


これて、売れないから最初から値引き販売の手法?
http://www3.soldam.co.jp/case/alcadia_monitor/index.html
このモニターレポートは公表されるのかしら?
「今後の他機種製品開発、および同機種も改良等の参考とさせていただきます」とあるが評価を公表するとは一言も記載されていない。
初代で無能なR-I/E II SYSTEを学んだのではないの?
いい加減に学習しろよと言いたい。
「社長ブログにもありますが、なぜかバッシングされちゃった」とあるとおり、やはり正直なユーザーが評価レポートとして欠点を正直に書くことを前提にして、いくらなんでもレポートを改ざんし公表するわけにもいかず、こんな中途半端なモニター販売?
書込番号:4811756
0点

1万円引いても利益がでているのだろうか・・・
もうけすぎ???それとも在庫処分で???
どのみち最初に買ったユーザーは、高価な買い物をしたことにはかわりありませんね。
書込番号:4817098
0点

最終処分セールとか、半額セールとかで売るくらいだから、
原価は定価の半分以下で出来てるんだろうな。
赤字覚悟…もあるだろうが、
元がアルミ板のようなモノだろ?
スチールよりは材料は割高だろうけど、
数千円で買えるスチールケースの数倍〜10倍位の価格じゃ、
相当ぼったくりなんだろうねぇ…
それにサポートは最悪だし。
やりかたがファンの人に可哀相。
書込番号:4824840
0点

自分も4年前に購入した MT-1200PRO を使っていますが、いつからこんなに評判がわるくなったのでしょう。
書込番号:4825934
0点

価格に対して、商品性能が追従してないのではないでしょうか?
『アルミ』と言う素材上、確かに今のCPU/GPUの発熱を効率よく逃がすのに有効ですが、
以前にも話題になったと思いますが、『アルマイト処理』では
アルミケースの放熱性を悪化させ、スチールケース並みの熱伝導性・放熱性になってしまいます。
それでいて、Webプライスで1台のパソコンが買えるような値段のケースでは、
一般の人には、手が出ないと思います。
後は、需要と供給の悪循環で…
MT-1200PROシリーズとか、JAZZの斬新なデザインの頃が懐かしいです。
書込番号:4826432
0点

最近はAbeeの方がコンセプトが分かり易くていいですね。どちらもエントリークラスのPCが買える位高いのですが。
ソルダムも静音をと言わないで「スタイリッシュなデザイン!」とかで売ればまだ良かったものを…
(最近ふと思ったのですが、外側の面だけアルミでなくスチール板にしちゃえば重いぶんだけ共振しないから良いと思うんですが…素人考えですかね^^;)
書込番号:4826465
0点

モデルとかも直ぐに派生機種が出たり、
新機種を出せば現行機種よりも若干上乗せプライスで売れるのだろうけど、
多すぎ+派生の意味がイマイチな気がします。
静音化も、 R-I/E機構を謳っていますが、
狭いサイドパネルの中に、パソコン全体を冷やすのに必要な
大容量の風量を当てれば、共振するのは当たり前だと思いますが、
まして、対スチール比で強度が劣るアルミなら尚更…
それ以前に、吸気が120/140mmで排気が90mmと言う、
排気のほうが能力低い時点で、なに考えてるんだろ…
最近毛が抜けてきた!!!氏が仰る様なサイドのみスチールにしても、
根本的には共振してしまう気がします。^^;
星野が批判している「前面吸気、背面排気」のほうが、
よっぽど自然で、効率が良いと思います。
本題に戻るのですが、普通モニター販売する時って、
120名も募集しますか??
良くて10名とか、通常は2〜3名位だと思うのですが…
書込番号:4826526
0点

>これて、売れないから最初から値引き販売の手法?
>http://www3.soldam.co.jp/case/alcadia_monitor/index.html
新たな販売方法を駆使しても売れないものは売れないですね。
2月19日(日)AM7:30〜2月20日(月)AM7:30の24時間
http://www3.soldam.co.jp/case/alcadia_monitor/index.html
このURLをハードコピーしモニターしました。
そこで販売台数をカウントしました。
ALCADIA XR-3 G1 S-Silver 1台
ALXR-3 G1 S-Black 1台
ALCADIA XR-1 G1 BLACK KNIGHTCADIA 1台
合計 3台
1万円も値引きされるので通常販売で購入する奇特なユーザーはいないでしょうから一般ユーザーが良く購入すると思われる日曜日の24時間でALCADIAシリーズ全モデルでたった3台しか売れない?
本当にALCADIAシリーズは売れないようです。
(ALCADIAシリーズの本性を皆が理解してきた結果でしょう)
そもそもモニター販売数120台とあるがカウントすると160台?
書込番号:4839704
0点

今買うなら、Antec P-150 \23000(電源あり)かP-180 \20000、Abee AS Enclosure S1 \33000、Lian-Li PC-V1100A \30000が候補に上がりますね。
Windyなら MT-PRO2800 \28000がまともそうですが、材料使ってなさそうな割に値段が高いです。
この前店頭でCELSUS FP-402 \10000(電源あり)、In-Win IW-C588 \12000(電源あり)を見てきたけど安くてよい感じでした。
実際は組んで見ないとわかりませんけど・・・
書込番号:4845670
0点

やはり売れていないですね。
2月19日(日)AM7:30から24日(金)PM7:25間での販売数をモニターしました。
で9台しか販売されていない。
1.5台/日のペースです。
こんな販売数では個人企業でも成り立たないでしょう。
社長プログで以下のとおり嘆いています。
>2月はやはり1年でもっとも辛い月かもしれない。ビジネスをしていて営業日数が少ないのは致命的。この暦、なんとかならないのかと恨めしい(苦笑)。
2月が悪いのではなく、製品が悪いから売れないのに早く気づくべきでしょう。
書込番号:4853657
0点

…社長ブログ、酷いですね…
2月は確かに28日(閏年は29日)と、他の月に比べて少ないですが、
根本的に、星野の製品が売れないのを暦に押し付けるとは。
こんな社長が指揮を取ってる会社だとは思わなかった…。
モニター販売も、そのウチ在庫処分と変わり、
一度も市場に流れていない製品倉庫在庫が流通在庫に扱いになり、
流通返品在庫一掃半額セール♪
…なんて、やって来るのでしょうか?
書込番号:4855122
0点

MT-xxxxシリーズが主力だったころの往年の勢いはありません
よね。Poloとかキューブタイプケースもありますが、何より
ALCADIAシリーズは価格が高すぎるかと思いますよ。
AbeeやANTEC、Coolermasterなどから2-3万円でそこそこ良質
なケースが発売されていますし、AopenやShuttleなどCubeベア
がいろいろとある現在、ALCADIAはどうもスペックに固執した
商品になってしまっているような気がしますが。
書込番号:4855256
0点

やはり売れないものは売れない。
モニター販売の販売数のモニター
2月19日(日)AM7:30から25日(土)PM7:00間での販売数をモニターしました。
約7日で10台。(信じられない)
社長プログで
>」24日にルーターを入れ替えて、ネットワークが正常化します。
とあったが、トラフィック改善も逆効果でしたね、
1.5台/日→1台/日
2月の日数の少なさや、ネットワークトラフィックの悪さを販売成績の悪化の理由にしていましたが、
理由は皆さんがご存知のとおりメーカーの開発姿勢、販売・サポート姿勢によるものでしょう。
>ALCADIAはどうもスペックに固執した
商品になってしまっているような気がしますが。
と表現されていますが、実力が伴ってこそスペックに固執したと言えるのです。
メーカーが固執しているのは端にも棒にもかからない
「リアインテーク・リアエギゾースト(R-I/E)機構」
冷静に構造を検証すれば、ただ単なる砂時計構造の窒息ケースの最悪エアーフローを無謀と言える数の騒音ケースファンを搭載して少しだけ冷却効果を改善しているに過ぎない代物です。
メーカーマスタベーションシステムと言わざる負えないでしょう。
こんな馬鹿げたシステムのメーカーキャッチコピーに時間がなく十分検証せず購入してしまった自分が恥ずかしい。
(跡で気がつく癲癇病?)
書込番号:4856998
0点

そもそも星野は『何故ケースがアルミなのか』も忘れている気がしてならないのですが、
スチールよりも約3倍熱伝導性の良い(放熱性では有りませんが)素材であるのに、
・アルミにアルマイト処理をしたり
・冷却ファンいっぱいつけてみたり
・変に吸気構造弄ってみたり(R-I/E)
星野のHPにも、矛盾項目がいっぱいあったりと、
ホント何がしたいのかが見えてこない。
それに普通は製品を世に送り出す時は、社内でテストなどを行うのだろうけど、
理論だけは馬鹿の一つ覚えみたいにHPに出ているけど、
多少なりのテストデータが全く無いのは不思議。
テストしたのか?と思いたくなる位、性能は出てないし…
本当に冷える・静音になるのなら、例え誇張し過ぎたデータでも、
掲載するのがアピールになると思うのだが…
もしかしたら、冷却テストや耐久性テストなどは、ユーザーがテストプレイヤーなのかな…
クレームの件数に応じて、対策を考えてたり。
それとも、ホントに儲け頭位にしか思ってないのかな…
書込番号:4858472
0点

モニター販売の販売数のモニター
2月19日(日)AM7:30から26日(日)PM7:30間での販売数をモニターしました。
1Wで13台。(信じられない)
1週間の機種別詳細を以下にモニター報告します。
ALCADIA XR-1 G1 S-Silver 1台
ALCADIA XR-2JV G1 S-Silver 1台
ALCADIA XR-3 G1 S-Silver 2台
ALCADIA XR-3 G1 S-Black 2台
ALCADIA XR-1 G1 BLACK KNIGHT 2台
ALCADIA XR-2 G1 BLACK KNIGHT 2台
ALCADIA XR-2JV G1 BLACK KNIGHT 2台
ALCADIA XR-3 G2 SILVER CAVALIER 1台
本当に売れません。
16モデルそれぞれ10台の160台を完売するのにこのペースだと12.3W
5.3ケ月かかる。
半年後にはモデルチェンジしてるでしょ。
モニター販売終了前に返品、流通在庫処分セールが始まってしまう気がする。
ミルフィアさん
>スチールよりも約3倍熱伝導性の良い(放熱性では有りませんが)素材であるのに、
>・アルミにアルマイト処理をしたり
何故アルミなのか、HP等のキャッチコピーで謳っているの性能のことなど星野金属は全く考えていません。
考えていれば以前にもここで発言しましたが熱伝導率が約1/3と悪化するアルマイト処理を内壁に施したりするはずがないです。
確かに、耐蝕性、見栄えや硬度がます効能もありますがそれも外壁パネルに処理しての話です。
因みに
熱伝導率(W/m・K)
純アルミ(生地) 240
硬質アルマイト50μ 85
GHA膜厚25μ 228
GHA膜厚45μ 240
GHA硬度比較
ビッカース硬度(HV)
アルミ生地 80
ステンレス 200
硬質アルマイト 350〜
GHA 450〜
本当にユーザーの為に表面処理を行うのであれば、あんなに高価な価格設定であれば熱伝導率の大幅劣化を招く処理を採用すべきでなく、GHA処理などの性能劣化を導かない手段で必要な箇所のみ処理するのがまともな考え方でしょう。
ユーザーの目先を変え、星野金属製品を盲目的崇拝者の購買意欲向上を狙っての手法と考えるのが妥当でしょう。
何故アルミかは、此処まで考察すれば一目瞭然です。
熱伝導の向上など星野金属は微塵も考えていません。
すなわちアルミの加工性が良いことです。
もともと良いものを大量に生産することなど眼中にないのです。
奇抜なキャッチコピーで次々新モデルを投入し鍍金がはげてくれば何台もの優秀な他社ケース購入可能な高価なオプション(無能な)やモデルチェンジを繰り返す、会社体質では鉄やステンレススチールなどを採用すると高額の金型を使わざる終えなくなり今のようなめまぐるしくモデルチェンジできなくなるのです。
良いものをじっくり開発すれば長期間販売できて、こんなにモデルチェンジ(目くらまし)しなくて済むものを何故こんな手法をとるのか私には理解できない。
書込番号:4858928
0点

ケースの素材についてですが、結果的にアルミ、スチール、アルミアルマイト処理のどれでもケースの排熱能力についてはかわりません。
ヒートシンク場合は、熱源に接触しているので媒体により差がでてきますが、ケースの場合は、媒体はまず空気ですのでケースの空気排気能力(ケースファンおよびエアフロー)が大きく左右されます。
アナログ的に検証すればケースを触るより排気ファンに手をかざす方が暖かいはずです。
「熱伝導率の面白いお話」をみると「R-I/E SYSTEM」そのものじゃん!!!ALCADIAどーする
アルミケースは冷却効果が高いのか
http://www12.ocn.ne.jp/~yamazaki/silent-pc/al_case.html
熱伝導率について
http://okumedia.cc.osaka-kyoiku.ac.jp/~masako/exp/netuworld/seisitu/ritu.html
熱伝導率の面白いお話
http://okumedia.cc.osaka-kyoiku.ac.jp/~masako/exp/netuworld/seisitu/ritu2.html
書込番号:4861328
0点

>ケースの素材についてですが、結果的にアルミ、スチール、アルミアルマイト処理のどれでもケースの排熱能力についてはかわりません。
熱伝導(排熱)に置いて、ケース素材と空気との熱伝導で空気の移動と密度を無視して、放射も考慮しなければ接触面積だけ航路すればいいので、ニョンちん。さん の言われるとおりだと思います。
しかし、星野金属曰くの二重構造のケースではケース内部と→内蓋、外蓋との空気→外蓋、と各層内での熱伝導があり熱伝導度が俳熱量に関係してきます。(実際にはケースファンの送風による俳熱量に比較すれば無視できる程度の微量と思いますが此処を星野金属は過大に評価して謳い文句にしています)
熱の移動量は、温度傾斜と熱伝導度に関係しています、
此処で星野金属は砂時計構造のネックの部分での空気の流速により接触空気を高速に入れ替えることで内蓋と内蓋、外蓋との間の空気の温度傾斜を大きく保つことにより内蓋の温度を下げ結果的にケースの内部を冷却すると唱えているのです。
実際にはこの理論により微量の効果はあると思いますがこれもケースファンによる俳熱量に比較するとはるかに微量なはずですここでも星野金属は過大評価しているわけです。
実際には砂時計の構造による窒息でケースファンの排熱能力を大きく阻害して冷却能力面では大きく副作用がでてケースファンを大量に設置し少しでも能力低下をカバーしようとしていますが実際には焼け石に水です。
騒音面では一部効果も見込めますがケースファン増設と薄っぺらなアルミ材での振動を考慮するとトータル的には逆効果が正直な評価ではないでしょうか?
この辺りメーカーは解っていて評価データーを一切公表しなくなってしまいました。
書込番号:4861700
0点

アルミケースの利点
軽い(錆ない 軟らかい)
比重 アルミ2.7kg/cm3 鉄7.85kg/cm3
実際持ち運ぶときは、軽くていいです。
過度に期待しないことがいいですね。
三協アルミ アルミの特性
http://www.sankyoalumi.co.jp/us_al/al.htm
書込番号:4862270
0点

熱伝導率と放熱性は必ずしもイコールではないと思いますが、
星野が冷却ファンを大量に搭載したり、
排気よりも吸気の方がファン性能が良かったりと、
内部に熱が篭るだけじゃん…って感じです。
ホント、なに考えてるんだろう…と思います。
放熱性を上げるべく、表面を微細なヒートシンク構造にして表面積を稼いだりとか、
そういうオリジナリティがあったらいいなと思います。
ただ闇雲にファンを増やすのなら、何処のメーカーも出来ますし。
勿論コストとの兼ね合いもあるのでしょうけど、
星野の今の価格じゃ、コスト追及しているようには見えないし、
さぁ、半額セールに期待♪(笑)
書込番号:4863262
0点

今回はかなりメーカーを馬鹿にしながらも1台買っておいた。
ネタにするつもりでw(倒産してからでは遅いしね)
アルミケースは軽いという利点以外は「無い」と考えた方が良いね。
アルミは放熱が良いという認識が強いけど直接熱源が接触していないと意味無し。
HDDや電源BOXが比較的接触面積が大きいかな?
そもそも放熱しているならケースの表面がそれなりに暖かいはず
なんだけどねぇ・・・・
CPUやチップセット、グラボ等は、エアフローに依存するみたいだね。
もう一つアルミケースの利点があった「カス」つかんでも
穴を開けたりの加工が楽だw
あと星野金属のお買い得商品に
「セールの商品は、原則としてキャンセル・返品・交換をお受付しません。」
って書いてあるけどクーリングオフ効かないのかな?
「もう返品はやめて!」って言う社員の叫び声かなぁ?
書込番号:4866177
0点

うそでしょう?
160台消化するのに半年かかるシリーズが10ヶ月も経たずして10000台突破なんてありえない。
究極のおおぼら?
http://www3.soldam.co.jp/case/alcadia_xr2jv_evo/index.html
knight_2000さん
入手されたBoxは希少価値が出るかもしれませんよ。
書込番号:4874724
0点

…凄いですね…^^;
ある意味、ライブドアの粉飾決算見てるみたい(笑)
1万台突破とは、星野のHPを見ていると
『販売1万台』とは書いてないので、恐らく『生産数』でしょう。
このウチの数千台が余剰在庫?
それと気になるのが、そのページの下のほうにあるEvolutionモデル。
価格が約4割引きですか…
その上の説明の『価格』の所に、『通常では不可能な価格設定』とありますが、
そもそも、星野の価格設定自体、通常ではありえないわな…
何処までユーザーを馬鹿にすれば気が済むのだろう。
書込番号:4876427
0点

PCケースってダンボールに梱包されていると結構大きいけど
あの台数抱え込む倉庫って・・・いったい・・w
価格は食品売り場でありがちなやつですね。
4割引いてやっと他社の通常設定値に近づいたって感じですか?
元値高く設定すれば9割引も夢ではない!
売れ残ってもアルミは有効利用できますね。
リサイクル!リサイクル!
書込番号:4877796
0点

あの疑惑の多い1万台限定モデルも、以前のモデルよりは
微妙に売れているようですね。
それにしても、会社として成り立つのか?って数量ですが…
ボッタクリ価格だから利益だけは取れるのかな?(笑)
そのウチ、元値8万円とか星野ならありえるから怖いわな…
knight_2000氏が言われる、アルミのリサイクル。
星野のアルミは自分で改悪されており、他のアルミよりも熱が伝わらない+放熱されないので、
ジュース缶にしようとも、夏に冷やしても冬に暖めても使えません。
それ以前に単価でボッタくられます。(笑)
書込番号:4878926
0点

煮ても焼いても食えませんね^^;
この会社って当然PC導入して仕事してるだろうけど
自社製品使っているのだろうか?
N○Cや富△通製品だったりしてw
書込番号:4879196
0点

当然、殆ど売れ残りになるようなケースだったら、
企業のパソコンとして使用出来るでしょうけど、
○ECや○士通などのビジネスモデルのパソコンが買えておつりが来る様な価格なので、
(製造コストは別でしょうけど…)
コスト考えたら…答えは見えてきそうですね。(笑)
書込番号:4880219
0点

モニター販売の販売数のモニター
後半日を残して今週も5台と約3週間でシリーズトータル18台しか売れない。
売れないケースの設計のまずさをもう一つ発見しましたのでユーザーに警告します。
最悪です。
それは、前から指摘していたメーカマスタベーションシステム
「リアインテーク・リアエギゾースト(R-I/E)機構」の砂時計構造からくる吸気障害を排気能力増強で挽回しようと無理やり吸気、排気バランスを崩しているためにFD、CD(DVD)ドライブパネルの隙間から大量の空気の吸入が起こり此処の中に空気中の粉塵が堆積してしまいました。
これでは、精密な光学機器や磁気ヘッドの寿命が極端に短くなってしまいます。
これはメーカーでは長期テストなど行わずに製品化してトータル評価せず製品開発を行っていることの現われだと思われます。
今まで指摘してきた設計ミスを含めて精密機器のケースを製作していると自覚・意識なんて全く持ち合わせていないのではないでしょうか?(少しばかりのデザイン性と奇抜な的外れのキャッチコピーだけ)
書込番号:4880963
0点

普通は、排気>吸気になるようにケースファンを配置しているから、どのケースをも>FD、CD(DVD)ドライブパネルの隙間から大量の空気の吸入が起こり<ということはおこっていますよ。
ちなみにミルフィアさんが書き込んでいるように>吸気が120/140mmで排気が90mmと言う、排気のほうが能力低い<という場合、排気する以上に吸気できないので、無駄に騒音をつくっているだけということになります。
私は1年に1回は、ケースの中をあけてエアーダスターなどで埃を吹き飛ばしています。
CPUクーラーのヒートシンクは、はずして水洗いとドライヤー乾燥なんかやってます。
書込番号:4887616
0点

おっとCPUファンとヒートシンクは、当然はずしています。
あとケースファンもケースからはずして、拭いたほうが確実に埃が取れます。
書込番号:4887641
0点

>普通は、排気>吸気になるようにケースファンを配置しているから、どのケースをも>FD、CD(DVD)ドライブパネルの隙間から大量の空気の吸入が起こり<ということはおこっていますよ。
通常ケースでもある程度のドライブパネルの隙間から空気の吸入が起こるということは認めます。
しかし、
普通のケースは砂時計のボトルネックが無く空気取り入れ口がエアロフローの良くなるように配置されておりドライブパネルの隙間から入る空気の流量速度は小さいです。
「リアインテーク・リアエギゾースト(R-I/E)機構」の砂時計構造の場合、通常ケースに比較し排気能力を大きくして又ボトルネックで内部が外気圧に対し大きく負圧になる為にドライブパネルの隙間から通常ケースに比較し大量の空気の吸入が起こり掃除機の塵溜のように短期間に粉塵堆積起こしています。
書込番号:4887844
0点

ドライブの埃は、確かに光学ピックアップなどには致命的になりかねないですよね…
今は星野を見限って、メインはクーラーマスターのケースを使ってますが、
スチールケースの割りに、放熱性はそこそこ良いと思います。
吸気は8cm×2、排気は12cm×1とエアダクトの構成ですが、
CeleronDを3.8GHzにオーバークロックして、HDDを5台搭載している割には、
放熱は上手く出来ているようです。
(勿論オーバークロックは自己責任です)
以前のケースでは、ドライブに埃がかなり溜まってしまってました。
給排気のバランスは、確かに大事かと思います。
新しく発表(発売?)されたALTIUM SUPER X10も、
少し排気側にバランスが悪いような気がしますが…
書込番号:4889562
0点

なかなか興味のそそる板なので書き込みします^^
当方、フロントパネルのオーディオソリューションに付いて
昨年末に3通のメールを出していたのですが
結局、何の回答も得られないままでした。
ユーザーに対する姿勢が 皆無なのだと痛感しました。
(買う時だけは連絡あるんでしょうけど…)
って事で、正義感の強い私、SON●に続き
個人的に不買運動をする決意を固めました(* ̄m ̄)
初めての自作PCの際、
ケースにだけは拘ろうと選んだ会社だったのですが…
星野金属から、どういった考えで脱退したか解りませんが
Abee社などでのケース購入を検討中です。
書込番号:4890725
0点

ALTIUM SUPER X10が発売ですか・・・ALTIUM SUPER X1とALTIUM SUPER X M-ATXとですべてのサイズ出揃いましたね。
ALCADIAの一掃セールがはじまるの前兆でしょうか。
今のAbee社のコンセプト及び製品品質、魅力→昔の星野金属なのでしょうね。
星野金属から抜けたスタッフがおこした会社だけのことはあります。
そして、ぬけがらは今・・・
書込番号:4890897
0点

横浜hiko氏は最高かつ最善な判断を下したと思われます。
ウチも他の板に書き込みをした通り、問い合わせのメールを送ったのですが、
全く返事が無く、直接電話をした所
機嫌がとても悪い、明らかに営業精神が無いようなやつに応対され、
挙句の果てに『損傷箇所のみ返金』とか寝言みたいな返答をされる始末。
ニョンちん。氏が仰る抜け殻は、ハッキリ言って業界の悪い見本になってますよね。
書込番号:4892515
0点


あら^^;
久しぶり見たら倒産してた・・・・
結局保証も何も無くなったなw
星野金属・・おつ!!
書込番号:5314296
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「PCケース > 星野金属」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
6 | 2013/11/30 20:10:08 |
![]() ![]() |
2 | 2012/06/21 21:12:20 |
![]() ![]() |
6 | 2011/03/05 23:41:37 |
![]() ![]() |
6 | 2011/02/15 0:14:17 |
![]() ![]() |
8 | 2007/08/03 10:51:03 |
![]() ![]() |
0 | 2007/03/30 18:53:11 |
![]() ![]() |
10 | 2007/03/17 20:20:17 |
![]() ![]() |
5 | 2007/02/04 6:18:06 |
![]() ![]() |
24 | 2007/01/24 12:15:02 |
![]() ![]() |
4 | 2007/01/18 21:18:40 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
PCケース
(最近3年以内の発売・登録)





