


みなさんは撮影した写真や動画のバックアップはどのようにしているでしょうか。
私は写真を撮った後は、
1. PCにコピー。
2. PCの写真フォルダーから自動的にクラウド(OneDrive)に同期しコピー。
3. 定期的にRAID0で組んだハードディスクにコピー。
というようにしています。
バックアップの目的は、将来的に子どもから昔の写真が欲しい(結婚式など)と言われたときに渡せるようにしておくため、がメインです。
OneDriveへのバックアップについて、最近Microsoft365の値上げもあり見直しを考えているのですが、
その前に他の人はどうやって写真、動画のバックアップをしているのか気になったため教えていただけないでしょうか。
バックアップ方法の見直しの参考にさせてください。
書込番号:26155471
2点

>ともだちのワォさん
こんにちは。
画像データの保存管理は悩ましい問題です。
人それぞれやり方は様々だと思いますが、私の場合は以下になります。
デジカメ、ミラーレスなどデジカメのデータはSDカード(256GB)にいっぱいになるまで入れたまま&定期的にPCへバックアップ。
スマホの画像も基本的に入れっぱなしで、スマホを買い換えた際などに整理&定期的にPCへバックアップ。
上記のPCバックアップフォルダはAmazonフォトへの無劣化バックアップとリンクしているので、PCとAmazonで保存(AmazonPrime会員)しています。
それと合わせて、スマホの写真とデジカメの一部の写真はGoogleフォトへも同時にアップロードされる設定にしています。(GoogleOne-100GB契約)
で、画像を検索、見返したり、家族に見せる、提供する場合はGoogleフォトを使っています。
以前娘が子供の頃の写真が欲しいと言い出したので、私のアカウントでGoogleフォトが入っているiPadを貸し出してやりました。
そのほか、AmazonFireStickTVでも見られますし、Googleフォトの利便性は特筆ものですので手放せません。
ただし膨大な枚数を撮影される方には向かないと思います。
私の場合、Googleフォトにアップロード済みの過去25年分の画像データ全てで13万枚程度ですから、100GBのストレージで収まっていますが、連写を多用したりする方だと容量が足りないかと。
なお、動画は容量を食うので、PC経由でバックアップ用ハードディスクへ保存しています。
家族や知人などへ共有する動画は、YouTubeに限定公開でアップロードし、リンクを知らせるようにしています。
私のYouTubeアカウント上には身内にしか価値のないくだらない動画が、たぶんテラバイト単位で保存されていると思いますが、こちらは完全無料なので助かります。
4K動画を大画面で見たいときなども、YouTubeへアップロードしておけばどこでも見られます。
https://youtu.be/BvrFmHdaHxc
たとえば知人宅で話の流れで見たいとき、そこのテレビがYouTubeに対応していれば即座に見たりすることもできます。
書込番号:26155555
0点

>ともだちのワォさん
撮影後、PCにコピーして外付けHDDにバックアップしてます。
AmazonPrimeに入ってるのでAmazonPhotosが無制限なのでバックアップしてます。
動画は容量制限ありますが写真は無制限なので便利だと思います。
時間があればBlu-rayやDVDにも保存してたことはありますが、撮影する機会も減ってるため最近はDVD等へのバックアップは滞ってますが。
以前はGoogleフォトが無制限だったので利用してる方は多かったと思いますが、今だとAmazonVideoなども使えて写真も無制限でバックアップできることからAmazonPrimeに入ってる方は多いのではと思いますし、NASを組んでる方も多いかも知れませんね。
書込番号:26155573 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

撮ったその日のうちに、先ずPCの外付けSSDにコピー、数か月程度貯め込んだらHDDにコピー、常時2つ以上のメディアにデータを持つようにしてます。これでバックアップとしてます。総容量は2TB以上。
ただ最近はバックアップに昔ほど情熱と言うかしっかりデータ保存・保全と言うのを考えなくなりました。
そもそも後何年データを保全しときゃ良いか? 自分の残り寿命とにらめっこ状態です。
一時MOメディア(光磁気ディスク)に貯め込んでた時もありましたが、現在はメディア、ドライブ共に絶滅種です。ブルーレイも絶滅危惧種的になってきてます。
そんな訳で一端データバックアップを始めたら最後、
常にその時代に流行っているメディアでデータを保管・保全
する事に熱心になる必要があります。
因みに死ぬ直前まで持っておきたいデータは、CD-ROM的な記録面にデータビットを穿孔するタイプにしておくと、光特に紫外線等による劣化に強いみたいです。(但し将来に渡りCD-ROMドライブが生き残るかは不明です)
書込番号:26155597
1点

ともだちのワォさん
私は、撮影し帰宅後にPC内HD(2TB)へ撮影データを移動し
SDカードにはため込まないようにしてます、移動後はカード初期化します。
さらに、PCの光学ドライブ(DVDドライブ)スロットへハードディスク簡単着脱マウンタへ
改良したので、春夏秋冬の区切りで年度別にフォルダ分けしてバックアップしてます。
動画は滅多に撮影しないので95%は静止画データです。
現在、4TB3本程度になりました。バックアップしたHDは、定期的に稼働確認し
怪しい動きをしたときは、新HDへDISKコピーという運用を取ってます。
4連装くらいの脱着可能なNASへの乗り換えも検討しては保留というズボラな管理です(;^_^A
書込番号:26155649
1点

Amazonプライムに付いてくる
Amazon(ドライブ)photo
と
最近はSSD
以前の分はHDDですね
書込番号:26155661 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ともだちのワォさん
昔撮ってた写真がPC内蔵HDD2台ごと逝ってしまったのでHDDはあまり信用してません。
アップルクラウドとAmazon Photoと外付けHDD2台に保存しています。
スレ主さんと同じ様に子どもの結婚だったり、老後の楽しみみたいな用途なのでアップルクラウドは解約出来ずに一生払い続けるサブスクだと想定しています。
容量がどんどん増えて行ったら払い続けられるかな(^^;;
NASも考えたけどめんどくさそうだし災害が来た時を考えるとクラウドが1番安全かなと。
書込番号:26155788 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

私の場合は、撮影後のデータはその都度PC経由外付けHDDに保存。で、そのHDDのバックアップはしていません。以前はRAIDOとかやってましたけど、バックアップまで考えだしたらキリがないのでやめました。但し、外付けHDDはバッファロー製品を使うようにしています。私は動画はあまり撮らないのですが、写真の場合は、一番安全なのは、プリントする事です。
書込番号:26155801 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

当方は、不要なものは徹底的に削除する派です。
撮った写真や動画は、スマホ・カメラからPCに移し、元データはその日のうちに全て削除。
子供の写真については、将来渡すために、セレクトしたものを印刷しアルバムに入れる(最終的にはアナログが信頼できる考えから)。
その一部をGoogleフォトに、無料範囲で入れています。サイズを落としているので、10年や15年くらいは無料で間に合います。
子供の動画は、以前は全て保存していましたがほとんど見ないことに気付き、途中からはセレクトのみ、BD-Rに焼いて保存。
そのまた一部をYouTubeの非公開に登録。
そのようにして保存し終えた元データはサクッと消します。
趣味の写真は、ネットで公開するなどして役割を果たしたら削除。
それ以外(何にも使わなかった写真や動画)は、だいたい数ヵ月したらフォルダごと削除します。
性格的なことですが、少しでも不要と判断したものは少なくとも目の前からは離し、いずれ消すか売ります。
コレクター要素は皆無で、DQなどゲームでも不要なアイテムは片端から売りますね。
書込番号:26155944
0点

>ともだちのワォさん
私は写真を撮った後は、
1. PCにコピー。
2.ハードディスク2枚に同時にコピー。
シンプルになるべく別々にハードディスクにコピーして、数年ごとに新しいハードディスクに焼き直しています。
書込番号:26156099
0点

みなさん、回答ありがとうございます。
HDDとAmazon Photosへのバックアップが多そうでしたね。
私もAmazon Primeを契約しているのに、Amazon Photosのことをすっかり忘れていました。
OneDrive→Amazon Photosへの移行をトライしてみます。
一方で、残す写真はしっかり吟味する方も。
将来写真を探すときの手間を考えて、今のうちから(若干手遅れの気もしますが)
写真を吟味しておくのも手ですね。
残す写真の数を減らせばクラウドを契約するのも容量少ないプランでできますし。
書込番号:26156143
0点

これは何が正しいかではなく、使用者の利便性や好みにも左右するでしょう。
長くSDなどのカードにデータを入れておくのは危険です。
データ破損やエラー回避のため、こまめに他のストレージに移す方がいいでしょう。
撮影後、PCに移し、編集しデータを残す、オリジナルも残す(これは好み)。
後の検索のため、フォルダを細かく階層分けし、名前を付け、区分けする。
人によっては年→月→日付の階層にし、同じ日の場合、場所とか付ける。
これをBackup用のHDD・BD・クラウドなどに移す。
出来れば安全を考え、複数に残す。
BDレコーダーのような汎用性のないものは避ける。
自分はYouTube用の動画をHDDに保存しています。
ランニングコスト的には適しています。
長期保存する時は、定期的にHDDを動かした(読み込み)方が良いでしょう。
長期間使わないと、壊れることもあるので。
ある程度の期間が過ぎたら、データを移しましょう。
自分は一時期BDやDVDが大量にエラーで読めなくなり、今はBackupには使っていません。
ま、何に残すかはその人次第です。
書込番号:26156222
0点

こんばんは
外付け USB HDD と
Amazonプライム会員なら一応は無料の Amazon Photos に静止画を入れてます
RAW/JPG含めて約34万枚、今のところ
始めたきっかけは
ほとんど捨ててもイイような写真をどうするか
捨ててもイイ失敗写真、枚数もバカにならなくて、選別するのは面倒
そんなののために大容量HDDを新調するのもなって思いから
ただ、
CanonやNikonなどのメジャーなRAWファイルには対応してますが
FujiあたりのRAWは受け付けてくれません
それに
無料で保存できる動画は5GBまでだったか制限があったよう
それ以上だと追加料金が必要みたい
動画はほとんど撮らないので
その制限は自分には関係ありません
今のところ
なお、
最初のアップロード
おそらくは20〜30万ファイルだったでしょう
数日かかったような
適当に分割して昼も夜も
もち、価格コム閲覧もなしで
書込番号:26156249
0点

おじゃまのついで
Amazon Photos
保存した写真の検索
検索語句を入れると約34万枚のなかから
それっぽい写真を探し出してくれます
たとえば「あおさぎ」で検索すると
「アオサギ」の写真が出てきます
「シラサギ」や「ヘラサギ」など他の鳥のも出てきますが
「画像認識」、すごいです、便利です
ユーザーが写真一枚一枚にキーワードを登録させておく必要はありません
書込番号:26156250
1点

私の場合は子供の写真以外はポンポンPCのSSDから削除しています。
よっぽど気に入った物以外は削除して容量を稼いでます。
過去の作品にすがるより、チャップリンしゃないけど次を見てくれって感じかな。
どうせ見返すとロクな写真無いし。
最新が最良となる様に考えないと上達しないですね。
あと、SSDは速くて便利だけどHDDと比べてデータが消える可能性が高いらしいですね。
やっぱり大事な物はクラウドが安全ですかね。
それと見返すだけなら写真人等の投稿サイトに上げるのも有効かと思いますです。
書込番号:26156255 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>スッ転コロリンさん
>Amazon Photos
>たとえば「あおさぎ」で検索すると
>「アオサギ」の写真が出てきます
お?それは凄い!と思って私も試してみました。(画像1)
「アオサギ」は検出せずにそれっぽい画像がヒットしてますね・・・
でも「アオサギ」が何か?はちゃんと認識しているようです。
ちなみに私の愛用のGoogleフォトでは「アオサギ」で検索すると「ありません」になりました。
「鳥」で検索すると画像2の結果です。
Googleフォトは単語での検索は弱いですが、たとえば「バイク」とか「タイヤ」とか「えんぴつ」とか、一般名称で検索すれば割と良い精度で検出してくれます。
しかし私が何よりも気に入ってる機能が、画像3の場所での検索です。
位置情報を埋め込んだ画像(全部かどうか怪しいですが)はマップ上に点として表示され、その場所の候補が下に一覧表示されます。
これがメチャクチャ便利です。
「○○へ行ったのはいつだったかな?」と思ったとき、この機能でその場所を表示させれば、そのとき撮った画像が表示されますので、タイムスタンプから日時が分かります。
なので私は遠方へ出かけた際は、その記録代わりに必ずスマホで写真を撮っています。
瞬時に検索できる日記代わりとして重宝しています。
書込番号:26156290
0点

>ともだちのワォさん
撮影後は自作PCの内蔵HDD18TB(編集前の動画ファイルと完成動画)、
8TBの赤い印のHDD4本、32TBをRAID5で構築したNASに保存(写真は年間1.5万枚、完成動画は年間24本)、
RAW現像後の本当に残したい写真やJpeg撮って出しでも気に入った写真はAmazon Photoで家族と共有+バックアップ(年間3千枚)、
完成動画はYouTubeへ限定公開でアップロードし、
遠方の親へリンク先を送ってます。
こんな感じです。
書込番号:26156407 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

私の場合、撮った写真は、その日にPCのSSDに以下のような階層構造でコピーし、別のSSDに2重にバックアップしています。SDカードはカメラを使う前にフォーマットします。
[年] > [日付-場所] > [機種]
<例>
2025 > 2025-01-18-神戸森林植物園 > R10
-------------------------------- > R50
2025 > 2025-01-22-明石公園 > R10
-------------------------- > R50
-------------------------- > Pixel9
以前は、Amazon Photo(Drive)にもバックアップしていましたが、Amazon Driveが2023年末に終了し、階層構造でバックアップできなくなったので、止めました。
ローカルPCのディレクトリ構造のまま、バックアップできないと、バックアップの意味がないような気がするのですが、どうなんでしょう?
書込番号:26156895
0点

すみません。追記です。
別のSSDに2重にバックアップと書きましたが、実際は、心配性なので、
・SSD(1)→SSD(2)→SSD(3)→HDD
と4重に保管しています。
旅行など外出時にはSSD(2)を持ち出しています。
OneDriveとかは、個人的にあまり好きになれないので。サブスクは好きになれません。私が死んだ場合、サブスクの契約はどうなるのかとか考えてしまいます。
書込番号:26156920
0点

試しにPCに保存してあった写真と動画を分け、写真のみ75GBをAmazon Photosにアップロードしてみました。
約12時間かかりましたが、無事にアップロードできました。
PCのAmazon Photosのアプリでも、Webブラウザーでも管理できてありがたいです。
>2ndartさん
Amazon Photosは階層構造で保存できないでしょうか?
私はPCに、
Photos > カメラ名 > 日付 > 〇〇.JPG
のように保存しており、Photosフォルダーを選択してアップロードしたところ、
WebブラウザーのAmazon Photosで画像のような表示になって階層で管理できているように見えます。
書込番号:26157382
2点

ともだちのワォさん、こんにちは。
> Amazon Photosで画像のような表示になって階層で管理できているように見えます。
私も、今、確認しました。そうなんですね。
Amazon Drive終了して、階層構造ではバックアップできなくなったと勘違いしていました。
嬉しい情報、ありがとうございました。
書込番号:26157612
0点

>ともだちのワォさん
そうなんだ!それは良いですね!と思って自分のAmazonフォトをチェックしてみましたが、残念ながらフォルダ階層でのバックアップはされていません。
現在PCのHDD上でフォルダ構成にて整理しているデータをまるっとAmazonフォトにバックアップする設定にしていますが、フォルダ構成は無視されています。
クラウド上にいくつかフォルダが作られていますが、日付を見ると10年以上前だったりしますので、昔の名残のようなものですね。
残念ながら現在はフォルダ構成ごとのバックアップはできないようです。
書込番号:26157630
0点

ダンニャバードさん、こんにちは。
> クラウド上にいくつかフォルダが作られていますが、日付を見ると10年以上前だったりしますので、昔の名残のようなものですね。
私が確認したのも、Amazon Driveで昔バックアップしたもののようです。
新規に追加の設定をデスクトップ版で行いましたが、待機中のままでなかなか進みません。結果がわかるまで時間がかかりそう。
書込番号:26157662
0点

> 新規に追加の設定をデスクトップ版で行いましたが、待機中のままでなかなか進みません。
昨日設定後も、Amazon PhotosがかなりCPUを占有するも、待機中のまま。パソコンの電源は夜間落としていますが、今日も朝や夕方に電源入れても、待機中のまま。
ようやく、先程アップロード中になりましたが、CPUをかなり占有している割には進捗が遅いです。とりあえず、一部を指定しただけですが、何時終わることやら。ネット環境は普通だと思います。
肝心のPCの階層構造がそのまま維持されるかですが、ブラウザ版で確認すると、階層構造はそのままバックアップされるようです。
機能的には、問題なさそうですが、アップロードに膨大な時間がかかるのは問題ですね。
書込番号:26159690
0点

>2ndartさん
確かにアップロードに時間がかかるのは曲者ですが、
Amazon Primeに含まれている、今のところ容量無限、ということを考えればよしと考えています。
あとはバックグラウンドでのバックアップがどのくらい使えるかはのちのち確認していきいます。
書込番号:26160352
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「デジタル一眼カメラ」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
0 | 2025/09/16 23:10:02 |
![]() ![]() |
0 | 2025/09/16 22:44:12 |
![]() ![]() |
2 | 2025/09/16 22:47:57 |
![]() ![]() |
0 | 2025/09/16 19:37:48 |
![]() ![]() |
1 | 2025/09/16 20:00:38 |
![]() ![]() |
6 | 2025/09/16 19:53:59 |
![]() ![]() |
1 | 2025/09/15 22:22:04 |
![]() ![]() |
5 | 2025/09/16 19:54:53 |
![]() ![]() |
1 | 2025/09/15 19:59:03 |
![]() ![]() |
14 | 2025/09/15 23:56:36 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





