『集合写真の撮影について』 の クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

『集合写真の撮影について』 のクチコミ掲示板

RSS


「デジタル一眼カメラ」のクチコミ掲示板に
デジタル一眼カメラを新規書き込みデジタル一眼カメラをヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ0

返信8

お気に入りに追加

標準

集合写真の撮影について

2008/07/02 11:29(1年以上前)


デジタル一眼カメラ

クチコミ投稿数:49件

時々、子どもの小学校や幼稚園の集合写真を撮影する機会があるのですが、いまいちパッとしないんです。そこそこきれいには撮れてはいるのですが、シャープさにかけるとゆうかもっとキリット写したく思っています。特に、ストロボNGの時に黒板を背にして並んでいると、窓側と廊下側の子どもの顔の明暗差の改善に悩んでいます。どちらかがとんでいたりツブレていたりはしていませんし、クラスの皆に渡せるレベルではありますがもっともっときれいに写せたらと思って書き込みさせて頂きました。(測光モード含めて思考錯誤しています)
所有カメラは40D・所有レンズは24-70f2.8L・70-200f2.8Lis・50f1.8・70-300f4-5.6is・シグマ17-70です。
集合写真撮影時は24-70を使用し、絞り優先で、F8〜14程度で、ピントは最前列にAFで合わせてマニュアルにて微調整する事が多いです。17-70は広角域だと湾曲がちょっと辛いので距離が取れない時のみ使用してます。三脚はOKの時のみ使用でNGの時は、手持ちで感度上げてシャッタースピード稼いでいます。
どなたか『集合写真なら任せとけ!』という方、いらっしゃいましたら、アドバイス頂けたら有り難いです。お願い致します。

書込番号:8019135

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:16505件Goodアンサー獲得:236件

2008/07/02 12:22(1年以上前)

こんにちは。

>窓側と廊下側の子どもの顔の明暗差の改善に悩んでいます。

このような状況では、ストロボとかの補助光を使わない限り明暗差を埋めるのは不可能です。
そういう私も今週の土曜日に集合写真を頼まれたので、ストロボは持って行きます。

>『集合写真なら任せとけ!』

こう書いちゃうとなかなかレス付けづらくなりますね。^^;
むろん私は、口が裂けても『集合写真なら任せとけ!』とは言えません。(^_^)v

書込番号:8019264

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:49件

2008/07/02 12:50(1年以上前)

返信有り難うございます。確かに『自身有る方・・・任しとけ』みたいな縛りをすると、書き込みにくいですね。すいません。
ご指摘の通り、ストロボ不使用時は厳しいですよね。いかに左右の明暗差を低くするかを限られた時間で撮影するのは難しいですね。晴天時の教室はスピードライト使用しても厳しい時があります。測光する位置も短時間で色々試してベストな状態を模索しながら撮影しています。
皆さん、私はこうしてる・私ならこうするなど、ストロボ使用・不使用かかわらずに幅広いご意見を頂けましたら有り難いです。

書込番号:8019367

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2191件Goodアンサー獲得:129件

2008/07/02 13:44(1年以上前)

135フォーマットのデジタルカメラ自体が『集合写真なら任せとけ!』というカメラではないと思います。
読ませていただきましたが、レンズの使い方等決して初心者の方ではないと思いました。露出もよく知っておられると思います。
知人で高級時計宝飾専門に撮影をしてるものがいますが、金属フレームのシノゴ(ビューカメラ)で全て撮ります。
手巻き時計のブームが続いており忙しいと言っていましたが、中判の蛇腹やデジタルは使いません(すべて自宅スタジオでということもあると思いますが)。
アオリを使うと、物撮りだけではなく集合写真の悩みの一部は一瞬で解決できます。
ホースマンなど中間に入れるものもありますが、広角が使えない、重いなど問題はあります。
調べられた上で、シフト、ティルトレンズを検討されてみてはいかがでしょう。

書込番号:8019537

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:49件

2008/07/02 18:21(1年以上前)

ニッコールHCさん返信有り難うございます。

135フォーマットのデジタルカメラ自体が『集合写真なら任せとけ!』というカメラではないと思います。

→確かに集合写真なら大判(や中判)が良いと思っています。ただ、集合写真を主に撮影しているのでなく、メインは子ども達のバレエ発表会や学校行事などの撮影でして、APS-Cフォーマットが焦点距離1.5倍で利点が大きいです。その中でクラスや学年の集合写真の機会がたまたま多い程度です。そんな中で、誰か集合写真得意な人居ないかなと思いまして、書き込んでみた次第です。

シフト、ティルトレンズを検討されてみてはいかがでしょう。

→被写界深度をコントロール出来るので比較的全体にピントが来る(表現がちょっと変かな)のでアリですね。ちょっと前のキャノンのレンズカタログでお花畑の画像でそんなのがありましたね。重いのと、三脚使用、ちょっと価格が高いのがネックですが、検討してみます。有り難うございました。

書込番号:8020291

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3109件Goodアンサー獲得:104件 atos's photo studio 

2008/07/02 18:44(1年以上前)

三脚やストロボNGというのは、使ってはいけないのでしょうか?
私ならジェネかモノブロックを持って行きますけど、どうしてもダメなら
窓と反対の壁側を背にするとかかな?

理想的にはF8とかF11ですが、室内光のみだと、スローシャッターになって
子供だと被写体ブレしちゃいますから、それよりは、多少甘くても絞りを開けます

私は、まず管理されている方に、ストロボや三脚がないと
こうなりますので、使わせて下さい、とお願いする所から始めます
それでダメなら、撮れる範囲で開き直ってますけど(笑)

書込番号:8020376

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:49件

2008/07/03 10:03(1年以上前)

atosパパさん 有り難うございます。
小学校だと三脚不可・スピードライト不可ですね。時々内臓ストロボ使用しちゃっている方が注意されております。また、並ぶ向きですが、リクエストが通る時もありますが、卒園などの時は飾り付けなどの都合で変更不可のときも多く悩み所です。
やはり開き直ってその時の環境の中で、出来る範囲で撮影するして、数パターン試してベストな物を選択するしかないみたいですね。
難しい撮影条件の中で試行錯誤するのも楽しいものですね。

書込番号:8023221

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1982件Goodアンサー獲得:228件

2008/07/03 22:25(1年以上前)

任せとけって言われても・・・そんなに技術の要る撮影じゃないんですけどねぇ。。。逆に、これこそ機材が要る撮影であって。伊達や酔狂で大判を使っている訳じゃないのですが。

並んだ列に対して並行水平にカメラを置いて、前列中央の人の正面にカメラを置く。すると手前の床が入りすぎて後列(ひな壇のに乗って立っている人)が切れるのでフィルム面を上にあげる(ライズ)。
照明はフラット(均一)になるようになるたけ斜め上方から。基本は2灯。

理屈だけで綺麗に撮れる(ハズの)撮影なんですが。人物を撮る時の基本中の基本であって、これができなきゃ多灯ポートレートで陰影をつけてなんてできる訳が無い。

今の学校・幼稚園のセンセーは、写真が身近になりすぎて最低限の知識もなくなっているのですかねぇ。デジタルになっても万能じゃないんですけど。場の自然光のみで集合写真なんて撮れません。
いぇ、「撮れてりゃいい」レベルならいくらでもできますが、40ディーさんが困られているようにトーンの差が出たり端に居る人の画像が流れ・歪んだりピントが合いきらなかったり、という弊害は必ず起きます。

条件が思いっきり悪かった時にありのままで撮った写真を持って歩いて「大型フラッシュを使わないとこうなりますよ」と言って了解を得てから撮るしかないですね。「この条件じゃ、冥土から秋山真一郎をイタコに呼び出してもらって撮っても綺麗には仕上がりません」と。

書込番号:8025931

ナイスクチコミ!0


tiffinさん
クチコミ投稿数:1039件Goodアンサー獲得:113件

2008/07/04 03:24(1年以上前)

仕事で撮っていたけど…
室内の集合写真でストロボNGなら、照明を持ち込む。
500Wのブルーランプを4灯持ち込んだ事があったけなぁ…

撮影の依頼を受けて撮るのでしたら、前の方も書かれている通り、使用許可を求めてはいかがですか?
一般父兄だと、おそらく許可されないでしょう。一人OKを出すと、周りも使うからね。

集合写真でアオリを使ったのは、150人位を3階から俯瞰で撮った時くらいで、普段は使わないし、
集合写真の為にシフトレンズを購入するのは、お勧めしないですね。

書込番号:8027263

ナイスクチコミ!0


クチコミ一覧を見る


「デジタル一眼カメラ」の新着クチコミ

価格.com Q&Aを見る

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング