『感度と画素面積、そして200万画素CCDの可能性』 の クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

『感度と画素面積、そして200万画素CCDの可能性』 のクチコミ掲示板

RSS


「ビデオカメラ」のクチコミ掲示板に
ビデオカメラを新規書き込みビデオカメラをヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

ビデオカメラ

スレ主 狭小画素化反対ですがさん

以下の書き込みは、[572989]画素面積とCCD&増幅系の「感度(?)」からの
続きです。

これは、今後の多画素化≒狭小画素化の想定でもあり、表の最下部に
「1/4型 210万画素」の計算例も掲示しました。

(注)字数が多すぎるので、掲示を二分割としました。

(この掲示についての説明)
画素面積=出力と仮定し、ここでは、「1/4型68万画素CCD機」を基準として、
「補色フィルターで画素面積を16平方ミクロンの場合、最低撮影照度を
10ルクス」とし、約1.13倍または約0.89倍毎の「dB(デシベル)」ステップに
区切って[最低撮影照度]を単純計算し、現行機種との関連を調べてみました。
(この説明↑自体はランク分けの便宜上の事柄です)

※2倍≒6dB、4倍≒12dB、0.5倍≒−6dB、0.25倍≒−12dB

「感度」は、CCD本体の性能だけで無く、レンズの明るさ、フィルターの種類、
増幅系、単板か3CCDであるかによって左右されます。

そのため、下表では、レンズの明るさを F1.7とし、補色フィルターと、
3CCD&原色フィルターの仮定計算も含めています。増幅系については、
+18dB程度の値が各社の公表している「最低撮影照度」に相当するものと
思われます。

F値の換算は、次のような倍数を「照度」に乗じて計算しました。
    F1.8→F1.7=0.89倍、F1.6→F1.7=1.13倍、F1.2→F1.7=2.01倍

(下表について)

※最低撮影照度は、1/60秒に限定
※表示が崩れる場合、フォントを「MSゴシック」などにしてみてください。
※パソコン以外の方、大変申し訳ありません。

・等級(dB)とは、画素面積16平方ミクロンを基準(0dB)として、約1.13倍
 もしくは約0.89倍毎の「dB(デシベル)」ステップに区切ったもの

・「μm2」は、画素面積で平方ミクロン、「μm」はミクロン(千分の一mm)
 (画素寸法の平方根を画素寸法(ピッチ)としています)

・「倍」は普通の倍数計算、「段」は写真を深めにやっている人にはわかり
 ますが、1段=2倍、2段=4倍、−1段=0.5倍、−2段=0.25倍

・「補色」とは、補色フィルターでの「最低撮影照度」で、単位=ルクス

・「3CCD&原色」とは、3CCDや原色フィルターでの「最低撮影照度」で、
 補色との対比は、1:1.5と仮定

・1/4型総画素(万)とは、該当する画素面積の時の、1/4型CCDの総画素数を
 推定計算したもので、単位は「万(画素)」

・近似機種とは、各面積に近似する具体的な機種例です。欄外に別途記載。

※sonyのSuperHAD CCDの場合、感度が30%程度向上するようです。


では、やっと「表」の登場です。
−−−−−−−レンズの明るさF1.7の場合−−−−−−−−


(dB):μm2(μm)(倍、段)(補色、3CCD&原色)1/4型総画素(万):近似機種

+10:50.8(7.13)(3.17、1.67)(3.15、4.72)21.3:VX2000
+9:45.3(6.73)(2.83、1.50)(3.54、5.30)23.9:
+8:40.3(6.35)(2.52、1.33)(3.97、5.95)26.9:XV1(+18dBなら6~7ルクス)
+7:35.9(5.99)(2.24、1.17)(4.45、6.68)30.2:
+6:32.0(5.66)(2.00、1.00)(5.00、7.50)33.8:

+5:28.5(5.34)(1.78、0.83)(5.61、8.42)38.0:TRV900、FV2
+4:25.4(5.04)(1.59、0.67)(6.30、9.45)42.6:VL-MS1、FV20
+3:22.6(4.76)(1.41、0.50)(7.07、10.6)47.9:MX3000
+2:20.2(4.49)(1.26、0.33)(7.94、11.9)53.7:
+1:18.0(4.24)(1.12、0.17)(8.91、13.4)60.3:

_0:16.0(4.00)(1.00、0.00)(10.0、15.0)67.7:PC9、DS88、IXY-DV

-1:14.3(3.78)(0.89、-0.17)(11.2、16.8)76.0:
-2:12.7(3.56)(0.79、-0.33)(12.6、18.9)85.3:MX2000、MX2500
-3:11.3(3.36)(0.71、-0.50)(14.1、21.2)95.7:
-4:10.1(3.17)(0.63、-0.67)(15.9、23.8)107:PV130、DV3000、PC110
-5:8.98(3.00)(0.56、-0.83)(17.8、26.7)121:

-6:8.00(2.83)(0.50、-1.00)(20.0、30.0)135:
-7:7.13(2.67)(0.45、-1.17)(22.4、33.7)152:TRV30、PC120、IP7
-8:6.35(2.52)(0.40、-1.33)(25.2、37.8)171:
-9:5.66(2.38)(0.35、-1.50)(28.3、42.4)191:
-10:5.04(2.24)(0.31、-1.67)(31.7、47.6)215:1/4型210万画素※

−−−実機例(比較にどうぞ。数値はカタログからのものです)−−−

※画素面積は推定計算です。μm2は便宜上「um2」と記載します。
※補=補色フィルター、3c=3CCD、原=原色フィルター


画素面積(CCD種類):機種名、仕様と元照度→F1.7で(補色、3CCD&原色)

・51.0um2(1/3型38万):VX2000、F1.6(3c)4→F1.7(補 3.0、4.5)

・40.6um2(1/4型27万):XV1、F1.6(3c)13→F1.7(補 5.9、7.3)※+18dB
  ※「XV1」はゲインアップが+12dBまでなので、+18dBでの値を推定

・29.1um2(1/4型38万):TRV900、F1.6(3c)8→F1.7(補 6.0、9.0)
・28.1um2(1/4型38万):FV2、F1.6(原)10→F1.7(補 7.5、11.3)

・23.9um2(1/4型46万):VL-MS1、F1.8(補)6→F1.7(補 5.4、8.1)
・23.7um2(1/4型46万):FV20、F1.8(補原)8→F1.7(補 7.1、10.6)

・21.8um2(1/4型48万):MX3000、F1.6(3C)10→F1.7(補 7.5、11.3)

・16.3um2(1/4型68万):TRV17,PC9、F1.7(補)11→F1.7(補 11.0、16.5)
・16.0um2(1/4型68万):DVP3、F1.8(補)9→F1.7(補 8.0、12.0)
・16.0um2(1/4型68万):DS88、F1.8(補)12→F1.7(補 10.7、16.0)
・15.3um2(1/4型68万):IXY-DV(2)、F1.6(補)15→F1.7(補 11.3、16.9)

・12.0um2(1/6型41万):MX2x00、F1.6(3c)15→F1.7(補 11.3、16.9)

・10.0um2(1/3.6型133万):PV130、F1.6(補)12→F1.7(補 13.5、20.2)
・9.8um2(1/3.6型133万):DV3000、F1.2(補)9→F1.7(補 18.1、27.1)
・9.7um2(1/3.6型133万):AX-1、F1.8(補)15→F1.7(補 13.4、20.1)

・7.2um2(1/6型68万):IP7、F1.7(補)15→F1.7(補 15、22.5)
・7.1um2(1/4型155万):TRV30,PC120、F1.8(補)15→F1.7(補 13.4、20.1)

書込番号:585255

ナイスクチコミ!0


返信する
スレ主 狭小画素化反対ですがさん

2002/03/10 01:24(1年以上前)

(続きです。長くてすみません)

画素面積(CCD種類):機種名、仕様と元照度→F1.7で(補色、3CCD&原色)

・5.0um2(★1/4型215万推定★):F1.7(補)31.7→F1.7(補 31.7、47.6)
  ↓SuperHADで約30%の向上が見込めて、F1.2の場合
・5.0um2(★1/4型215万推定★):F1.2(補)10.5→F1.7(補 21.1、31.7)

※上記以外の画素面積などが気になる方、データがあれば計算しますので
 レスで要望してください。


以上、「表」からの結果を書きますと、

・思ったよりも、実機との差が少ない。(SuperHAD CCDでは差が多め)
 ↑コレは私見ですので、無茶苦茶と思われる方も多いかと(^^;

・画素面積の変化は、およそ1.3〜1.4倍(0.7〜0.8倍)毎(2〜3dB)

・昔のHi8の平均的な、1/3型38〜41万画素CCD(表の等級+10〜+9相当)に
 比べると画素面積は、1/3〜1/7程度にまで狭小化し、最低被写体照度は
 CCD等の感度アップがあっても「15ルクス」など、半減近い機種もある。
 (1/3型38〜41万画素CCDは、6〜9ルクス程度?)

・画素面積の減少は、今後受光素子自体の高感度&低ノイズ化が進まないと
 かなり厳しいと考えられる。特に最下部の5平方ミクロンでは単純計算に
 よる推定感度は悲惨。現状の感度約30%程度の向上ではダメで、レンズを
 F1.2の明るさにしても、現行1/4型68万画素級の感度であり、光学的な
 制約(回折現象、小絞りボケ、レンズ解像度の不足)だけで無く、ダイナ
 ミックレンジの不足による白飛びの増加、階調の劣化が予想される。

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

なお、上記は下記と関連しています。気になりましたら御覧下さい

[572989]画素面積とCCD&増幅系の「感度(?)」
http://www.kakaku.com/bbs/res.asp?FileName=HandleView1.asp&ParentID=572989&BBSTabNo=2

書込番号:585277

ナイスクチコミ!0


クチコミ一覧を見る


「ビデオカメラ」の新着クチコミ

内容・タイトル 返信数 最終投稿日時
Insata 360 X5かOsmo Pocket 3か 0 2025/10/05 17:28:56
編集用パソコン 3 2025/10/05 18:47:19
Davinci resolve 0 2025/10/01 11:30:21
早速使って来ました 6 2025/10/02 11:47:26
おかしい 4 2025/10/01 7:33:56
逆光時の動画の暗さについて 4 2025/09/28 10:50:30
またまた価格破壊ですね 0 2025/09/27 2:57:24
特価情報25/9/24の\81,522についての記録 1 2025/09/26 5:14:11
今どきの無料動画編集ソフト 2 2025/09/24 9:06:35
初めての編集作業 6 2025/09/20 10:55:26

「ビデオカメラ」のクチコミを見る(全 385330件)

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング