『HDMIについて』 の クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

『HDMIについて』 のクチコミ掲示板

RSS


「AVアンプ」のクチコミ掲示板に
AVアンプを新規書き込みAVアンプをヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ7

返信15

お気に入りに追加

標準

HDMIについて

2008/11/20 09:04(1年以上前)


AVアンプ

スレ主 さん
クチコミ投稿数:8件

どなたか教えて下さい。HDMIの最新規格はV1.3aですが、これは、ケーブル及び接続機器、両方についての規格ですか?例えば、レコダーのHDMI出力がDolbyTrueHDが可能で、ホームシアターアンプがDolbyTrueHD入力に対応していれば、それぞれV1.3aと理解すれば良いのですか?

書込番号:8665510

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:256件Goodアンサー獲得:6件

2008/11/20 09:32(1年以上前)

DolbyTrueHDに対応したのはV1.3です。
よってV1.3以上だとは言えますが、V1.3aかどうかは定かではないですね。
V1.3からV1.3aへのupでは、機器間のリンク機能強化が図られています。

書込番号:8665579

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5564件Goodアンサー獲得:75件

2008/11/20 09:55(1年以上前)

こんにちは♪
1.1マルチLPCM
1.3次世代音源
1.3aリンク強化ですね。

書込番号:8665638

ナイスクチコミ!2


スレ主 さん
クチコミ投稿数:8件

2008/11/20 10:04(1年以上前)

なんじゃらほいさん。返信、ありがとうございます。パイオニアのLX-70購入にかなり傾いていますが、カスタマーセンターに確認したところ、V1.3aではあるが、xvYCCには非対応(DeepColorには対応)との回答でした。液晶TV及びBRレコダーはSONYを購入予定です。SONY製品はそれぞれxvYCC(xvColor)に対応していますが、途中にDeepColorのみに対応したAVアンプをかませた場合、何か不都合がおきるのでしょうか?この辺もご存知なら、教えて下さい。

書込番号:8665661

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5564件Goodアンサー獲得:75件

2008/11/20 10:13(1年以上前)

こんにちは♪
xvCOLOR非対応でもなんら問題ありませんから
お好みのAVアンプお探しください♪

書込番号:8665681

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:256件Goodアンサー獲得:6件

2008/11/20 11:31(1年以上前)

何ら問題無いと思いますよ。
DeepColorも本来16bit階調であるはずが、メーカー・機種によって10bitだったり12bitだったりとマチマチです。
それでも特に問題は起きてませんね。

書込番号:8665889

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21503件Goodアンサー獲得:627件

2008/11/20 11:49(1年以上前)

こんにちは(^_^)v

先ずはケーブルに関してですが、1.3対応とは高速伝送能力であり、後付け認証ケーブルがようけあります。
規格運用がアバウトな為、厳格化の方向です。

機器に関しては、1.3で大きな問題はありません。
又、ディープカラー、XVカラーも対応ソフトが皆無状態ですから、現状意味が殆どありません。

ユーザーを惑わす不毛の規格には困りものです(^_^;)

書込番号:8665937

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5564件Goodアンサー獲得:75件

2008/11/20 11:52(1年以上前)

こんにちは♪
ちなみに
DEEP.XVCOLORとも
対応ソフト出る予定ってあるのかな〜?

書込番号:8665948

ナイスクチコミ!0


sarlioさん
クチコミ投稿数:780件Goodアンサー獲得:23件

2008/11/20 15:25(1年以上前)

しばらくはxvYCC(x.y.Color)やDeepColorの信号が含まれたBDのセルソフトは出ませんよ。

というより、DeepColorについてはBDの記録が8bitまでなのでスペックが改定されない限りありえません(というかこれ変えると再生できないプレーヤーが出てしまうのでたぶんないでしょう)。DeepColorというのは8bitで記録されている色の情報をプレーヤーが拡張して、相手機器がDeepColor対応機器である場合だけ出力されます。(例えば最近のSONYのCREASで出力される36bit色情報やPIONEERのBDP-LX91で出力される48bit出力などがDeepColorとして伝送されます)


xvYCCはちょっと微妙で、BDやDVDに記録されている色情報というのはRGBではなく色差信号という2つの信号で記録されています(YUV=4:2:0でいうところの2:0の部分(最初の4は輝度))。この記録情報のままでは直接表示することはできないので、RGBの色信号に変換されますが、色差信号の色情報はRGBフルビットの全ての色をカバーしていません(詳しい説明は省きますが、色差という方式上の話です)。なので、通常RGBでは表現できてもYUVカラースペースでは表現できない色があるのですが、xvYCCというのは色差信号で今まで使っていない(色差としては使えない範囲)値を使って色領域を拡張する仕組みです。

xvYCCを使って記録されている信号は通常は近い色にクリップされるので非対応機器でもほぼ問題なく表示できますが、保証はされていません(どんな色になるかは機器次第)。いままで使っていなかった値を使うだけなのでフォーマットが変わるわけではないという意味ではBDのセルソフトに使えるのですが、問題があるとすれば、これ撮影機器から編集機器、オーサリング機器 〜 再生機、表示機と一環してxvYCCを扱える機器がないとどこかでクリップして無くなってしまいます。セルソフトとして一環してxvYCCが扱えるようになるまではもう少し時間がかかるとおもいますよ。

書込番号:8666522

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5564件Goodアンサー獲得:75件

2008/11/20 15:37(1年以上前)

こんにちは♪
sarlioさん
いつも勉強させていただき本当にありがとうございます♪

という事は
DeepCOLORの場合
BD自体は現在8bitで収録されているが
プレーヤー、テレビとも例えば48bit対応なら
8を48に拡張して表現可能という事でしょうか?m(__)m

お手の空いた時でもよろしくお願いいたします。

書込番号:8666552

ナイスクチコミ!0


sarlioさん
クチコミ投稿数:780件Goodアンサー獲得:23件

2008/11/20 18:02(1年以上前)

らんにいさん、こんにちは。

>BD自体は現在8bitで収録されているがプレーヤー、テレビとも例えば48bit対応なら8を48に拡張して表現可能という事でしょうか?

いえ、BD上にはYUV(4:2:0)というフォーマット(色差方式)で記録されていますが、例えばプレーヤーではこれを読み取り、表示できるRGBに直すためにクロマアップサンプリングという処理を行ってYUV=4:2:2ないしはYUV=4:4:4にまで復元させ、この状態からピクセル毎のRGBの各色にあてる値に再クオンタイズします。

この時に、YUV=4:4:4であれば1ピクセルの情報はRGB各8bitの24bitになります(YUV=4:2:2だともう少し小さくなりますが、どうにかして各色深度8bitの24bitにします。ちなみに記録されているオリジナルの状態では各ピクセル毎に平均12bit程度の情報量しかありません)。この各色8bit(x3色=24bit)を拡張して10bit〜16bit(RGBの各色12bitに拡張すれば36bit、16bitにまで拡張すれば48bit、HDMI1.3aでは48bitが上限です)に再量子化します。


正しく言い換えると、8bitが48bitになるのではなく、実際には平均12bit(輝度が8bit、色が4bit相当)相当の情報を48bitにします。(もっと正しく言い換えると、平均12bit相当の記録情報をクロマアップサンプリングで24bit(あるいはもっと上の機器もある)にした後、DeepColorの深度(各色10bit〜16bit)へ変換します)

書込番号:8666989

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5564件Goodアンサー獲得:75件

2008/11/20 20:17(1年以上前)

こんばんは♪
クロマアップで8*3にしたものを10*3なり16*3にするんですね。
もう少し勉強して理解を深めたいと思います。

いつも本当にありがとうございますm(__)m

書込番号:8667472

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21503件Goodアンサー獲得:627件

2008/11/20 21:53(1年以上前)

こんばんは(^_^)v

XVカラーに関しては、一部ビデオカメラで撮影した映像が対応可能だったような?
余り嬉しくないような(^_^;)

ディープカラーは、深い色、即ち濃い色が表現出来そうに錯覚?しますが、実は階調がより細かくなるだけなんですよね(^_^;)
現状8ビットのグレースケールを、0から255ステップまで全て余裕をもって判別可能なディスプレイであれば、12ビット化も有意義なんでしょうが・・・・・

ビット落ち?による等高線低減には有効かな?

書込番号:8667964

ナイスクチコミ!0


sarlioさん
クチコミ投稿数:780件Goodアンサー獲得:23件

2008/11/20 22:29(1年以上前)

Strike Rougeさん、こんばんは。

>ディープカラーは、深い色、即ち濃い色が表現出来そうに錯覚?しますが、実は階調がより細かくなるだけなんですよね(^_^;)

DeepColorは階調の話ですけど、xvYCC(x.v.Color)は濃い色と関係ありますよ。色の範囲そのものを拡張するので。

先述の話はすこし端折って書いている(雰囲気だけ伝わればよかったのでRGBで説明してる)のですが、HDMIはYCbCr(YUVカラースペースのサブセットです)でも伝送できて(というよりこっちがスタンダード)、この信号にはRGBに変換できない色(RGBの範囲(0-255)に収まらない色)を含むことができます。



と書いておいて気付きました、DeepColorで深い色な訳ですね。なるほど…。

アンプがDeepColorに対応していないとDeepColorの恩恵は得られないかもしれませんが、x.v.Colorは(アンプが)余計なことをしないで素通ししてくれれば対応してなくても特に問題はなさそうです。尤も、「対応」というがまさに「素通しする」ということなのかもしれませんが…。(そうだとするとやっぱダメですかね)

書込番号:8668159

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21503件Goodアンサー獲得:627件

2008/11/21 00:21(1年以上前)

sarlioさん こんばんは(^_^)v

与太話にお付き合い頂きありがとうございます(笑
相変わらずこの手のネタはsarlioさんの真骨頂ですね!
流石です。

階調が細かくなる訳だから、ファイングラデーションとでも呼ぶべきとの突っ込みでした。
カラーって意味合いは、中間色再現性に関わる話ですね。
前述の様に、ディスプレイが12ビットの階調をキッチリ描く必要があります。
4096階調ですから、ピーク輝度が1000cdとしても、0.25cd刻み・・・・・
多分差が分からん(^_^;)
HDMIレシーバに、伝送ビット数の制限があると、アンプに依存するかもですね・・・・・

しかし、xy表色系で再現不可能な色のイメージが湧かない・・・・

DLPのブリリアントカラーとも又違うのかなぁ〜〜〜

書込番号:8668795

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5564件Goodアンサー獲得:75件

2008/11/21 07:49(1年以上前)

こんにちは♪
sarlioさん
ルージュさん
おかげさまを持ちましてさらなる理解がふかまりました(^^)v

ディープカラーは階調表現が拡がるんですね。
ただ1ステップの僅かな違いは私が見ても見分けられない気がします(^^ゞ

書込番号:8669435

ナイスクチコミ!0


クチコミ一覧を見る


価格.com Q&Aを見る

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング