




いつかはデジタルを買いたいのですが、高いじゃないですか?
だから未だにHi8ユーザーなのですが、SONYでVX−2000
以外の高画質カメラないでしょうか?(僕はSONY好き)
よく店のディスプレィでテレビにつなげてるんですけど、イマイチな
画質っぽいんですよ。
あんな画質でデジタル録画してもあんまり綺麗に残らないんじゃないかと
思い、まだHi8から抜け出せません。
ちなみに使用機種はCCD−TR555(友人からVX1も半永久借り)。
綺麗に映せて残せるカメラないですか?
アドバイスお願いします。
書込番号:676520
0点


2002/04/26 23:55(1年以上前)
私も旧機種のHi8のビデオカメラ部分の利点を忘れられないでいるのですが、Mi-A さんの場合はどのような点がイマイチに思われていますでしょうか?
文面からと過去と現在の「一般的な傾向」からだけで察するに、総じて言えば「ムリをしているが故の不自然さ」でしょうか?
個別には「ディテールの感じが何か違う」とか、「階調(特に暗部)が不足」「色のノリが不自然」、「彩度は悪くない気もするけれど濁りを感じる」「コントラストがキツかったり薄かったりと不適切」、「解像度のワリには輪郭が不鮮明、かと思えば輪郭が強調され過ぎ、かえって細部が潰れている」などを想像してしまいます(^^; いかかでしょうか?
書込番号:677997
0点


2002/04/27 00:16(1年以上前)
あのHI8の輪郭がすばらしいといつまでも思わないで下さい。
今は輪郭が強調されないごく自然な画像に時代が変わってると思います。
書込番号:678068
0点


2002/04/27 00:33(1年以上前)
こんなスレッドでは納得して頂けないかと思い再スレッドします。
確かにHI8機種から見れば今のDV自体が綺麗じゃないと思われると思います。イマイチもよく解ります。
でも、それは綺麗に見せようとするマジックHI8です。
つまり、色を伸張して輪郭も伸張して・・つまり不自然な画像に洗脳されているのです(ものすごく失礼ないいかたですが)
今の、DVはごく自然な画像が撮れるような形に変わってしまいました。
つまり、色は地味だし輪郭も強調されてない・・これが本来のビデオだと思います。
私も結構洗脳せれてましたが、乗り越えたら解像度、自然な色調で解ってくる」とおもいます。
高い、とかのご指摘はありますが、デジタル8なら格安ですごい画像撮れますよ。
書込番号:678115
0点


2002/04/27 01:24(1年以上前)
↑先の書き込みは「Hi8時代の高級機種と比べて」の喩えです。あのHi8(Canon L1)と比べての事ではありませんが、勘違いさせてしまったようで失礼しましたm(__)m
あえてL1の事を書くならば、「現行機種の平均的な感じ」よりも明るいところでの白とびはやはり少なく、低照度では、「感じ」として良いだけで、決して輪郭が素晴らしいとは思いませんヨ。不自然さが気になる程には感じませんが、今までに「輪郭が素晴らしい」と書いた事すら無いハズですがいかがでしょうか? 第一、Hi8での録画を経るとそれなりの輪郭強調も付いて来てしまいますし、少なくともアレは高級機ではありませんので過大評価はするつもりはありません。が、現行のビデオカメラで失われた利点がある事を「私見」として評価しているに過ぎません。
(この「私見」という文字も、私見である事を念押しするために数多く書き込んでおりますし)
その私見での評価においても、出来る限りで客観的な評価を行うために、せめて撮影時の照度ぐらいは、計測できる限り計測するようにしているのは、視覚の暗順応&明順応によって、1〜2段(2〜4倍)程度の誤差は確実であるためのものです。私は化学系の実験や分析を行っており、その「再現性」という事においては一般的なレベルよりもシビアに対応しないと仕事上、やはり不都合が生じるので、その延長と言うか職業病で、ビデオの評価に対しても金銭面も含めて素人のやれる範囲で出来るだけのバックグラウンドを出したいと思っているだけの事で、それも評価の極一部に過ぎない事も存じております。
(本当は「眼力」で見抜くのが金銭的にも理想的ですが、私にはとてもそのような能力はありません。だから、「私見」と頻繁に書かざるを得ません)
また、おっしゃるように、明るいところでの「輪郭の感じ」は、少なくともSONYの昨年以降の機種からは以前よりも良くなっていることは承知していますし、それはソニ爺様が深くご存知のハズですよね。(今月号のビデオサロンに文面そのものの記事さえありましたね)。 更に今以上を求めるならば、レンズ解像力とレンズのコントラストの光学的な制限のレベルに踏み込まねばならない域までに達しているかも知れませんね(^^)
(他社品の多くは不自然だったり、肝心なところが手抜き?に思える感じもしますので、決してPC120などの実力を軽んじているわけではありません。
あえて言うのならば、出来る限り眼で見える被写体は普通のシャッタースピードで記録したい、その時、4ルクスとは言わないが、6〜8ルクスは欲しい、以前に書いたように、マトモな画質のVHSのパッケージソフト程度の「画質」が欲しいので、この場合、発色や階調なども重要で、少なくとも実売20万円以下のDVカムで撮った画像は、果たしてマトモな画質のVHSのパッケージソフトと比べて「キレイ」と言えるのか、あるいはその金額のDVカムでマトモな画質のVHSのパッケージソフトを作成する事が出来るのか? では「画質」の根本とは一体何なのか?と言う疑問を時々感じます)
Mi-A さん、横レス大変失礼しましたm(__)m
書込番号:678223
0点



2002/04/27 01:26(1年以上前)
「階調(特に暗部)が不足」「色のノリが不自然」「コントラストがキツかった」、「◎解像度のワリには輪郭が不鮮明、かと思えば輪郭が強調され過ぎ、かえって細部が潰れている」
”狭小画素化反対ですが”さんのを引用させてもらいました。
これが僕のイマイチと思った所です。
メガピクセルCCDのはずなのに輪郭がシャープでなく、でも
やたらクドい色調にガッカリしたのです。
あと、”ソニ爺”さんの「Hi8の輪郭」が素晴らしいとは思ってないですよ。
できることならデジタルのクッキリ録画にしたいのですが、VTRでは
文句はないのです。
「カメラ撮影」にすると画質が悪い印象があるんですよ。
一番綺麗にディスプレィしていたのはやはり「VX2000」ですが、
もちろん22歳の若者には高価で手が出ません。
やはりビデオカメラ部は撮影用にして、録画にminiDVウォークマンで
録画するのがベストなんでしょうか?
でもコードが邪魔なんですよね〜・・・
色々考えさせられます。
書込番号:678231
0点


2002/04/27 09:06(1年以上前)
たいへん申し訳ございません、起きてから読み直して見ると、
「あのHI8」とは、CCD−TR555(或いは VX1も?)を指していると受け取るべきなのを(そうですよね?)、ものすごく間違えてしまいました〜(^^;
最近、何となくコウゲキテキな感じがしてたりしましたので、過剰反応してしまったのかも知れません(TT) ↑何かあったのかなと他人ごとながら心配
眠い時のレスはもっと気を付けますm(__)m
書込番号:678570
0点


2002/04/27 09:19(1年以上前)
↑という訳で、私が受け取り方を間違った事に関連する[678223]の文章は、
前半のほとんど全てを無視してくださいませm(__)m
その結果、ほぼレスとして適当な箇所は、
>おっしゃるように、明るいところでの「輪郭の感じ」は、少なくともSONYの
の所からよりも後半に変更させていただきたいと思います。
書込番号:678580
0点



2002/04/27 23:23(1年以上前)
そうなんです。
「あのHi8」はTR555です。
SONY好きなので、キャノンのはよく知らないんです(^^;)
では、あの長い文面は少々の参考にさせていただきます。
見ず知らずの僕に詳しい内容ありがたいです。
で、結局はどんなカメラがお勧めなんでしょうね〜?
書込番号:679820
0点


2002/04/28 01:48(1年以上前)
↑どうもご無礼いたしました(^^;
過去のHi8と現行一般機種と比べて一番退化しているところは最低撮影照度(以下、全て標準の1/60秒での値)ですから、それを重視して、VX2000を除く消去法の結果から上位2機種を挙げるとすれば、TRV900と(SONYではありませんが)MX3000、というのが私見です。(どちらも在庫僅少)
TRV900の最低撮影照度は8ルクスですが、20万円以上の場合も多く高価で、MX3000は15万円で買える場合もありますが、オートホワイトバランス(AWB)のクセが気になるかも知れません(マニュアル設定にすれば、ここ価格コムでの評価は高く、過去ログで確認でいます)
※個人的には、どちらかと言えば高画質指向なのに、携行性&価格&(本体400g以下の機種での)画質でIXY-DV(初代)を買い、明るいところでの発色と階調や輪郭補正が強く無くて自然な感じや露出の適切さなどについては気にいっていますが、電子式手ぶれ補正による残像の発生を筆頭に、やはり旧Hi8よりも最低撮影照度が劣る事は気になっています。(最低撮影照度が同等の機種と比べると色は良く出るし明るく写るようですが、細かいノイズが増え、気にいらない方には不評です。電源周波数の関係で、中部以東の場合に顕著かも知れません)
・・・というわけで、私は「私程度での本気撮り」に相応しいけれども、普通の人が買える価格での機種の買い増しを今もって検討してしています(^^;
「私程度での本気撮り用ビデオ」の希望するスペックの重要部分としては、
・最低撮影照度は出来れば6ルクス、少なくとも8ルクス
・太陽光下レベルの明るいところでのIXY-DV同等以上の発色と階調を持つ
・露出も、太陽光下でのIXY-DVレベル以上の適切さが必要
(CCDの実効感度が向上すれば大丈夫?)
・輪郭補正が適切である(強調がキツイのは嫌)
・残像の発生しない手ぶれ補正方式を採用
・S/Nは良い方がいいが、ディテールや質感の方が重要で、のっぺりしない事
・白とびの発生はIXY-DVよりも少ない
・実売20万円以下
・ワンタッチタイプの逆光補正ボタンを持ち、レベルのプリセットが可能
・小型で安価なワイヤードリモコンを取り付け可能
・・・特に最低撮影照度については実現が難しそうですね〜(^^;
あくまでも「私見」です(^^; 実効感度以外は難しいレベルでは無いと思うのですが・・・。
書込番号:680132
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「ビデオカメラ > SONY」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
1 | 2025/08/24 10:02:23 |
![]() ![]() |
6 | 2025/08/08 20:15:54 |
![]() ![]() |
11 | 2025/08/09 11:25:35 |
![]() ![]() |
11 | 2025/07/12 13:28:48 |
![]() ![]() |
11 | 2025/07/03 13:53:12 |
![]() ![]() |
1 | 2025/06/25 13:49:33 |
![]() ![]() |
15 | 2025/06/28 5:24:43 |
![]() ![]() |
8 | 2025/06/10 19:04:14 |
![]() ![]() |
28 | 2025/06/14 14:53:04 |
![]() ![]() |
0 | 2025/06/08 0:47:17 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
