


2日ほど早く手に入り、セットアップが昨日完了しました。
時間がなかったので簡単なベンチのみ。
環境
CPU:旧)PentiumD-940 → 新)Core2Duo-E6400
M/B:GA-965P-DS3
Memory:DDR2-533-1GBx4(Samsung製・流用)
VGA:Sapphire RadeonX1800GTO-256MB
HDD:IBMのS-ATA-II対応の250GB/7200rpm ごく普通のHDD
クリーンインストール状態でテスト。
Superπ 104万桁 E6400定格27秒・@2.700Ghz時・23秒
※すでに104万桁では比較がしにくいです。
3DMark05 D940定格6880・E6400定格7100・@2700Mhz時7243
※CPU単独は帰ってから確認
スコアはともかく驚異的なのは、定格電圧・通常の空冷FANで
2700Mhzであっさり動いてしまうこと。メモリがDDR533ですが
だいぶマージンがあるようで、追従してくれればもっと伸びる
かも。なお2700Mhzまでテストしましたが、3DMark終了後でも
GigaByteの監視ツールで見る限り、40度に達していませんでした。
帰ったら3DMark05/06のCPUスコアとエンコード速度をテスト。
少なくとも、王道になるCPUだと思いますね。
なおサクサク感もAMDと同様・・・ってPentiumD-940よりも
良いように感じますw
書込番号:5317039
0点

おめでとうございます。既に手に入れられてたのですね。
うちの場合、Speedfanで表示される温度はかなり低いので、(室温と、1-3度しか違わない)マユツバで見ていますが、エベレストで見ると、このCPUは、Core単位に温度計が付いているらしいのですが、こちらのほうが、実際の温度に近い気がします。
例えば、現在室温30度で、アイドル時31度です。
一方コア単位の温度計では、41-3度と表示されます。
負荷時の温度は、私のリンク先の定格低電圧化にスクリーンショットにあります。
エベレストのセンサで、CPUと表示されているのが、低く表示される温度です。
>なおサクサク感もAMDと同様・・・ってPentiumD-940よりも
良いように感じますw
もっさりマークでは、”もっさりの感じられない代物”との評価を頂きました(笑
書込番号:5317713
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「CPU」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
6 | 2025/10/16 23:24:56 |
![]() ![]() |
6 | 2025/10/12 10:27:22 |
![]() ![]() |
3 | 2025/10/11 20:19:08 |
![]() ![]() |
7 | 2025/10/10 0:31:33 |
![]() ![]() |
22 | 2025/10/10 12:11:39 |
![]() ![]() |
13 | 2025/10/07 16:25:16 |
![]() ![]() |
3 | 2025/10/05 6:55:16 |
![]() ![]() |
7 | 2025/10/05 21:00:55 |
![]() ![]() |
16 | 2025/10/03 16:31:13 |
![]() ![]() |
0 | 2025/09/30 13:05:20 |
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[CPU]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
CPU
(最近3年以内の発売・登録)





