立ちにくいと思います。
書込番号:26059229 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

前回の書き込みは出先だったので、自宅の大型モニターで見てみました。
全体にボケています。手ブレではないでしょうか。多分、飛行場の金網越しの撮影だと思いますが、金網にレンズを押し付ければ手ブレは多少防げます。多分、離陸直後の撮影だと思いますが、この時間だとせいぜい200ノット前後なので、1/1000秒でまず止まります。このタイミングの写真なら、いくら昔のカメラでも、フォーカスが合わないことはないのではないかと思います。ちなみに私はLebecの動画用雲台に載せて撮影しています。三脚なしでは撮影する気にならないです。せっかくの取材がブレてたらパーですから・・・
片ボケではないと思います。
また、現在のカメラのAFは近寄ってくる物体に対する追従性が悪く、ソニーのアルファ9IIIで撮影しても、フォーカスがきっちりとは合いません。側面だと結構合いますが・・・
カメラ買い替えるより、このカメラで習熟を目指したほうが良いと思います。先日、羽田で撮影していたら、ニコンのZ9で撮影していた若い人が寄ってきて話かけられました。どうしてもボケてしまうのだがどうしたら良いか、という相談でした。機材の問題ではないと思いますとだけ答えました。私も百発百中には程遠く、なぜボケるのかわからないことがあります。
書込番号:26060082
8点


片ボケとしても、
尾翼の部分がこうまで解像していないのか…
レンズの限界?
設定の問題?
複合的なもの?
…
書込番号:26060183 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

16年前の1230万画素の一眼レフとキットレンズですから、こんなものではないでしょうか。。。
書込番号:26060849
4点

飛行機を追っている間にズームリングに触れたかで
焦点距離が少し望遠に動いている(露光間ズーム)ように
自分には見えたのですが、
他の方々のコメントからすると、
自分の勘違いの可能性が高そうです。
どのみちメインの要因ではないので、
端折っていただければ。
書込番号:26061323 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

そろそろ、スレ主さんには出てきて欲しいけどね。
もしかして、カメラ用語など、内容そのものが理解できていないために、
出てくるのを躊躇しているとか
なんかあるのかな…
書込番号:26061330 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>焦点距離が少し望遠に動いている(露光間ズーム)ように
露光間ズームは目的を持って、三脚を用いて長時間露光中に意図的に行うもので、
ss数百分の一とか数十分のーでズームが動いたとしたら、それは
カメラ、レンズの持ち方が悪いのが原因であって、
”露光間ズーム”と言うのは、オカシイ。
書込番号:26061354
2点

動き物を撮ると、特に旅客機なんかは横方向に長いから、
カメラを振って撮るような場合には、
ピント位置から遠い部位はピンボケやブレる現象が出るよね。
今回の場合の可能性は、
偽合焦、安定してフレーミング出来ていない、予測駆動を作動させられていない等
あとは、今現在はどの様なモードでどのようなAF設定、その他各種設定で撮影しているのでしょうか?
それと念の為、点検という意味で身近なビルなどの平面固定物で絞り開放にてピントチェックを
してみる事もお勧めします。
その時、1枚とかではなく、同じ距離、撮影範囲で最低10枚以上、
撮ってはピントをずらし、撮ってはピントをずらしを繰り返して行うと良いですね。
書込番号:26061355
19点

>動き物を撮ると、特に旅客機なんかは横方向に長いから、カメラを振って撮るような場合には、ピント位置から遠い部位はピンボケやブレる現象が出るよね。
この場合、確実にそれは無いです。
レンズ名は不明ですが、焦点距離145mm、絞りF8.0で撮影というデータですね。
撮影(合焦)距離286.5m(ありがとう、世界さん の算出値)の場合、被写界深度は前方約135mから無限遠まで(許容錯乱円0.01mmで)になります。
機体サイズは全長31.68m/全幅28.70m(エンブラエルE175 / ERJ-170-200)です。
どの角度から見ても機体全体が十分過ぎるほど被写界深度に入りますね。そしてシャッター速度は1/1000秒ですよ。
>偽合焦
機尾あたりはほぼピントが来ていますから、それはなさそうです。
>安定してフレーミング出来ていない
機体全体がうまく画面に収まっていますので、これもなさそうです。
>予測駆動を作動させられていない
ほぼ真横からの撮影なので距離変化はほとんどなく、これも違うでしょう。
>念の為、点検という意味で身近なビルなどの平面固定物で絞り開放にてピントチェックをしてみる事もお勧めします。
そうですね。しかし身近なビルだと画面全体でピント位置が一様にならない可能性があります。
画面全体が同じピント位置になるように、十分に遠い(距離300m以上)の遠景で確認したいです。
しかし、これはどう見ても片ボケです。
レンズに狂いが生じる、レンズとイメージセンサーの位置関係の異常(傾いている)などが考えられます。
ピントがシャープでない理由もそこに原因があるかもしれません。
書込番号:26061372
12点

沢山の返信やアドバイス、ありがとうございました
皆様の助言を基に設定を変えてみたり屋外でピント合わせの練習などを行い、少しは改善された気がします
これから練習や知識を詰めたいと思います
レスしてくださった方々、本当にありがとうございましたm(_ _)m
書込番号:26063115
4点

>学生Bさん
画像が「片ボケ」しています。「方ボケ」とは、画面全体で同一距離にピントが合わないこと。
レンズ光軸とイメージセンサー平面が直交していないためにそうなります。これは、外力などでレンズマウントが歪んでしまったのが原因のことが多いです。
これは正常な状態ではないので、練習しても直りません。できればメーカーに出し、点検・修理をしてもらうのが良いと思います。
書込番号:26063223
15点

不思議ですね。
初心者なら「片ボケ」と言われたら、その意味を聞いたり、対応方法を相談されると思うのですが!
書込番号:26063359
4点

>学生Bさん
こんばんは
練習は大切です。
外だけでなく、部屋でもイメージトレーニングはできますのでやってみては?
スポーツの素振りと同じです。
書込番号:26063401 スマートフォンサイトからの書き込み
15点

>Tranquilityさん
メーカーは修理に対応してくれるのですか?
てっきり古いレンズはもう保証期間が終わっていると思っていたのですが
書込番号:26063459
2点

>学生Bさん
(レンズ)
修理受付可能な製品一覧
https://recept.nikon-image.com/repair/PartsgraphRefer?categoryCode=4
>修理部品を保有している製品の一覧表です。
既に生産終了後長期間経過した製品で、部品交換を伴う修理やオーバーホール等は修理センター
https://www.nikon-image.com/support/repair/receipt/repair_center/index.html#contact-info
へご確認ください。
ーーーーー
以下は、このスレの自己レス(書込番号:26057695)より再掲
https://s.kakaku.com/bbs/K0000030208/SortID=13211221/
↑
修理可能期限を超えていますが、調整作業についてはメーカーのサービス部門に確認してください。
※上記スレの【最新】カキコミ日時は
2011年7月4日 9:47
にて注意
書込番号:26063643 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>WIND2さん
>練習は大切です。
ピントのズレているカメラで練習しても、操作がきちんと結果に反映されないので、意味のある練習になりませんよ。
まずは、精度の確かなものを使うのが大前提です。
>学生Bさん
>メーカーは修理に対応してくれるのですか?
修理部品が無くても、調整で済むことがあるかもしれません。
こんな不確かなところで聞くよりも、まずはメーカーに問い合わせるのが第一歩です。
もしも直せないとしても、勉強になることは確実にあります。
書込番号:26063674
12点

>Tranquilityさん
学生Bさんが初心者さんだからといって、
あまりデタラメ書かないほうが良いですよ。
まあ、あなたのいつもの事ですが。
論理的といいながらも全く論理的ではないコメントの数々。
特に酷いのを抜粋すると、
>安定してフレーミング出来ていない
>機体全体がうまく画面に収まっていますので
アップサンプルからこれだけで「安定して」と何故言えるのでしょうか?
この瞬間だけ収まっている可能性もあります。
>>予測駆動を作動させられていない
>ほぼ真横からの撮影なので距離変化はほとんどなく、これも違うでしょう。
アップサンプルの瞬間だけがほぼ真横からなだけであって、この地点に来るまでは加速しながら近づいてきています。しかも、航空機自体の加速と、角速度も加速しています。
というようにいつもの事ですが、
あなたは現実を全く理解していない事は明らかなのです。
しかもスレ主は少しは改善した気がするとの実感もしています。
さらに究極なデタラメは、
>画面全体が同じピント位置になるように、十分に遠い(距離300m以上)の遠景で確認したいです。
まったくもってありえません。
あなたの好きな大気の揺らぎの影響は?
明らかに矛盾しています。
そして、練習は実際に撮らなくてもできるんですよ。ラケットの素振り、バットの素振り、シャドーボクシング、これらも立派な練習として社会的に認知されている練習方法です。
カメラの振りを練習するには被写体を追いかけるよりも、イメージを持って同調を練習する事が非常に重要です。
この練習にレンズの精度は全く関係ありません。
なるほど、あなたの日常的なテストサイトのリンク貼り、アップサンプルは実験、テストのみ、フリーサンプルは頑なに拒否な訳ですね。
で、この後はいつものように、
あなたの常套手段である
質問と称した挑発が
延々と繰り広げられるのですか?
書込番号:26063714 スマートフォンサイトからの書き込み
18点

機材に不安、不満や改善に要する費用、時間、
対応可否の不安を感じるならば、
手っ取り早く信用できる大手、
有名店舗で70-300VRなどの中古レンズを買ってしまった方が良いかもしれませんよ。
書込番号:26063719 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

>WIND2さん
>アップサンプルからこれだけで「安定して」と何故言えるのでしょうか?
焦点距離145mm(35mm判200mmレンズ相当くらい)ですよ。
飛行機を追うのはそれほど難しくない焦点距離ですし、実際きれいにフレーミングできています。
>この瞬間だけ収まっている可能性もあります。
ずいぶんとスレ主さんを見下していますね。
あるいは、ご自身がそうだからそう思いますか。
>アップサンプルの瞬間だけがほぼ真横からなだけであって、この地点に来るまでは加速しながら近づいてきています。しかも、航空機自体の加速と、角速度も加速しています。
目の前ならそうかもしれませんが、滑走路まで300m近くもあるんですよ。
この時の被写界深度は、前方約135mから無限遠まで(許容錯乱円0.01mmで)あります。
>あなたの好きな大気の揺らぎの影響は?
145mm程度ではほとんど問題になりません。
大気揺らぎがひどい時でもこの飛行機写真ほどボケませんから、片ボケかどうかの確認は十分できます。
それと、大気揺らぎは好きだろうが嫌いだろうが誰にでも平等にある自然現象です。
私は好きでも嫌いでもありません。自分ではどうすることもできないので、それをそのまま受け入れるしかないですね。
>そして、練習は実際に撮らなくてもできるんですよ。
素振りの効果は否定しませんが、実際に撮影できないと、練習が上手くできているかどうかわかりませんよ。
ピントのずれたカメラでは、その練習成果が確認できませんね。
>手っ取り早く信用できる大手、有名店舗で70-300VRなどの中古レンズを買ってしまった方が良いかもしれませんよ。
ボディの方に片ボケの原因があるかもしれませんよ。
ボディに原因があったら、レンズを替えても同じ問題が起こります。
書込番号:26063731
12点

>学生Bさん
ダブルズームキットとスレ主さんが言っているから
標準ズームレンズで確認してみた?
まあ、
今までの、スレ主さんのやりとりから、
メーカーより、
キタムラあたりのカメラ店に機材を持ち込んで
本当に機材が問題なのか見てもらったほうが結論が早いかもね。
何しろ、スレ主さんからは
操作や設定とか聞いても、全く答えてくれないので…
なにも分かっていない。
ならば
直接メーカーに連絡を取るよりよいかも。
カメラ店で不具合と認めてられたら、
その上で修理等するのか判断してもよいかと。
その際は、お店経由でするなら必ずニコンに出してと念を押す。
まあ、私ならレンズが問題だったら、
その場で諦めるか、
カメラ店にある中古のレンズを装着して問題ないものを購入するかな…
>Tranquilityさん
しつこいですな。
あまりにも決めし過ぎに感じます。
書込番号:26063738 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

>okiomaさん
>しつこいですな。
そうですか?
2行のコメントに40行近いコメントをしてきた人はどうなんですか?
その長文内容でスレ主さんには問題ないと思いますか?
私の書いた内容に何か問題あれば、ぜひご指摘ください。
書込番号:26063743
10点

方ボケかもしれないけど、
レンズやボディがカビだらけとか
何枚ものレンズ表面が白くなっているかもね。
もしそうなら調整とかで済まないかも…
書込番号:26063745 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

ご指摘ね…
しつこいのが
わからないなら
指摘してもね。
私から見れば、あなたも長文。
書込番号:26063747 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

私も何回も
レスすると
同様に
しつこくなるので
これにて…
書込番号:26063749 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>okiomaさん
>レンズやボディがカビだらけとか
>何枚ものレンズ表面が白くなっているかもね。
その場合コントラストは低下しますが、ピントは全面で同一距離に合います。
で、私の書いた内容でスレ主さんに何か問題になることありました?
WIND2さんのご意見ではスレ主さんの悩みが解決しないです。
書込番号:26063751
11点

>okiomaさん
>私から見れば、あなたも長文。
長文に一つ一つ対応をすると、それなりに長くなります。
丁寧な説明をすると、長文は避けられません。
たしかに長文は読みにくいですが、必要な場合はそれも仕方ないと考えます。
それよりも、私が書くまで片ボケの指摘が一つもなかったのはどうしたことでしょう?
みなさん、よく見るお名前なのに。。。
書込番号:26063753
12点

>Tranquilityさん
片ボケの場合、撮った写真全てがそうなってるって事なんですか?
書込番号:26063812
1点

あくまで見た目だし、厳密な意味ではないですが、私には明らかな片ボケには見えないです。
確認するのは容易です。
スレ主さんが、新聞紙などを壁に貼って、三脚使って撮影してみればすぐ分かります。
意味のない論争を避けるため、スレ主さんには多少骨を折っていただきたいです。
三脚なければ、テーブルなどに乗せることでもできます。ただし、シャッターで動いてしまう可能性があるので、その場合、電子シャッターが必要です。
書込番号:26063818
8点

>片ボケの場合、撮った写真全てがそうなってるって事なんですか?
そういうことですね。私自身は経験ないですが(気がついてないだけかも)。
ボケが自分の腕のせいなのか、機材のせいなのか、鑑別するのは三脚を使って撮影することですね。場合によっては、AF機構がおかしいこともあります。
最初にこういう提案をすべきだったと思います。三脚も重いしっかりした三脚でないとブレることがあります。
書込番号:26063822
8点

>学生Bさん
レンズがAF-S DX VR Zoom-Nikkor 55-200mm f/4-5.6G IF-ED なら
最短撮影距離は1.1mですので
それより距離をとって撮影してみてください。
片ボケならAFやMFでも撮影してみてください。
その際は、
撮る際にファインダーを覗いて
ピント状況がどうなっているかも確認してください。
三脚やその他の方法でカメラを固定して撮影するなら
VRを切ってください。
手ブレ補正(VR)の不具合もあるかも。
更にレンズ、ボディの接点が酸化被膜による接触不良もあるかも。
一度接点を乾いた布で拭いてどうならか…
先にも言ったけど、
片ボケを含む他の要因も絡んでいることも。
一度最初からスレをよく読み直すことをお勧めします。
また、取説を一度は読んでいますか?
取説がないなら
ニコンのHPのここから
ボディやレンズの取説を見ることができます。
↓
https://downloadcenter.nikonimglib.com/ja/
書込番号:26063870 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>学生Bさん
10型以上のモニターのPCかタブレットを使っていたら、
添付画像を【等倍表示】で「数枚以上」撮って【選別】して画像アップしてみては?
※撮影距離は、確実に 1.1m以上離してください。
(AF-S DX VR Zoom-Nikkor 55-200mm f/4-5.6G IF-EDを使っている場合)
どちらも「1000x1000=100万ドット」の「白と黒だけ」の描画です。
※スマホの省データモード設定の場合は、縮小劣化している場合もあるので、
拡大表示で「白と黒だけ」になっていることを確認してください。
片ボケ確認の場合は、1枚目の画像のほうが向いていますが、
AFが効きにくい場合は2枚目の画像を使ってください。
※3枚目の画像は、kakaku画像アップ後の縮小画像になったあとの解像力確認用で、現時点では(学生Bさんに)直接関係ありません。
書込番号:26063940 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>学生Bさん
片ボケの確認。
距離の近い新聞紙では、真っ直ぐに正対させるのが難しいです。
前にも書きましたが、十分に遠い風景で確認するのが良いです。
ズームレンズですから、焦点距離をいろいろと変えて撮影してみてください。
絞りは開放、ピントを合わせるポイントも右・中央・左と変えて。
書込番号:26063944
11点

新聞紙の描写を見る限り、
片ボケ説は消えたと言っても良いでしょう。
頑なに自説の片ボケにしたい、もっていきたい人もいるようですが。
そもそも、遠距離よりも近距離の方がピントがシビアですから、確認には近距離の方がいいんですよね。
書込番号:26063997 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

近距離だと、仮に片ボケがあればそれを修正するように自分でカメラの角度を変えてしまいますよね(^^;
なので、もしテストするなら無限遠でないと意味がないです。
レンズ内部の手振れ補正レンズが不良の場合の片ボケもありえますね。
書込番号:26064012
5点

片ボケだと断言している方より前のレスで
離れた静止物を撮ってみてとかアドバイスしていますからね。
これが何を意味するか…
>学生Bさん
新聞を撮ったものを見る限り、
航空機を撮ったのと比較して
あそこまでの状態にはなり難いと感じますが…
それと、
初めの頃から、
多くの方が言われている、
設定は、今も含めて結局どうされていたのでしょうか、
わからないとかあるなら
その辺の返信も欲しいですね。
これ重要になってくるかも。
そのために、取説を確認していないなら
確認もお願いします。
書込番号:26064031 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>近距離だと、仮に片ボケがあればそれを修正するように自分でカメラの角度を変えてしまいますよね
そもそも、これ言ったら
確認にもならないけど
もし、角度を修正していないならどう判断しますか?
アドバイスするなら、
カメラと新聞紙との角度を見た目でいいから
平行にしていますかとかアドバイスする方がよいかと思いますが…
書込番号:26064049 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>taka0730さん
>仮に片ボケがあればそれを修正するように自分でカメラの角度を変えてしまいますよね
それって、片ボケがあると認識しているからではありませんか?
片ボケに気が付いてなければ修正するようには撮らないですよね。
手ブレ補正関連で言うと、
急激振ったり振り回したりすると、
ボケたりブレたりすることがあります。
でもこれは不具合とはまた別の話で撮影の仕方ですよね。
ちなみに新たなレンズをレフ機で導入した際には必ずピント確認、微調整をやってますが、
最短撮影距離付近でやります。
これで遠景も近景も何ら問題ないどころか、
バチピンが得られてますし、
再調整も今までした事ありません。
書込番号:26064072 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

>WIND2さん
そもそも、遠距離で「均質な面」を見つけることは、多くの地域で難しいですからね(^^;
また、「撮影位置からの距離」について、多くの場合は仰角によって画面上部と画面下部で違いが出ますし。
書込番号:26064188 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>WIND2さん
ブレた写真で何が判断できますか?
片ボケを確認するにはカメラを被写体に正確に正対する様に固定して撮影する必要がありませんか?
書込番号:26064270
8点

>Kazkun33さん
スレ主のアップした新聞紙での事であれば、
現状精一杯の撮影だと思いますよ。
初心者さんのスレ主に対してどこまでの撮影精度を求めるのですか?
折角わざわざ撮影してアップしてくれたのですから、
そのアップしてくれたサンプルで、
できる限りの判断をしてあげるべきではありませんか?
全てを自己基準で語るのではなく、
少しはスレ主の立場に寄り添った考え方をしてもよろしいのではありませんか?
書込番号:26064308 スマートフォンサイトからの書き込み
15点

>Kazkun33さん
逆にお聞きしますが、
300m以上遠方で、平面に正対させる対象物は何を被写体にすれば良いのですか?
そして、その対象物に対して正対出来ているという確認方法はどのように判断するのですか?
書込番号:26064317 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

>WIND2さん
300mm遠方の話をしてませんし、スレ主に要求する気もありません。
私は片ボケをテストした経験が無いのと初心者にテストを求めても難しいと思いますのでコメントを控えておりました。
ブレた写真で片ボケしているかを判断できるのですか?
私がスレ主さんに助言するなら、レンズが古いので点検、修理費用を出すより新しいモデルの中古を買われることですね。
書込番号:26064360
7点

>Kazkun33さん
要するに噛みつきたかっただけなんですね。
書込番号:26064368 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

>WIND2さん
間違った誘導をされている様なのでコメントしただけです。
ブレた新聞の新聞だけ判断された根拠を説明できないのですか?
私はキッチリしたテストしないと判断できなと言っているだけです。
書込番号:26064373
8点

>Kazkun33さん
間違った誘導はしてませんよ。
あらかじめ断り書きもしてますけど。
あなたがこれでは分からない、判断出来ないというのであれば、そのように言えば良いのでは?
そもそも、近景だと正対が難しいから遠景でなんて、正対はいったいどこへいったのやら?
こちらの方が間違った誘導ですよ。
書込番号:26064379 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

>WIND2さん
遠景で片ボケしているかを判断するのも難しいですね。
できるなら、片ボケと思われる写真と同条件で他のレンズで正常な写真が撮れた時ですね。
書込番号:26064430
8点

>WIND2さん
この様な方法がある様です。
https://www.photografan.com/basic-knowledge/blurry-on-one-side-of-photo/
書込番号:26064439
8点

>Kazkun33さん
撮影するのが誰で、判断するのは誰なんですか?
書込番号:26064522 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>WIND2さん
近景、遠景、誰が撮って誰が判断してもブレた写真では判定できないのでは!
ブレた新聞の写真で判定された根拠を説明できないのですか?
書込番号:26064573
6点

ボケた写真で片ボケを主張しているのは別の方ですね。
新聞の写真は大まかにではありますが、この機材には大きな片ボケはないと判断出きそうです。
レンズの買い替えは無意味に思えます。
スレ主の写真を改めて見ていると、背景の電柱が横にぶれているように見えます。話が大袈裟になっていますが、単なる手ぶれではないでしょうか。この機材でしばらく撮影を続けて、習熟するのがいいと思えます。
一つだけ、絶対にお勧めできるのは、三脚使うことです。三脚も安くはないですが(軽くて安いのもありますがダメ)、今後の写真生活に非常に役に立つと思います。ブレてない写真がどういうものか、確実に把握しておくことが重要だと思います。そうすれば手持ち撮影の時にもブレているかどうか判断できるようになります。
書込番号:26064577 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>Kazkun33さん
既に説明しましたよ。
どうもあなたも同じようですね。
書込番号:26064581 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

いちいち説明すると長くなるので、簡単なコメントに留めます。
私の書いたことに疑問がある人は、どなたでもお尋ねください。説明します。
>WIND2さん
>新聞紙の描写を見る限り、片ボケ説は消えたと言っても良いでしょう。
この新聞紙の写真では、片ボケの判断は不可能です。
>そもそも、遠距離よりも近距離の方がピントがシビアですから、確認には近距離の方がいいんですよね。
違います。ピントのシビアさは距離に関係ありません。
ほとんど変わりませんが、超厳密に言えば遠距離の方がごく僅かですがシビアです。
>新たなレンズをレフ機で導入した際には必ずピント確認、微調整をやってますが、最短撮影距離付近でやります。
これで遠景も近景も何ら問題ないどころか、バチピンが得られてますし、再調整も今までした事ありません。
それはピントが合うことの確認にすぎません。
>そのアップしてくれたサンプルで、できる限りの判断をしてあげるべきではありませんか?
新聞紙の画像では、ブレていることが確認できます。片ボケについては何も判断できません。
>300m以上遠方で、平面に正対させる対象物は何を被写体にすれば良いのですか?
>近景だと正対が難しいから遠景でなんて、正対はいったいどこへいったのやら?
正確に正対させる必要がないための遠景です。
>撮影するのが誰で、判断するのは誰なんですか?
誰でもできます。
WIND2さんも疑問に思うことがあるなら、いくらでもご質問ください。
「質問と称した挑発」などと思いませんので、安心してどうぞ。
書込番号:26064979
9点

>ありがとう、世界さん
>そもそも、遠距離で「均質な面」を見つけることは、多くの地域で難しいですからね(^^;
片ボケの確認をしたければ探してください。そんなに難しくありませんよ。
>また、「撮影位置からの距離」について、多くの場合は仰角によって画面上部と画面下部で違いが出ますし。
簡単に解決できますので、問題ないです。
書込番号:26064983
9点

>sonyもnikonもさん
>新聞の写真は大まかにではありますが、この機材には大きな片ボケはないと判断出きそうです。
この新聞の写真では、片ボケの判断はできませんよ。
>スレ主の写真を改めて見ていると、背景の電柱が横にぶれているように見えます。話が大袈裟になっていますが、単なる手ぶれではないでしょうか。
電柱は見当たらないですが、滑走路のフェンスも、その向こうの東屋や外灯も、松と思われる木立も、さらに向こうの山も、そして機体も、画面左側の物は右側に比べて同じようにボケています。片ボケの症状ですね。
右側のボケは左右に流れているようにも見えますから、結像の不具合かもしれません。
単なる手ブレであるなら、画面右側の被写体も同じようにブレていないとおかしいですね。画角の狭い望遠レンズですし。
書込番号:26064996
9点

Tranquilityさんが下記のように仰っていたので。
>>アップサンプルからこれだけで「安定して」と何故言えるのでしょうか?
>>この瞬間だけ収まっている可能性もあります。
>ご自身がそうだから
という事なので、Tranquilityさんは常時出来るんですよね?
是非撮影のお手本を見せてもらいましょう!
自分の「安定度」はこんなもんですが・・・
書込番号:26065008
21点


>WIND2さん
WIND2さんのお写真はAPS-Cカメラで焦点距離230mm、35mm判345mmレンズ相当の画角。
250mmでのお写真もありますね。35mm判375mmレンズ相当の画角です。すごいですね。
一方で、スレ主さんのお写真はAPS-Cカメラで焦点距離145mm、35mm判217.5mmレンズ相当の画角。
ですから、スレ主さんの方が画面に収めやすいでしょう。
>自分の「安定度」はこんなもんですが・・・
ご謙遜を。
焦点距離の長いWIND2さんの方がフレーミングが断然難しいですよね。素晴らしくお上手だと思います。
>Tranquilityさんは常時出来るんですよね?
35mm判200mm相当の望遠レンズなら、私でもそこそこ安定して追えるかな、と思います。
でも、それは片ボケと全く関係ない話ですよ。
WIND2さんは、何のためにご自身の超望遠飛行機写真をアップなさったのですか?
isiuraさんのように飛行機撮影のコツでもアドバイスをするならまだしも、ただの腕自慢にも見えます。
私はここでWIND2さんの腕自慢にお付き合いする気はありませんので、悪しからず。
書込番号:26065029
10点

>WIND2さん
綺麗に撮れているご自身の飛行機写真よりも、スレ主さんの新聞写真で片ボケは無いと断言できる理由を教えてください。
書込番号:26065030
10点

>Tranquilityさん
>ただの腕自慢にも見えます。
腕自慢なんかしてませんよ。
>>ご自身がそうだから
で、
>私でもそこそこ安定して追えるかな、と思います。
思います?????
なのに
>>ご自身がそうだから
なんですか?????
もっとシビアに出来るからの見下しで、
>>ご自身がそうだから
なのでは?
まさか出来ないのに見下しで
>>ご自身がそうだから
だったんですか?
出来るんですか?出来ないんですか?
あ、もしかして経験すらなくての「思います」???
書込番号:26065037
19点

>WIND2さん
逆にお聞きしたいです。
300mm相当超の超望遠レンズでこれほど上手く撮れている人が「まあ、こんな程度です。」とおっしゃいます。
ご自身が「こんな程度」なのに、もっと撮影しやすい約200mm相当で撮影しているスレ主さんを「この瞬間だけ収まっている可能性もあります」(まぁ「まぐれ」ということですよね)とされたのは何故ですか? 「こんな程度」の人よりずっと低レベルだという判断ですよね。
「安定してフレーミング出来ていない」
「この瞬間だけ収まっている」
確かに可能性としては考えられますが、焦点距離145mm(35mm判約200mm相当)は、滑走する飛行機のフレーミングが難しいというほどの超望遠レンズではありません。だから「安定してフレーミング出来ていない」という可能性は排除できると思うのです。「こんな程度」と自称するWIND2さんでも、ご自身の写真を拝見するに200mm相当なら楽勝でしょう?
ともあれ、「お前の写真を見せろ」と要求する時点で「ああ、この人は腕自慢なんだな」と言われた方は感じるわけですね。
で、今の話題はフレーミングの腕前じゃなくて、片ボケです。私はスレ主さんの写真は片ボケしていると見ています。その理由は何度か述べました。
逆にあなたは片ボケは無いと判断なさっています。その理由は何ですか? 説明なさらないのでそこが知りたいです。
書込番号:26065045
9点

あれ?
日常的に質問に真っ直ぐ答えれば良いだけで簡単な事と言ってる割にはお返事がないですねぇ。
やはり、他人には求めるがご自身は答えないという事でしょうか?
そういえば、他人にはサンプル提示を求めるが、
ご自身ではフリーサンプルを出さず、頑なに拒んでますよね。
片ボケに関しても、スレ主が一所懸命撮ってくれた新聞を「見る限り」激しい片ボケはしていないと判断しているんですよね?
それを片ボケにしたいために、これでは分からないと濁してる。
少なくとも、質問に真っ直ぐ答えれば良いだけというご自身のモットーにも反してますね。
フリーサンプルもアップするだけですから、文字を入力するよりもはるかに簡単なんですけどね。
書込番号:26065135 スマートフォンサイトからの書き込み
21点

サンプルの画像あまり見ていませんが 解決済みですが一言
先年ビデオカメラを購入したのですが 製造後2年半経過した新品
でしたが どうもレンズが霞がかかったようになっていて コントラストは
低く 逆光で撮ると高輝度部分の明るさが暗い部分にまで侵入して
きています。
レンズ一体型なので別の新品と交換してもらい解決しました。
D5000のレンズも古ければそうなるかもしれません。
私も使用してましたがこんなにコントラストは低く撮ってはいず
もっとくっきり感はありました。
正解は不明ですが そっくりである事は事実だと思います。
メーカーの人とも話したのですが 在庫は古い順に出荷するように
だそうです。
書込番号:26065176
4点

>Tranquilityさん
>今の話題はフレーミングの腕前じゃなくて、片ボケです。
こちらは既に終わってます。
サンプルもあくまでこの程度の安定したフレーミングという証拠です。
いつも証拠出せ証拠出せと煩いのもあなたですよ。
ま、証拠を出しても証拠になってないとか、今度は腕自慢とか、説明してもどこにも書いてないとかばかりですもんね。
それにしても、遠方のほうがピントがシビアだなんてよく言えたもんです。
故に、あなたのお相手はこれにて終了です。
でも、出来るできないだけはまっすぐ答えてくださいね。
できるというお返事ならばその証拠もお願いします。
書込番号:26065187 スマートフォンサイトからの書き込み
22点

>WIND2さん
お疲れ様でした(^^)
>W_Melon_2さん
スレ主さんの画像を見て、書込番号:26057208
で
>・・・ブレ以外に「レンズの性能もしくはレンズの経年劣化あるいはレンズ内のカビの有無など」を確認すべき?
と書きましたが、スルーのまま現在に至る、と(^^;
・・・以前のビデオカメラ板で、白濁レンズの件など出たことを思い出しました(^^;
書込番号:26065253 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

>ありがとう、世界さん
>WIND2さん
お疲れ様です。
書込番号:26065334
10点

>ありがとう、世界さん
>プレナさん
要するにこの人はマウントを取りたいだけなんですよね。
腕自慢という言葉を使いたいがために、
それまで心にもない褒め言葉で伏線を張ってから腕自慢という言葉を使ってきていることは明らか。
新聞紙にしても、
新聞紙に片ボケはない
と、
新聞紙で片ボケはない
では意味がまるで違いますからね。
このようなすり替えは日常的に行われていますし。
繰り返し質問するのも、最終的にマウントを取りたいから。
知りたいとかではないですよね。
簡単なのは、「これとは何ですか?」
なんてあからさま。
あと、説明と称したデタラメ、間違いもいくつもありますけど、多くがイチイチ具体的に指摘して説明してなんてやってられないですからね。
デタラメだろうが、間違いだろうがマウントが取れればそれでいい。
それがこの人の目的ですね。
書込番号:26065391 スマートフォンサイトからの書き込み
22点

仮にスレ主が新聞紙にきちんと平行に撮ったのであれば、大きな片ボケはなさそうです。
とすれば、レンズの手振れ補正による片ボケの可能性はありますね。
一番早いのは、他のレンズを付けて撮ってみることですね。
書込番号:26065448
8点

こんにちばんは。Nikon D5000 は持ってませんが・・・
「知り合いから譲り受けた」とのこと、
「不具合品かも」ってことを承知ではないのかな。
15年ほど前の機種のようだし
で、「何かしら対処法があれば教えてほしかった」みたいなことでは。
でも、それらしいのは得られなかった、
で、残念、[解決済]
ご愁傷様。
ピンボケみたいな不具合の原因が、
レンズなのか
カメラ本体(ボディ)なのか、
それとも操作方法(不慣れ)なのか・・・
それがわからないと
「中古で2〜3万位の物」も
無駄になるかも、
余計なお世話かも。
書込番号:26065690
3点

>WIND2さん
人のことを悪く言っても反論にはなりませんし、自分の意見の論証にもなりませんよ。
>片ボケに関しても、スレ主が一所懸命撮ってくれた新聞を「見る限り」激しい片ボケはしていないと判断しているんですよね?
>新聞紙にしても、新聞紙に片ボケはない と、新聞紙で片ボケはない では意味がまるで違いますからね。
>このようなすり替えは日常的に行われていますし。
私が書いていることをちゃんと読んでいますか?
私は『この新聞紙の写真では、片ボケの判断は不可能です。』と書いています。
片ボケの有無を近距離で確かめるためには、正確に並行を合わせる必要があります。
見た目で被写体平面にカメラを正確に正対させるのは簡単ではありません。
私が「判断は不可能」とした理由を書きますね。簡単です。
@カメラが新聞紙に正対していません。
新聞テレビ欄の罫線と文字列は並行・直角になっていますが、画像では斜めになっています。
カメラが真っ直ぐ新聞紙に正対していないからです。
これではカメラが正常でも全面にピントが合いません。だから片ボケがあるかどうかわかりません。
逆に、もしも全面にピントが合っていたら、片ボケしていることになります。
画像を見たところ、ブレがあり、解像も均質ではなく、ピントがボケている部分もあります。
A新聞紙に折り目があって平面になっていません。テレビ欄の罫線が曲がっています。
撮影距離は1.5mほどと推測できますが、この時の被写界深度は前後合わせて6.3mmほどです。
(モニタの等倍表示を想定して許容錯乱円径を0.01mmとして)
新聞紙の折り目で5mmも盛り上がっていたら、それだけでボケて見えます。
カメラからの距離が撮影範囲の左右で10mmも違っていたら画面左右がボケて見えます。
Bレンズは「AF-S DX VR Zoom Nikkor ED 55-200mm f/4-5.6G(IF)」とのこと。
飛行機の写真は焦点距離145mmで撮影されています。新聞紙は200mmです。
ズームレンズは中でレンズが動きますが、レンズの位置が正しくないと片ボケの原因になります。
145mmと200mmではレンズの位置が違います。それで、145mm時の片ボケの判断には適しません。
これらの理由から、新聞紙の写真で『片ボケの判断は不可能』と書きました。
WIND2さんは『新聞紙の描写を見る限り、片ボケ説は消えたと言っても良いでしょう。』と書いていましたよね。
つまり『飛行機も新聞紙も片ボケは無い』という判断をしたわけですね。
なぜ片ボケは無いと判断したのか、その理由があると思います。それをお聞きしたいです。
>説明と称したデタラメ、間違いもいくつもありますけど、多くがイチイチ具体的に指摘して説明してなんてやってられないですからね。
私のコメントにそのようなことがあったら遠慮なく指摘してくださいませ。
それが無いと、私のコメントの否定になりませんけど、それで良いですか?
>それにしても、遠方のほうがピントがシビアだなんてよく言えたもんです。
これもあとで説明しますね。
書込番号:26065766
9点

>WIND2さん
>そもそも、遠距離よりも近距離の方がピントがシビアです
私の認識と逆なんです。
私が反論する理由を書く前に、その仕組みを書いてくださってもいいですよ。
書込番号:26065773
7点

>Tranquilityさん
前の画像(書込番号26063857)より距離も取って焦点距離も元画像(26057112)と同じ位にして撮影しました
折り目も無いようにしたつもりです
これでどうでしょうか?
書込番号:26065862
2点

>学生Bさん
>これでどうでしょうか?
方ボケ
書込番号:26066119
3点

飛行機が止まっている写真を見たら、やはり片ボケがありますね。
修理に出すより、新しい機種を買うほうがいいかと(^^;
書込番号:26066217
7点

>学生Bさん
今回の航空機では残念ながら片ボケしてますね。
書込番号:26066293 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>WIND2さん
>今回の航空機では残念ながら片ボケしてますね。
結論は片ボケですか!
新聞の写真で判断を間違えられたのはどの様な理由からですか?
書込番号:26066380
8点

>Kazkun33さん
新聞の写真では間違った判断はしてませんよ。
新聞では片ボケしている様には見えません。
今回の航空機の写真が片ボケしているというだけです。
あとは、スレ主がどの程度で許容できるかどうか?
今のところスレ主は今回の静止状態なら許容しているかもしらませんから、
離陸する為の加速中も静止中と同様な状態で撮れるようになれば問題はなくなる可能性もあります。
あとはスレ主のレベルアップによるところでしょう。
書込番号:26066405 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

>WIND2さん
>新聞紙の描写を見る限り、
片ボケ説は消えたと言っても良いでしょう。
頑なに自説の片ボケにしたい、もっていきたい人もいるようですが。
上記のコメントから主張が変わっていますね。
書込番号:26066429
8点

>Kazkun33さん
変わってはいけないのですか?
普通の事だと思いますけど。
今まで言ってませんが、
個人的には片ボケよりも、
全体的な描写の甘さの方が気になりますね。
スマホでもハッキリと分かりますからね。
ですが、D5000と55-200による性能を知りませんのでどうかな?と言ってませんでしたけど。
>学生Bさん
カメラ内メニューのピクチャーコントロールのセレクトと、各パラメーターの調整してみませんか?
いろいろ調整していくと、印象がガラリと変わりますのでやってみるとよろしいかと。
これなら費用はかかりませんし。
書込番号:26066453 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

>WIND2さん
>頑なに自説の片ボケにしたい、もっていきたい人もいるようですが。
このコメントをお忘れですね!
書込番号:26066472
9点

>Kazkun33さん
そのコメントがどうかしましたか?
書込番号:26066481 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

>WIND2さん
下記も同意です。
>全体的な描写の甘さの方が気になりますね。
(再)書込番号:26065253
スレ主さんの画像を見て、書込番号:26057208
で
>・・・ブレ以外に「レンズの性能もしくはレンズの経年劣化あるいはレンズ内のカビの有無など」を確認すべき?
と書きましたが、スルーのまま現在に至る、と(^^;
書込番号:26066539 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

「質問には真っ直ぐ答えればいいだけ」
と日常的に主張している方がいまだに
真っ直ぐどころか返答すらありませんね。出来るか出来ないかの二択でしかないのに。
やはり非常に残念ですが、こと撮影の方はからっきしのようですね。
ま、この片ボケも、ピクチャーコントロールによる調整で全体を整えれば全体的な印象がガラリと変わり、片ボケもその印象の中に埋もれてほぼ気にならなく可能性があるのではないでしょうか。
書込番号:26066572 スマートフォンサイトからの書き込み
18点

>WIND2さん
>カメラ内メニューのピクチャーコントロールのセレクトと、各パラメーターの調整してみませんか?
調整をすれば気にならなくなる程度の方ボケなんですか?
書込番号:26066583
3点

>ありがとう、世界さん
>・・・ブレ以外に「レンズの性能もしくはレンズの経年劣化あるいはレンズ内のカビの有無など」を確認すべき?
レンズ内?か表面にホコリが少し付いてる感じでした
カビは無いように見えました
書込番号:26066592
2点

>学生Bさん
新しい画像2枚拝見しましたがやはり解像感は低いように思います。
黒が締まっていないあるいはコントラストが低いように思います。
画質調整はどうなっていますか?
アクティブDライティングはオフになっていますか
シャープネスは入れてますか 輪郭強調
コントラストは 階調補正
そういった調整でもう少しくきり感が増すようすに静止物体を
撮って調整してみてください
書込番号:26066593
3点

学生Bさん こんにちは
フォーカスモードは AF-C になっているでしょうか? 取説P58
AF-S で 飛行機がこちらに近づいてきている時、連写を開始したら最初の距離でピントが合ってしまい
近づいて来た飛行機の前部分のピントがずれてしまいます
確認のための質問です
>中古で2~3万位の物でおすすめあれば教えてください
望遠が効くコンデジで探すのが良さそうです
書込番号:26066615
0点

>学生Bさん
レンズ保護フィルタとか使っていたら、外して撮ってみてください。
また、携行中のバッグ内の温湿度と外気温により、「撮影時」にレンズ内で結露して曇ってしまった可能性もありますが、
自宅室内での新聞撮影結果も鮮鋭感が低いので気になるところです。
↑
新聞撮影、お手持ちのスマホで、「同等範囲を撮影」して比較してみては?
書込番号:26066635 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>学生Bさん
あれこれ考える前にまずはやってみましょう。
これは学生Bさんの好みの領域になるので、
いろいろ試してみて、好みの設定をみつけましょう。
書込番号:26066638 スマートフォンサイトからの書き込み
15点

以前使っていたフィルム一眼のレンズで
T社の28-200mm、EFマウント用
が片ボケがあったな。
高倍率ズーム、便利ズームは片ボケに注意したい。
書込番号:26066644
0点

>学生Bさん
申し訳ないのですが具体的な調整値はよくわかりません。最後に使ったのが
10年以上前ですので 探せば現物はどこかにあるのですが
で シャープネスは 標準値から+方向 最大値の1/3-1/2ぐらいまで上げすぎると
不自然になります
階調補正は 標準値から やはり同じくらいではないかと いい加減に
思っています。なにせ昔の事ですから 黒つぶれが面積的に大きくならない
程度、黒つぶれが微小面積になる程度に上げてください
空港は遠距離撮影の典型例ですので この2つの調整は必須です。
(解決済みなのに続いています)
書込番号:26066651
1点

GANRFの中に
D5000と55-200のレンズで撮った物が掲載されています
↓
https://ganref.jp/photo_searches/result?keyword=D5000&parent_category=30&category=35&ganref_point=&term_pattern=
スレ主さんの撮った旅客機や新聞紙ものは
複合的な原因があると思うけど…
画としてパットしないんですよ。
機材の保管状態がよくなくカビとかレンズ面が白っぽくなっているとか?
違うと思うけど、旅客機のは、
窓ガラスとかを通して撮影していませんよね。
写真をあげるだけで、
どんな設定や三脚の使用など
一切答えてくれないので
わかる範囲で返信できないのでしょうか?
してくれると、
よりよい何らかの返信もあると思いますよ。
不毛なやり取りも減ると思うのですが…
書込番号:26066702 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>W_Melon_2さん
>(解決済みなのに続いています)
実質的に全く解決していない状態で「解決済み」になっているだけなので、
別に構わないと思います(^^;
※開腹手術で例えると、まだ患部の摘出もしていない状態(^^;
書込番号:26066721 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

それと、不具合なら設定に関係なく
ボディの方にも問題がある可能性も…
ダブルズームキットを譲り受けたのなら
18-55での撮影はどうなのか…
その結果によっては、
どの機材から問題が出ているかを
絞れる可能性もあるけど…
書込番号:26066745 スマートフォンサイトからの書き込み
5点


>WIND2さん
補正するとしないとでは、こんなに違いが出るんですね...
どの位補正したんですか?
書込番号:26067319
2点

>学生Bさん
こんばんは
いかがでしたか?
そんなに大げさには補正してないですよ。
補正しすぎるとノイズが大幅に増えて目立ちますし、そのノイズを消すと今度はディテールが潰れてなくなっていきますから。
その為、基本はやはり撮影時の各種設定です。
撮影後の補正は少なければ少ないほど良いので。
今回、ソフトはニコン純正のNX-studioで、
JPEGで補正出来る範囲だけです。
このソフトはニコンのサイトから無料でダウンロード出来て、今のところずっと無料で使用できます。
一応、撮影後の補正も念頭におくならRAWも同時に記録しておくことです。
それから、やる前から聞くのではなく、
前にも言ったけど、まずはご自分でやってみないと勉強になりませんよ。
これをこれくらいいじったらこう変わって、
またあれをこれだけいじったらこう変わるを
繰り返していくのか勉強と補正の練習、経験です。
ちなみに、最初の離陸の方は、
ブレがひどく補正しきれなかったのて
途中でやめちゃいました。
要するに片ボケよりもブレの方がはるかに影響していたという事ですね。
ブレに関しては要練習です。
まずは安定して捕捉、フレーミング出来るようになることが先決です。
まあ、かなり若そうですから、
集中して練習すれば
すぐに出来るようになると思いますよ。
書込番号:26067358 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

WIND2さんが有意義な流れを作り出したようなので、
無料スマホアプリ(PhotoEditor)の「レベル補正」で、ササッと数秒だけの調整例です(^^;
暇つぶし程度の軽い気持ちで、スマホで気楽にやってみては?
※今回は調整による差が判りやすいようにしただけですので、
できる限りの最良ではありません(^^;
オリジナル画像は、特にコントラストが弱いところがイマイチ感の大きな要因と仮定して、
「レベル補正」の真ん中のスライダー(薄い白の円)を少し動かすだけ、という、かなり簡単なオシゴト(^^;
オリジナルとのコントラストが判りやすいようにし、かつ「ごく簡単な範囲」ですので、
やや露出低めになっていますので、
画像処理しては未完成な状態にしています。
このあとは「自分で、実際にイジって」自分なりの納得が出来るように試してみましょう(^^;
書込番号:26067435 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>学生Bさん
色々とコメントがありますが、学生さんでしたら議論の方法をご存知と思います。
論拠を求められても説明できない・無視をする・話を逸らす・・・などの意見には何の意味もないことをご存知と思います。そのような雑音に惑わされないでくださいね。
さて、[書込番号:26065862]の新聞紙の写真について。
画面中央部はそれなりにピントが合っているように見えますが、周辺部は文字が滲んだようにシャープではありませんよね。これはレンズの収差(結像の乱れ)のためなのか、レンズの傾き(片ボケ)のためなのか、この一枚の画像では判断できません。
今回は前の新聞紙写真より随分と良くなっていると思いますが、やはり残念ながら正確に正対ができていないです。画像にグリッドを重ねてみました。並行直角が出ていないのがわかると思います。
このクチコミではよく「新聞紙でレンズをチェック」という提案がありますけれど、これで正しくレンズテストすることはかなり難しいので、全くおすすめできない方法です。新聞紙にカメラを正確に正対させるのが難しいからです。
レンズのテストをするなら、カメラの正対を考慮する必要が無い十分に遠い風景を撮影するのが良いです。普通のレンズは無限遠を基準に光学設計されるからです。あとでその方法を書きますので、よかったら読んでください。
次いで、[書込番号:26065871]の旅客機写真について。
やはり片ボケが見られます。画面左側の方がシャープではありませんね。
画面右側では芝生の細かい葉、木の枝、フェンスなどが細かく見られますが、左側ではボケてしまって判然としません。
前回の145mmに比べて今回は焦点距離70mmと短いですからボケ具合も軽くなっていますけれど、左右の解像が非対称です。片ボケの症状ですね。
たいていのカメラレンズは、F8.0にも絞り込めば収差も少なくなって、全画面ほとんど均質な像になるものです。
解像が非対称なのは、レンズかカメラに異常がある(カメラとレンズが傾いている)と考えられます。
ところで、WIND2さんと ありがとう、世界さんが画像調整の例を披露なさっていますね。
写真の見栄えには意味のあることではありますけれど、これで片ボケ(ピントのずれ)やカメラぶれが解消することはありません。
書込番号:26067481
16点

>学生Bさん
カメラとレンズに傾きがあると、同一平面にピントが合わなくなり、画面中心に対して結像の様子が非対称になる「片ボケ」が起きます。
それをチェックするには、十分に遠くの風景を撮影するのがベストです。遠くまで見渡せる場所を探してみてください。
ここにアップした写真の丘陵は、300mくらい離れています。
【対角線で確認する】
@遠くの景色(この例では丘陵の稜線)を画面対角線に配置します。
Aそのまま対角線右端にピントを合わせたものと、対角線左端にピントを合わせたものの、2コマを撮影します。
Bもう一つの対角線で、同じことを繰り返します。
Bそれぞれの画像を拡大し、ピントを合わせたところと、その反対側の結像の様子をそれぞれ見比べます。
Cピント位置と反対側の像が同質であれば片ボケはありません。
片ボケがあればピント位置と反対側の像がボケるので、それとわかります。
【画面長辺に合わせて確認する】
@画面下端に遠景(この例では丘陵の稜線)を並行に合わせ、左端と右端にピントを合わせた2コマを撮影します。
A画面中央、画面上端に遠景を合わせて、下端と同様の撮影を繰り返します。
Bそれぞれの画像を拡大し、ピントを合わせたところと、その反対側の結像の様子をそれぞれ見比べます。
Cピント位置と反対側の像が同質であれば片ボケはありません。
片ボケがあればピント位置と反対側の像がボケるので、それとわかります。
それなりに手間はかかりますが、ご自身のカメラで確かめてみてください。
交換レンズがあるなら、レンズを替えて同じことを試します。
ズームレンズの場合、ズームの移動方向によって違いが出ることもありますので、望遠側から広角側、広角側から望遠側の両方で同じことを試すとなお良いですね。
レンズを替えて片ボケが出ないようなら、片ボケの出るレンズ自体に異常がある可能性が高いです。
書込番号:26067486
15点

>WIND2さん
>真っ直ぐどころか返答すらありませんね。出来るか出来ないかの二択でしかないのに。
『35mm判200mm相当の望遠レンズなら、私でもそこそこ安定して追えるかな、と思います。』が返答です。
「思います」と言うのは、私は飛行場滑走路を滑走する飛行機を撮りに行かないからです。
ここにアップしたような写真の撮影経験から想像して「と思います」と書きました。
35mm判で焦点距離1700mm相当のMF超望遠レンズで飛翔するノスリを撮影したものです。撮影距離は数十メートルだと思います。合焦が難しく歩留まりは良いとは言えませんが、追うことは出来ます。
滑走路を滑らかに一方向に移動する飛行機なら、焦点距離200mm相当でもっと安定して追えるだろうと思います。
で、かように質問に答えてきているわけですが、いくつか書いた私の質問にも答えてくださいませんか?
>やはり非常に残念ですが、こと撮影の方はからっきしのようですね。
どうでしょう?
撮影は腕自慢のWIND2さんほどではないかもしれません。どういう意味で「撮影」とおっしゃっているのか、ちょっとわかりませんが。
>ま、この片ボケも、ピクチャーコントロールによる調整で全体を整えれば全体的な印象がガラリと変わり、片ボケもその印象の中に埋もれてほぼ気にならなく可能性があるのではないでしょうか。
「ピクチャーコントロールによる調整」では、片ボケは(ピンボケやブレも)無くならないです。逆に目立ってくるかもしれません。
>ちなみに、最初の離陸の方は、ブレがひどく補正しきれなかったのて途中でやめちゃいました。
>要するに片ボケよりもブレの方がはるかに影響していたという事ですね。
どういう理屈でしょうか? ブレだと判断する理由は? 説明お願いできますか?
私の見解では、これはブレではありません。ピントのずれ(ボケ)です。
ブレの場合は、ピントの合った一点が細い線状になって写ります。ボケの場合は、一点が点にならずに面になって写ります。
離陸する飛行機の写真では、画面左側の方の物体で細い線になっているところが一つも無く、面状にボケて写っています。ピントが来ていないと言うことです。
また、これは焦点距離が35mm判200mmレンズ相当の望遠撮影です。望遠撮影の場合、ブレる場合は画面全体がほとんど同じようにブレるものです。
ご自身でも何枚か流し撮りの写真をアップなさっていましたが、どれも画面全体で同じように流れていますよね。ところがスレ主さんの離陸写真は左側だけが大きくボケていて、非対称になっていますね。まさに片ボケの症状です。
WIND2さんは、ボケの小さな駐機中の写真はたちどころに『残念ながら片ボケしてますね』と断言なさいました。
しかし、もっとずっと大きくボケている離陸写真を『ブレ』とおっしゃいます。非常に不思議な判断です。
書込番号:26067495
15点

>学生Bさん
すみません、訂正です。
先の[26067486]の書き込みで丘陵まで300mくらいと書きましたが、これはカン違いでした。
地図で計り直したら650mほどでした。
書込番号:26067504
6点

書込番号:26065871
止っている機体の画像
操縦席の窓の下の文字がぼやけて読み取れない。
これは大問題じゃないか。
画像を補正すれば…云々以前の。
書込番号:26067539
3点

>Tranquilityさん
返事を求めても無駄なのでやめましょう。
WIND2さんは、スレ主さんの「どれ位補正されたのですか」の問いに「そんなに大げさには補正してないですよ。・・・基本はやはり撮影時の各種設定です。」としか答えられない人ですから。
書込番号:26067620
12点

>Kazkun33さん
>返事を求めても無駄なのでやめましょう。
WIND2さんは私に返答を強く求めました(私はすでに返答をしていましたが)。
そうであるからには、普通なら自分もきっちり返答をするはず。
返答しないなら『自分の意見には何の意味もない』と自ら認めること。それでおしまいです。
書込番号:26067745
13点

>学生Bさん
プレナさんのカキコミに引き続き。
学生Bさんの心情は、下記のような感じでは?
「中古で貰ったから、これまで あまり おカネをかけずに撮影できている。
片ボケとか問題があるかもしれないけれども、修理可能期間が終わっても調整できるかどうか わらない、
修理が必要であったとしても【おカネがかかる】ので、学生の立場としてはキツイ。
自分にとって重要なのは、あまり おカネをかけずに【現状よりマシになること】であって、
画像処理の効果は、自分にとって非常に有効だと思った。
おカネの問題があるので、片ボケかどうかの【原因究明自体は、ハッキリ言って、気持ちの上では どうでもいい】。
それよりも、指図しまくるのはヤメて欲しい。何様だと思っているのか?
片ボケだと確定したら、ボランティアで無料調整してくれるのか?」
書込番号:26067748 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>学生Bさん
ひとつ書き忘れていました。
先に書いた方法でピントのチェックをする際には、絞り開放で撮影してください。
また、撮影の際に絞りを変えながら撮ると、絞りによる結像の変化を確認することもできます。
書込番号:26067751
11点


>Kazkun33さん
>返事を求めても無駄なのでやめましょう。
是非そうしてください。
いちいち面倒なので。
>Tranquilityさん
>『自分の意見には何の意味もない』と自ら認めること。それでおしまいです。
過去、幾度となく説明をしてきましたが必ずと言っていいほど「どこにも説明がない」とか、
立証してもむちゃくちゃなとんでも理屈で否定してきたのはあなた自身です。
という事も何度も書いてますが、
何故同じことを何度も繰り返すのでしょう?
要するに単なる挑発ですよね。
で、相手が呆れたところに、答えない、答えられないと烙印を押して、
自分が正しいと・・・
その様な方にはいくら説明を求められても応じる気はありません。
これは多くの方々が思い、感じている事でしょう。
あなたがそのように思うのはあなたの勝手なので是非そう思っておしまいにしてください。
おしまいですよ!
そして、あなたにしては非常に貴重なフリーサンプルですか?
>撮影は腕自慢のWIND2さんほどではないかもしれません。
>どうでしょう?
これでハッキリしました。
腕自慢をしているのはあなたです。
>35mm判で焦点距離1700mm相当のMF超望遠レンズで飛翔するノスリを撮影したものです。撮影距離は数十メートルだと思います。合焦が難しく歩留まりは良いとは言えませんが、追うことは出来ます。
滑走路を滑らかに一方向に移動する飛行機なら、焦点距離200mm相当でもっと安定して追えるだろうと思います。
前回もそうでしたが、あなたは「焦点距離」でしか見れてません。
要するに、
「35mm判で焦点距離1700mm相当」で撮ったんだ。どうだすごいだろう?
と、
>撮影は腕自慢のWIND2さんほどではないかもしれません。
これは謙遜ではありません。
「かもしれません」と「どうでしょう」ということは、自分のほうが腕自慢、腕が上であるとの示唆も含めています。
謙遜であれば最低でも
「ほどではありません」
と書くものです。
まあ、あなたがご自身で自分の事を腕自慢だと思う分にはどうぞどうぞ思っていてください。
少なくとも、焦点距離でしか判断していない時点でなんだかな・・・ですが。
あなたのアップサンプルに関してはコメントを控えます。
書込番号:26067922
22点

>WIND2さん
また、「相手をさせられている」(^^;
スルー耐性を強化するか、
特定HN非表示に改善されては?
書込番号:26067934 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>ありがとう、世界さん
おしまいですと言ってますから、
おしまいですよね?
何の意味も無いんですから。
以降絡んでくるなら、
意味があると自ら認めていると
いうことです。
まあ、
腕自慢の氏のことですから、
今後は頻繁に良質なフリーサンプルでも示してくれることでしょう。
書込番号:26067942 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

>WIND2さん
>過去、幾度となく説明をしてきましたが必ずと言っていいほど「どこにも説明がない」とか、
>立証してもむちゃくちゃなとんでも理屈で否定してきたのはあなた自身です。
どこに説明がありますか?
・スレ主さんの離陸写真に片ボケは無いと判断なさった理由は何ですか?
・スレ主さんの新聞写真で片ボケは無いと断言できる理由はなんですか?
・遠距離よりも近距離の方がピントがシビアとは、どういう理屈ですか?
>何故同じことを何度も繰り返すのでしょう?
あなたが一つも説明していないし立証もしていないからです。
私のコメントが「むちゃくちゃなとんでも理屈」なら正しく訂正コメントしてください。
スレ主さんや他の読者さんのためにも。
>腕自慢をしているのはあなたです。
WIND2さんが返答しろと強く言うから、自分のコメントの理由を示しただけです。
>あなたは「焦点距離」でしか見れてません。
>焦点距離でしか判断していない時点でなんだかな・・・ですが。
移動物体を追うのは、焦点距離が長いほど難しくなります。画角が狭くなるからですね。
それ以外の何のことを言いたいのですか?
書込番号:26067944
20点

>光速の豚さん
また始まったようですね。
思い出します、あの時の出来事を。
書込番号:26067982 スマートフォンサイトからの書き込み
16点

>学生Bさん
撮影時の画質調整量ですが なんとかD5000を引っ張り出してきました
望遠ズームは見当たらないので標準ズームでやってみましたら調整は
かなりブロードのようで 輪郭補正は最大の9にしても一般的な
撮影ではほとんど問題無いぐらいくっきりします。厳密にはモアレは
でているのですが思ったほどではありませんでした。
望遠レンズだったら更にくっきりしないと思いますので 最大にするか
7ぐらいでも良い 特に遠距離撮影だったら最大でOKだと思います
引っ張り出したD5000は動作しましたがなんだかレンズに曇りのような
ものはあるようです。もう10年以上ですから輪郭補正もコントラストも
強めで良いと思います。当時の画素数ではやはりなんとなく解像度は
低く感じます ですからそういう意味でも強めになると思います。
この問題と画面の右と左では違うという意見は別です。そんな事は
みんなわかっていると思います。良かれと思って書いています
動画の方もそうですが空港からライブというのもあるのですが遠距離
撮影の為の画質調整をされていない と感じる事があります
書込番号:26068012
3点

皆さんいつもレスバしてますね。
写真撮りに行きませんか?
書込番号:26068025 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>ミタラシダンガーさん
>皆さんいつもレスバしてますね。
「レスバ」ですか?
それ以前に、WIND2さんは問いにひとつもレスしていませんけどねぇ。。。
>写真撮りに行きませんか?
写真を撮りに行っても、スレ主さんが問題の原因を把握していないと、ご希望の『飛行機をブレずに撮影したい』がひとつも楽しめないです。
WIND2さんコメントは誤りデタラメが非常に多いので、それを信じていたら永遠に願いが叶いません。
問題の原因を把握して対策をとり、正常なカメラで写真を撮りに行きたいですよね。
書込番号:26068137
17点

>WIND2さん
・スレ主さんの離陸写真に片ボケは無い
・スレ主さんの新聞写真で片ボケは無いと断言できる
上記の二件、あなたが間違っています。
間違いの理由はすでに何度か書きましたが、読んでくださいね。
で・・・
『そもそも、遠距離よりも近距離の方がピントがシビアですから、確認には近距離の方がいいんですよね(書込番号:26063997)』
『それにしても、遠方のほうがピントがシビアだなんてよく言えたもんです(書込番号:26065187)』
・・・と言うあなたのコメントについて。
・遠距離よりも近距離の方がピントがシビア
これも誤った認識です。実際は逆です。
ここにアップした図を見れば誰でも理解できるだろうと思いますが、どうですか。
レンズを通る光をわかりやすく描いた模式図です。
真ん中の水色がカメラレンズにあたります。凸レンズです。
中央水平の黒い線がレンズの光軸です。
光は左からレンズに入射して、右側に焦点を結びます。
赤い線は、無限遠被写体の光の進路です。
光軸に平行に入射して屈折し、焦点距離の位置で集まって一点に結像します。
ここが焦点で、縦のグレーの線がカメラの撮像面にあたります。
青い線は、近接被写体の光の進路です。
被写体がレンズに近いので、焦点の位置はレンズから遠くなります。レンズが光を曲げるパワーは距離に関わらず一定なので。
ここでは、等倍撮影の状態を描いています。
近くの被写体に焦点を合わせる場合は、レンズを繰り出します。レンズと撮像面の距離を長くするわけですね。
それで、レンズから焦点に向かう円錐形の光束の頂点の角度は、遠い被写体に比べて鋭く(狭く)なります。
赤い線(無限遠からの光)と、青い線(近接被写体からの光)の焦点の前後に、それぞれ緑線を描きました。
これは、ピント合わせで《焦点から同じ量だけレンズを繰り出した》ときのボケの大きさになります。
レンズを動かす量が同じでも、無限遠にピントを合わせた時に緑の線が最も長くなることが分かるでしょう。
同じ量のピント合わせ動作でも、無限遠にピント合わせする方がピンボケ具合が大きいのです。
そういう訳で、遠い被写体の方がピント合わせにシビアになるのですよ。
ご理解いただけますか?
カメラの拡大ライブビューでMF操作をすれば誰でも確認できますので、ぜひお試しください。
ただし、マクロ領域になると分かるようになると思いますが、[26064979]にも書いたように、一般的な撮影距離ではそれほど大きな違いはないです。
書込番号:26068206
15点

>学生Bさん
誰かに他のレンズを借りて撮影させてもらう。NIKONのSCで展示のレンズで
撮影させてもらうとかした方がいい。(窓の外の景色とか)。ついでに診てもらえばいい。
レンズがダメでも、ボディに問題がなければ…
書込番号:26068411
2点

>ありがとう、世界さん
>片ボケとか問題があるかもしれないけれども、修理可能期間が終わっても調整できるかどうか わらない、
修理が必要であったとしても【おカネがかかる】ので、学生の立場としてはキツイ。
自分にとって重要なのは、あまり おカネをかけずに【現状よりマシになること】であって、
画像処理の効果は、自分にとって非常に有効だと思った。
その通りです。
初心者なので(書込番号26057112)の写真ぐらいボケていれば「おかしいな」と思うところがありましたが、
(書込番号26065871)では自分の撮影技術が未熟なので、「そこまで酷くないかな」「まあこんなものだろう」と思っています。
片ボケになっていることは、まあ中古だししょうがないかな、と
片ボケは調整しても治るものではないのは分かっているので、
>ブレに関しては要練習です。
まずは安定して捕捉、フレーミング出来るようになることが先決です。(書込番号26067358)
>全体的な描写の甘さの方が気になりますね。(書込番号26066453)
ここの改善と、自分にあった設定を見つけること
これを目標にしようかな、と思っています。
(文章メチャクチャですいません)
書込番号:26068519
16点

>学生Bさん
どうも(^^)
スレ主の学生Bさんの立場や心情を無視したカキコミが続出していますが、
書きにくいと思うので代弁してみました(^^;
スレ主の立場や心情を無視したカキコミについては、このスレに限らず常習犯がおり、「相手しない」で全く問題ありませんので、
スルーしてください(^^)
書込番号:26068545 スマートフォンサイトからの書き込み
16点

>学生Bさん
>ありがとう、世界さん
そうですね。
悩める人に全くよりそえない。
理論だ理屈だなんてどうでもいい。
今よりも良好良質な結果が出ればいい。
今良好良質な結果が出ていれば理論理屈なんて机上の空論。
ということです。
>学生Bさん
練習とピクチャーコントロールの設定の煮詰め、頑張ってください。
書込番号:26068567 スマートフォンサイトからの書き込み
28点

>学生Bさん
最初のご希望は『飛行機をブレずに撮影したい』でしたよね。
「どうしても少しブレてしまいます」とのことでした。
しかし、ブレと思っていたのはブレではなく、じつは片ボケでした。
最初の気持ちを重視するなら、この片ボケを解消するのが先決と思います。
フレーミングの練習も大いに良いと思いますが、練習してもボケは無くなりませんので、結局のところガッカリすることが続いてしまいます。
費用をかけて撮影に出かけ、不具合のまま不本意な撮影結果しかないのでは、撮影行にかけた費用も全くの無駄になってしまいます。
まずはレンズとボディのどちらに原因があるのかを確かめ、不具合の元をなくしましょう。
修理をするか、買い替えるかになるとは思いますが、思うように撮れないままでは不幸です。
多少の費用はかかってしまうでしょうが、そこは仕方がありません。望む結果を得るためです。
『理論だ理屈だなんてどうでもいい』などという乱暴な意見がありますが、基礎的な知識が無くては、良い撮影結果に近づくことはできません。フレーミングの練習も画像調整の仕方も、闇雲にやるだけではダメなんです。もしも問題があってもそれを解決する術がわからないですし、どのようにしていったら望む結果に近づくかわからないからですね。
より良い写真を撮ろうと思うなら、知識と練習と経験の蓄積がいちばんの力になります。それも含めて楽しみましょう!
書込番号:26069382
23点

なんだかな
>Tranquilityさん
一度だけお付き合いしましょうか。
一応書込番号:26068206を読まさせてもらいました。
まず、カメラのレンズは虫眼鏡ではありません。
そして、
>焦点から同じ量だけレンズを繰り出した
これがそもそもの間違いですね。
制御が全く考慮されてません。
カメラのレンズをみてもらうと、距離指標を搭載されたレンズがありますが、
単位距離で見ると、近距離の方がより細かく距離指標が記されてますし、
指標間の距離も近距離の方が長いです。
より緻密な制御が必要という事です。
逆に遠距離は大雑把、、無限遠は纏められてしまってます。
要するに、遠距離はそれでもピント精度は担保できるという事。
被写界深度で考えても構いません。
近距離ほどピントピークは狭い。
という事は、僅かズレただけでピンボケになるという事です。
以前、Tranquilityさんはレフ機のピント調整は大変だ。中々合わせられなかったと言ってましたが、
納得です。
無限遠でピント調整が簡単に合うはずがありません。
何故、このような簡単な事を誰も指摘しないのか。
あとあとがメンドクサイからです。
あと、今回、アップされた鳥のサンプル、
ピンボケ、ブレ、解像不良など非常に残念なサンプルです。
移動被写体を安定して捉える難易度は、
焦点距離だけの認識のようですが、
今回のは連写して偶然小さく写っただけ?と思われます。
その他の要素は、
大きく捉える事、近距離、速度、、一定かランダムか、SS等
同じ速度なら近距離ほど角速度は速くなります。
動きがランダムになると同調できず、予測か追従になってしまいます。
1700ミリの焦点距離である程度のフレーム占有、ブレ無し、ピントバッチリ、羽毛や瞳の解像良好さが
あれば良かったんですけどね。
書込番号:26069966
23点

>WIND2さん
>カメラのレンズは虫眼鏡ではありません。
「模式図」と書きましたよ。
カメラレンズの作用は、一枚の凸レンズに置き換えて考えることができます。
>焦点から同じ量だけレンズを繰り出した
>これがそもそもの間違いですね。制御が全く考慮されてません。
《焦点から同じ量だけレンズを繰り出した》とわざわざ強調して書いたのですが、その意味がわかりませんでしたか。
>カメラのレンズをみてもらうと、距離指標を搭載されたレンズがありますが、単位距離で見ると、近距離の方がより細かく距離指標が記されてますし、指標間の距離も近距離の方が長いです。より緻密な制御が必要という事です。
>要するに、遠距離はそれでもピント精度は担保できるという事。被写界深度で考えても構いません。近距離ほどピントピークは狭い。という事は、僅かズレただけでピンボケになるという事です。
完全にカン違いしています。そう言うと思っていました。予想通りです。
『理論だ理屈だなんてどうでもいい』なんて思っているから、こういう誤りをおかします。
MFレンズの距離目盛りと被写界深度指標を見て、その仕組みが理解できていれば、このような誤りはしないでしょう。
>以前、Tranquilityさんはレフ機のピント調整は大変だ。中々合わせられなかったと言ってましたが、納得です。無限遠でピント調整が簡単に合うはずがありません。
あなたは何も読んでいませんね。
一眼レフは代理焦点でピントを合わせるから、AFの誤差が出やすいという話でした。
>今回、アップされた鳥のサンプル、ピンボケ、ブレ、解像不良など非常に残念なサンプルです。
「腕自慢」じゃありませんから。
>1700ミリの焦点距離である程度のフレーム占有、ブレ無し、ピントバッチリ、羽毛や瞳の解像良好さがあれば良かったんですけどね。
同じような焦点距離での撮影をしたことがあるようですね。
ぜひお手本を見せてください。
書込番号:26070019
15点

>WIND2さん
エサをやらないで(^^;
書込番号:26070021 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>ありがとう、世界さん
よく「ドーズリミット」などの専門的な光学用語を使用していますよね。
知識は豊富なようにお見受けしますけれど、それなのにWIND2さんの大いなる誤りに気づきません?
それと「スレ主の学生Bさんの立場や心情」に応えるべきだと言うような書き込みをなさっていましたよね。
『飛行機をブレずに撮影したい』というスレ主さんのご希望へのアドバイスコメントが妥当だと考えます。
しかし、あなたのコメントにはそのような内容が皆無なんですけど?
書込番号:26070028
16点

>ありがとう、世界さん
ついでに書きますが、あなたの・・・
>そもそも、遠距離で「均質な面」を見つけることは、多くの地域で難しいですからね(^^;
>また、「撮影位置からの距離」について、多くの場合は仰角によって画面上部と画面下部で違いが出ますし。
(書込番号:26064188)
・・・についても写真付きで説明を書いておきましたが、読んでいますか?
書込番号:26070033
16点

こんばんは、お邪魔のついでだ。
スレ主の学生Bさんが投稿された写真
(1)
[書込番号:26057112]飛行機の悪い写真
焦点距離145mm・ISO1250・F8・1/1000秒
3216×2136 = 約690万画素(記録画素数:サイズM)
(2)
[書込番号:26063857]新聞
焦点距離200mm・ISO200・F5.6・1/2秒
4288×2848 = 約1220万画素(記録画素数:サイズL)
(3)
[書込番号:26065871]飛行機の(スレ主さんにとっては)ぼけてなさそうな写真
焦点距離70mm・ISO900・F8・1/1000秒
3216×2136 = 約690万画素(記録画素数:サイズM)
飛行機を撮る時
露出はカメラまかせのフルオートではなく
絞値あるいはシャッタースピードを意識して撮っているものと察します。
さらに記録画素数の設定も意識して選んでいると。
飛行機の写真、
本来のベスト画質1220万画素(記録画素数:サイズM)でなく
約690万画素(記録画素数:サイズM)を
価格コムのサーバーが側で[1024×680 = 約70万画素]に縮小リサイズした写真を
ダウンロード・フォトレタッチした写真に満足できるなら
画素数の少ない記録画素数:サイズS(2144×1424=約300万画素)、
ピクチャーコントロールを[風景]や[ビビッド] 、
あるいはそれらをより強調したカスタマイズピクチャーコントロールで撮れば 、
(1)や(3)の写真みたいなのも少しは見栄えよく撮れるかもしれません。
ひょっとすると[アクティブD-ライティング]も有効にしているのかも。
敢えてそれを無効にするのもありのような。
で、で、ですよ
ココに投稿した写真(トリミング・フォトレタッチなし、EXIF補完あり)
約20年前の1/1.8型710万画素センサーのコンデジ
と同じほど、あるいは劣る写真じゃ寂しいんじゃないかい、
ってのはお節介かも、って。
だから原因が
カメラ本体(ボディ)なのか
レンズなのか
間違った思い込みの設定なのか、
撮影技術(習熟度・スキル)なのか
それを見極めるのが第一、
そしてそれに応じた対処を。
もしカメラ専門店を訪ねることができるなら
そこで相談してみるのも。
カメラ本体やレンズの不具合なら、
そこで購入することになるかもだけど。
邪念渦巻くネットで相談しても時間の無駄かも、
ってコレも余計なお世話かも。
書き込み限度の200書き込みまであと少し、
どう活かすかは・・・。
書込番号:26070128
4点

>ありがとう、世界さん
いけね、ついつい
ま、今回の残念なサンプルが全てを物語っているという事は間違いないですね。
書込番号:26070248 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

>スッ転コロリンさん
といも共感出来る書き込みでした。
やはりというか ビデオカメラ板でもそうなのですが なかなか画質調整
について実際にイジっている人は少ないようで画質調整を弄ってどんな絵に
なるか時間を掛けてやっている人は少ないというのが実感です。
いくら どの項目をいじったら どうなるかという事を書く人がとても
少ないのです。動画サイトの動画も同じ 主観が全てみたいな
人もおります。
それとここの画像表示 (動画の表示はもっとすごくて) アップロード
した物の解像感が半端なく落ちて表示されます。仕方ないので
解像感が話題になる時は元の画像からトリミングして数倍程度の
面積にしてから ここで公開しています。
そのまま 公開しても虚しいだけです。
昨日NX Studioで Z50Uの絵を表示しましたがカリカリ表示でした
そんな環境だと ここで 右だの左だのと書かれてもよくわかりません
のでその点は参加しません
画像を公開するサイトで 解像感が落ちるのは他にもかなりあります
逆に今はYoutubeは上がります 今はですが
17年ほど昔のD5000は今となって当たりも外れもあるのでしょう
書込番号:26070261
0点

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
2048 x 2048ドットのトリミング ⇒ 1/2に縮小される |
1024 x 1024ドットのトリミング ⇒ そのまま |
上記のオリジナル画像(SX70HS 光学望遠端:換算f=1365mm) |
(ついでに) 1000 x 1000ドットでBMPの「白と黒のみ」で作成し、Jpeg変換した画像 |
>W_Melon_2さん
>アップロード
>した物の解像感が半端なく落ちて表示されます。
縮小画像の場合、一辺で最大1024ドットとなることを意識して、
トリミングしてみたことがあります。
上から、
・2048 x 2048ドットのトリミング ⇒ 1/2に縮小される
・1024 x 1024ドットのトリミング ⇒ そのまま
・上記のオリジナル画像(SX70HS 光学望遠端:換算f=1365mm)
・(ついでに) 1000 x 1000ドットでBMPの「白と黒のみ」で作成し、Jpeg変換した画像
書込番号:26070340 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

(続)
「白(R255 G255 B255)と
黒(R000 G000 B000)」で作成しても、
JPEG変換⇒画像アップ後のヒストグラムを確認すると、右端と左端に「ピークの肩(傾斜)」が付いており、
「白(R245 G245 B245)
黒(R010 G010 B010)」のような、
少しグレーになった白部分や
少しグレーになった黒部分が発生し、
それらはコントラストを劣化させます。
書込番号:26070369 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>W_Melon_2さん
>ここの画像表示 (動画の表示はもっとすごくて) アップロードした物の解像感が半端なく落ちて表示されます。
『オリジナル画像(等倍)を表示』をクリックして画像を見ていると思いますが、これが「等倍:100%表示」ではなく、200%以上に強拡大されているために、そう感じてしまうのだと思います。
先にアップしたトビの飛翔写真の『オリジナル画像(等倍)を表示』のキャプチャ(左)と、Photoshopで同じ大きさに合わせた元画像(右)を並べてみました。ここの『オリジナル画像(等倍)を表示』機能でも、元画像の解像とほとんど同じことがわかります。
ただ、強拡大されて解像感が悪くなって見えることに気づかず「もともと解像できていない写真だ」と評価してしまう人が多いのは困りますね。
書込番号:26070429
9点

>Tranquilityさん
残念ながら おっしゃる事は素直に同意出来ません。なぜなら 画像を
載せてもそれ自体 元の絵ではないからです。ここで公開する事自体
問題があると思います。バイナリーレベルで そちらにある元画像では
ないからです。
また 等倍と表示しておきながら実は 200%という事ならここの利用者に
誤った判断をさせる事になります。価格コムは問題だと思います。
とにかく元画像が 1bitの違いもなく見られない限り第3者には証明とは
なりません。ここを利用する限り問題はありますし それを問題にしない
事が問題だと思います。あるいは解像度チャートを撮影して提示して
ほしいと思います。
バイナリーファイルのアップロード、ダウンロード機能がほしいと思います
(あるいは解像度チャートを撮影する)
それから以前 実際にここで大きな解像感の低下を感じたので
拡大して公開してました。それから何年か経過しているので改善された
のでしょうか その時は「等倍表示」が出来ないケースでした
その時は 本当に大きく解像感が低下しました。
本当に200%なら価格コムは責任があるでしょう。等倍と書いて勝手に
スケーリングするのは困りものです 等倍と書かなければよいのに
是非 価格コムに「等倍」と書くのか説明してほしいものです。
書込番号:26070507
4点

>W_Melon_2さん
不毛な心労を避けたいならば、
特殊な常連の【相手をしない】ことをお勧めします。
尤も、200レスまで残り十数レスですから、【避けうる心労を経験】してみても心労被害は少なめで済みますが(^^;
書込番号:26070568 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

勝手にスケーリングしても良いのはこういう解像度チャートを
撮ればよいわけです
これは Z50Uで昔の 動画用インメガチャートです。
静止画をやっている人はこれに代わるものはお持ちだと推測します
こういった被写体を撮る事によって 再生環境の差異をなくすか減らす
事が出来ます
書込番号:26070576
4点

>W_Melon_2さん
>画像を載せてもそれ自体 元の絵ではないからです。ここで公開する事自体問題があると思います。バイナリーレベルで そちらにある元画像ではないからです。
>元画像が 1bitの違いもなく見られない限り第3者には証明とはなりません。
そこまで言うのであれば、自身のブラウザで画像を拡大とか縮小して表示する場合はどうなのでしょう?
ここの画像表示ですが、少なくとも『ここの画像表示(略)アップロードした物の解像感が半端なく落ちて表示されます』ということは無いと言えるのでは。
>以前 実際にここで大きな解像感の低下を感じたので拡大して公開してました。
>その時は「等倍表示」が出来ないケースでした
>その時は 本当に大きく解像感が低下しました。
「その時」は拡大表示ができなかったのでしょうか?
サイズが縮小された画像は解像が失われますが、画像サイズ(画像解像度)を大きくする分には、元画像の実解像は失われません。「等倍」と言いながら等倍表示以上に拡大されるのはおかしい(私の環境では230%くらいになります)ですが、カメラやレンズの本来の解像を確認する場合には問題ないですね。
あと、先のコメントを訂正します。
>強拡大されて解像感が悪くなって見えることに気づかず「もともと解像できていない写真だ」と評価してしまう人が多いのは困りますね。
多くないかもしれませんので、下記に。
↓
強拡大されて解像感が悪くなって見えることに気づかず「もともと解像できていない写真だ」と評価してしまう人がいるのは困りますね。
書込番号:26070584
10点

>Tranquilityさん
>そこまで言うのであれば、自身のブラウザで画像を拡大とか縮小して表示する場合はどうなのでしょう?
>ここの画像表示ですが、少なくとも『ここの画像表示(略)アップロードした物の解像感が半端なく落ちて表示されます』ということは無いと言えるのでは。
ブラウザで上記インメガチャートを拡大してみましたが駄目でした。低解像度
を無理やり引き伸ばしているようです。
等倍でなければ 半端なく落ちているのは事実ですが 「等倍」ならそんな
事はないようです。(まだ確認はしていません)
ただ 価格コムに対する改善案としては
◯「等倍」表示はやめて 拡大表示 にする
◯どんな画像でも無条件に「等倍表示」も表示する
とすれば問題はかなり減ると思います。
なんだか 忖度 という言葉が頭にチラチラします
会話不能のように思います
書込番号:26070643
6点

・・・・・やれやれ。「たった11点しかない D5000 のAF測距点」
・・・・・その「一番広いAFワイドエリア」にさえ「スレ主の飛行機は入ってない」か「かろうじて一番下のAFポイントがかすってる程度」じゃないですか。
・・・・・しかも、「中央の1点はクロスセンサー、それ以外はAF精度の劣るセンサー」
・・・・・スレ主は「MF」もしくは「AFワイドエリアの下端の精度の悪いセンサー使ってのAF」だから「ピンボケ」なんじゃないんですかね。
・・・・・で、それに輪をかけて「レンズが片ボケ」。
・・・・・「新聞紙は、ちゃんとAFエリアに文字が入ってる」「精度の高い中央1点のクロスセンサーを使った」ので、「ピントが合った」
そういうことじゃないですか。
書込番号:26070835
5点

>W_Melon_2さん
前投稿が推敲不足でしたので訂正をします。
「ここの画像表示ですが、少なくとも『ここの画像表示(略)アップロードした物の解像感が半端なく落ちて表示されます』ということは無いと言えるのでは。」
これは意味が違うので削除とさせてください。
言いたかったことは下記になります。
ここの等倍画像表示の解像感は、100%以上の拡大表示(私の環境では230%ほど)になりますので、解像感は甘くなります。しかし、元画像の実解像は損なわれていないので、オリジナル画像の細部描写は問題なく確認できます。
したがって、スレ主さんの写真のピント・片ボケ・ブレ・レンズ収差などの細部描写を検討するにあたって問題はありません。
このサイトの謎な「オリジナル画像(等倍)を表示」は確かに問題があると考えますが、スレ主さんの飛行機写真には関係ない話なので、私はここまでにしたいと思います。
書込番号:26071492
6点

>学生Bさん
もうすぐ200レスとなり、このスレはカキコミ不可能となるので、
下記の質問スレ(解像評価関連)で 学生Bさんの画像についても含めたいと思いますので、気が向いたら見てください(^^;
(PC不調の解消後になります。早くても今週土曜以降)
https://s.kakaku.com/bbs/-/SortID=26026966/
書込番号:26071881 スマートフォンサイトからの書き込み
6点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「デジタル一眼カメラ」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
23 | 2025/09/29 7:20:15 |
![]() ![]() |
9 | 2025/09/29 1:43:45 |
![]() ![]() |
8 | 2025/09/28 17:07:01 |
![]() ![]() |
7 | 2025/09/28 18:12:01 |
![]() ![]() |
30 | 2025/09/29 6:37:38 |
![]() ![]() |
12 | 2025/09/28 12:26:53 |
![]() ![]() |
1 | 2025/09/26 17:52:10 |
![]() ![]() |
13 | 2025/09/28 21:53:34 |
![]() ![]() |
3 | 2025/09/28 16:05:00 |
![]() ![]() |
16 | 2025/09/26 15:40:29 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





