


現在E-500とキットレンズを使用しています。
で、やりたいことはもうちょっとスナップやポートレートで背景ボケのある写真を撮りたいんです。(参考にした作例はダカフェ日記とか、浮き葉さんのサラダno気持ちです。)
なおかつ、E500+キットレンズ程度の重さ(というよりサイズ)程度が許容範囲と考えています。
予算は8万円台程度、です。
現在自分で考えた案としては、以下の4点です。
●A:LEICA D SUMMILUX 25mm F1.4 ASPH. L-X025のみ購入
E-500で使用する。
→期待した意図:
評判がよく、作例も気に入った。
→懸案事項:
E500と組み合わせた場合室内での子供撮りがうまく行くのか心配。(手ブレ・被写体ブレ、高感度ノイズ)
●B:シグマ30mm F1.4 EX DC HSM (フォーサーズ用)のみ購入
→期待した意図:
同じようなF値・焦点距離で、ぐっとお安い。
→懸案事項:
安いってことは、ライカと何が違うの・・・?
●C:シグマ30mm F1.4 EX DC HSM (フォーサーズ用)とE-520ボディを購入
→期待した意図:
A案と似たようなF値・焦点距離で、レンズが安い分ボディに投資できる。
これなら室内はE-520で手ブレだけでも押さえられ、なおかつライブビューでより正確なピント合わせができる?
で、おなじオリンパスなのでレンズがE500とE520と共用できる。
→懸案事項
E520は高感度は弱いと口コミ等で読んだが、ではやはり被写体ブレとかの観点で考えると室内での子供撮りにはイマイチ弱い?
●D:シグマ30mm F1.4 EX DC HSM (キヤノンAF)とKissF(もしくはX2)ボディを購入
→期待した意図:
子供撮り&室内ノーフラッシュでの定評があるKissに乗り換える。
屋外撮影ではE500を持ち歩き、レンズを増やすのはまた後で考える。
→懸案事項:
マウントを増やすと沼にはまってしまう・・・?
なお、いずれ動画に対応したマイクロフォーサーズのカメラにも期待したりしてるので、現状はなるべくレンズのみがいいのかな〜とも考えたり・・・。
本当に悩みます。
皆さんならどうされますか?
素人のわかりにくい&的外れな質問かもしれませんが、よろしくお願いいたします。
なお、情報不足も否めませんので、参考サイト等ありましたら、教えていただきたく、よろしくお願いいたします。
書込番号:8392834
0点

ライカは「ライカ」というブランドで値段が上がります。
シグマの30oF1.4は評判の良い単焦点レンズです。
とりあえずレンズを買って
必要であればE-520を購入というのはどうでしょう?
高感度に関しては一度お店でテスト撮影などさせてもらえれば
そこで画質を確認するのも手だと思います。
ほかのカメラと比べるとセンサーが小さいので高感度は不利ですが
使えるかどうかは本人の基準ですから、確認するのが一番だと思いますよ。
書込番号:8392969
1点

ダカフェですよねえ。。。
フォーサーズで評価はしていませんが、たぶん、シグマの30ミリだけで大丈夫なはずです。
できるだけ、絞りが開くように明るさを調整して、被写体と背景の距離をとって撮影してみてください。
書込番号:8393038
1点

浪速の写楽亭さん、沼の住人さん、
早速のご返答ありがとうございます。
そうですか、シグマの3014、良さそうですね。
これでA案はだいぶ自分の中で後退しました。
ただ、やはりE500の暗所性能(ブレ・高感度ノイズ)には不安があります。
今も午後になってきて日が入らなくなってきた室内で赤ちゃん相手に練習してたんですが、ISO160ではやはりぶれます。でISO400くらいではわりあいOKなんですが、やはり拡大するとノイズがのってます。
(これは高感度ノイズとは違いますか?)
添付も付けてみました。
ファイルサイズの関係で、Sylkypixで現像時に1080×810にリサイズ(アンシャープマスク130、0.5、1)してます。
ISO160のほうは、ピントが目にあってない上に被写体ブレ、手ぶれも微妙にある気がします。
うーん、これを素人の腕でも上手に撮らせてくれるカメラってありませんかね?
もしくはISO400でノイズの出方が上記ISO160並みのもの・・・。
評判のKissも見てみたいですね〜。ISO400とかでどの程度ノイズ量が違うもんなんだろうか。
近所のカメラ屋さんをのぞいてみようと思います。
書込番号:8393378
0点

高感度ノイズと言えばそうなんですが・・・
そもそも、普段どのくらいのサイズで写真を見てらっしゃいますか?作業中の等倍〜拡大時のノイズまで気にしていたら、いくらカメラに予算をつぎ込んでも追いていけないですよ。
SILKYPIXを使われているなら、軽くノイズリダクションをかけてやってからアンシャープマスクをしてやれば、かなりノイズの低減はできるはずです。PCソフトでの作業はカメラ内部で処理するノイズキャンセルやシャープネス処理よりも細かく設定できますので、トーンや解像を失わずにノイズを無くしつつエッジを立てる場所を見つけるのもひとつの方法ではないでしょうか。
すでにソフトをお持ちであるなら、一番お金のかからない方法ですけど。一番手間はかかりますが。
追記
あまりダカフェさんの写真を見ている人間ではないですが、ダカフェさんの写真はもっとお子さんに寄っているような。。。寄ればその分ボケは大きくなりますよ。
書込番号:8393637
1点

>そよはっはさん
こんばんは
外部ストロボでバウンスはどうでしょう?
http://img.yamada-denkiweb.com/item/list.php/special/1ct05/tm017/
シグマ30F1.4でいいのではないでしょうか?
書込番号:8393787
0点

もう一点サンプル写真を見て感じたこと。
私もE-500を使ってますがAFは中央一点に設定したほうが使いやすいかと思います。
書込番号:8393984
1点

あれこれと悩むのも楽しいですね。
色々なことが判ってきて腕も磨かれてきます。
>背景ボケのポートレート<は、明るいレンズを使うことと、長めの焦点距離のレンズを使うことと、画面サイズを大きくすることが条件です。
シグマの50mm/F1.4も良いかも知れません。
明るいレンズと言っても、F1.4以上明るいレンズは今のところ入手困難です。
フォーサーズは「背景ボケのポートレート」には一番不利な画面サイズです。
一寸だけ、フルサイズを考えてみませんか。
書込番号:8394666
1点

候補以外ですが50oF2Macroが画角以外では良さそうです。
本当はこれくらい長い方がポートレートに使いやすそうですけどね。
書込番号:8394726
1点

ばーばろさん、レスありがとうございます。
なるほど!
頭が固く、今までSylkypixのノイズ除去/シャープネス設定のみで追い込んでいかなければならないと思っていましたが、現像時のアンシャープマスクを利用すれば、かなりノイズが消えてかつカリっとしたシャープ感が出せるものですね!
今まであくまでもアンシャープマスクはPCでの縮小時に発生するボケボケ感を微調整する目的でしか使っていませんでした。
最初のISO400のはSylkypixにて「ナチュラルシャープ」で、現像時にアンシャープマスク(130、0.5、1)でしたが、今回は同じ写真を「高感度ノイズ除去」で、現像時にアンシャープマスク(140、0.7、1)でやってみました。
個人的にはかなり好きな仕上がりになりました。
(もうちょっとソフトでもいいんですが、これくらいノイズを消しつつシャープにもできるとわかって嬉しいです!!)
ありがとうございます。
大変勉強になりました。
となると、ますます他のボディは不要で、E500を浮気せずに使い倒す方向に傾いてきました・・・。
書込番号:8394789
0点

にこにこkameraさん、骨@馬さん、乱ちゃん(男です)さん、
レスありがとうございます。
>にこにこkameraさん
そうですよね。
以前別のスレで中央1点でやるようにすすめられ、それ以来AUTOから中央1点に変えてみて、だいぶピントは改善されました。
でもまだまだ要練習です。何しろへたっぴぃで・・・。
外部ストロボ・・・作例を見るとよさそうですよね〜。
予算外でしたが、また必要なときがくれば、検討してみたいと思います。
ありがとうございます。
>骨@馬さん
フルサイズですか・・・よくわかっていないんですが、みなさんの口コミをROMってますと、なんだかよさげで憧れですねぇ。
ダカフェ日記の管理人さんもフルサイズにはこだわるとおっしゃっておられますものね。
ただ今の私には腕力と財力が足りなさすぎて・・・今後の課題です。
>乱ちゃん(男です)さん
50mmF2.0Macro。
別スレでも勧められましたし、作例もいくつか拝見したのですが、とてもよかったです。
ただ、私の場合、いわゆるポートレート(背景がかなりすっきりしてる)とスナップを撮りたい比率が3:7くらいで、スナップの方がより比重が高いんです。
ダカフェ日記やサラダno気持ちさんのスナップとかを見ていて、あくまで50mm(35mm換算)くらいの画角(使い方あってますかね〜?)背景がしっかり見えててなおかつボケてるのが、気に入っています。
この使用用途をふまえて、素人考えですが3014もしくはライカの2414にたどりついたわけなんです・・・どうなんでしょうか。
でもお花にぐぐっと寄ってきれいにボカしたり、子供の寝顔にぐぐっと寄って、片方のまつげだけにピントを合わせたりと、接写にはやっぱりMacroレンズがいいんでしょうね〜。
ほんと、悩むところです。
ところで、EXIF情報って、Sylkypixを通してJPEGに現像すると消えてしまうんですかね〜?
残ってるつもりで今自分の投稿写真を見てみると、消えてますね。
ちなみに、EXIF情報を書いておきます。
ISO160の方:F4.6 1/10 f=31mm
ISO400の方:F4.9 1/15 f=34mm
(のちのちシグマ3014レンズと比較するため、焦点距離を30mm近辺で撮ってみました。)
書込番号:8394911
0点

中央一点で赤ちゃんの顔をファインダーのど真ん中、シャッター半押ししながら構図を整える。
ただ30F1.4ではコサイン誤差が生じて・・・
それと外部ストロボを押すのが私一人なのが不思議です。
書込番号:8395090
0点


にこにこkameraさん
天井バウンス大変参考になりました。
子供のお食い初めとか誕生日ディナーとか、夜に室内で記念撮影するようなシーンではかなり使えそうですね。
とりあえず今のE-500の内蔵ストロボはまったく使いこなせていません。
コンデジFinepixF30のインテリジェンスフラッシュ機能の方が簡単で結果がいい、みたいな・・・。
しかし外部ストロボ、やはり高いですね〜。
値段を調べてびっくり・・・デジ一は全てが高い。
しかも手が届きそうな高さで、でも必要なパーツがたくさんある・・・これが、「沼」なんですね。
高いというよりも深い?
あと、他スレでコサイン誤差はほとんど気にすることないと言われたのですが、AFロック後カメラの構図を構え直すとピントが明らかにずれる、ということが、30mmF1.4ではかなり顕著になるんでしょうか?
それはF値開放でピント位置がシビアだからですか?
となると、状況に応じて右や左も使い分けないといけないのでしょうか。
書込番号:8396909
0点

シグマ30mmは1〜2段絞らないと
SUMMILUX 25mm のシャープ差には追いつきません
逆に開放の柔らかさを得たいのであれば、良い選択だと思います。
赤ちゃんのように比較的小さな被写体に寄って
測距点中央でフォーカスロックすると
どっちのレンズでも、開放近くで撮ればコサイン誤差は無視できないと思います。
睫毛一本にピントあわせなどは運次第でしょう・・
E-520のライブビューで
ピントあわせしたいところを拡大して、MFであわせれば
確実にピントは合うとは思います。
ただ、動き回る被写体には使えませんけど。
書込番号:8396993
0点

jet bさん
返信ありがとうございます。
レス遅くなり申し訳ございません。
そうなんですか・・・つまりせっかくF値1.4という数字を持っていても、1.4ではピントが甘いってことなんですか・・・。
やはり値段にはそれなりの差があるのかもしれませんね。
E-520についてもご教示ありがとうございます。
ライブビューを使ってのMF操作、おかげさまでイメージがつかめました。
静物専用と思っておいた方がいいですね。
いろいろ教えていただいた結果、シグマの30mmF1.4単品購入にかなり気持ちが傾いております。
ライカはやはり今の私にはもったいない気がしますし、5020Macroも魅力的なのですが、スナップで使いやすい画角に今回は重点を置こうと思いました。
急ぐ買い物ではありませんので、各店での値段を精査してみます。
近々大物家電の購入も予定しておりますので、そのポイントで買ってみようかな〜とか・・・でも後々を考えるとちゃんとカメラ屋さんで買ったほうがいいのかな。
皆さん、大変ためになるアドバイスありがとうございました。
書込番号:8403184
0点

コサイン誤差は被写体との距離にもよりますのでなんとも言えません。
明るいレンズほどシビアにはなりますね。
私も初心者の頃ストロボのあの値段には躊躇しましたが・・・
自分の家だけならFL-36で十分
お友達の結婚式にはFL-50クラス
今の知識でスレ主さんの機材で悩みを共有した場合、優先順位としては
@外部ストロボの導入
A明るいレンズの導入
の順位になりますが・・・・。
書込番号:8404616
0点

またまた、すみません。(〃≧∀≦)
>ポートレートで背景ボケのある写真を撮りたい
ボケはレンズと被写体の距離が短く、被写体と背景が遠いほどボケます。
@レンズーーー被写体ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー背景(室内では壁)
Aレンズーーーーーーーーーーーーーーー被写体ーーーーーーー背景
@の方がボケます。(同じF値、同じ焦点距離)
書込番号:8405199
1点

にこにこkameraさん、
またまたレスありがとうございます。
そうなんですよね〜、私の腕であくまで「対象物」をぶれさせずに撮りたいのなら、外部ストロボが一番いいんですよね。
再度お聞きしたいんですが、こういう場合はどうなんでしょう?
今回のメインテーマは実は7割がた「スナップ」重視なんです。(お散歩カメラとして使いたいし、子供の写真も外で撮ることも多いかも・・・)
私が「ポートレート」という言葉を使ってしまったことから「対象人物をきれいに撮りたい」と思われてしまったかもしれませんが、必ずしも対象人物を「明るく」撮りたいわけではなく、自然光で対象人物にやわらかくあたる「光と影」の感じというかその場の雰囲気っていうか、空気感みたいなものが撮りたいんです・・・。
例えばレース越しの窓からやわらかく光がさしこんでいて、それを逆光にして子供のうつむく横顔を撮る、みたいな場面。
この場合子供の表情がはっきり見えすぎるのは困るんです。
とにかく、影は影でいいんですが、そこにノイズがなるべく乗らないでほしい、なおかつブレないでほしい、みたいな。
(すみません、素人なもんで訳のわからない表現をしてるかもしれません。)
外部ストロボは光の加減を調節することで、目に見える「光と影」の感じをまったく損なうことなく(つまり影の部分を不要に明るくすることなく)、シャッタースピードだけを稼いでくれたりする機能があるのでしょうか?
先にあげてくださったリンクでは、夜間の部屋の照明で普通のストロボよりは自然にきれいに撮れるのはよくわかったんですが・・・上記のような例ではどうでしょうか?
書込番号:8406401
0点

F1.4という被写界深度の浅いレンズをスナップで。
室外のある程度離れた被写体なら被写界深度に収まるでしょうけれど、
サンプル写真のような近接撮影でスナップ感覚ではピントは?と思うわけです。
F1.4のボケを欲しいと思うなら三脚は必須かなと。
もちろん30mmF1.4手持ちでも丁寧にやれば問題ないと思います。
開放だけのレンズじゃないですしね。F2やF2.8にすればいいことなので。。。
あとはスレ主さんの判断しだいかと・・・。
また、こんなのもあります。
http://www.kenko-tokina.co.jp/filter/4961607352892.html
書込番号:8406725
0点

やはりボケを楽しむならフルサイズイメージセンサーに行くベッキーでしょう。200mmF2.0Gならヤスモノレンズでは味わうことのできない素晴らしいアトボケがファンタジックにあらわれマース。
書込番号:8409614
0点

にこにこkameraさん、クルミナー85さん
レスありがとうございます。
にこにこkameraさんのおすすめのソフトフォーカスレンズに、クルミナー85さんのフルサイズ・・・
本当にデジ一にはと魅力あふれる誘惑の品々があるんですね。
うーん、悩みますが、まず手始めに3014でがんばってみたいと思います!
E500も永遠に壊れずにいてくれればいいですが、乱暴な私の扱いだといつか壊れると思います。
そのときに、いろいろステップアップできればなーと思っています。
さっき、カメラのキタムラに行ってみました。
すると、当たり!詳しくて親切な店員さんがいろいろ教えてくれました。
で、肝心のお値段なんですが、取り寄せでセール除外品だそうで、シグマ3014が4万2千円なり・・・ネット最安値と4000円差ってのはちょっと高いかな。
でも、本当にいい店員さんだったので、この人とずっとお付き合いしていろいろ教えてもらえるなら、最初は言い値で買ってもいいかな〜という気もしています。
ていっても、お金の工面ができるのはまだ先です。
Finepixのコンデジ新機種にも注目してますので、一緒に買えばさらに割り引いてくれる可能性もあるかな〜と。
お買い物はあせらず、じっくり。
書込番号:8409929
0点

まだ買ってなかったら・・・
ネットより高い・・・とボヤいてソフトフィルターをサービスしてくれたら・・・
交渉は大事です。(゚∇^*)
書込番号:8410095
0点

そよはっぱさん、はじめまして.
ちょうど僕も室内撮りでシグマ30mmF1.4を選んだ者なので、
ちょっとだけ後押しさせていただきます.
カメラはK100D+キットレンズを使っていました.
写りには満足していたのですが、室内では暗過ぎてAFが合わなく
(PentaxのAFは精度はよいが、速度がとても遅いらしいです)、
シャッタースピードも長くなってしまうため、
ボディ内手ぶれ補正では補正しきれない状態でした.
ストロボは大嫌いなので(へたくそが偉そうなことを言ってすみません)
なんとか明るいレンズをと考えました.
F1.4であれば手振れ補正ありの日中室内もしくは夜の蛍光灯下室内では、
三脚・ストロボは全くいりません.
ISOを上げる必要もまったくありません.
手振れ補正がなくても日中だったら三脚はいらないと思います.
夜の蛍光灯下だとISOを上げる必要があるかもしれません.
いずれにせよ、手振れ補正はあった方がよいのは確かですが、
E-520を購入するかどうかは、明るいレンズを購入して、
それでも撮れなかった時に考慮すればよいのではと思います.
(今までよりは明らかに楽に撮れると思います)
外では、シャッタースピードが早くなりすぎるので、
F1.4で使うのは逆に難しいかもしれません.
ボケ具合に関してですが、きっとフォーサーズだと35mm換算で長くなる分
もう少しボケるかもしれません.
(距離を取らないといけなくなるから逆にボケは減る?)
左の室内の写真はF2.0でとっています(ちょっとピントがずれていますかも).
右の写真はF3.5でとっています(左目でジャストだと思っています).
F1.4でもそんなに甘く感じません(サンプルがなくてすみません).
若干青みがかっていることも加味してか、
どちらかというとカッチリした冷たい感じに見えます.
すぐなれましたが.
画質については上の方で、キットレンズの描写に満足していると書きましたが、
シグマ30mmF1.4に慣れるとキットレンズではとても耐えられなくなり、
いまはシグマ30mmF1.4をつけっぱなしにしています.
ただ、選ぶ前に気をつけていないといけないこともあると思います.
まず、30mm固定の単焦点レンズなので被写体との距離が問題となります.
大きく写すためには近寄らなくてはいけませんが、
最短撮影距離が確か40cmなので、そんなに近寄れはしません.
(僕は全く困っていませんが、困る人がいるかもしれません.)
フォーサーズだとちょっとわからないですが、
そよはっぱさんが撮りたい画が、30mmの焦点距離で、
40cmまでし近寄れなくても撮れるかどうかが一番の問題となると思います.
お手持ちのキットレンズを30mm固定にしていろいろなものを撮影されると、
イメージがわくかと思います.
あと、シグマ30mmF1.4で撮ると、出てくる画が若干青みがかって感じることがあります.
(あくまでPentaxのキットレンズと比較してという程度ですが)
ここぞというときはRAWで撮影してあとでWBをいじれるようにしておくと良いかもしれません.
また、結構重さもあるので、K100Dだとちょうどよいバランスなのですが、
E-500(435gしかないんですね)だとレンズが重く感じて撮りにくいかも知れません.
購入する前にかならずレンズを試着させてもらったほうが良いと思います.
キットレンズからシグマ30mmF1.4を購入した素人なりに、
どんなことを感じたかを書かせていただきました.
参考になれば幸いです.
書込番号:8411589
1点

にこにこkameraさん、小さな怪獣とわがままパパさん
レスありがとうございます。
>小さな怪獣とわがままパパさん
素敵なお写真と詳しいご説明ありがとうございます。
大変参考になりました!
娘さん、とてもかわいらしいですね。
うちの子(スレ上の方の赤ちゃんじゃなくておねえちゃんの方)は私に似てちょっと関西で言うところの「ちょけ」というか、カメラの前では自然な顔をしてくれず、なかなかシャッターチャンスが難しいです。
しかも私の腕が悪いため、ピントもこの作例のようにはぴしっと合うことも稀で・・・。
3014の入手がすごく楽しみになりました。
手持ちのキットレンズで30mmで練習します!
なんせ手ブレを気合で押さえ込まないといけませんから・・・
ちなみに、E500のAモードだと、その場の明るさに応じてF値の開放側の限界が自動で決められてしまうのですが、他のカメラはそんなことないんでしょうか?
例えば、屋外でF5.6とかで表示されてしまってそれ以下に下げられない場合、Mモードで自分で下げて、シャッター速度も適切に設定してやらないといけないんでしょうか?
(Mモードはまだ1度も使ったことがないため、食わず嫌いです・・・)
また新たな疑問です、すみません・・・。
重さに関しては一応数値上では、今のキットレンズの2倍の重さで、総重量が約200g増えるそうです。
これまた腕力も鍛えねば・・・左手がつりそうですね。
にこにこkameraさんを見習い、交渉がんばります!
まだまだ先になりそうですが、購入したら報告させていただきますね!
書込番号:8412876
0点

E-500を持っていないのではっきりとはわかりませんが、
Pentaxのキットレンズでの開放F値はズームと関係があるようです。
望遠側にすればするほど開放F値は下がってしまいます。
E-500レンズキットのレンズは14-45mm F3.5-5.6とあるので、
そよはっぱさんが屋外で何かをアップで撮ろうとして、
45mmにしたときにF値がF5.6以下にならなかったのではないでしょうか。
そうだとすると、MモードにしてもF値はそれ以下にはならないと思います。
推量で書いているので間違っていたらごめんなさい。
P.S.
子供の自然なしぐさって本当にかわいいですよね。
あまりに家の中で撮っているからか、まだ物心がつく前だからか、
うちの子はカメラを構えても反応しません。
シャッターを切ったら「見せて」ってやってきますが、
3枚撮っていても1枚見せれば満足して、自分のやりたいことに戻っていきます。
子供に飽きられるのが秘訣なのかもしれませんね。
書込番号:8413098
1点

あのぉー。たぶんF5.6というのは望遠側の話ではないですか?
キットレンズだと、どんなに頑張ってもF5.6よりは明るくなりませんよ。
広角側でF3.5にセットしてもズームしたら(45mm)F5.6に自動的になります。
で、そのまま広角側に戻してもF5.6のままで、この場合はF3.5まで手動で戻せます。
Mモードは私も使ったことはありません。
14-45mm F3.5-5.6
14mmの場合の開放F値3.5
45mmの場合の開放F値5.6
という意味です。
書込番号:8413151
1点

・・・そうだったんですねぇ(恥)
すみません、無知で・・・。
確かに、F5.6が何回も出るな〜と思ったら、それは望遠側でなんとかぼかそうと必死になっているときでした。
ちなみに、今日は焦点距離30mm当たりで練習してたんですが、F4.2あたりでした。
これが3014だとF1.4からいけるわけですね。でなおかつ背景がもうちょっとぼけてくれるわけですね。
ありがとうございます。また一つ勉強になりました。
小さな怪獣とわがままパパさんの娘さんは、うちのお姉ちゃんよりまだもう少し小さいのかな?
うちの娘(3歳)は、もうカメラを構えると逃げるようになってしまいました(涙)
しかも、赤ちゃんの方(4ヶ月)も、私の顔をちゃんと見せると笑ってくれるんですが、ファインダー越しではいくら声をかけても笑ってくれないんです(涙)
やっぱりライブビューほしいなぁ・・・。
書込番号:8415316
0点

こんにちは
拝見しますと、いずれも窓からの入射光によってEVが決まってしまう感じがします。
お持ちのレンズでは無理かもしれませんが、30mm F1.4ご購入後はEVをプラス0.7-1位のアップされるとバウンズフラッシュなしで行けると思います。
お子さんがぐっと明るくなりますね。
EVをプラスにしますと当然ながらシャッターSは遅くなり、手ブレの心配が出てきますが、1.4開放で使うことで手ブレしないSSが可能でしょう。
それによってバックのボケも大きくなりますし、一石二鳥ですね。
書込番号:8415401
0点

あ。
ちなみに、ダカフェ日記はここ↓です。
ダカフェ日記
http://dacafe.petit.cc/
一応、ご本人もダカフェ風の撮りかたが書かれているんですけどね。^_^;
書込番号:8415451
0点

>しかも、赤ちゃんの方(4ヶ月)も、私の顔をちゃんと見せると笑ってくれるんですが、
>ファインダー越しではいくら声をかけても笑ってくれないんです(涙)
>やっぱりライブビューほしいなぁ・・・。
書込番号:8415880
0点

失敗 本文を書いてない
E-510ですかね。ボディ内手ブレ補正だし。。。。
書込番号:8415889
0点

里いもさん
アドバイスありがとうございます。
今まで露出・WBはとくにSylkypixだのみでしたので、ほぼノータッチでした。
E500は青空がきれいに出る(コダックブルー)というのを以前読みましたので、それ以来、青空を取るときは-0.7にするくらいでした。
でもちょっとでも撮って出しできるよう、おっしゃるとおり露出も気にしつつやってみますね。
沼の住人さん
リンクありがとうございます。
そうなんです。あの雰囲気に惚れました。
なんというか、Sylkypixの美肌色1よりもさらに彩度が低い感じでしかも背景ボケがきれいなので、ふんわりした雰囲気が出ますよね〜。
それでいて、ピントはしっかり合っていてなおかつノイズのない美しい画なので、ああいう透明感が出るんでしょうね〜。
「カメラの選び方」のページもチェックしております。
シグマの3014の存在もあそこで知りました。
にこにこkameraさん
鋭い!なんでE-520でなくE-510をおすすめくださるんですか?
実は・・・キタムラで中古で3万6000円でE-510の方が売ってたんです(!)
ライブビューだし手ブレ補正だし、いいですよね。
これは、神の啓示でしょうか・・・(笑)
でも、店員さんに聞いてみたら、全ての面でE-520の方がいい!と断言されました(涙)
でも値段も倍なんだもの(涙涙)
書込番号:8417538
0点

なぜ520でないか?
簡単です。メーカー在庫処分派だから。。。
http://kakaku.com/pricedown/0049/
一週間前にE-330ボディ+旧梅セット29800円でGETしました。(新品です。)
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=8354437/
520もやがて安売りされます。デジモノの宿命。
キタムラさんには今回悪いけどレンズキットをポチしてみては?
http://kakaku.com/pricedown/0049/
新梅レンズは旧梅に比べ最短撮影が38cm→25cmと改善されてます。
そのあとゆっくり3014を・・・・。
余談ですが
マイクロフォーサーズ
パナソニックG1などはどうですか?出たばかりで値段が高いのですけど・・・。
http://panasonic.jp/dc/g1/index.html
液晶クルクル廻って楽しいですよ。
オリンパスだと
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/other/2008/09/23/9285.html
書込番号:8419008
0点

そよはっぱさん
うちの子は1歳10か月なので、ようやく社会と接点が出てきた位な感じです.
これから「カメラいや」になってしまうかもしれません.
子供は丸が2つで目と認識するようですね.
カメラを右手に、もうひとつレンズを左手に持てばもしかしたら、顔と判断して笑ってくれるかも?
妄想失礼しました.
書込番号:8419536
0点

にこにこkameraさん
29800円!
激安ですね〜。ライブビューがついてそのお値段なら、私も買いたかったです・・・。
E510もレンズキットで3万切ってくれたら買っちゃうかもですね。
E500はコダックブルー最後の機種らしいから・・・液晶見づらいけど、PCで見てみるまで厳密な仕上がりがわかんないなんて、フィルムカメラライクでドキドキものでおもしろいじゃん・・・
そう必死で自分に言い聞かせて「ボディはまだ買い換えるな!」って念じてはいるんですけど。
正直コダックブルーの色とか、Sylkypixでいじれば他のカメラでも出せるような気もするんですよね。
(すみません、カメラ好きな人からすると邪道な発言です。
もともとPCでいろいろ画像作成とかするのが好きなところからカメラに入った人間なので、
「テキトーに撮って、PCでじっくり好きなようにいじる」
から
「カメラの機能を熟知して思い通りの撮影を楽しんで、PCでは極力微調整に抑える」
という方向に今変わりつつあるんです。)
とすると、もう手ブレ補正とかライブビューとかついてるE510を買ってしまいたい衝動に駆られます。
でも、待てばもっともっといいカメラが格安で出てくることを考えると、急がなくてもいいかな〜とか思ったり。
いかん、最近物欲との戦いですね。
情報ありがとうございます。
小さな怪獣とわがままパパさん
とすると、右手だけでシャッターを押すことに?
ダメそうです。私には技術がありません・・・笑
ぷるぷるします。
1歳10ヶ月!
これからかわいいまっさかりですね。
今くらいから2歳前半くらいまでが、かわいい写真量産期だと思われます♪
それより大きくなると、ほんとカメラを嫌がりますから(涙)
いやいや、モデルさんに嫌われないことも「カメラがうまい」の大事なポイントなのかも・・・反省。
書込番号:8423901
0点

えっと、遅ればせながら、私が現在撮りたいと思ってる写真をアップしてみます。
上のような感じで撮りたくて、でなおかつ絞ればもっと背景やら手前やらもボカせたりするとうれしいなーと思ってます。
3014の購入までもうちょっと時間がかかりそうですが。
書込番号:8423917
0点

そよはっはさん 初めまして。
ISO400のお写真、修正前でも十分ノイズレスだと思います。
ただ、今後よく動くようになってきて笑顔をとらえようとすると圧倒的にシャッタースピードが足りないと思います。
-----以下はストロボを使用しない前提でのお話です。-----
じっとしている時は1/30秒程度で撮れますので手ぶれも気をつけないといけませんが、不意に動く表情をとらえようとすると1/125秒くらい必要です。この場合手ぶれは起きませんのでこの用途で手ぶれ補正は必須ではないのではないでしょうか。
僕はD40ですが許容できるノイズの限界がISO800(ソフトで明るくする時もあるので結果的には限界はもっと上です)、被写体ブレの限界が1/125秒、ピントの厳しさや開放での甘さからくる絞りの限界がF2.5くらいです。逆にこの条件なら室内でもだいたい何とかなります。
オンラインアルバムにシグマ30mmの写真があります。フォーサーズですとこれをちょっとトリミングした感じになると思います。
最初から同じ構図で写そうとするとAPS-C機より被写界深度が深い(ボケが少ない)のでF2.5よりもう少し開けても良いかもしれません。
ご参考になれば幸いです。
書込番号:8423957
1点

書いている間に新たな書き込みがあったので追記します。
>でなおかつ絞ればもっと背景やら手前やらもボカせたりするとうれしいなーと思ってます。
「絞れば」でなく「開ければ」ですね^^
4枚目のお写真は、構図的にF1.4で撮っても大きくボケないかもしれません。撮影倍率が小さい上に背景が地面になっており近いので。
もう少しアップにして、しゃがんだ体勢から撮れば今の機材でもボケると思います。
書込番号:8423977
0点

柚子麦焼酎さん、始めまして
レスありがとうございます。
写真も見てくださってありがとうございます。
そうですね。いつもSylkypixで現像するときに、シャープ処理をするかどうかで等倍で細部を見るんですが、そこでISO400では色ノイズが発生しています。
でも、仕様用途は1920×1080に縮小してTVモニターで再生するか、もしくはもっと縮小してブログに載せるか、もしくはL判でプリントなので、確かにノイズは目立たなくなりますよね。
ISOをもうちょっといけるのかもしれません。
私の場合、撮れた写真を見てみると行ってもISO400くらいで、AUTOでもなかなかISO800とかになりません。なぜだろう
ISO固定も利用しつつこれからは意識して使ってみようと思います。
SSが稼げるんですね。ふむふむ。
お写真も拝見しました。
姉妹ちゃんですね。かわいい〜〜♪
いいですね〜こんな素敵な写真をたくさん残してもらえて。
うちの娘の笑顔の写真、なかなかいいのが撮れてません。
連射してみようかな〜。
あとお写真を拝見して、やはりほしい画角のレンズは3014か18-50F2.8だと感じました。
望遠で撮れば背景をぼかせるのはわかるんですが、よりスナップ的に背景が見えてなおかつぼけてる感じ(つまり人間の目に近いくらいのボケ感)が好きみたいです。
大変参考になりました。ありがとうございました。
>「絞れば」でなく「開ければ」ですね^^
そうでした・・・お恥ずかしい。
ご指摘ありがとうございます。
書込番号:8424359
0点

お写真を拝見しまして18-50F2.8をお勧めしたいなぁと思ったら・・・
御自身でも書かれてますね。
望遠側でシャッタースピードが4倍稼げるのでいいと思いますよ。
E-500ですが手放す気はなれないですね。
書込番号:8424774
0点

柚子麦焼酎さんも書かれていますが、少々ボケを効かしづらいシュチュエーションですね。左の三枚は、大きいフォーマットのFXやフルサイズを50mm F1.4やF1.2で撮って「どこまでボケが効いてくれるかなぁ」という感じです。フォーサーズだとSIGMA 30mmを使ってもどこまで効いてくれるか。シャッター速度は稼げますから、ISO感度を下げたりブレの心配が減ったりという効果は望めますが。。。
右の写真は、アングルを下げて背景を地面からフェンスにすれば、だいぶ背景ボケは現れると思います。明るい広角レンズ(ただ、フォーサーズだとこれの価格が高い)でお子さんに寄って撮れば、より効果が高くなると思います。
現像ソフトや画像処理ソフトを使う場合、ノイズリダクションは縮小(リサイズ)する直前で、アンシャープマスクはJPG化する直前でかけるのが一番失敗が少なく調整が楽です。
書込番号:8425503
1点

すまいるkameraさん、ばーばろさん
レスありがとうございます。
いろいろ他の方の作例を拝見したりするうちに、だんだん自分でもあやふやだったものが見えてまいりました。
自分の中では 構図(画角)>ボケ みたいです。
つまり、ボケてほしいけど、それ以上に背景や手前に入れたいものがぼんやりとでもちゃんと見えていてほしいって感じです。
基本的に、スナップではやや広角気味(35mm換算36mm程度)か、もしくは見たまま(35mm換算50mm)の画角が好きみたいです。
それで今よりぼけてくれればいいかなーと思います。
もちろん、ほんとに子供の笑顔だけが被写体としてほしい場合とかは、背景や画角よりも背景ボケ優先になるんですが・・・。
こういう条件の場合、新たなレンズ候補として
A:シグマ30mmF1.4
B:ZD 14-54mmF2.8-3.5
C:シグマ18-50mmF2.8
(D:シグマ18-50mmF2.8マクロ?)
が上がってきたんですが、どう思われますでしょうか・・・?
CはDに比べると高いんですが、マクロ専用でスナップとかはできないものなんでしょうか?
違いがよくわかっていません。
あと、Bの竹レンズをとりあえず買って、どうしてもほしければシグマの3014を買い足す、なんて方向にも傾いたりしてるんです・・・。
どうしよう・・・。
すみませんが、アドバイスいただければ幸いです。
よろしくお願いいたします。
書込番号:8429067
0点

多分ボケにも種類がありまして、望遠で遠くの背景をぼかすと原型がわからない溶けたボケになります。広角、標準で被写体に寄ると元の形が分かる、ある程度具体的なボケになります。
また、極端な条件下では絞りの調整ではあまりボケの効果が出ないです。等倍マクロの作例ではどんなに絞っていても被写界深度は薄いですし、広い屋外で望遠レンズによってアップで写し出された人物写真は暗いレンズでも十分背景ボケが出ます。
絞りの効果が大きいのは、ある程度限られた状況によると思います。
そよはっはさんのイメージだと広角、標準で被写体が遠く、背景と被写体との距離が無いというボケが出にくい極端な状況だと思います。
ここは発想を転換して、ちょっとだけ構図を変えて前ボケを強調してはどうでしょうか。
「かくれんぼ〜鬼」では壁に寄り切ってレンズの直前に窓枠が来るようにしたり、「風が入ってきた」ではもう一つ手前に窓があるシチュエーションを探しスダレがもっと手前でなびくようにしたり。
今のレンズでちょっとだけ前ボケを試してもらったら良いと思います。なお、Cを登録している店もあるようですが発売されたのはDだけのようです。フォーサーズで18mmスタートはスナップとしては狭いかもしれません。レンズの過去ログをご覧になると良いと思います。
書込番号:8429362
0点

シグマ18-50F2.8 最短距離 28cm ←旧製品(値段が高いのは安いショップが売れて価格.COMから登録が抜けただけです。
価格.COMではよくあることです。もちろんお勧めしません。まだ、あったの?という感じ。)
シグマ18-50F2.8マクロ 最短20cm 普通のレンズとして使えます。
さてZD14-54F2.8-3.5 最短 22cm (防塵防滴)
この2cmの差をどう評価するか?山登りでのワイドマクロとしてなら大きな大きな違いです。私が購入した最大の理由です。
ダカフェ日記みたいなのですと、まるっきり無視してよいレベルかと思います。
シグマの場合、風景写真を撮りたい時に広角の不足を感じることと思います。
またお子様の発表会(全体の雰囲気を伝える写真)などでも。
シグマ10-20F4-5.6を買えば問題ないけどね。
では50mmF2.8と54mmF3.5は?これは・・・(両方持ってますが・・・)
これは、悩ましいです。実は私もZD50-200F2.8-3.5を持ちながらシグマ70-200F2.8をどうしよう?
なんて悩み中です。夜の祭りで痛感しました。たかが半段、されど半段、う〜む・・・
たかが半段で済むなら今お持ちのキットレンズのワイド側はF3.5ですよね。
望遠側のF2.8とF3.5の違いよりは(ワイド側≒ブレにくいボケにくいですから)それほど深刻ではありません。
シグマ18-50F2.8の方がいいのではないか?という考えもあり。
×2テレコン使用において
シグマ18-50F2.8→36-100F5.6
ZD14-54F2.8-3.5→28-108F5.6-7(F7は薄暗い状況ではAFは怪しいのではないか?という疑問)
私は×1.4テレコンしか持っておりません。
一般的なアドバイスとしては14-45F3.5-5.6を引退、予備レンズに格下げ、ZD14-54F2.8-3.5でしょうね。
余談です。
新梅Wズームに関しましてはボディと一緒に買われた方がコストパフォーマンスは高いです。
中古は意外と安くないです。(レンズ、ボディをバラバラで買うと)
余談2です。
パナソニックL1キット
ライカ・バリオエルマー14-50F2.8-3.5・OIS(レンズ内手ブレ補正内蔵)
これでしたらE-500にて手ブレ補正が効きます。
メーカー出荷完了で在庫限りです。L1キットとして。
実は一番のお勧め。私もレンズは持っております。(L1は持ってません)
サンプル
最初の2枚の石垣 シグマ18-50F2.8マクロ
その他ライカバリオエルマー
ボディEー330
http://album.nikon-image.com/nk/NK_AlbumPage.asp?key=1182412&un=56947
書込番号:8429813
0点

柚子麦焼酎さん、にこにこkameraさん
そして今までレスを下さった皆様、大変ありがとうございます。
先ほど、シグマ30mmF1.4を注文いたしました。
本当にいろいろ悩みました。
レンズ板の過去ログを調べ、作例を拝見し、また購入店とも何度もメールをやりとりして価格をシミュレートしてみました。
作例を拝見して、確かにL1とライカのレンズには一番惹かれました。
(内蔵ストロボで撮ったという外国人の横顔の写真がありましたが、「えっ!?自然光じゃないの?」というくらいの描写でした。またにこにこkameraさんの作例でのガラス細工のきらめき感もすごく素敵でした。)
純正のZD14-54にも惹かれました。Olympusユーザーの方々の熱い書き込みに感化されました。
たまたまお見かけした作例が風景ばかりだったので、スナップや子供のポートレートをもっと見ていたらまた印象も変わったかもしれません。
結局、今迷うということは、将来的にもほしいレンズであることに変わりはないと思います。
なので、今はまず一番安い3014から手を出してみよう!と思った次第です。
ボケがほしい場合は、皆さんのアドバイスどおり、もうちょっと構図を変えて、被写体に寄って背景をあけることを心がけてみれば、構図の面でもボケの面でも今までとがらっと変わる写真が撮れるような期待をしております。
将来的にマイクロフォーサーズの動画つき機種にも大変興味をもっており、AFつきの標準ズームレンズの竹(?)はマイクロフォーサーズ対応のときでもいいかな〜なんていう計算も働いております。
以上、皆様からの暖かいアドバイスのおかげで、私もやっと決断できましたし、何よりどうすればもっとよい写真が撮れるのか、大変勉強になりました。
あとは実践あるのみです。
写真って、おもしろいですね。
カメラを操作した結果がEXIF情報という数値であらわれて、それが1枚の写真に現像されて、そしてこういうネット上を通じていろんな人から客観的な批評、「もっとこうしたらいいよ」っていうアドバイスがいただける。
撮って、見直して、上達する、っていう流れがあるんですね。
すごく面白く感じてきました。
(今までは写真は二の次でビデオ編集を一人で独学でやっていたんですが、やはり写真の方が一歩も二歩も情報交換という意味では進んだ世界だと思います。動画はまだまだ独学せざるを得ない状況です。EXIF情報のようなものもないですし。)
今後とも、またわからないこと出てくると思いますが、
ご教示いただければ幸いです。
ありがとうございました!!
書込番号:8434564
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「デジタル一眼カメラ」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
8 | 2025/10/14 19:38:25 |
![]() ![]() |
0 | 2025/10/14 13:47:43 |
![]() ![]() |
18 | 2025/10/14 17:22:21 |
![]() ![]() |
3 | 2025/10/14 10:40:48 |
![]() ![]() |
8 | 2025/10/14 18:21:51 |
![]() ![]() |
5 | 2025/10/14 6:40:57 |
![]() ![]() |
0 | 2025/10/13 14:26:14 |
![]() ![]() |
1 | 2025/10/14 11:46:01 |
![]() ![]() |
2 | 2025/10/13 22:05:29 |
![]() ![]() |
0 | 2025/10/12 23:11:57 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】S様向けPC構成
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





