


レンズ交換のときにゴミが入ってきて困っています。
ファインダーで見えるところに2mmぐらいの糸のような物が入ってきたのでカメラのレンズをはずしてみると上の白いところに、それがついていたのでしゅぽしゅぽと吹いてみたけどぜんぜん取れない、どうやら静電気でついているような感じになっていた。それで、湿式のゴミ取りで拭いてみたけどゴミの場所がずれるだけでぜんぜん取れない状態だったが、昨日レンズ交換中にまた3mmぐらいの糸のようなものがフェンダーで見えるところについてしまいました。
今考えているのは、カメラからレンズをはずしたときに、一度カメラ本体のキャップを取り付けて、換えのレンズの用意ができたらカメラ本体のキャップをはずして換えのレンズを取り付ける。これで、カメラ本体にゴミが入る時間が縮小されてよいのではと思っています。
ほかに、レンズ交換中にゴミが入らないようなうまい方法とかあれば、教えていただけないでしょうか。
書込番号:8458665
0点

自分の場合は
@交換するレンズのマウント側のキャップを緩めてマウントを上にして用意しておく。
Aカメラをちょっと下向きにしてレンズを外す。
B用意しておいたレンズを装着する。
以上の手順で交換しています。
これからの季節空気が乾燥し易いので静電気が発生しやすくなるので夏場より注意が必要だと思います。
書込番号:8458763
1点

>カメラからレンズをはずしたときに、一度カメラ本体のキャップを取り付けて、換えのレンズの用意ができたらカメラ本体のキャップをはずして換えのレンズを取り付ける。
え〜と・・・
換えのレンズの用意ができたら、カメラからレンズをはずして換えのレンズを取り付ける。
で良いと思います。
書込番号:8459035
1点

デジイチのローパスフィルターに付いたゴミだと解釈します。デジイチはレンズ交換をしないことです。D300にVR18-105mmとD60にSIGMA12-24mmを付けっぱなしにしています。どうしてもレンズチェンジが必要なときは、カメラのマウントを真下に向けてレンズを垂直に立て素早く行ってください。デジイチのレンズチェンジの基本スタイルです。
書込番号:8459290
1点

よく言われているのは交換するレンズの後ろ玉のキャップをはずして準備できたら
カメラを下に向けてレンズをはずし場合によってはブロワで内部を吹いてから
素早くレンズを取り付ける方法かと。
レンズ交換の回数を減らしてもシャッターユニットなどから出た
内部ダストもローパスフィルタに付着する可能性があるので根本的な解決にはなりませんね。
わたしは「ゴミが入らないように・・・」とか面倒なこと考えずに
適当に屋外でもどんどんレンズ交換してますがオリンパスのデジ一眼ですから
強力なダストリダクションがあるおかげで一度もゴミの付着に悩まされたことはないです。
書込番号:8459345
2点

ゴミが気にならないのにブロアーで吹くことは、かえってミラーボックス内のゴミを拡散さすことになります。ファインダースクリーンに付着するゴミの原因をわざわざつくる必要はありません。
書込番号:8459376
0点

hallo500さん、こんばんは(^^)
お考えになってる方法に、みなさんが書き込まれてる方法で交換されるのが良いと思います。
ちょっと書き込まれていないもので追加したいのが、風に注意といったところでしょうか?
外での交換では待てるならできる限り風が止んだときに換える事をオススメしたいです。
書込番号:8459382
0点

あと、お口のあいたカメラは普通、下向きに伏せて置きますでしょ?
その時も布とかクロスじゃなく、ほこりのたたなさそうな上質紙や本とかガラスの上に置くようにしてます。
なおかつ、なるべく床から離れたところに置くようにしています。
床付近はほこりだらけです。
書込番号:8459958
0点

hallo500さん、こんばんは。
私は外でも室内でも何も気にせずにレンズ交換しています。
とはいっても、必要以上にゴミを入れないようには気をつけています。
Aレンズがカメラについていて、Bレンズに変える場合。
まず、カメラの電源をOFFします。
Bレンズもカメラバッグに入れて持ち歩いていますので、
Aレンズを外してカメラバッグに入れる。
(カメラバッグはロープロの方からさげるタイプです)
BレンズのキャップをAレンズにつけて、
そのままカメラにBレンズをつけるという手順になります。
その間は、首からさげたカメラはレンズが無いので外気に暴露されます。
Bレンズがついたら、電源をONするだけです。
カメラはオリンパスのE510を使っていますが、
この方法で写真にゴミが写り込んだことはありません。
オリンパスのダストリダクションシステムのおかげでしょうかね?
他社のカメラを使ったことがないのでわかりませんが、
参考になれば幸いです。
書込番号:8460130
1点

デジイチ電源を切って、カメラマウントを真下に向け、レンズを垂直にして取り付けをします。とD1の説明書にあります。カメラ電源をオフにしないとイメージャーから強い静電気が出てるため、ゴミを引き寄せるそうです。
書込番号:8461263
1点

>湿式のゴミ取りで拭いてみたけど
フォーカシングスクリーン(上の白いところに)に、それはやめたほうがいいと思いますが。
スクリーンは微細な加工がされています、下手すると跡が残ったりします。
マウントを下に向けて、風が吹いているところで交換する場合は、風下を向いて交換。
付け替えるレンズはリヤキャップを外して、横に準備しておく。
書込番号:8461353
1点

ファインダーから見えるとのことなので、ゴミはミラーから反射してファインダーに至る経路上にありますね。ミラーについているように見えて、しかもブロアで吹いても飛ばないとのことなので、フォーカススクリーンに糸くずが付着していませんか?
ゴミの浸入を気にしているとレンズ交換がなかなかできなくなりますね。
各社、ゴミ対策機能を入れてのも、レンズ交換がしにくいという気持ちに対する心理的な負荷軽減が一番だったように思います。ゴミの大量に舞っている部屋でもない限りは、あまり気にされない方がよいと思いますよ。
もし、ローバスフィルタにゴミが付着したら、ブロアでしゅぽしゅぽ。これで十分でしょう。それよりも、一眼レフの威力はレンズ交換で最適な1本を使えることなんですから、ちゃんと撮りたい写真にあったレンズをつけてあげることを考えましょう。(^.^)
書込番号:8462510
1点

こんなにたくさんの返信をありがとうございます。
返信していただいた内容を読みながらレンズ交換をしたときの状況を考えてみると、糸くず状のゴミが入ってきた2回とも風が出ていたのと、電源スイッチを切り忘れていたことを思い出しました。
>カメラ電源をオフにしないとイメージャーから強い静電気が出てるため、ゴミを引き寄せるそうです。
どうもこの静電気と、弱い風でしたが、風の中で交換したのがよくなかったようです。
カメラを複数台持てれば一番よさそうですけど、ちょっと無理なので、皆さんの書き込みを参考にしてゴミが入らないように気をつけながらレンズ交換をしようと思います。
オリンパスのカメラは、ゴミ対策がしっかりしているようでうらやましい限りです。
それから、PETAXのイメージセンサークリーニングキットを買ったのでこれでゴミを取り払おうと思います。
書込番号:8464222
0点

>PETAXのイメージセンサークリーニングキットを買ったのでこれでゴミを取り払おうと思います。
ファインダーのごみでは?
「PETAXのイメージセンサークリーニングキット」は、撮像素子以外には使わないほうがいいと思います。
書込番号:8466823
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「デジタル一眼カメラ」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
0 | 2025/10/16 0:27:05 |
![]() ![]() |
0 | 2025/10/15 22:29:59 |
![]() ![]() |
7 | 2025/10/16 0:07:59 |
![]() ![]() |
1 | 2025/10/15 16:11:57 |
![]() ![]() |
5 | 2025/10/15 12:19:28 |
![]() ![]() |
10 | 2025/10/15 13:28:08 |
![]() ![]() |
2 | 2025/10/15 18:19:10 |
![]() ![]() |
24 | 2025/10/16 0:02:02 |
![]() ![]() |
13 | 2025/10/15 12:55:11 |
![]() ![]() |
10 | 2025/10/15 12:17:52 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【おすすめリスト】【KO-SUKE_PC】10万台_コスパ
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





