ライカM11-P ボディ
- 「コンテンツ認証イニシアチブ(CAI)」と標準化団体「C2PA」の規格に準拠したコンテンツ認証機能をシームレスに統合したデジタルカメラ。
- 「ライカコンテンツクレデンシャル」機能により、撮影したそれぞれの画像にCAI準拠の証明書に基づくデジタル署名が付与される。
- 「ライカM11」と同様に、トリプルレゾリューション技術を取り入れた高性能なフルサイズ裏面照射型CMOSセンサーを搭載し、6000万画素の高解像度を実現。
ライカM11-P ボディライカ
最安価格(税込):¥1,483,900
[ブラックペイント]
(前週比:±0 )
発売日:2023年10月28日



デジタル一眼カメラ > ライカ > ライカM11-P ボディ
M11-Pにスクリューマウントタイプのズマロン35mmF2.8をアダプター装着して撮影してみたのですが、二重像が大幅にずれてレンジファインダーでは使い物になりません。背面液晶でピント合わせをして使用していますが、ずっともやもやしています。
他の最近のレンズでは距離計連動と背面液晶のピントピークは合致していますので、オールドレンズ側の問題だと思っています。
何か解決方法があるのでしょうか?それともこれはそういうものだと割り切るべきでしょうか。
書込番号:26129718
0点

>リティくんさん
良くある話です。
修理可能ですが高いですよ。
書込番号:26129727
3点

>リティくんさん
ライカM互換のツラして互換がないコニカM-Hexanonとかいう製品が、正しく距離計連動しないのでアルミ箔を間に挟んでる人はいましたね。物理的に合ってないものはどうしようもないでしょう。
古いレンズですからねじ込んだ位置も経年劣化で正しい正しくないとかもあるでしょうし、アダプター側の問題かもしれませんし。
自分が以前持ってたSummilux-M 50/1.4 3rdもそうだったんですが、Mマウントのレンズですらヘリコイドがガタついてくると、激しく前ピン後ピンで距離計連動が全く使い物にならなくなることもあります。
(定期的にグリス交換とかしないとどのレンズもいつかはこうなる)
純正レンズですら部品がなきゃ「EVFをご使用ください」がライカカメラジャパンカスタマーケア公式の案内です。
レンジファインダーを使いたいのは大いに理解してますが、折角デジタルなんですしビゾフレックス2を導入した方が良さそうに思います。
書込番号:26129729 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

リティくんさん こんにちは
レンズ後部のカム部分に異常がかるよyに見えますが この部分だと メ個人での対応は難しいと思います
書込番号:26129805
0点

>リティくんさん
はじめまして。
私はライカデジカメ初号機M8のユーザーです。
銀座のメーカー直売店で何かのついでに距離計の調整をしていただいた時の事。
私:「距離計は原理的にどのレンズにも完全に合う訳では無いので、一番良く使うレンズ=一番お気に入りのレンズで合わせるべきですね。」
スタッフの方:「よくご存じで、その通りでございます。」
と言う事でお気に入りの1本で調整して頂きました。
ボディ側の距離計の調整はその場で30分程度、数千円の費用でした。(当時)
レンズの修理はドイツ本国送付で納期3ケ月だそうです。(当時)
スレ主様の場合、液晶でのフォーカスがやり難い場合は、外部の電子ファインダー(ビゾフレックス)が使える機種はそれを使い、使えない機種ではライカ製や他社製のミラーレス機にマウントアダプタを介在させて使う方法があります。
書込番号:26129834
2点

今も銀座はその場で距離計調整やってくれるんじゃないかな?京都とかもやってくれるかな
レンズに合わせた調整なんかも言えばやってくれるっぽいですが、他のレンズで合わなくなるのでおすすめはしないとも言われますね
>6084さん
SL/TLレンズ、Sレンズは問答無用でドイツ送り、Mレンズは日本でも結構直せると聞きました。
オーバーホールなんかではドイツ行きでしょうが。SLレンズなんて半分以上メイドインジャパンなのにねぇ...
書込番号:26129878 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>seaflankerさん
>リティくんさん
>seaflankerさん
>他のレンズで合わなくなるのでおすすめはしないとも言われますね
距離計カメラは原理的にそうでしょう。フィルム時代はその程度の精度でOKでもデジタル化でフォーカスはシビアになったのですね。
結局距離計カメラの特徴、特長、原理、限界はそのまま、枯れた技術。一眼レフの成因を想起。一眼レフもまた同じく枯れた技術。
かといってミラーレス機も万能、絶対とも言い難いですね。
枯れた技術=徹底的にネガ潰しを行い、信頼性を向上し電装系もデジタル化=日本のデジタル一眼レフと新幹線、ロシアのソユーズ宇宙船。伝統と実績=お家芸。
「構図は捨ててタイミングで撮る」これには距離計カメラが一番かと。
>Mレンズは日本でも結構直せると聞きました。
大阪界隈には綺麗に直せる、或いはレストアして販売もする会社が何社かあります。例:OSカメラサービス。
>半分以上メイドインジャパンなのにねぇ...
大昔から有名な話ですね。日本のレンズの3rdパーティーってだけでは無くて日東何とかというゴッドファーザーみたいな会社の研磨前のガラス玉を仕入れて、それに研磨、コーティングして・・・これならかなり良心的。最悪、日本の設計図、設計計算書にライカが承認を与えるだけの物も多い。
硝材からカメラ迄作れる会社は世界で5本の指に余るのではないでしょうか。
書込番号:26129918
2点

>seaflankerさん
>6084さん
>もとラボマン 2さん
>べらぼう流星さん
皆さま初めまして
参考になるご意見を沢山いただいて恐縮至極です
変換アダプターはkenko製のものを使用していますが、これが正確に収まっていないのかもしれませんね
Leica純正のアダプターを購入すると、もしかして合焦してくれたりする可能性があるでしょうか
書込番号:26129919
0点

>リティくんさん
L−Mアダプタ―、私はコシナ製を使っています。
ライカ製のネジマウントレンズ(L39)は所持しませんが、コシナ製ネジレンズでは、M8、エプソンR−D1sにて無問題でした。
確かに原理的にバックフォーカスはシビアですね。
私は平素、低画素機で、暗い広角レンズ(エルマー24、スーパーエルマー18)ばかり使うのでアラが気にならない点もあると思います。
書込番号:26129948
0点

>6084さん
アポランター50mm F2なんかは、ライブビューを前提としたEマウント/Zマウント用では最高の性能を追求したものの、
機構的に若干の遊びが発生するライカM用で使うにはピントピークが鋭すぎて精度が出ないらしく、公差内に収めるためにライカ用は少し性能を落としてるそうです。
と、いうくらいには距離計カメラは精密なピント合わせには向いてないんでしょうね。
レンズはメーカーで部品が切れてると、ライカカメラは修理受付そのものをしてくれませんね。
件のSummilux-M 50mm f/1.4 3世代は断られました。2000年代まで売ってたんですけどね。
以前デジカメWatchの記事で、Leica M3の部品もストックしてて古い物も修理する!とアピールしてましたが、
レンズについてはこの様に2000年代のレンズですら修理不可ですから到底資産にはなり得ませんね。
>硝材からカメラ迄作れる会社は世界で5本の指に余るのではないでしょうか
この前CP+でコシナの人に硝材もまだやってるんですか?と聞いたらはっきりとやめたとは言わなかったですが、既にやってなさそうな言い方をしました。とするとガラスからレンズまで、ボディも含めて、となると最早ニコンしか残ってないかもですね。ミノルタのガラス溶解塔もとっくに撤去されてるみたいだし...
>リティくんさん
ケンコーもしっかりした会社ですから、LMリングもそう変なものではないと思います。とするとやはりレンズ側の経年劣化はあるかもですね。
書込番号:26129960 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>リティくんさん
>seaflankerさん
>ライカカメラは修理受付そのものをしてくれませんね。
以前は「1953年以降の製品なら全品有償修理可能」と豪語していました。
>最早ニコンしか残ってないかもですね。
ニコンもOEMで外注に丸投げが多いと思います。そう噂された14−24F2.8等。
コシナが止めてしまうと一貫生産は中国の某社だけかも知れません。
>レンズの経年劣化
ズマロン35mmF2.8に近い仕様のコシナ製レンズもお求めになり、同じ被写体で比較テストされるとハッキリすると思います。
https://www.cosina.co.jp/voigtlander/vm-mount/color-skopar-28mm-f2-8-aspherical-type-i/
私は低画素機と暗いレンズばかりですがボディのレビューにそうした写真が添付してありますのでご参考まで。
R−D1s
https://review.kakaku.com/review/00500610984/ReviewCD=826954/#826954
M8
https://review.kakaku.com/review/00500711066/ReviewCD=1540724/#1540724
書込番号:26130000
0点

>6084さん
Type IではないのですがCOLOR-SKOPAR 28mm F2.8 Aspherical (Type U)を持っており、こちらのレンジフォーカスはピタッと合います
やはりレンズの経年劣化なんでしょうね
ダメもとで一度別のメーカーの変換リングも買って試しては見ますが(-_-;)
書込番号:26130074
1点

>リティくんさん
写真1):M8(約1000万画素APS−H)+ズミクロン90(F2)F4で使用。
写真2):M8+コシナカラースコパー、90(F3.5)F4で使用。
写真3):リファレンスとしてキヤノンEOS1Dmk3(約1000万画素APS−H)+キヤノンEF70−200F2.8ISF4で使用。
写真4):テストに使用したレンズとボディ。
書込番号:26130093
0点

>リティくんさん
ポンコツレンズをお求めの際は背面液晶で分かる範囲は限られますが、カメラを持参してテストされると良いと思います。
私も写真4)右のトリエルマーを買った際は販売店にR−D1sを持ち込みテストして購入しました。
書込番号:26130095
0点

>リティくんさん
M−Lアダプターは各社有りますが。
私は宮本製作所をお勧めします。
https://www.rayqual.com/
かつて某社純正品の製造を受注されていたそうです。
私もUV−IRフィルターを購入した事があります。
書込番号:26130116
0点

リティくんさん
レンズ付きの写真ありがとうございます
写真の角度の問題かもしれませんが ズマロンのレンズ装着時 絞りの指標が センターからずれているように見えるのですが センターからずれて装着されていますでしょうか?
書込番号:26130432
1点

>もとラボマン 2さん
ネジがしっかり奥まで締まっていない=バックフォーカスの狂いの疑い有って事でしょうか。
書込番号:26130498
0点

>6084さん
件の通り、2000年代前半まで売ってたSummilux-M 50mm F1.4はとっくに部品がなく、メール一件目の返信でメーカーから修理をお断りされます。部品交換がなくとも、分解を伴う修理は全て不可で、できるのは外観清掃のみ。例外的に6bitコード改造はできるとの事でしたが...
他、2010年代の製品でもデジタルのMなんかは、日本のカスタマーケアはセンサー、基板はないから修理拒否と言う一方で、香港のカスタマーケアに言うと普通にどちらも部品ありで修理可能。とても古い製品の面倒見が良いグローバル企業とは言えませんね...(苦笑
6804さんが使ってるM8ももう修理も、今では修理受付自体が不可になってたかと思います。
逆にソニーなんかは全く同じ部品でも海外のサポート用で出回ってるものを日本に取り寄せてなんとか修理してくれたり等、これに比べたらライカカメラは(ライカカメラジャパンも)かなり胡座かいてますね笑
>ニコンもOEMで外注に丸投げが多いと思います。そう噂された14−24F2.8等。
この話は光学系?硝材?Z 14-24/2.8 SとかAF-S 14-24/2.8Gの硝材がOEMだとかそうじゃないだとかは噂レベルでも特に聞いたことないですね。
ちゃんと硝材を生産してる100%子会社も存在してるし、その子会社について「カメラなど映像事業用のレンズはもちろんのこと」と書かれているので間違いなくニッコールレンズの硝子は作ってます
外からわかることなんて精々特許申請の開示と生産国と、露骨にレンズメーカーのOEMと光学が共通してるかしてないかくらいしか分かりませんから、硝材がどこかとか実際の内製率なんてのわかりません。その中国の何某かのメーカーも内製率100%じゃないでしょうに?
ちなみに14-24/2.8の光学の方は、FもZもパテント上はニコン内製と読み取ってます。ニッコール界隈では有名な光学技術者の方の名前なんかも出てきますしね
>リティくんさん
上でライカで修理不可と書いたSummilux-M 50mm F1.4ですが、明らかにピント位置がズレちゃって、
関東カメラにどういう症状がありうるか聞いたところ、ヘリコイドのガタの可能性が高いとのこと。
ヘリコイドのガタは実際に鏡筒がガタガタとガタつくとも限らない様です。
グリス劣化程度ならグリスの交換なんかで治ることもありますが、
グリス劣化も進み摩耗してガタついたヘリコイドは、根本的に解決するにはヘリコイドそのものを交換するしかなくいわけですが、部品がないとメーカーでは断られてしまいます...
関東カメラはある程度ガタを取って改善はできるとの事です(精密には難しいとの事)
ただ、オーバーホール同等のことをやるので、関東カメラは半年とか、めっちゃ納期は長い様ですが...
他のLレンズで精度が出るならやはり当該レンズの経年劣化の可能性が大いにありそうですね...
書込番号:26130613 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

デジタル時代のマウントアダプタは若干オーバーインフで作るのをデフォルトとしてるメーカーもあるからね
そういうのは距離計では使えないだろね
まあ広角レンズが多いレンジファインダー界隈ではオーバーインフがすでに問題なわけだが(笑)
そんなわけでミラーレス機で使う場合ヘリコイド付きのマウントアダプタがあると便利です
書込番号:26130648 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>もとラボマン 2さん
>6084さん
お気づきになりましたか
そうなんですてっぺん向いてないんです!
でもこれ以上回らないのでアダプターの精度の可能性もありますよね
試しに純正のアダプターを購入してみますか
書込番号:26130718
0点

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
ヘリコイド付きのマウントアダプターはSONYのα7CUで使用していて、そちらの問題はありません
書込番号:26130722
0点

>seaflankerさん
いろいろやってダメなら関東カメラさんに半年預けるのが最終的な選択かしら
書込番号:26130736
0点

>seaflankerさん
そこまでライカも堕ちましたか。つい最近まで「1953年以降の製品は有償修理」とかいってたのにねぇ。
>M8修理不能
まぁ使える所まで使ってオシマイでOK。
殊私はカメラは宝物ではなくて消耗品と心得て・・・自分の体は一つしか無いのに「使ってなんぼ」と考えています。
ショット数なんて気にならなくなって久しい。・・・で、ガラクタの山(爆
命が有るうちに写真撮って楽しみましょう♪
書込番号:26130831
1点

>ヘリコイド付きのマウントアダプタ
私もソニー機用に中国製の安いのを使ってます。コシナの半額位。
書込番号:26130835
0点

リティくんさん 返信ありがとうございます
>そうなんですてっぺん向いてないんです!
ライカMマウントのピント位置は コロとカムの位置が重要になると思いますが このバランスが 上手くあっていなのかもしれないですね
書込番号:26130837
1点

>リティくんさん
一度症状を相談してみると良いかもしれませんね。結局Summilux-M 50/1.4らげんなりしてしまって手放しましたが、関東カメラさんからは色々回答をもらえました。
レンジファインダーレンズの修理相談先としてはありな選択肢でしょう。
α7CIIでヘリコイドアダプターをすでに使ってるとの事ですが、特にビオゴンタイプの様な射出瞳が後ろの方にあり後玉が大きく出っ張ってる様なタイプのレンズは、センサー前のカバーガラス等で屈折してしまい周辺画質が悪化します。
ある意味でライカMレンズを真に活かせるのはライカMボディのみ(ライカLマウントミラーレスでもダメ)で、
この点マシな方、比較的オールドレンズ向きとも言われるニコンZボディでもライカと比べるとやはり結果の差が大きいので、やはり古いレンジファインダーはしっかりライカMボディで活かしてやると良いかなと思います
ビゾフレックス2も、チルトできるEVFですので、ピント精度云々を抜いても、持ってて便利かと思います。ローアングルとかも撮れますしね
>6084さん
100万超えるAPO-Summicron-M 50/2 ASPHですら、新品で買っても普通に認識できる前玉の傷が平気であるらしいですし(しかもカスタマーケアが頑なにそれを認めない)、自分も新品で買ったSummicron-M 50/2が日本メーカーだとまずないようなゴミの入り具合でし、ライカストアの店員は製品に対する知識が全然なかったり...ブランドがどうのドイツ製がどうのクラフツマンシップがどうのこうの信心深い人に言われても「ハァ?」としかならないというか...ライカカメラAG、ライカカメラジャパン、相当落ちぶれてると思います笑
それはそれとしてアポズミクロン然り、テレセントリック性を無視して高性能レンズを他社とは比にならない小型サイズで作るところはやはりすごいとは思うんですけどね
書込番号:26130842 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ちなみに僕のM-Eヘリコイド付きマウントアダプタは
今は無きハードオフ下北沢店のジャンクで1000円でした(笑)
焦点工房のだったとおもう
書込番号:26130847 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>seaflankerさん
>信心深い人に言われても
大阪のOSカメラサービスで新品レンズを買った時、社長のお話は凄く面白くためになりました。
何時かまた行きたいと思いましたが・・・授業料(購入代金)が高くてもう行けません( ;∀;)
書込番号:26130873
0点

皆さま
ごめんなさい
間違って別スレに書込みしてしまいました!
ご報告したかったことは、ライカ純正アダプターを注文したので、届き次第結果をお伝えしますということでした
書込番号:26131273
1点

ん...?L-Mリングって今でも純正ありましたっけ?昔はあったと思うけど...
書込番号:26131313 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


ライカオンラインストアでは90mmタイプしかありませんでしたので、別のサイトで注文しました
書込番号:26131402
1点

>リティくんさん
多分お持ちと思いますが、もしお持ちで泣けば「フェイクコーダー」も是非。
6ビットコードを油性ペンで書きこむテンプレート見たいな物です。
書込番号:26131472
0点

>6084さん
おはようございます
コーダーは持っていませんが、自分で書き込むアダプターが発売されているようですね
純正アダプターでダメだったときは、こちらも試してみますか(^^♪
書込番号:26131836
1点

>6084さん
ただし6bitコード表には、35mmレンズではズミルックス、ズミクロン、ズマリットしか表示がなく
現状ズマロン35mmの6bitは見当たりませんが((+_+))
書込番号:26131841
0点

残念ながら、6bitコードはMレンズ用のものしか用意されてません。
2006年以降のMレンズで6bitコードは標準搭載され、それ以前のレンズも対象のものはメーカーで改造可能ですが、一番古いもので60年代なので、ズマロンは対象外です
ただ、フェイクコードで別のレンズのコードを割り当て無理矢理補正する事は可能ですね
ちなみにZEISSはZMレンズ用にどのレンズ補正データを当てるのがよいか公開してます
書込番号:26132138 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>フェイクコードで別のレンズのコードを割り当て無理矢理補正する事は可能ですね
まぁそんな所です。exifに焦点距離が残るのが助かる程度。
ポンコツズミクロン90もちゃんと表示されています。
書込番号:26132760
0点

>6084さん
Exifは残りますが、フェイクコードだとそのレンズでないExifなので、まあ焦点距離の備忘録程度でしょう
6bitコードは歪曲補正とカラーシェーディング補正は間違いなくやってます。ヴィネットの補正はされてるのかいまいちわからない。
書込番号:26134285 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

皆さまにご報告です
結論から申し上げますと、ライカ純正リングを入手してKenko製のリングと交換しましたところ、見事にレンジファインダーのズレが解消されました?
ご参考までにリングの比較画像を添付しましたのでご覧いただくと両者の違いがわかります
どちらも35-135mm対応とうたっておりますが、切り欠き部分がライカ製は明らかに長くなっております
ただしこの違いがレンジファインダーのズレに影響しているかどうかは素人ですのでわかりません
もう一か所違っていたのが、裏面のボディとの引っ掛かり部分四か所のうち、一番下の引っ掛かりにライカ製には大きく切れ込みがあります
この二つの違いのどちらかが影響しているのか、はたまた両方が影響しているのかは定かではありませんが、結果としてズレは解消されました(^^♪
どちらのアダプターでも、絞り値が正確にテッペンを向いてはいませんが、ライカ製のほうが若干ですがズレは小さいような気がします
いずれにしても、これまでのもやもやが解消されて気分スッキリです!
これからはカメラ機能に関連するアクセサリーについては、ケチらずに純正を使おうと深く反省いたしました
皆さまこれまでたくさんの貴重なご意見をいただき、かつ長々とお付き合いいただいて本当にありがとうございました
書込番号:26134313
1点

リティくんさん 返信ありがとうございます
解決したようで 良かったですね
書込番号:26134347
0点

解決かと思いきや
喜び勇んで屋外に持ち出したところ、何やらレンズを認識したりしなかったり
なんと→「どちらも35-135mm対応とうたっておりますが、切り欠き部分がライカ製は明らかに長くなっております」
のせいで6bitコードを読みとる部分が露出しております
このせいで操作が不安定になっているようで、この部分を何とかふさぐ手だてはないものかと
試しに純正に習ってKenko製に切り欠きをルーターで入れてみましたがピンは来ませんでした
書込番号:26134366
0点

>リティくんさん
こんにちは。
>ご参考までにリングの比較画像を添付しましたのでご覧いただくと両者の違いがわかります
カム部分の削り方が全然違いますね・・。
これだとレンジファインダーにあわせて
ピントが来ないのは当然ですね。
ケンコー製(ブランド)も当てにできないですね。
書込番号:26136596
0点

>とびしゃこさん
いえいえKenko製の切り欠きは6bit搭載機に対応したものなので、M11-Pに装着するのはこちらが正解なんです
Leica製のリングは35-135対応は現在新品で手に入らないため、入手したのは6bit未対応のものだったので検知窓が露出してしまったんですよ
書込番号:26136667
0点

とびしゃこさん
>カム部分の削り方が全然違いますね・・。
この部分 ライカでよく話に出る カムとは違う部分ですし レンジファインダーのレンズの カムは マウントアダプターに付いている物ではなく レンズ後部に付いている物ですよ
書込番号:26137016
0点

>もとラボマン 2さん
>カムは マウントアダプターに付いている物ではなく レンズ後部に付いている物ですよ
マウントに固定されているリングで
動くわけがないですね。
失礼いたしました。
>リティくんさん
>M11-Pに装着するのはこちらが正解なんです
失礼いたしました。
書込番号:26137628
0点

>リティくんさん
ひとまず良かったですね。
ケンコー製、ピンが来ない理由。
推測ですが「切欠き」が原因では無く、原理的にマウントアダプタの「厚みの精度」の問題だと思います。
以下のお写真を拝見すると・・・
https://bbs.kakaku.com/bbs/J0000042869/SortID=26129718/ImageID=4027285/
ケンコー製は完全にめっきされていますがライカ純正はめっき後に切削加工して、厚みを微調整している様に感じます。
僅かなめっき厚の問題というより、最終的な厚みを1品1品丁寧に調整してあるのがライカ純正だと思います。
これは距離計連動カメラに重要なフランジバックの問題であると思います。
お写真のライカ純正で切削加工(追加工)してある部分は周囲より段差があり、高く(厚みが有る)なっています。
私のコシナ製も同様な追加工がして有りました。ノギスでは測定限界と思いますがノギスで簡易的に調べると、周囲の切削加工(追加工)していない外周部分より切削加工してある内周部分は約0.1mm高く(厚みがある)なっていました。
書込番号:26138164
1点

>6084さん
返信ありがとうございます
ご高察のとおりLeica製は真鍮がぐるりと露出しているところがあり加工されているようですね
こうなるとLeica製を使い続けたいところですが、6bit検知窓問題もあり他のレンズ使用の時にいちいち黒テープを付け外しするのも面倒ですので、切り欠きが小さく検知窓が隠れる製品で尚且つ掘削してあると思われるコシナ製かライトレンズラボ製を試してみようと思います
書込番号:26139053
1点

>リティくんさん
私のマウントアダプタはコシナ製なのですが、宮本製作所は「純正部品」を下請けとして製造していた実績がある様です。
ライカ銘の外部ファインダーも日本製の刻印の有る物は確証は有りませんが、コシナ製に外観が似ています。
黒テープは大きなカメラ店で普通に売られている「モルトプレン」がお勧めです。私ももっと深刻な安いマウントアダプタの光路への光漏れや内面反射の対策に使っています。
ライカをお楽しみください。
書込番号:26139144
0点

6084さん
>私のマウントアダプタはコシナ製なのですが、
自分も フィルムカメラ時代コシナ製をよく使っていましたが コシナの物は 金属の塊から削り出して作られていて 精度は高いと思いますよ
書込番号:26139184
1点

>もとラボマン 2さん
>リティくんさん
>金属の塊から削り出し
粉末冶金とかダイキャストでも、金型の精度が良ければちゃんと精度が出ると思いますし、更に旋盤で仕上げをすればもっと精度が出る様な気もします。
削り出しに昨今は当然ですが、NC機を使っていても、それなりのNC機で加工し、加工後もちゃんとした測定器を使って検査を行う品証部門に他部署からの独立性が有れば(所謂社内試験所)良い(それが普通)と思います。
加工する方がマイクロメーターで測定しながら寸法を出すにしても、マイクロメーターは定期的の校正されなければなりません。
ただミラーレス機にだけお使いの方には失礼と存じますが、ミラーレス機に使う分にはこの部分の厚さ制度はフォーカス精度には無関係と思います。
勿論光軸が曲がる様な片寄りが有れば別です。
写真は以前ホムセンで購入したノギスと今回の話題の話の種にと通販で取り寄せたマイクロメーターもどきです。
この程度では機械加工のお仕事をされる方には、オモチャ=使い物にならないと思います。
まぁISO9000とかの品質管理のプロの方もお読みでしょうから知ったかぶりはこの辺にしておきます。
書込番号:26139980
0点

分かる範囲で言わせてください。
LMリングの切り欠きは古いレンズでストッパーの逃げのためにあります
リティくんさんの持っているライカ製はex.ヘクトール5cmf2.5などのためにあり切り欠きが多いです
ケンコー製の物はズマロン2.8cmf5.6などのための切り欠きが少し少なくなってます
ライカ製でもデジタル用は全周フランジで切り欠きのないものもあります
ケンコー製、フォクトレンダー製は全周タイプで裏が切削ありタイプがあります
RAYQUAL製は制度はいいですが切削はありません。正規寸法はジャスト1mmです
購入の際は上記の点を含めて気をつけてください。
China製は昔は酷かったのが多かったけど最近はマアマアです
レンズラボの製品は精度がいいみたいですが、価格も高いです。
あと古いレンズは素人が分解してる物も多いため高くてもお店で買われる方が無難です
修理は関東カメラが良いですが最近は納期が長くなってますね。
以上 参考にしてください。
書込番号:26153071
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「ライカ > ライカM11-P ボディ」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
52 | 2025/04/20 11:35:07 |
![]() ![]() |
6 | 2025/04/01 18:57:14 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





