『手ぶれの話』 の クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

『手ぶれの話』 のクチコミ掲示板

RSS


「デジタルカメラ」のクチコミ掲示板に
デジタルカメラを新規書き込みデジタルカメラをヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

手ぶれの話

2004/08/09 05:31(1年以上前)


デジタルカメラ

おはようございます。ブルーミングとスミアです。

最近何度か、マクロ撮影時の手ぶれ補正についての話題がありましたので、その辺りの話についての説明をまとめてみました。
要約すると「どうしてメーカーサイトのQ&Aに、マクロ撮影時は手ぶれ補正が効きにくいと書いてあるのか」ということと、「カメラを構えるとき、脇を閉めたりすることで手ぶれが少なくなるのはなぜか」ということです。

http://f42.aaacafe.ne.jp/~bands/as/as.html

自分なりに分かりやすく書いたつもりですが、ある程度カメラに慣れた方なら退屈な内容かもしれません。
多少なりとも興味を持たれた方は、よろしければ目を通してみてください。

また内容の間違いに気付かれた方は、よろしければご指摘をお願いします。

書込番号:3122664

ナイスクチコミ!0


返信する
写画楽さん
クチコミ投稿数:19011件Goodアンサー獲得:1171件 花鳥風猫ワン 

2004/08/10 00:27(1年以上前)

ブルーミングとスミア さん こんばんは
いつもの卓越した情報の発信に感謝しています。
今回のテーマも私の関心ごとでしたので大変興味深く拝見しました。

マクロ撮影時の手ブレ補正効果について、FZ10の使用経験からの感触だけで曖昧な理解にとどまっておりました。
いずれにしても、人間の感覚をはるかに超えて精緻な検知をすることに感動をおぼえます。

ところで、キャノンの望遠手ブレ補正レンズは三脚使用時はレンズの三脚穴に検知機構があり、手ブレ補正を作動しないようになっているのですが、これは高周波振動が誤作動を誘発するからだとの書き込みを読んだことがあります。
揺れる橋上では役に立たないようなことになります。

Panaに関しましては、三脚使用時に作動をキャンセルすべきとの確かな情報を読んだことがありませんし、実際モード2作動の状態でで花火撮影での長秒SSをきったりしていますが問題はないような感じです。
このあたりの点について情報はお持ちではないでしょうか。

書込番号:3126064

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:870件

2004/08/10 06:34(1年以上前)

写画楽さん、おはようございます。レスを頂きありがとうございます。

キヤノン製手ぶれ補正レンズの三脚使用時ですが、たしかに高周波振動に対する誤動作もあるのかもしれませんが、私の聞いた話だと角速度センサーのオフセット誤差(カメラが静止している状態でも、センサーの出力が完全には0にならない)によって、静止しているにもかかわらず像がゆっくりと動いてしまうというという問題があるようです。

コニカミノルタのサイトですが、A2の手ぶれ補正機能の説明に手ぶれ周波数に対する特性表が書かれています。
「他社機」に比べて低周波のぶれに対する補正効果が高くなっていますが、よく見ると非常にゆっくりとしたぶれではわずかながら補正なしより悪くなっています。また高周波での補正機能が「他社機」より少し低くなっていますが、これは補正用レンズとCCDの重さの違いによるものだと思います。
http://konicaminolta.jp/products/consumer/digital_camera/dimage-a2/02.html

Panasonic の新機種発表の際に使われたスライドですが、これを見ても従来機種では1Hz以下の手ぶれに対しては補正を行っていません。従って、三脚使用時に像がゆっくり動くという問題は起こらないことになります。新機種でそれより低い周波数まで対応できるようになったのは、静止に近い状態での誤検出が問題にならないくらい、センサーの精度や補正処理の性能が上がったためだと思います。
http://pcweb.mycom.co.jp/photo/news/2004/07/21/004il.jpg

レンズの重さはほぼ直径の3乗に比例しますから、Panasonicの補正用レンズは銀塩の補正用レンズに比べて大幅に軽いことになります。レンズが大きければ補正時に動く量もまた大きくなります。

例えば銀塩の補正用レンズの直径がFZ10の2倍だとすると(CCDとフィルムの面積差を考えると、控えめな値だと思いますが)、レンズの重さは2×2×2=8倍ですから動かすために必要な力も8倍になります。また同じ時間で2倍の距離を動かすには4倍の力が必要ですから、銀塩の補正用レンズはFZ10の8×4=32倍の力が必要になります。

もちろんそれだけ出力の強い駆動装置を使っているのでしょうが、バッテリーの消費もそれだけ多くなってしまいます。銀塩カメラ+レンズの重さを考えると、手持ち時にそれほど高い周波数のぶれが起きるとは考えにくいですから、対応可能な周波数はFZ10の方が高くなっているのではないでしょうか。

書込番号:3126648

ナイスクチコミ!0


写画楽さん
クチコミ投稿数:19011件Goodアンサー獲得:1171件 花鳥風猫ワン 

2004/08/10 20:14(1年以上前)

ブルーミングとスミアさん こんばんは
ご回答ありがとうございました。
文系の私の頭では、自分なりの仮説を立てて検証するにも限界がありまして、大変勉強になります。
今後ともいろいろ教えてください。感謝しております。

書込番号:3128597

ナイスクチコミ!0


クチコミ一覧を見る


クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング