PCケース > Sharkoon > SHA-VS7-WBK
このケースに水冷クーラーを使用している方はおられますか?
280または360mmのクーラー取付を考えています。
360mmなら上部取付になると思いますが、上の5インチベイは諦めることになるかと思います。
前面に付けるとなると280までかと思いますがどんな感じになるか知りたいです。
CPUは5800X、現在はアサシン3を使用しています。ここからの交換で280では大して変わらないよとか、そういう情報でも構いません。
よろしくお願いします。
書込番号:26329725 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
280mmと360mmの簡易水冷はどちらも使った事ありますけど、まあ、冷える冷えないは製品によっても違いますが、280mmの方がやや冷えない程度で、すごく差があるわけじゃないです。
CPUご5800X程度なら280mmで全然OKだと思います。
12700Kや5900Xは特に問題はなかったです。
280mmは大型空冷よりはさすがに冷えるというか、まあ、外気に近いので冷えないと困りますよね?
という事で、フロント280mmで良いと思いますが
書込番号:26329734 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
>揚げないかつパンさん
ハイエンド空冷から280mm水冷で効果はそれなりに大きく、360mmと280mmではそこまで差はない、ということですね。
外気に近い前面取り付けの280と上面取り付け360だと差はほぼなくなるイメージでしょうか。
同じ280でもモノにより、差があるとのことで良さそうな280を探してみます。
書込番号:26329827
0点
>kirari21thさん
>外気に近い前面取り付けの280と上面取り付け360だと差はほぼなくなるイメージでしょうか。
フロントは2×120mmの様なので2×140mm(280mm)は無理じゃないでしょうか?
https://ja.sharkoon.com/product/21765#specs
書込番号:26329876
0点
280mmが付けられるのはトップだけみたいですね。
240mmはハイエンド空冷よりややまし程度の冷却ですかね?
フロントは写真を見ましたが、この設置では280mmは付かないです。
因みにラジエターでのトップ排気は効率面では空冷と大差ない可能性はありますね。
書込番号:26329881 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
製品情報とマニュアルだとフロントもラジエーター280mm付くと書いてありますし140mmと280mmラジエーター用のネジ穴もあります
https://ja.sharkoon.com/product/21765#download
書込番号:26329890
0点
訂正
140mmと280mmラジエーター用のネジ穴もあります
↓
140mmファンと280mmラジエーター用のネジ穴もあります
書込番号:26329891
0点
下手に簡易水冷に変更ならassassinそのまま使っても2~5℃温度差だと思います
おそらくゲームなどでは60℃台で落ち着くはずです
assassinだと170mmはクリアランス欲しいですけど選択のケースには無理です
せいぜいak620クラス 自分もオープンフレームで空冷で組みたく空冷クーラー購入してます
deepcool assassin Bとnoctua nh-d15 後はscytheです
レビュー観ても280mm簡易水冷と遜色無いみたいです
書込番号:26329892 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
うーん、再度見てみたけど、スペックシートは120mmまでマニュアルは140mmまでとどっちが正しいのかよく分からない書き方ですね。
フロントから見る画像では穴位置やステーも微妙な感じですし、まあ、つくなら280mmは360mmより本当にやや冷却が劣る程度でちゃんと冷えます。
書込番号:26329897 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
このケースの場合簡易水冷の280mmは天面にも付くようなのでそちらの方が良いと思いますよ。
自分もこれではないですが別のケースで、こういう前面デザインのケース使ってましたが、再度にスリットがあるだけのフロントの場合ラジエターはあまり冷えませんからね。
天面に設置してフロントには120mmもしくは140mmファン2個つける方が良いと思います。
書込番号:26329905
1点
その辺りはグラボの大きいので付けるならフロントから?付けないならトップでもいいと思う。
熱源次第、エアーフロー次第じゃないかな?
窒息するケースならケース内温度が上がりやすいので熱源が沢山あるならCPUはフレッシュエアーで冷やす。ないならどっちも大差ないじゃないかな?
書込番号:26329924 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
冷え方自他はやってみないと何とも言えませんが、簡易水冷の良いところは静かに冷やせるというところです。
まあこれもファンの性能によっては変わってきますが、280mmラジエターならそこまでファンを全開で回さなくても冷えるかなという感じです。
まずは現状のままフロントにファンがないならつけてみるでも良いと思いますよ。
5800Xはまあまあ限界まで引っ張るので、熱いようならPBOで設定してみるのも良いと思います。
書込番号:26329957
1点
みなさま、書き込みありがとうございます。
このケースは既に2年以上アサシン3を取り付けた状態で使用しています。
最近友人が水冷をつけたいと言っていて、見始めたら私もつけてみようかという気になりました。
アップした画像は購入した頃にダウンロードしてあったカタログPDFからです。
上面は360、前面は240がいけるとなっています。
上面に360をつける際は上段の5インチベイ金具を、前面に280を着けるには下段の5インチベイ金具を取り外す必要があります。
モノによっては360,280共干渉する可能性もありますので、寸法は確認する必要がありますね。
数時間にわたる動画エンコードをすることがあり、アサシンを持ってしても時間が経過すると温度表示赤い字になっていることがあります。
水冷入れたら回避できるかなぁと言うところですが、今の状態でも壊れたりするわけでもないので現状維持でもいいのですが。。
もう少し検討してみます。
書込番号:26330009
1点
寸法を測ってみました。
例えばこちらの360mm水冷
https://kakaku.com/item/K0001675334/spec/#tab
だと、
ラジエーター394x119.2x27.2 mm+ファンの厚み25で49.2mmの厚み。
なんとか収まりそうな感じです(あまり余裕はありません)。
光学ドライブから55mm位のクリアランスがあ.るので、5インチベイ金具を一度外した状態で360ラジエーターを取り付ければ光学ドライブも共存できそうです。
ちなみにフロントは下側の電源部屋にいるHDDのステーが邪魔しているのでを外すか後方にずらせば280mmが入りそうです。
強引に目一杯逃がす方向にずらしたら、PCが起動しなくなりました。コネクタに無理がかかるようで、かといってHDDは外せないのでフロントは候補外に。
天面に280mm or 360mmかな、と思いますがどう思われますか。
無理せず280mmか、360mm行っちゃうか・・・
書込番号:26330125
0点
自分なら、面倒な事はあまりやりたく無いし、そこまで冷却性能にの差がないので280mmかな?って思います。
まあ、人それぞれな部分はありますが
書込番号:26330141 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
360mmのラジエターは400mmくらいで以下の物もありますが前面のSATAの配線部分がどうにかなるなら入るかもしれません。
高さも55mmならファン込みでぎりぎり入りそうですが前面部分のドライブベイで吸気はしずらいかもしれませんが、それでもつけれるなら360mmの方が良いとは思います。
ケースの全幅がどれくらいかわかりませんが、280mmのラジエターと140mmファンの場合気を付けないとマザーボードのCPUの8ピンとかヒートシンクによってはメモリーと干渉したりしますので、そのあたりも確認しておくといいと思います。
書込番号:26330143
![]()
1点
まぁクリアランス無いケースが気に入ったのであれば否定出来ませんけど!
簡易水冷導入するならば
https://s.kakaku.com/item/K0001616369/
ラジエーター厚も有りますしファン回転数も高いです
それなりに騒音も伴います
書込番号:26330231 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>Solareさん
干渉についての注意点、ありがとうございました。
お二人のご意見を参考に、変えるなら280mmにすることにします。
どうもありがとうございました。
書込番号:26330236
0点
このスレッドに書き込まれているキーワード
「Sharkoon > SHA-VS7-WBK」の新着クチコミ
| 内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|
| 17 | 2025/11/01 20:53:10 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
-
【欲しいものリスト】2025PC構成2
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
PCケース
(最近3年以内の発売・登録)



















