


DCR-TRV240Kがやってきましたので300Kと同じかもしれませんが
一応レポートします。まだ夜は使っていません。
◎1/6インチCCDの弊害だと思うのですが S/Nがよくありません
昼間の室内でもノイズがかなりあります。解像感はノーマル8ミリの
モデルより少し良い程度です。はっきり言ってデジタル記録の
必要性は感じませんが価格が安いので納得です。
ダイナミックレンジはFV2,昔のHi8のTR3000,ノーマル8ミリの
TRV280Kより少し劣るようです。それでも このモデルだけ使う
分にはそれほど悪いとは感じないレベルです。ですがSONYのこの
クラスに出るスミアは強烈でこれは普通に使っていて問題になる
レベルです。
また相変わらずホワイトバンスは青みの強いものです。
グレイスケールで階調を見ましたがやはりFV2に比べると今
一歩ですが 1/6インチで29万画素/46万画素にしては
多分良いのでしょう。
◎テープは匡体下側から入れだしするので三脚使用時にはテープ
交換不可です。
◎ノーマル8ミリテープでのLPモードの記録は今の所 問題無い
ようです。
◎25倍光学ズームレンズは解像感に合った可もなく不可もなくという程度
◎液晶パネルは6.2型、6万画素で屋内でしたらまあまあ使える程度、
◎A/V入力−>DV変換機能は動作確認
◎相変わらずリモコンにVTRモード時の録画ボタンがありませんので
据え置きVTRとして使うには本体まで手を伸ばしてスイッチを押す
しかありません。
全体的に見て価格と性能、持った感じの満足間ですが価格なりです。
このモデルの存在意味は価格が安い事と(大事な事だと思います)
とA/VからDVへの変換機能、今までの8ミリテープからのDV信号への
再生機能で、カメラ部はオマケだと思います。
多分 古い業務用カメラのVTRとして使われる事が多いと思います。
ここの価格表を見ると毎日 千円づつ価格が下がっているように思い
ます。ちなみに 日本製と書かれていました。性能/価格=良です。
書込番号:547763
0点

DCR-TRV240Kのその後です。
◎夜間撮影してみましたがカタログ感度が7ルクスです。で
今時のモデルが感度低下を招いていますが一昔の感度程度で
そこそこ使えます ただHi8モデルの96Kは有効20万画素で
2ルクスです。<-仕様を見ると購入意欲が無くなります。
DM-FV2と暗い被写体を撮影すると感度は240Kの方があるので
すがSONYの常でゲインアップしても黒のレベルは低いままです。
FV2は感度が多少低いのですが黒が多少浮いてきますので情報量
は同じ程度あるように見えます。この当りは考えたかたの違い
でしょう。
また夜間の色乗りはFV2と同程度です。ただFV2のようなゲイン
アップ時のノイズを消すような操作は少ないようでザラザラに
なります。やはりCANONのゲインアップ時の映像アンプの高域
ゲインの低下はやりすぎだと思います。(調整出来れば良いの
ですが)
◎夜間撮影は4種類あって
スローシャッター、カラースローシャッターですがスロー
シャッターは今までの長時間シャッターで時間は固定です。
カラースローシャッターは明るさに合わせてシャッターの時間
が自動的に変化します。通常の明るさでも使えますから夜間に
室内、室外を移動する場合などにこのスイッチを入れておくと
大変便利です。ビクターの一部のモデルにこの機能があった
と思います。
赤外線領域の撮影時もこの2つの切り替えがありますので計
4種類となります。
◎液晶パネルは300Kが12万画素から6万画素にスペックダウン
VFもカラーから白黒となり残念です。価格低下の理由でしょう。
特にVFの白黒はつらいです。
◎USBストリーミングですが詳細な記述が無くパソコン側が
1.1で良いのか2.0でないと駄目なのかどこにも書いてません。
また取りこぼしについても書いてありません。肝心な事が
書かれていませんのでとても購入する気にはなりません。
◎ズームレバーの場所ですが 匡体が直角に曲がったすぐ上に
ありズームレバーが乗る指の所にその匡体の角がぶつかります
右手の掌に当たる部分は曲面の方がずっと良いと思います。
見かけば 直方体の方がカッコは良いのですが。
◎今の所 ノーマル8テープでLP記録時にエラーは発生せず
但しマニュアルにはDVと同じで他機再生は不可と書いてあります。
◎標準で付属しているNP-FM30という電池ですが仕様どおり
1時間20分程度は使えました。
アジアの国で使うにはぴったりの仕様のように思えます。価格と
仕様・性能のバランスの良さはSONYらしい手堅さを感じます。
それから先日 注文した廉価な照度計は一昨日やってきたのですが
不良品ですぐに返品となりました。やはり価格なりでした。
アズワンの70000というカタログを貰ってきて眺めています。
書込番号:556196
0点


2002/02/24 11:27(1年以上前)
W_Melon_J さん、こんにちは。
>廉価な照度計は一昨日やってきたのですが不良品ですぐに返品となりました。やはり価格なりでした。
残念ですね、今回のレポートに登場する事を期待しながら読んでいたのですが。
(240kって、実用的なのかも知れませんね。貨幣価値が全然違いますから、
日本で業務用機を買うぐらいの感覚になりそうですね)
不良内容はどのようなものでしょうか? 私もアレの低照度計測版を発注したので気がかりです。(あのカタログ、しばらくの暇つぶしになるでしょう(^^)
書込番号:557441
0点

狭小画素化反対ですが さん こんにちは この辺りでで書くのは
気が楽でいいです。照度計ですがピークホールド状態にすると
マイナス表示の表示出来る最大値までトンでしまいました。残念
です。台湾製で受光面は円形で平らでした。来週代替え品が来る
ようです。理科学屋さんの所には面白いものが沢山ありました。
240Kは価格を考慮するととても満足度の高いものでした。この
クラスは他社よりずっと良いと思います。多分2年ぐらいしたら
現地へお土産になると思います。壊れたら捨てるという事で渡し
ます。ですでに2台が行っているのですが1台は壊れています。
向こうのテレビはほとんどPAL-NTSC対応で問題は無いようです。
日本で売られているテレビがNTSCだけというのは残念です。
照度計の紹介ありがとうございました。
書込番号:557506
0点


2002/02/26 01:27(1年以上前)
返信ありがとうございます(^^) 不良の件、残念ですね。人ごとでは無いので。
こちらの照度計が届いておりました。このレスを見る前でしたので、保護
キャップを見て「え'平ら!!」と驚きました。カタログではわかりません
でしたから、ちょっと凍りました。実験室の机上の照度を測って見ると、
昼で1000ルクス以上ありまして、それなりの値です。自費購入ですので、
家に持って帰っていろいろ測りました。LDが意外と暗く、インバーターでも
白色半透明カバーなどのせいか、直下約2mのテーブル上で、120ルクス
ぐらいしかありませんでした(TT) 「夏目球」は、直下約2.2mの布団の上で
約0.4ルクスでした。(これほどの低照度が測りたかったのです。ちなみに
測定限界の0.01ルクスでも、ある程度の視力があることがはっきりしました)
「平板」ですし、特に低照度側はリファレンスが無いので、どの程度正確かは
判りませんが、測れるだけでもウレシかったりしています(^^)
TV方式が「バイリンガル」なのは良いですね。ある意味、国際的ですね(^^)
書込番号:561081
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「ビデオカメラ」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
0 | 2025/10/01 11:30:21 |
![]() ![]() |
6 | 2025/10/02 11:47:26 |
![]() ![]() |
4 | 2025/10/01 7:33:56 |
![]() ![]() |
4 | 2025/09/28 10:50:30 |
![]() ![]() |
0 | 2025/09/27 2:57:24 |
![]() ![]() |
1 | 2025/09/26 5:14:11 |
![]() ![]() |
2 | 2025/09/24 9:06:35 |
![]() ![]() |
6 | 2025/09/20 10:55:26 |
![]() ![]() |
0 | 2025/09/19 23:11:20 |
![]() ![]() |
1 | 2025/09/19 16:16:39 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
