


http://www.flashmemory-japan.com/photofast/gmonsterpcie.html
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2009/0325/photofast.htm
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2009/0325/photofast.htm
私はPCI-EXPRESSタイプの32Gや64Gを出して欲しいな
OCZは先起こされちゃったかな・・・
書込番号:9304939
0点

PCI-Eのやついいですよね〜。
256GBもいらないので10万以内ぐらいでだしてくれないですかね?・・・
vertexを今月買おうかな〜なんて思ってたんですが、SSDはまだ様子見しようかなんてこういうのみると思っちゃいますね。
まあ買いたい時が買い時なんでしょうが・・・
書込番号:9304965
0点

PCIE接続で700MB/s とか出てるのを観ると
SATAUのインターフェイスがボトルネックになってるのが解りますね^^;
そのうちPCIEx16接続とかの製品も出てきそうですよねw
容量が多いのは内部のアクセスチャンネル数がそれだけ多重になってるからでしょうね
書込番号:9305220
0点

ハル鳥さん うんうん確かに容量は大きすぎですよね
原因はジャガーノートさんの言われるように内部RAIDとかで容量が増えるようです
http://www.4gamer.net/games/017/G001762/20090307001/
書込番号:9305250
0点

今年末に現在のSATA互換のSATA 6Gbps対応製品が出るそうなので暫くボトルネックは解消されると思います。
その頃には多くのSSDに存在する問題も多少は解決されてるかもしれません。
MLCの特にローエンドモデルは酷いことになっていくかもしれませんけど。
書込番号:9305532
0点

>そのうちPCIEx16接続とかの製品も出てきそうですよねw
この様な状況が一層加速すると、OSインストール専用のSSDを載せたMBが商品化されるかも・・・。
そして、HDDは大容量のデータストレージとしての生き残りをかけていくことになるのかな。
書込番号:9305786
0点

>今年末に現在のSATA互換のSATA 6Gbps対応製品が出るそうなので暫くボトルネックは解消されると思います
たしかAMDの次世代チップは正式に対応すると表明してるみたいですが、インテルはしてなかっと記憶しています。
X68で対応してくれるといいのですが・・・
PCIE接続のSSDでBOOT可能なのは、デカイですね
ランダムの数値がメッチャ気になります
書込番号:9305845
0点

確かに値段次第w
あとPCIEx8が確保できるかどうか・・・
実際PCIEのx8付いてるマザーなんて見た記憶が無いからx16レーン確保かな・・・
ま〜個人的にはXP+アプリ用に30GB
Vista+アプリ用に50GB
ゲーム用に50GB〜
計130GBもあれば十分
しかし今改めて観てみるとOCZのZdriveは2スロットだったけど、G-monster PCIEは1スロットですね^^
1スロット仕様は好感が持てますねw
Zdriveは2スロット仕様では売れなくなりましたねw
書込番号:9306371
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「SSD」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
4 | 2025/10/11 14:08:47 |
![]() ![]() |
0 | 2025/10/10 23:13:06 |
![]() ![]() |
0 | 2025/10/10 20:54:16 |
![]() ![]() |
4 | 2025/10/11 13:06:02 |
![]() ![]() |
10 | 2025/10/11 15:27:41 |
![]() ![]() |
3 | 2025/10/09 21:29:58 |
![]() ![]() |
0 | 2025/10/09 2:53:09 |
![]() ![]() |
0 | 2025/10/09 2:28:37 |
![]() ![]() |
0 | 2025/10/06 21:16:35 |
![]() ![]() |
1 | 2025/10/08 0:57:20 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
SSD
(最近1年以内の発売・登録)





