『3CCDとCMOS。』 の クチコミ掲示板

 >  >  >  > クチコミ掲示板

『3CCDとCMOS。』 のクチコミ掲示板

RSS


「パナソニック」のクチコミ掲示板に
パナソニックを新規書き込みパナソニックをヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ3

返信7

お気に入りに追加

標準

3CCDとCMOS。

2008/08/19 18:41(1年以上前)


ビデオカメラ > パナソニック

クチコミ投稿数:98件

皆さんどうもこんにちは!

ちょっと3CCDについて疑問があるのですが、
そもそも、1/4や1/6など/(分の)があるという事は、
元々は一つの物を何等分かにしたという事ですよね?

だとすると1/6って。。。

CMOSも何分の何とかありますけどよく理解出来ません。

3CCDは光の3原色、画素ずらしで画素数をまかなうくらいは解るのですが。。。

詳しい方、
教えてもらえたら嬉しいです。

もしよろしければお願いします。

書込番号:8226902

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:3137件Goodアンサー獲得:428件

2008/08/19 19:00(1年以上前)

スピーディーさんこんにちは。

1/4とか1/6と言っているのは、素子の受光部分の大きさ(対角線の長さをインチで表したもの)です。正しくは「1/4インチ」とか「1/6インチ」といいます。
ただ、厳密に1/4インチであるわけではなく「そのくらいの大きさ」という意味で用いられていることが多いです。このあたりはテレビの大きさを指し示す「〜型」と同じようなものです。

書込番号:8226959

ナイスクチコミ!1


Blue-AQUAさん
クチコミ投稿数:85件Goodアンサー獲得:2件

2008/08/19 20:36(1年以上前)

1/4とか1/6というのは、やまだごろうさんの仰るとおりですね。

CMOSの1/3、1/4等についても、CCDと同様に、素子の大きさ(対角線長)を示すものです。

なお、3CCDというのはまたちょっと異なります。たとえば、1/6型3CCDというのは、対角線長約1/6インチのCCDを3つ搭載しているということです。

光の三原色については、質問者もちょっと触れられていますが、普通の1枚のCCDやCMOSは、撮像センサーの上にびっしりと並べられた受光素子が、赤・緑・青それぞれの受け持ち毎に交互に配置されています。
簡単な図にすると、↓のような感じです。(これを「ベイヤー配列」と言います。)

赤緑赤緑
緑青緑青
赤緑赤緑
緑青緑青
赤緑赤緑
緑青緑青

1つの受光素子は、1つ色の光しか受け取らないので、受光素子の前に赤、緑、青を透過するフィルターを置いて、それぞれの素子にそれぞれの色の光が当たるようにできています。
1つの素子は1つの色の光の情報しかないので、あとはカメラ等の画像処理エンジンが周辺の別の色の素子の情報と組み合わせて処理し、最終的に一枚の画像が出来上がります。

これに対して、赤、緑、青それぞれに専用のCCDを設けたのが、3CCDです。フィルターではなく、プリズムを使って、レンズを通ってきた光を赤、緑、青に分光し、それぞれが受け持ちのセンサーに当たるようになっています。

画素ずらし、というのは、3CCDなどのセンサーにおいて、解像度を向上させる(向上したように見せる)技術のことです。

実はCCDなどの上に配置された受光素子と受光素子の間にはわずかな隙間があり、そこは光の情報を受け取れません。3CCDの場合、3つのCCDがプリズムから出てくる光に対して相対的に全く同じ位置で固定されていたら、この隙間の位置も全く同じになるので、せっかく3つもCCDがあるのに、この隙間部分に当たった光の情報は、どのCCDも受け取れないことになります。

しかし、「画素ずらし」では、緑センサーに対し、赤と青のセンサーを半画素分ズラして配置することで、画素の隙間の位置もズレるため、緑センサーの画素の隙間に入る光は、赤・青センサーの素子が受け取れますし、逆もまた然り。
こうして、センサーの死角になる部分を補完し合い、その情報を元に電子的に補正処理をすることで、見た目の解像度を上げることができるのです。
(実際は、情報を電子的に水増ししているようなものなので、厳密には「解像度が上がった」とは言えないのでしょうが。)

詳しい仕組みについては、言葉だけで書くのは難しいので、以下のサイト等をご参照下さい。

http://www.ndtc.co.jp/kanshi/camyougo/gasozurashi.htm
http://www1.linkclub.or.jp/~ackn/any/dv/dv.html

書込番号:8227352

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6568件Goodアンサー獲得:1件

2008/08/19 23:49(1年以上前)

・「〜型」について

元は「撮像管」というブラウン管の逆→表示するのではなくて「写す」機能を持った真空管(ご存知?)の径を「インチ」で表示しており、フィルム面にあたる「撮像面」は、その「インチ」よりも小さくなります。

同じ「インチ」であれば(同じイメージサークルなので)「撮像面」が同じになるため、交換レンズの互換性がありましたので、その後、撮像管からCCD(一部では旧式CMOS系)に変わっていって、同じ「インチ」であればレンズの互換性が得られたわけです。

 ※「1/3」型登場の際、寸法のさば読み?があったようで、それ以前とは「元の対角線」が違ってきています。


なお、「インチ」から「型」に変わったのは、単位系表記の法改正に伴うものだったような・・・そもそも対角線をインチ換算すると表記とは全く違いますから、ある意味(^^;

 ※1インチ=25.4mmです。液晶TVなどは基本的にこの「真っ当な換算」となります。


【例】

対角  型    「元の対角線」寸法(推定)・・・実際の製品では多少の差異があります。
43.27mm≒2.7(≒8/3) 約16mm・・・35mm判フィルムの対角
 22mm ≒4/3≒1.33 約16mm・・・フォーサーズ:2/3型の倍※市販品の対角はわずかに狭い
 16mm ≒1       約16mm
 11mm ≒2/3≒0.67 約16mm
 8mm ≒1/2=0.5   約16mm
−−−「元」違いの壁(^^;−−−
 6mm ≒1/3≒0.33  約18mm・・・ここから「元」が変わる?※本来なら1/2.6型?
 4.5mm≒1/4≒0.25  約18mm
 3mm ≒1/6≒0.167  約18mm・・・撮像面は「ゴマ粒」ぐらいの極小サイズ(^^;

参考1
>カメラにCCDが採用される以前はビジコンなどの撮像管が主流で撮像管の形状は円形だったのです。
もともとインチサイズとは撮像管の直径を表す尺度であり、その撮像管が1/3インチの直径だとすると内側で作られるイメージサイズは1/3より小さいことになります。
http://qtake.hp.infoseek.co.jp/1-2.html

参考2
>このサイズはイメージセンサの撮像面の実寸を示すものではなく、呼び名に相当する管径の撮像管の撮像面サイズと等しいことを表す。
>2/3インチセンサの場合は(16.9mmではなく)2/3インチ撮像管に相当する対角11mm、1/2インチセンサでは対角8mmとなる。
http://ja.wikipedia.org/wiki/CCD%E3%82%A4%E3%83%A1%E3%83%BC%E3%82%B8%E3%82%BB%E3%83%B3%E3%82%B5

参考3
>ソニー株式会社は、高画質と高速撮像性能が求められるデジタル一眼レフカメラ向けとして、35mmフルサイズ(対角43.3mm/2.7型)で有効2481万画素を実現した高速・高画質なCMOSイメージセンサーを開発
http://www.sony.co.jp/SonyInfo/News/Press/200801/08-010/index.html

※1/2.5型や1/2.7型などはどうでしょうか? 「実際の焦点距離」と「35mm判換算の焦点距離」と上記の例から推測できますので、実際に計算してみてください(^^;

書込番号:8228488

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6568件Goodアンサー獲得:1件

2008/08/19 23:58(1年以上前)

なぜか途中で切れていました(^^;

そもそも対角線をインチ換算すると表記とは全く違いますから、ある意味(^^;

そもそも対角線をインチ換算すると表記とは全く違いますから、ある意味「型」表記への変更は「錯誤防止」ともいえます(^^;

書込番号:8228544

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:7699件Goodアンサー獲得:664件

2008/08/20 00:36(1年以上前)

>【例】
こうしてあらためて見てみると、
フルサイズやフォーサーズはでかいですね。。。
コンデジやビデオが小さ過ぎるのかも知れませんが。

フォーサーズ等で動画をきっちり撮影したら、
業務用ビデオカメラの次元すら大きく越える世界があるのだろうか?
個人的には非常に楽しみにしています。

書込番号:8228712

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6568件Goodアンサー獲得:1件

2008/08/20 00:47(1年以上前)

「面積」で比較すると、もう別世界ですね(^^;
フルサイズ(2.7型)と1/3型との対角線は、約7.2:1ですから、面積では50倍ぐらいになります。

>フォーサーズ等で動画をきっちり撮影したら、
>業務用ビデオカメラの次元すら大きく越える世界があるのだろうか?

動画編集ソフトで、静止画を動画化する機能があったりしますよね。それで試してみたいような(^^; コマ撮りで人形アニメとかやっているのも何かで見ましたが。

個人的には「Foveon」を使ったシグマSDシリーズのそれを見てみたかったり(^^;

書込番号:8228752

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:98件

2008/08/22 23:27(1年以上前)

ご返信が遅れましてすみません。

皆様ご回答ありがとうございます。
リンク先などもとても参考になりました。

解りやすく教えていただきどうもありがとうございました。

書込番号:8239775

ナイスクチコミ!0


クチコミ一覧を見る


「ビデオカメラ > パナソニック」の新着クチコミ

価格.com Q&Aを見る

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング