


BTOでデスクトップPCの購入を検討していますが、主にCPU周りの選択で迷っています。知識がなく、アドバイス頂きたいです。
【用途】
3DCG制作(Maya、Blender、Substance Painter)、コンポジット・動画編集(Nuke、After Effects、DaVinci Resolve)が中心です。
4K素材を扱うこともありますが、最終出力は主にフルHDです。
Adobe製品やその他AIでの画像生成も行います。
GPUはRTX 5070 Ti(16GB)を予定しています。
【重要視すること】
- 編集中のプレビューやキャッシュの快適さ
- エフェクト適用の速さ
- レンダリングやエンコードの速さ
【検討中の構成】
Core Ultra 7 265K(フロンティア)
- マザーボード:MSI PRO B860-S0
- 最大360mm簡易水冷(MSI製)を選択可能
- メモリ64GB
- 商品URL:https://www.frontier-direct.jp/direct/u/g121783-Aug1/
【質問1】
この用途の場合、265Kは360mm簡易水冷が必要でしょうか?
それとも240mm簡易水冷や標準の空冷でも十分でしょうか?
【質問2】
上記ソフトを使ったモデリング、レンダリング、動画編集などの制作用途では、265KとRyzen 9 9900Xのどちらがおすすめでしょうか?
【質問3】
もしCPUをRyzen 9 9900X(ツクモ)にした場合、240mm簡易水冷までしか選択できませんが、長時間レンダリングや高負荷作業で冷却は足りますか?https://shop.tsukumo.co.jp/bto/bto.php?BTO_SET_CODE=GE-A152&TYPE=64B
【質問4】
マザーボードの性能も処理速度や安定性に影響すると聞きましたが、MSI PRO B860-S0でも十分でしょうか?
その他、より適した構成やパーツ選択があれば教えていただけると助かります。
よろしくお願いします。
書込番号:26256322
0点

>znpkeiさん
個人的には簡易水冷は個人的にはやめるべき。
自分も使っている「noctua NH-U12A」をオススメします。
お高いですけどね15000円します。
後、九十九かドスパラですかね。
パソコン工房でも良いですけど…。
ツクモだと以下の製品でいいかと思う。
https://shop.tsukumo.co.jp/goods/0409090977016/
※自分は元PCショップ店員(今は亡きTWOTOP)で今は普通に生活するだけなら、
60まで普通に生活できるので無職の40台後半です。
書込番号:26256344
0点

この用途ならCPUはCore ULTRAなら265KFじゃなくて265Kの方が良いような感じがします。
というかフルカスタマイズで自分の好きなように組んだ方が良いと思うのですが。。。
ネットならPCワンズさんなどがやってます。
https://www.1-s.jp/
店舗に行けるならツクモさんやドスパラさんなどでも作れます。
質問1に関してはフルロードさせる場合が多いなら360mmが有利なのでどちらにしても選択できるなら360mm簡易水冷
質問2に関してはそこまで差がないのでどちらでもいいと思います。フルで作るならコスパのいい265Kは割とおすすめですが、BTOはそうでもないかも。。。
質問3は普通は問題ないレベルでサーマルを起こすまでにはならないはずと思いますが、1の内容ともかぶりますができるなら360mmでと思います。
質問4に関しては。やっぱりZ890の方に魅力を感じますが問題はないはずとは思います。ただ、BTOのマザーはゲーミングPC基準で選択されてる気はします。
書込番号:26256345
2点

まあ考え方は色々ですが、自分はCPUクーラー選ぶのにオーバースペックと言うのはありえません。
どんなCPUでも冷やすほど性能は高くなるし、やったことない人には分からないでしょうが同じ性能でも消費電力も温度も下がりますからね。
自分は空冷クーラーはありえないですね。
書込番号:26256352 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

あとブレンダーはAMDかなと思いますが、あとは若干インテルかなとも思いますので、好みでいいかなと思います。
書込番号:26256356 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

簡易水冷水漏れなんて都市伝説的な話ですね(笑)
グラボの廃熱やらPC内部の廃熱もろに吸い込んだ空気で空冷クーラーが長時間稼働出来るのか?
個人的意見で重箱の様なクーラー設置するのも景観が美しくない
値段が高い御自慢のクーラーでも1万程度の簡易水冷クーラーと比較しても冷却性能は歴然
書込番号:26256360 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

自分も簡易水冷には寿命が有ると考えたほうが無難ですが、特に空冷が優れるとは思いませんし冷却に関しては簡易水冷が良いのでフルロードを繰り返す処理なら水冷で良いと思います。
特に熱集中が顕著になってからは簡易水冷で良いんじゃない?とよく思います。
書込番号:26256401 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

またやってんのかw
適材適所だっての。
https://akiba-pc.watch.impress.co.jp/docs/parts_review/showcase/1641950.html
別に全開で動くみたいだし、空冷でいいんじゃないかと。
そもそも爆熱運転したところでたいして性能上がらないし、実用上はあんまり意味ないと思うけど。
確かに温度上がったら消費電力が増えるらしいけど、10Wですわ。
それ重要?
ポンプの電力やファンの電力でもっていかれるのでは?
水冷は水漏れします。実際色々壊してくれたので。
漏れないって言ってる方が都市伝説ですわ。サンプル1ですよね。俺も1だけどw
まぁ、クルマもそうだけど、水冷機構はいつか漏れます。耐久性は上がってて10年漏れない/冷却水の交換も不要とか普通になってきてますけどね。
でも、買った装置がそれに該当するのかは、運ですわね。
コロコロ変わるから定評とか意味ないし。
うちも10年もってる水冷ももちろんありますよ。同じブランドでも違いが出ます。
絶対漏れませんとか毎回強弁する非科学的な投稿あるんだけど、ファンタジーなんで、少なくても水冷機構の下に電源置くのは止めましょう。(「定期的に交換する」も確実じゃない)
PCの電源は1次側に安全措置がされてないんで、ショートしたら家の壁から火が出かねないです。
事故の報告は聞かないですけど、DIYパーツはあくまで自己責任のモノなので。
ちょっと考えたらわかる危険を意地になって冒すのはやめましょう。くだらないです。
それから、250W+300Wとか搭載するのに熱気循環するようなエアフローにするのがそもそも間違いで、そこは腕の問題です。
DIYの場合、熱は自分でやんなきゃいけないので。
風の流れを想像するなり視覚化するなりできない人には難しい。
さらにいうと、簡易水冷の欠点は、GPUでCPUを暖めることになるか、CPUでGPUを暖めることになるかの二択だって点です。
簡易水冷万歳ではない。
長文だって文句言う奴がこの後に必ず出てくるんだが、知識や検討能力なくて適当な事書く奴がいて、毎回毎回長文書かされる身にもなってくれと、いい加減言わせてほしい。
PC DIYは自己責任のモノ。リスクを隠蔽するのはこの原則にもとる。
リスク隠蔽するなら自作に口出しするのはダメだよ。
書込番号:26256492
2点

お前もまた同じ主張やろ。
そもそも水冷も使ったことない人間はリンク貼るだけでなにも分かってないだろ。
あと自分は空冷は否定しませんが、理解してない人間が大した根拠なく否定するのが違うと言う話です。
今は旅行中なのでデータ出せませんが、君の貼ったリンク先より温度も消費電力も遥かに低いからね。
書込番号:26256533 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

自分もSolareさんの意見に近いですね。
自分も前は空冷でPC組んでました。
簡易水冷を使う様になった理由なんて簡単です。
前より熱集中が酷く、割とサーマルスロットリング前提の空冷運用ってどうなん?という理由。
簡易水冷の技術進歩でほぼ、水漏れという話を聞かなくなったこと、これはBTOで簡易水冷なんて一昔前前は見なかったが、今はありふれている理由でもある。
問題は簡易水冷の寿命だと思うけど、運用コスト考えたら割と普通な気もするからこれでダメと言う理由にはならないと思う。
書込番号:26256541 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>簡易水冷の欠点は、GPUでCPUを暖めることになるか、CPUでGPUを暖めることになるかの二択だって点です。
簡易水冷万歳ではない。
なんでそうなるか詳しく説明して見なさい。
また前と同じラジエターの排気の話だと思うけど、そのラジエターから出る空気の温度が何度になるのか書いてみろ。
数字の根拠も今まで一回も見た事ないけど(笑)
書込番号:26256543 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

別に水冷にしないからと、オーバーヒートや熱暴走とか壊れることも無く。上限温度を超えないは範疇のクロックに自動的に抑えられるだけです。だからBTOは、安い空冷でも故障率的には「問題ない」と考えているのでしょう。
まぁ最高性能を維持するのなら、水冷が欲しいのは確かなところではありますが。水冷の性能が欲しいような負荷を永続的にかけるという使い方を作業用PCでするのかどんなもんだろ?というのは、依頼PCを組んだ時にもした物ですが。
動く動かないとか、ゲームがカクついてプレイできないとか。実用に問題があるのならともかく。多少の性能差は成果物のクオリティーの差にはなりませんので。「別にずっと見ているわけでもないエンコードの時間」にこだわるのは無駄とも思います。
CPUのワットパフォーマンスで考えるのなら、他コア低クロックですので。265Kを空冷クーラーで902抑えられる程度のクロックで使う…が、仕事PCとしては個人的に進めたいところ。消費電力半分にしても、性能は2割落ち程度ですしね。
>マザーボードの性能も処理速度や安定性に影響すると聞きましたが
無駄に高いマザーを「買ったこと」を自慢する人は多いですが。同じCPUとメモリなら、マザーボードによるスコアの差は誤差の範囲ですし。定格で使うのに安定しなかったら、単なる不具合です。
高いマザーをオーバークロックで壊した…って話はよく聞きますが。安いマザーを定格で使っていた壊れたという話は、あまり聞きません(絶対壊れないとは言わない。工業製品だからね)。
高いマザーは、オーバークロックのために機能や飾りで高いのであって。一番安いので問題はありません。
追記的に。
SSDは書き込み量で寿命が減ります。
どの程度の動画編集を考えているかは不明ですが。結構てきめんに寿命がありますので、大容量ファイルを扱う作業用SSDを、OS/アプリ用とは別に搭載した方がいいでしょう。
当然ながら、データ保続用HDDとバックアップも忘れずに。
書込番号:26256550
1点

スレ主さんはそもそも360mm簡易水冷を検討中とかかれてます。
それを否定してまで空冷をすすめる理由は自分は無いと思うと言う話です。
分かって使うのは使う人の自由ですからね。
書込番号:26256556 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

同じ値段なら水冷でいいと思うけどね。
ベンチ自慢したいだけならともかく。ハードにかける金、他に使い道ないかい?ってだけの話。
お金の心配ないのなら、もっといいPC買えばいいと思うよ。私はソフトに金かけているけど。
書込番号:26256559
0点

ラジエターの容積考えたらわかると思うけどCPUからラジエターに繋いでラジエターで温まる温度なんて知れてるよ。
自分がフロントラジエターで問題ないとしている理由がそれだもの、何倍に希釈されて冷却してると思ってるのか、自分の検証では数℃しか上がらないです。
逆にグラボの熱をラジエターが吸い込む方は問題なんですけどね。
書込番号:26256570 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>もっといいPC買えばいいと思うよ。
スレ主さんの使用目的なら結構上位の構成だと思うけど。
なら君がそのいいPC使ってそれのどこが良いのかせつめいしてあげなさい。
ベンチじまんとかいつまでも子供じみた話ではなく、理系自慢するなら数字で書けよw
空冷が水冷と比べて安いというなら性能対比の数字だしてみたら?
その数字並べてあげたらコストはひとそれぞれだからそれこそスレ主さんに選んでもらえば良い話です。
書込番号:26256603 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

用途によって空冷なのか簡易水冷 本格水冷(趣味)
上記3点はいずれも未だに使ってます
ラジエーターの液漏れ説は無いとは言い切れ無い部分も有りますが まぁ分解した事有りますがラジエーター液 tharmaltakeは緑色でしたね
全部抜き取りましたが大した量でも無い! これが垂れても些かですね
空冷クーラーも永久的に使えるのか?
ヒートパイプに穴でも開かない限り半永久 中の僅かな液体はろう付け部分割れない限り使える
しかし…性能は1番下
本格水冷の水漏れだけは己の責任です(笑)
まぁ脱線しましたが265kに簡易水冷でも過剰冷却とはぜんぜん思いませんね!
かのlga1700でも本格水冷してますが劣化なのと無縁ですし Intelでもアナウンスしてますが冷却環境を整えてから使用して下さいと
これは充分な冷却環境で使う前提です
書込番号:26256636 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

横からチョット失礼いたします、空冷クーラーマニアの見解です
>空冷クーラーも永久的に使えるのか?
ヒートパイプに穴でも開かない限り半永久 中の僅かな液体はろう付け部分割れない限り使える
ファンは消耗品(復活は出来るが趣味要素高い)
ツインタワー大型空冷クーラーは旧式は性能が高いという事は多く
Phanteks PH-TC14PE https://www.ark-pc.co.jp/i/10400696/?srsltid=AfmBOorjjP8mA9RpQJYW_oWk4XIGpNYD93zW38wzwLIzsb5D2kzEaTrg
これは良いものですが2019年頃に再販された際にははんだ付け部分がデチューンされてしまっていて、
それでなくてもINTELソケットブラケット変更問題などで 旧式で対応できるブラケットを探すのは現在販売されているメーカーであればいいのですが、上記のはサーマルライト社のブラケットとサーマルライトのやすいクーラーのプレートを合体させるという面倒なことをする羽目になりした、
Noctua D15でブラケットをLGA1700対応のものにして 運用するのが現状だと、最も無難かと想います、
NH-D15 G2 新型でもいいけど高いからね
チョット前はDEEPCOOLのAssassinV や AssassinW とかもおすすめしていたけど、今は入手が難しそう
水冷ではなく空冷を推奨したのは、昔から簡易水冷は最強クラスの空冷クーラーには及ばないと云われているからと、水漏れなど面倒なリスクを避けたいから
近年の簡易水冷の進化で多少はこの前提は変わったやもと思うが、
そこまで変わらないんじゃないかな、多分、
尚、大型最強クラスの空冷クーラーの弱点は容積が多く、マザーボードのLED機能は隠れるというところはどうにもならない
ヒートパイプの接合面、本数、投入されたテクノロジーの本気度など調べると、中々沼要素が高いです、空冷クーラーは
それと、ベンチ時の熱とかアピールする記事は多いですが、常時フルロードなんてそもそもないので、欠陥がなければ 余程負荷をかける設定でも無い限りは、大型最強クラスの空冷クーラーで事足りるのではと、実際に運用しながら感じています、
別途ですが265K 9900X 搭載マシン はどうしても必要ですか?
前者は 後続のプロセッサで大幅進化をすると私は見ていて、後者は脆弱性問題が出てきていて、高価であることもあって、早急にマシンが必要としないのであれば、もう少し様子見をしてもいいと想います、
会社の経費などでなんとかなるのであれば話は別です、
書込番号:26256664
1点

皆さんありがとうございます。
フロンティアで購入する場合、CPUは265kで良さそうですね。
クーラーについては人それぞれ考え方がありました。私は簡易水冷でも空冷でも良いので、だったらより後悔の少ないと思われるクーラーにオーバースペックはないという意見を信じ、オプションからより冷えるものを選びたいと思います。
マザボは問題ないということですし、オプション選択肢が無いためこのままでいきます。
本当にそのスペックが必要なのかという意見について、こちらは私も少し考え始めワンランクダウンも検討中です。
皆さんからアドバイス頂けてとても参考になりました。ありがとうございました。
書込番号:26256732 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>前者は 後続のプロセッサで大幅進化をすると私は見ていて、後者は脆弱性問題が出てきていて
インテルがどう大幅進化するか知りませんが、それ言うならこれも分かりませんがZen6でインフィニティリンクになってクロックと 3dキャッシュが大幅増になればこれまた勝てそうに無い気がするけどね。
脆弱性はどっちもどっちだしね。
他人にPC勧めるのに不確かな予想であーだこーだ言っても意味ないと思うけど。
自分も265k使ってたけど水冷だとOCしても220Wしか行かない上にレンダリングベンチでは遥かに高い数値なので性能を求めるなら間違いなく水冷だとは思います。
水漏れとかいつの時代の話?としか思いませんが、不具合あればBTOならメーカーにはれば良い話でしょう。
そこはまあスレ主さんの判断で良いかなとは思います。
良く考えて快適な環境作って下さい。
書込番号:26256773 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>znpkeiさん
簡易水冷の耐久性ですが、もう簡易水冷を自作PCに導入するようになって10年以上なります。
今使ってるものも4年目です。
負荷は高くはないのですが、だいたいCPU40〜50%くらいの負荷で24時間x350日くらい起動してます。
人が居るときは冷房とか効いてますが、居ないときは室温は35度以上とかの環境で動いてます。
この環境で熱さでシャットダウンとかの経験はありません。簡易水冷は過去のものも含めて水漏れとかのトラブルもありません。
使ってるのはこちらです。ヘッド部にファンがついてるので、メモリ周りを冷やす効果があるのを期待して買いました。
https://www.aiuto-jp.co.jp/products/product_3539.php
CPUはRyzen7 5700G
GPUはRTX4070Tiです。
大昔ならまだしも今の簡易水冷は技術もある程度確立されているので、初期不良を除けば耐久性は5年以上はあると思います。
だいたい5年経過すればシステムの変更を試みるので、CPUクーラーも変えることが多いですね。
空冷クーラーは過去に色々使ってきましたが、冷却力云々よりクーラーのフィンに埃がとてつもなく溜まるのが嫌でしたね〜。
水冷だとラジエータ部の埃なんでフィルターもつけれるし掃除も割と簡単です。何と言ってもCPU周りがスッキリするのがいいですね。
大型のグラボとかつけるなら尚更です。
書込番号:26256819
1点

>znpkeiさん
お決めになったようで良かったです、
CPUクーラーについて補足です
この辺は最早信心や趣味の話だけど 自身の実体験をもとに話しています、
最近は空冷クーラーも物によってはコストダウンも目立つようになり10年以上前のモデルがどう言うわけか、冷却性能が高いなんて音もあります、新型でよくなることばかりではないです、ただ目利きが必要で今 空冷クーラー資産が無いなら参考程度に聞いて下さい
一方でNoctua D15など 現行で手に入りやすいモデルも存在します
リテンション含めてコレが最も無難な最強空冷クーラーの一つです、
加えて最強クラスの空冷クーラーが良いのはメンテナンス性が楽なのと、PCケースの エアーフローを確保できることです
といいつつ構成を見に行きましたら、
私でしたらこの構成ですと283,100
円 以上の金額を出そうとは思わないですがコレは個人の感想です
マザーや細かい仕様を変更したくなりました
書込番号:26256952
1点

>znpkeiさん
解決と言うか個々の住人のエゴで面倒臭くなり解決したのかと推測します(笑)
BTOが悪いと一概に悪いとは言えませんが 大量にパーツ(OEM製品)一括購入しコスト抑えて組み立ててます
これが悪いとは言えませんが自作出来ないユーザーには有り難い話ですね
私は購入しませんけど!構成内容にがっかりするのが全てです
これは金額とパーツ構成照らし合わせての話ですけどね
パーツ構成を自分で付け足せば保証外とみなされて有料保証なんて事も有りです
ここで水冷 空冷と話すると冷却エゴ警察来て論議でわやくちゃになります
ましてやプルなのかプッシュの論議すればなおさら
やれラジエーターは天板 フロント吸気
水掛論で質問来たユーザーも困惑する始末w
自分なりに構成決めたら購入するのが1番です
ただし後悔だけはしない買い物して下さい
自分は自作するとその構成と別に同じ感じでもう1台組む癖有ります
これは故障などの不慮のトラブルで原因解明する為に組んでます
前のIntel 13900kでは3台組みました これは自分で殻割り失敗してドナーcpu購入する羽目になったからですけど…
現状では空冷クーラーと空冷クーラー比較しても5000円まで差が無い状態ですね
空冷クーラーに1.5万円払って自慢する鬱陶しい自慢もいい加減聞き飽きましたけど!(笑)
60歳まで困らない生活して後に生保でも貰うのかね?
お気楽な人生です事(笑)
こっちは忙しいくて困ってるのに人生って平等では無い
書込番号:26256986 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>znpkeiさん
ざっと調べたところ、マザーがですね、3万円前半まででもZ890が手に入るようです、BTOの近い型番ですと22000円ほどのようで、それでも近い値段のマザーが在るようで以下に貼っておきます、
- PRO B860-P WIFI
https://kakaku.com/item/K0001670661/
MAG Z890 TOMAHAWK WIFI
https://kakaku.com/item/K0001658419/
Z890 Steel Legend WiFi
https://kakaku.com/item/K0001659521/
PRO Z890-P WIFI (Z890 1851 ATX) ドスパラ限定モデル
https://kakaku.com/item/K0001658421/
Z890 LiveMixer WiFi
https://kakaku.com/item/K0001659522/
Z890 AORUS ELITE WIFI7 ICE (Z890 1851 ATX) ドスパラ限定モデル
https://kakaku.com/item/K0001698035/
Z890 MAX GAMING WIFI7 パソコン工房限定モデル
https://kakaku.com/item/K0001660091/
Z890 Pro-A WiFi
https://kakaku.com/item/K0001659526/
Z890AX-E PRO
https://kakaku.com/item/K0001672493/
>
【質問4】
マザーボードの性能も処理速度や安定性に影響すると聞きましたが、MSI PRO B860-S0でも十分でしょうか?
その他、より適した構成やパーツ選択があれば教えていただけると助かります。
よろしくお願いします。
私はB460で懲りた(今も健在だけど410共々11世代への対応をINTELに切られた)ので今の場合ですとZ890で都合がつくモデルを選ぶと想います、
ASUSのROGfが私は好物ですがMSI MAG Z890 TOMAHAWK WIFI
とかもいい線いっていると想います、電気回路の本数やフェーズがしっかりしていて安心性が高く感じます、
ショップ限定品も比較的安価にでていますがベースモデルと何が違うかを、もし自作するなら調べて導入してください
自作の場合は
マザー
CPU
ストレージ
ケース
GPU
電源
CPUクーラー
グリスなど小物
OS
知識及び時間
などが必要となり、
283,100
円より安価に出来が良いものが場合によってできますが
どこに何を割くかは個人の自由なのでどうぞ選びぬいてください
書込番号:26257408
1点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「デスクトップパソコン」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
0 | 2025/09/22 0:58:48 |
![]() ![]() |
2 | 2025/09/22 0:36:27 |
![]() ![]() |
4 | 2025/09/21 20:41:58 |
![]() ![]() |
9 | 2025/09/21 21:42:38 |
![]() ![]() |
7 | 2025/09/21 10:55:12 |
![]() ![]() |
0 | 2025/09/18 9:15:10 |
![]() ![]() |
0 | 2025/09/17 20:22:57 |
![]() ![]() |
1 | 2025/09/16 20:49:35 |
![]() ![]() |
6 | 2025/09/15 20:13:11 |
![]() ![]() |
0 | 2025/09/15 7:46:29 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
デスクトップパソコン
(最近3年以内の発売・登録)





