




今回、[544950]での「かうかう」さんからのご質問と、個人的なまとめの意味を
含め、一初心者としてDVキャプチャー関連について書いてみました(主に
Winのディスクトップ機を対象、当面、ノートパソコンは除外させていただきます)。
情報収集中ですので、細切れに掲示します。現在のところ諸処の都合により実施
しておらず、知ったかぶり程度の書き込みしか出来ない事を、ご了承願います。
誤り指摘なども含めて、皆さんのご意見をお待ちしております(^^)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
(専門の掲示板について)
お急ぎの方などへ。「kakaku.com」のキャプチャ関連の URLは下記です。
http://www.kakaku.com/bbs/Main_kakaku.asp?CategoryCD=0555
(「デジタルなのに劣化?」について・序言)
DVキャプチャに関して、初心者向け誌面では、「デジタルなので劣化しない」と
あり、中級者以上向けの誌面では「劣化を避けるには…」などの記述があり、
困惑するところ。実際にはどうなのか、また、「劣化しない」と表現できる程の
レベルなのか?(↓下へ)
(「デジタルなのに劣化?」について・概説)
汎用iLINK(IEEE1394)では、マイクロソフト(MS)の「コーデック(≒変換規則)」を
大抵使っている為、DV圧縮→(解凍)→AVI圧縮の過程で色信号などの損失が発生
する。この時の損失は、色調の変化や発色の劣化などとして見える(らしい)。当然ながら、MPEG化でさらに損失(劣化)が生じる。
→カノープスなどのDVキャプチャ専用ボードでは、専用のコーデックを使う為、
DV取り込みからDV書き戻しに至る再圧縮時の劣化をほぼ防ぐ事ができる(らしい)。
(表示装置別の画質について)
PCで表示される画面は、TVに表示させた場合と比べると、大抵は劣って見えると
思われる。これは、画像の描画方式などに起因する。最終的にTVで見るならば、
その時に最も良好になる方が良く、留意しておく必要があるかも知れない。
(普通のキャプチャ:短時間で驚く!)
DVからAVIファイルを作っても、2GBの壁があり、カノープス等のコーデック(約220MB/分)では、たった9分程度となる。NTFSでは4GBが限度となるが、
どちらにしてもとても短く感じる。この壁を乗り越える為に、カノープスや I/Oデータ(一部製品)などでは、「参照AVI方式」等で対応している。
→汎用iLINK(IEEE1394)などで「2GBの壁対策」が無い場合はどうしているのでしょうね?
(相性問題の避け方)
DVキャプチャ専用ボードでは、比較的に大きな「相性」問題が有り、先に
キャプチャボードを選択してからPCを購入または自作する方が良いと思われる。
ビデオカメラはそれら程の問題は無いようであるが、無用な心配を避けるなら、
こちらも購入前に相性確認をした方が安心。
(相性問題の例)
DVキャプチャ専用ボードの「相性」問題の例として、非インテル系CPUや
チップセットでのトラブル、国産某メーカーのHDDでは「HDDで」熱暴走に近い
現象が発生することによって転送が滞り、データ書き込みが止まってしまう、
との記載があった。(該当HDDの今のブランド名は、海外メーカーになっている
かも?) また、グラフィックボードでは、オーバーレイ表示に関わるので、
これも調べておく必要がある。これらは、キャプチャボードメーカーのHPで
確認することが出来る。(完璧に確認することは出来無い?)
(CPUやHDDについて)
上記の相性問題をクリアしている場合、CPU性能はセレロン400MHz相当以上で
あれば、根本的に処理が追いつかずに止まる、と言った事はなさそう。HDDに
ついては、処理が滞らないスペック、例えばU-ATA66以上、7200rpm(熱トラブル
などが無い事)で、チップセットも「配線」も対応しているレベルであって、
システム用HDDとDVデータ用HDDを、それそれ1つ以上のHDDとして完全に
独立させた方が良い様子。DVデータ用HDDの容量は、60分のDVテープ取り込みを
想定し、少なくとも20GBの空き容量は必要で、出来るだけ大容量のHDDを購入
した方が、後々有効であろうと思われる。
(データ量について)
DVのデータ量は、DV圧縮されていても、一時間で約12GB(0.2GB/分)の
容量である。それが「元のデータ量」ならば、一時間で約70GB(1.2GB/分)
もの大容量である(らしい)。劣化の少ないコーデックで、カノープスの場合は、
一時間で約13GB(0.21GB/分)、MSコーデックでは劣化の分が減る(らしい)。
(DVRputer2はどうなる?)
DVキャプチャ専用ボードで定評と人気のある「DVRputer2(カノープス)」は、
HP上で販売終了となった。個人的には、比較的に安価な実売3万円程度の
「EZDV2」で済まそうとも考えているが、DVRputer2以後が気にかかる。
書込番号:548817
0点


2002/02/20 22:55(1年以上前)
「デジタルなのに劣化?」についてちょっと解説をします。
デジタルビデオカメラなどのDV編集に限った話をします。
<DVフォーマットについて>
DVは各画面(フレーム)ごとに圧縮を行っており、MPEG2のようにフレーム間の圧縮は行われていません。また、そのビットレートは決まっていて、約3.6MB/sです。2GBで約9分30秒になります。これはどのメーカーのデジタルビデオカメラでも同じです。
<映像の劣化が起きない場合>
デジタルビデオカメラからパソコンに取り込んで、そのままデジタルビデオカメラに書き出す場合には、映像の劣化は起こりません。
いらない部分をカットするだけのカット編集でも映像の劣化は起こりません。カット編集の場合はDVのデータをフレームでそのままカットするだけです。(MPEG2の場合はこうはいきません)
<映像の劣化が起こる場合>
映像に加工をほどこした(フェードイン、フェードアウト、タイトル挿入などの)場合は、DVの圧縮を伸長してから映像の加工を施し、再度DVに圧縮しなおします。(この動作をレンダリングといいます。)
このときMSやカノープスのコーデックが使われます。狭小画素化反対ですが さんが書かれたようにMSのコーデックは色がかわったりするそうです。
DVの圧縮は不可逆圧縮(伸長しても完全には元に戻らない)のため、どんなにいいコーデックを使用しても、伸長したものを再度圧縮すると映像の劣化が起こります。(でも、いいコーデックを使用すると劣化が少ない。)
<コマ落ちについて>
デジタルビデオカメラからパソコンに取り込むとき、IEEE1394ボードやハードディスク、CPUなどの関係でビットレート3.6MB/sに間に合わず、取り込めないことがあります。これがコマ落ちで、これが起こるとボードなどの「相性問題」と言われます。
汎用IEEE1394ボードとカノープスなどのDV専用ボードとの違いは、専用ボードがコマ落ちが起きないように他の処理をしないでDVの処理に専念していることです。(ある程度速いCPUと速いハードディスクを使用すれば汎用のボードで十分だと思います。)
<データ量について>
先に述べたようにDVのデータ量は時間単位で一定です。カノープスのボードで取り込んだデータ量が大きくなるのは、狭小画素化反対ですが さんが書かれたようにカノープスや I/Oデータなどでは、「参照AVI方式」を使っていて、実際のDVデータとは別に参照ファイル(インデックスファイル)を作成します。その参照ファイルはAVIとの互換性をとるためにDVデータの音声部分だけが書き込まれています。DVのデータには当然音声データが含まれたままですから、音声データが2倍となり総データ量が大きくなります。
書込番号:550616
0点



2002/02/21 22:54(1年以上前)
おや@ さん、大変ご丁寧にありがとうございます(^^)/
特に、DVのデータ量のところで、「参照AVI方式」での音声部分の扱いに
ついてよくわからなかったので、大変参考になりました。このあたりの事と、
「音ズレ」の防止は関連しているように思うのですが、(一般向けの)他社品では
もう解決されているのか、今のところわかりません。MPEG圧縮に関した事かも?
今後とも宜しくお願い致します(^^)
書込番号:552588
0点


2002/02/22 02:19(1年以上前)
私の書き込みを後で読み返してみると誤字(伸長→伸張)があったり、読みにくかったりしてすみません。
こちらこそよろしくお願いします。
書込番号:553091
0点

いくつか指摘&補足いたします。
・AVIファイルの2GBの壁は、AVIの定義によるもので、FATでもNTFSでも発生する。コレとは別に、FAT32はどんなファイルでも最大4GBまで。NTFSはナントカテラバイトまでOK。つまりNTFSだと長〜いMPEGも大丈夫。
・MS-DVコーデックは、YUV←→RGBのマッピングがちゃんと(?)対応してない。したがって何も編集してなくてもDVテープに書き戻すと明るさが変わっていたりする。
書込番号:1192912
0点



2003/01/07 00:26(1年以上前)
はなまがりさん、指摘&補足ありがとうございました(^^)/
書込番号:1194947
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「ビデオカメラ」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
1 | 2025/10/05 20:10:45 |
![]() ![]() |
4 | 2025/10/05 19:28:21 |
![]() ![]() |
0 | 2025/10/01 11:30:21 |
![]() ![]() |
6 | 2025/10/02 11:47:26 |
![]() ![]() |
4 | 2025/10/01 7:33:56 |
![]() ![]() |
4 | 2025/09/28 10:50:30 |
![]() ![]() |
0 | 2025/09/27 2:57:24 |
![]() ![]() |
1 | 2025/09/26 5:14:11 |
![]() ![]() |
2 | 2025/09/24 9:06:35 |
![]() ![]() |
6 | 2025/09/20 10:55:26 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
