




ビデオカメラ(SONY)DCR-PC120 +(ACCKIT-QMM5)を購入したいと思っている初心者なのですが、店頭でキヤノンの機種と比べて手ぶれ補正がソニーの方がかなり悪いと感じたのですが、私だけでしょうか?詳しい情報お持ちの方教えてください。お願いします
書込番号:544881
0点


2002/02/18 22:58(1年以上前)
キヤノンの機種とは、PV130の事でしょうか?
PV130は、「光学式」手ぶれ補正ですので、レンズより前で手ぶれ補正を
行います(そのため、静止画の時でも手ぶれ補正が可能です)。
光学式で無いものは、「電子式」手ぶれ補正なので、記録される画像よりも
大き目の画像を一旦得て、ブレに応じて上下左右に移動させて、ブレが少なく
なるように調整してから記録します。そのため、1コマ1コマはブレており、
動画では「目の錯覚」によってブレが少なく見えます。当然、静止画には、
全く効果がありません。さらに副作用として、スイングしている時とか、
飛んでいるボールに「残像」が出やすくなります。
この「残像」は、動体視力が程ほど以上にある人にとっては、ノイズのように
気になるハズです(私はすごく気になっています)。かといって、手ぶれ補正は
三脚を極力使いたくない「普通の人」には必須の機能ですので、OFFにできません。
動画時のブレ補正そのものは、方式よりもメーカーと機種による差があり、
光学式でもブレが止まるまでに「迷い」の時間が僅かにかかる時もありますが、
「残像」が出ない事を含め、総じて電子式よりも優秀である事は間違い無いと
思っております。欠点としては部品の分だけ体積と重さが必要なので、小型化に
限度があるという事です。→過去最小最軽量(本体590g):PV1(販売終了)
この「残像」は、気になる人には、解像度がどうのこうのというよりも気に
かかりますので、その場合は「光学式」を選択する事をお奨めします。
尚、本体20万円後半以上の高級機には、現在、電子式手ぶれ補正を採用して
いる機種は皆無です。高級機に採用できない訳は、想像できると思います。
長くなるので一旦終わりますが、他にもいろいろありますので、まだ知りたい
場合は要望していただいたら(明日以降に)書かせていただきます。
書込番号:546076
0点


2002/02/18 23:04(1年以上前)
訂正です。 >レンズより前で手ぶれ補正
(正)レンズの後、CCDより前で手ぶれ補正
書込番号:546094
0点



2002/02/19 00:42(1年以上前)
とても詳しく、解りやすく教えて頂き、ありがとうございました。ぜひ、続きをお聞きしたいので、宜しくお願いします。ちなみに、キヤノンの機種はPV130です。やっばりキヤノンの方がいいんですかね!
書込番号:546389
0点


2002/02/19 23:56(1年以上前)
やはりPV130でしたか。一般向けのビデオカメラでの光学式手ぶれ補正の比率は
多分コストと大きさの都合で少なくなってしまっているので残念です。仮に、
家庭向けハイビジョンカメラが登場する時、改めて見直される事は確実ですけど
(気になれば後述します)。
デジカメでは、オリンパスのc2100UltraZoomやE-100RSなどによって、光学式の
威力を思い知った人が増えたのですけど・・・。私もc2100を買って驚きました。
私は Hi8時代に光学式採用機種から選択して(在庫処分で安かったし)CanonL1を
買いました。昨秋に IXY-DVを買い増ししたのですが、これは超小型機ですので、
光学式では無く、当初、残像が嫌で、見ないフリで対処していきました(^^;
その時の第一希望はPV130。発売直後で高かったので買えませんでした(^^; 他に、MX3000やFV2も検討していましたが、これらは光学式です。
さて、続きです。まずは実用に直結しているところから。私見ですが・・・(^^;
各々の手ぶれ補正方式で根本的に違うのが「シャッタースピードとの関連」です。
光学式の場合、標準のシャッタースピードは 1/60秒です。ところが、電子式の
場合では、一般に1/100秒となります。この倍近い差が、低照度では活きてきます。
例えば、最低撮影照度は、通常は 1/60秒での値です(Canonは特殊条件にて注意)。
各々 12ルクス(←PV130の推定値)とすると、光学式ではそのままの値ですが、
電子式では、1/100秒に換算しなければならず、12*100/60で、なんと 20ルクスに
まで悪化してしまいます。
(注意)50Hz電源圏(中部以東)で普通の蛍光下では、フリッカー対策の為、手ぶれの
方式に関わらず、1/100秒にする必要がありますが、60Hz電源圏(中部以西)や、
インバーター式蛍光燈下では 1/60秒のままで構いません。白熱電球でも多分同じ
1/60秒のままで良いと思います(ご存知の方、レス下さい)。
また、光学式の場合、1/60秒よりも遅いシャッタースピードにも対応できると思い
ますので、1/30秒とか 1/15秒で撮影する場合でも手ぶれ補正は使えると思います。
電子式の場合、1/100秒よりも遅いシャッタースピードは使えないのが普通ですので
上記のようなスローシャッターを必要とするような「夜景」などには手ぶれ補正が
効きません。この点の違いは極めて大きいです。(対応の是非は御確認願います。)
ところで、PV130そのものの注意点は「過去ログ」を参照してください。
(あと画素面積との感度やダイナミックレンジの関係も書きましたが、これも
長くなるので一旦止めておきます)
以上のように、「動画主体で考えるなら光学式が基本」というのが「私見」です(^^;
当然ながら、それに見合うCCDとの組み合わせにおいての考えです。例えば、「FV2」の
ように生産終了後、改めて存在価値が見直され、今も惜しまれる機種があります。
これは単板式ですので決してマニア好みではありませんが、動画主体のカメラとして
実生活における撮影環境へ、かなりの適応力を持ち、「普通の人」が購入可能な価格で
販売されていた事は評価に値します。
書込番号:548670
0点



2002/02/20 09:47(1年以上前)
とても詳しく説明して頂き本当にありがとうございました。購入のきっかけができたみたいです。勉強になりました。またよろしくお願いいたします。
書込番号:549332
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「ビデオカメラ」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
0 | 2025/10/01 11:30:21 |
![]() ![]() |
6 | 2025/10/02 11:47:26 |
![]() ![]() |
4 | 2025/10/01 7:33:56 |
![]() ![]() |
4 | 2025/09/28 10:50:30 |
![]() ![]() |
0 | 2025/09/27 2:57:24 |
![]() ![]() |
1 | 2025/09/26 5:14:11 |
![]() ![]() |
2 | 2025/09/24 9:06:35 |
![]() ![]() |
6 | 2025/09/20 10:55:26 |
![]() ![]() |
0 | 2025/09/19 23:11:20 |
![]() ![]() |
1 | 2025/09/19 16:16:39 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
