


東芝から発表がありましたねぇ。
http://www.asahi.com/digital/bcnnews/BCN200812180008.html
出始めなので現在の容量の製品がどんどん値が下がるのは
わかるのですが、容量アップのスピードが尋常じゃないですね。
昔のコンパクトフラッシュやSDカードの出始めの製品(小容量)の
ように、あげると言っても誰ももらってくれない末路になるんでしょうか。
16GBあたりは1年もたつとゴミ?
デジタル貧乏はキリがないな〜。(T_T)
書込番号:8803796
0点

ブートドライブのとにかく速いSSD+500GB4プラッタのHDDたくさんの予感。
突然死が減らないとデータドライブにSSDは使いたくないなぁ。(HDD使ってる人の独り言)
書込番号:8803997
0点

自分の使い方からするとSSDは64GBもあれば充分かな?
大容量が出ることで安くなるのはいいですね。
書込番号:8804454
1点

CADと格闘中さん こんにちは。
そうですね。
フラッシュメモリ関連・・・例えばSDカード等も2GBが500円以下で、そこそこの品質の製品が手に入る時代ですし、仰るように、特にSSD製品は、急速にコストパフォーマンスが上がってきたように感じます。
最近、手元の少し古いXP機(ノート)のHDDを交換したのですが、最初は試しに他の製品より安めのトランセンドのSSD製品(32GB)を試してみようかな?と思っていました。
ただ2009年中旬辺りに、各社からある程度の性能を持った64GB辺りの製品が、6,000円程度で
購入出来るかも?・・・と思い、その時に手元にあるVISTA機(ノート)のうちの1台に入れてみようと考えています。
基本的にPC内にデータを持たない運用(外付けHDDやNAS)なので、容量が少なくてもいいのですが、VISTAの場合は64GB程度ほしいので・・・。
少し話がズレテしまいますが、少し前からクラウドコンピューティング・・・のような言葉が使われるようになってきました。
今は、あくまでも企業向けのサービスが多いようですが、詳しくはわかりませんが、Windows 7がリリースされる時に合わせて、コンシューマ向けサービスも手軽に使える時代がくるのかもしれませんね。
現在ある個人向けのストレッジサービスもその一部のようですが・・・。
書込番号:8807475
0点

クラウドコンピューティング
ぼくが子どもの時にそういう構想がありました。
もう20年前の事ですが。
OSなし端末で、回線につないで端末からホストのマザーコンピューターに
アクセスしパーソナル及びグローバルにデータを保有。
マザーコンピュターが壊れて戦争を始めるのが落ちですけど。
1年に一回はそんな構想が話題になりますね。
現実的に回線速度が一昔のHDD並み又は100Mbps以上であれば、
快適ですからね。それが現実にいよいよなってきましたね。
SSDはJmicronの問題だけ。
これが解決されれば、爆発的に人気が出るでしょうね。
でも解決します。来年には。SSD流行りで終わらなければいいのですが。
次世代ディスク装置 HDDだけどアクセスタイム0.0〜0.1の開発は
どうなったんだろう??まだ大学研究レベルでしかないのかな??
書込番号:8810587
0点

グッゲンハイム+さん こんにちは。
私も仕事で初めてコンピュータに接した頃(20数年前)は、汎用機やミニコン・オフコン(一部UNIX系のWSも)でしたが、端末自体は、基本的にはダム端末のような製品が多く、ホスト側にプログラムやデータを持っていた時代でした。(構内はLANではなく同軸ケーブルでした・・・)
メモリも、ミニコンなんかは、KB単位?持っていなかったので、開発する方も、どれだけ絞れるかだったような記憶があり、とても懐かしく思います。
(SSDの祖先?のような半導体ディスクのような製品が、非常に高価だったことも思い出しました)
あと意外だったのが、ASPが出始めたころ、回線がISDNなのに、結構快適だった記憶がありますので、ネット環境(インフラ)がここまで進んだ現在、データやアプリケーションを、常時持って歩かない使い方をされる方が、今以上に増えてくるかもしれませんね。
噂では、Windows 7は、メール等のアプリケーションが実装されていないようなことを聞いたことがあります。
CADと格闘中さん こんにちは。
話がそれてしまい失礼しました。
書込番号:8811673
0点

みなさん、書き込みありがとうございます。
返事が遅くなってしまいました。m(__)m
地獄の年末進行中です。(T_T)
habuinkadenaさん
突然死なんてやっかいなリスクですねぇ。
まぁ技術が枯れて安定した頃に買うであろう私には実害はないかな。(^_^)
鳥坂先輩さん
そうですよねぇ。
私はTVを見る時間がなくなってからは、HDD容量は320GBクラスを
複数持つだけで大丈夫になっちゃいました。(>_<)
皆さんはテラ容量のHDDに何を入れてるんだろうと時々思います。
SHIROUTO_SHIKOUさん
NECのPC98がパソコンの代名詞だった頃から考えると
性能も価格もとんでもない変化ですよねぇ。
使うコチラの脳みそが追いついていきません。(^_^)
グッゲンハイム+さん
私は業務とPCが切っても切れない状況にはありますが
携帯電話とモバイルPCだけはなくなってくれんかなと
密かに思ってたりします。(汗)
書込番号:8821924
0点

CADと格闘中さん こんにちは。
>地獄の年末進行中です。(T_T)
お疲れ様です。
年末はお忙しいのでしょうね。
>メモリも、ミニコンなんかは、KB単位?持っていなかったので
ごめんなさい。
わかりにくい書き方した。
詳しい型名は、忘れてしまいましたが、富士通のFACOM 230 ***や、YHP(横川ヒューレットパッカード)のHP3000?やDECの製品だったと思います。
その後、所謂”パーソナルコンピュータ”と呼ばれる製品が出て、急激に進化(低価格化も含め)しましたね。
私自身、PC98系はあまり触らなかったのですが、一時は業界を席巻した記憶があります。
駄文失礼しました。
書込番号:8833241
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「SSD」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
4 | 2025/10/11 14:08:47 |
![]() ![]() |
0 | 2025/10/10 23:13:06 |
![]() ![]() |
0 | 2025/10/10 20:54:16 |
![]() ![]() |
4 | 2025/10/11 13:06:02 |
![]() ![]() |
10 | 2025/10/11 15:27:41 |
![]() ![]() |
3 | 2025/10/09 21:29:58 |
![]() ![]() |
0 | 2025/10/09 2:53:09 |
![]() ![]() |
0 | 2025/10/09 2:28:37 |
![]() ![]() |
0 | 2025/10/06 21:16:35 |
![]() ![]() |
1 | 2025/10/08 0:57:20 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
SSD
(最近1年以内の発売・登録)





