『タイムドメイン社』 の クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

『タイムドメイン社』 のクチコミ掲示板

RSS


「スピーカー」のクチコミ掲示板に
スピーカーを新規書き込みスピーカーをヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ21

返信24

お気に入りに追加

標準

タイムドメイン社

2009/05/20 20:17(1年以上前)


スピーカー

クチコミ投稿数:1147件

ただいま「笑ってこらえて」にてタイムドメイン社を取材した内容の放送してます。

書込番号:9575753

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1147件

2009/05/20 20:38(1年以上前)

生演奏(弦楽四重奏と合唱の二種)とそれをその場で録音して通常のスピーカー(3ウェイ、システム合計約300万)とタイムドメインスピーカー(システム合計約30万)を十人(一般人五人と音大生五人)で目隠し試聴(生とそれぞれのスピーカー)し、より生演奏に近いものを選ぶと言う実験をしてました。
弦楽四重奏では7:3でタイムドメイン。合唱では6:4で通常のスピーカーであったが、タイムドメインを選んだ四人は音大生でした。
なかなか興味深い内容でした。

書込番号:9575850

ナイスクチコミ!1


586RAさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5563件Goodアンサー獲得:559件 タイ、ソンクラン(水掛け)祭り 

2009/05/20 21:27(1年以上前)

個人的な感想ですが、音楽家・音楽を演奏する人と、演奏しないでオーディオの好きな人とは選ぶ機械が違うようです。

早い話が、演奏する人はあまり高価な機器を選びません。オーディオマニアからすると首を傾げたくなるような機械を選ぶことが多いようです。

かつて作曲家の中田喜直氏のオーディオ・システムが雑誌で紹介されたことがありましたが、氏の愛用スピーカーはビクターの無指向性スピーカーGB-1でした。氏はこれでなければダメだとインタビュー記事の中で絶賛していました。

今回の結果も、音そのものより音場感・音の広がり方の方を選択しているような感じがありますね。

この理由は定かではありませんが、一説によると、音楽をやっている人は頭の中に生の楽器の音の蓄積があるので、オーディオシステムから出る音を頭の中で自分の生音データに変換して聴いているというものです。だから音の質はどうでも良く、生音データに変換しやすいサウンドを選ぶというのです。逆に演奏経験の貧弱な人はそのようなデータベースが頭の中に無いので、音そのものを聴いていると言います。

何か、当たらずとも遠からずと思っています。

書込番号:9576162

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1147件

2009/05/20 21:51(1年以上前)

586RAさんお返事ありがとうございます。
わたしはタイムドメインスピーカーを試聴した事が無いのでなんとも言えないのですが…
番組の中で由井氏がタイムドメイン社を立ち上げた時発泡スチロール製の試作スピーカーを銀行の支店長に聞いて貰い無担保で五千万融資してもらったと言う話しをされており、またビル・ゲイツ氏は自身の七千万のシステムより良いと言った話しも有ります。
番組での実験に使用していたスピーカーがかなり沢山のユニットを使ったスピーカーだったので同軸またはフルレンジだったらまた違った結果になったのかもしれないです。
どっちにしろ、わたしはじっくり試聴してみたいと感じました。

書込番号:9576325

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3390件Goodアンサー獲得:29件 オーディオ・マルチチャンネル 

2009/05/20 22:35(1年以上前)

私はイクリプスの最高峰のスピーカ712z_mk2のサラウンド試聴会に行ってきました。2〜3か月まえ。

大変好印象を持ちました。イクリプスのスピーカでも、中位・下位のものは周波数レンジがあまりにも狭いのですが、最高峰の712z_mk2はよく伸びています。

音場感、音像のコンパクトさも申し分なく、さすが球形スピーカ! 自然です。そして大音量で聴いても疲れが少ないのです。広がりの不自然な大型スピーカなら10分と持たないようなソース・音量でも、何時間でも聴いていられます。

もう少し値段がこなれてくれれば・・

書込番号:9576699

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1147件

2009/05/20 22:43(1年以上前)

そして何も聞こえなくなったさんコメントありがとうございます。
やはりハイエンドでないとダメなんですか。
タイムドメイン社の最高峰モデルはどうなんでしょうね。

書込番号:9576769

ナイスクチコミ!0


HDMasterさん
クチコミ投稿数:2216件Goodアンサー獲得:86件

2009/05/21 00:23(1年以上前)

「笑ってこらえて」のタイムドメイン社 見たかったですね。

どなたか動画投稿お待ちしてます。

タイムドメインスピーカーの音質は一言で言って フルレンジスピーカーの音の良さ。
タイムドメイン方式のスピーカーでなくともフルレンジユニット搭載の良くできたブックシェルフスピーカーならいい音でます。
http://av.watch.impress.co.jp/docs/20080916/victor.htm

イクリプスの712z_mk2を何度か試聴して感じたのは音が平べったくて立体感が希薄だった事です。
かなり好み、評価が分かれる製品で、個人的には「無いな」と思いました。

書込番号:9577607

ナイスクチコミ!2


umanomimiさん
クチコミ投稿数:870件Goodアンサー獲得:11件

2009/05/21 00:47(1年以上前)

こんばんは。

私の周りにも楽器を演奏する方が多いですが、その人達が口をそろえて良いというのは
自然な音に近いものです。
機種でいうとタイムドメインもそうですが他には47研究所やDYNAUDIOですね。

で何が自然な音かと聞くと、音がぼけないことと不自然に脚色された音色でないこと、
そして自然な物理的スケール感(音場感)があることなどを挙げます。
どんなに高価な機種でもオーディオの音色のものや、スピーカー間の真ん中あたりの狭い
範囲からしか音がでないようなものはだめだそうです。
別にオーディオの音が聴きたい訳じゃないとのこと。

情報量だとかワイドレンジや低音の迫力などは、それらが満たされた上であった方が良い
そうです。

書込番号:9577790

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3390件Goodアンサー獲得:29件 オーディオ・マルチチャンネル 

2009/05/21 09:37(1年以上前)

地獄の皇太子さん、今月末にソニーの試聴会でSS-K30ED
http://kanaimaru.x0.com/0905OSAKA/0fSS03.htm
を聴いてきます。これは球形ではなく、水滴型スピーカです。

かないまる氏のHP↑には、「水滴型の特長は、正面から出た音波が回折により側面から背面に回り込み、キャビネットの後端で出合うときスムースに合成されて後方に放射されることに特長があります。特に背面が丸ではなく、とがっている形状は、波面の再合成も綺麗になります (丸は厳密には波面が衝突して乱れが起こる可能性があります)。スピーカ周辺の波面が乱れがないと、実音のフォーカスがよいことはもちろん、エア感も綺麗にボリウムたっぷり再生されます。」とあるので、本当にエア感がきれいに出るか確かめてきます。



書込番号:9578914

ナイスクチコミ!1


586RAさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5563件Goodアンサー獲得:559件 タイ、ソンクラン(水掛け)祭り 

2009/05/21 09:56(1年以上前)

TVで使われたタイムドメインスピーカーセットは”yoshii9”じゃないですかね。

http://www.timedomain.co.jp/product/product.html

これが由井さんのタイムドメインスピーカーの第1号だったと思います。
イクリプスブランドで展開している涙滴型のスピーカーとは大分趣が違います。大体スピーカーユニットが天井向いていますし・・・。

何度かyoshii9は聴く機会があって試聴させてもらってますが、まぁ、普通のオーディオで言うところの世界とは大分違います。どだい8cmユニット、確かフォステクスのFE83だったかを使ったシングルですし、低音は全く出ません。

私のように”音楽”より”音”そのものに興味が行ってしまうようなタイプの人間にはちょっと別世界です。しかし、独特の世界が展開しているのも事実かと思いますので、一度試聴されると良い経験になるかも知れません。

まぁ、油絵の世界と墨絵の世界って感じで、私の指向する方向とは全く違うので、私個人の興味の対象外です。

書込番号:9578974

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1147件

2009/05/21 10:27(1年以上前)

みなさんおはようございます。そしてありがとうございます。

結局オーディオを趣味にする人は原音再生を目標にしているが、その原音のイメージの個人差や好みによって歪曲されてしまっているって事ですかね。よくオーディオ的ではないとか言われる事なんですね(良い悪いと言う意味では有りません。)。

番組では由井氏自ら出演されスタジオでもyoshii9を鳴らしていました。
以前タモリ倶楽部でダイナミックオーディオ5555の話しが有った際筒型の無指向スピーカー(スピーカー名失念)を鳴らしてコブクロの二人が腰砕けだったのを思い出しました。

書込番号:9579083

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3390件Goodアンサー獲得:29件 オーディオ・マルチチャンネル 

2009/05/21 12:01(1年以上前)

地獄の皇太子さん、
(1)周波数ワイドレンジ
(2)音像のジャスト・フォーカス
(3)部屋中への自然な音場の広がり

球形スピーカや無指向性スピーカは(2)(3)は得意ですが、やはり(1)がネックです。(1)を条件にしたらハイエンド・クラス712zでないと難しいと思います。この前のイクリプスの試聴会では、イクリプスのハイエンド・サブウーファ725SWを併用していましたが、迫力すごかったです。

これなら音楽ファンもオーディオマニアも納得、15畳以上の部屋に置けたらすごいAVシステムになるでしょう。

いちど聴いてください。
(続く)

書込番号:9579443

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3390件Goodアンサー獲得:29件 オーディオ・マルチチャンネル 

2009/05/21 12:02(1年以上前)

しかしハイエンド買うのは大変なので、最期は自分の耳で聴いてよさそうなスピーカを買うことになるのでしょうが、(1)は誰でも分かりますが、(2)や(3)は聴き分ける耳を持っておかないと選べません。

そのためには、日ごろ出来るだけ生演奏に接して、(周波数レンジや音量が違うのは当たり前ですが、それ以外に)自分の装置とここが違う、とチェックする習慣をつけておくといいと思います。生演奏の周波数レンジや音量に圧倒されても、それは置いときます。

私はクラシック・コンサートへ行くと、しばらく眼をつぶって、自分の部屋に居ると想像し、残響の質は? 方向は? 残響音が直接音にかぶっていないか? 各楽器の音の出所がイメージできるか、それは眼で見た配置と合っているか? 聴覚上のホールの広さ、天井の高さは? トータルの臨場感はどうか、などチェックします。残響音の遅延時間や量は、席で違うことはもちろんです。

ひどいホール(大阪で今改造中)だと、残響音が直接音にかぶって、各楽器の音がにごるだけでなく、音の出所がイメージできないくらいぼやけます。「こりゃ自分の装置の音のほうが良いわい」と、にやっとするのです。

書込番号:9579449

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3177件Goodアンサー獲得:348件

2009/05/21 15:02(1年以上前)

オーディオ的な話じゃないですけど、タイムドメイン・ミニで実感した話です。(聴力テスト)

http://bbs.kakaku.com/bbs/41090110090/SortID=7075577/?Reload=%8C%9F%8D%F5&SearchWord=15000

書込番号:9580153

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1147件

2009/05/21 20:47(1年以上前)

みなさんご意見ありがとうございます。

スピーカーについて調べると変わった設計のスピーカーっていろいろありますね。
波動スピーカーや寺垣スピーカーや球体スピーカーやBOSEの901WBなど好奇心を掻き立てるものがあります(単純な好奇心)。

オーディオって面白いですよね。

書込番号:9581535

ナイスクチコミ!1


Dyna-udiaさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5564件Goodアンサー獲得:637件 音に埋もれて眠りたい 

2009/05/22 15:53(1年以上前)

みなさん、こんにちは。

演奏者と聴くだけの人とでは、機器の選び方や聴き方がちがうのでは? というお題がおもしろそうだったのでレスを書き始めたのですが……。

例によって長くなりすぎたので、私のブログの方に掲載しました(爆)。気が向いた方はお目汚しにどうぞ。(価格コムに投稿するつもりだったので「です・ます」調ですが、直していません(^^;

■「音楽家とオーディオマニアは音楽の聴き方が違うか?」
http://dynaudia.blog26.fc2.com/blog-entry-18.html

定位や音場感、空間表現などの概念は、楽器を演奏しないお客さんによる、お客さんのための「劇場感覚」である、みたいな話です。

オーディオルームに例えれば演奏者はスピーカーであり、リスナーはステージ(スピーカー)と対置する存在です。両者は立ち位置が180度違いますから、音楽の聴き方にも違いが出ますね。ではでは。

書込番号:9585650

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:22件Goodアンサー獲得:1件

2009/05/23 02:15(1年以上前)

地獄の皇太子さん!はじめまして!

私はオーディオ好きの駆け出しの素人ですが、大阪日本橋にある河口無線4階試聴室のクボテック社のHANIWAを是非聴いてみてください!

背の高さから立ち位置、指先から口元まで見えるリアルさでした!

書込番号:9588922

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:961件Goodアンサー獲得:40件

2009/05/23 04:27(1年以上前)

Dyna-udia さん

貴方様の引用リンクに大賛成です。

>定位や音場感、空間表現などの概念は、
>楽器を演奏しないお客さんによる、お客さんのための
>「劇場感覚」である、みたいな話です

低域が出ていないスピーカーは ”出していない”ことに対して言い訳が多すぎるように思います。
 ”ナマ演奏風-空間虚像”は最近のオーディオの一つのトレンドですが、空間と帯域、どっちを優先すべきか?と問われたら、迷わず帯域を選択します。タイムドメインはPC用の卓上スピーカーとしてなら、まあ使えます。


 

書込番号:9589091

ナイスクチコミ!2


HDMasterさん
クチコミ投稿数:2216件Goodアンサー獲得:86件

2009/05/23 09:00(1年以上前)

>タイムドメインはPC用の卓上スピーカーとしてなら、まあ使えます〜

賛成に一票

書込番号:9589585

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:22件Goodアンサー獲得:1件

2009/05/23 12:58(1年以上前)

dyna-udiaさんはじめまして!いつもblog等拝見させて頂き参考にしています。

素人ながら恐縮なんですが質問します!

音大生が選んだのがタイムドメインの方が多かったんですよね!
でもベース演奏経験者のdyna-udiaさんはタイムドメインをどちらかというと支持されていないように感じました(悪い意味で無く)。

ということは、十人十色ということでしょうか?

それともアンプやエフェクター等を使う方とアコースティック等の生音を演奏される方でも聞こえ方が違うのでしょうか?

つまらない質問ですがお願いします
m(__)m

書込番号:9590519

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:22件Goodアンサー獲得:1件

2009/05/23 13:03(1年以上前)

連続ですが、HANIWAを試聴されたオーディオ通の方がおられたら感想をお聞かせ下さい!
良い意見悪い意見は問いません。
宜しくお願いします!

書込番号:9590536

ナイスクチコミ!0


Dyna-udiaさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5564件Goodアンサー獲得:637件 音に埋もれて眠りたい 

2009/05/23 21:42(1年以上前)

モニミラオさん、こんばんは。

>ベース演奏経験者のdyna-udiaさんはタイムドメインをどちらかというと支持されていないように感じました

タイムドメインって、私はかなり以前に一度チラ聴きしただけなんです。だからいいとも悪いともいえません。ただほとんど記憶にないってことは、あまり印象に残るものがなかったんだと思います。ただしもしその通りだとしても、これは私がタイムドメインを「好きとはいえないかもしれない」ということを意味するだけです。

それに対しこの実験に参加した人々は、どちらの音が「好きか?」と聞かれたんじゃないですよね。どちらの音が「生演奏に近いか?」と判断を問われたのです。ふたつの設問はまったく別の問題ですね。

>ということは、十人十色ということでしょうか?

前述の通り、私がタイムドメインを聴いて印象に残ってないことと、「3ウェイとタイムドメインとを聴き比べ、どちらが生演奏に近いか答えなさい」という設問とは、別の問題です。別の問題に対する答えが食い違っているからといって、「それは人それぞれだということか?」と問うのもピントがずれている気がします。

ただし「音楽に対する嗜好は十人十色なのか?」という趣旨のご質問なのだとすれば、それはもちろんその通りです。たとえば同じベーシストでも、「ツーフィンガー以外はベースじゃない。おれは認めない」って人もいれば、「自分はスラップで全てを表現できるんだ」と自負する人もいます。それは百人百様です。

同じベーシストだから音楽に対し、すべて同じように感じる、なんてことになったらそれは「個性がない」って話になりますね。

>それともアンプやエフェクター等を使う方とアコースティック等の生音を演奏される方でも聞こえ方が違うのでしょうか?

聴き取る能力が個人によって違う、ということはあるでしょうが、聞こえ方が違うということはないと思いますよ。

ただし打ち込みの音やドンシャリの音ばかり聴いているリスナーは、「打ち込みの耳」、「ドンシャリの耳」になる、ということはよくあります。

人間の知覚や嗜好は濃い方向に慣れやすく、うすい方向にはもどりにくいです。だから打ち込みやドンシャリが「当然の耳」になった人がアコースティックな音を聴くと、往々にして物足りないと感じます。そこから考えれば、以下のような設問はありえるかもしれませんね。

1.「打ち込み系の音を好んで使う音楽製作者/プレイヤーと、アコースティックにこだわる音楽製作者/プレイヤーとでは、そもそも音の聴こえ方が違うか? 聴覚が異なるか?」

リスナーが「打ち込みの耳」になるんだとしたら、作る側もなる可能性はありますね。ただし彼らは仕事でやっているわけで、遊びじゃないから別の話だ、って考え方もできます。あとこういう設問もおもしろそうですね。

2.「打ち込み系の音を好んで使う音楽製作者/プレイヤーは、趣味で聴く音楽に原音忠実再生を求めるか?」

3.「打ち込み系の音を好んで使う音楽製作者/プレイヤーは、生演奏がリアルに再現できるオーディオ機器を求めるか?」

また上記2、3を少しアレンジすると、こういう設問もありえますね。

4.「ふだんから生演奏しており生演奏が珍しくないプレイヤーは、楽器を演奏したことがないため生演奏が珍しく希少価値があると考える人と同様、趣味で聴く音楽に原音忠実再生を求めるか?」

5.「ふだんから生演奏しており生演奏が珍しくないプレイヤーは、楽器を演奏したことがないため生演奏が珍しく希少価値があると考える人と同様、自宅で生演奏がリアルに再現できるオーディオ機器を求めるか?」

これならモニミラオさんが聞きたい質問にいちばん近そうですね。みなさんはどう思われますか?

書込番号:9592672

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:22件Goodアンサー獲得:1件

2009/05/24 16:51(1年以上前)

dyna-udiaさんこんにちは!
ピントハズレな質問失礼しました
m(__)m

長文を頂き誠実な人柄を感じました!
懲りずに又絡んで下さいね(笑)。

書込番号:9596713

ナイスクチコミ!0


Dyna-udiaさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5564件Goodアンサー獲得:637件 音に埋もれて眠りたい 

2009/05/25 11:02(1年以上前)

みなさん、こんにちは。

■モニミラオさん

>ピントハズレな質問失礼しました

いえいえとんでもないです。

>懲りずに又絡んで下さいね(笑)。

もちろんこちらこそ、よろしくお願いします♪

書込番号:9600570

ナイスクチコミ!0


Dyna-udiaさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5564件Goodアンサー獲得:637件 音に埋もれて眠りたい 

2009/05/25 21:01(1年以上前)

みなさん、こんばんは。

たまたま過去ログを眺めていたら、sarlioさんがちょうど一ヶ月前に私の論旨と似たことをお書きになっていました。私よりきっちり分析されていて感心しました。該当部分は以下の通りです。非常にわかりやすいです。

■『生演奏』
http://bbs.kakaku.com/bbs/Main.asp?SearchMode=No&SortID=9431404&act=input#9431404

>私はクラシック演奏での定位については生演奏では明確に分離できないものだと思っています。
>例えばチャイコフスキーの4番第三楽章は弦が一斉にピツィカートを行いますが、
>個々の楽器の位置が明確に聞き取れません(1st/2ndVn、Va、Vc、Cbがそれぞれ面で聞こえる)。(中略)
>
>ホールで聴こえる残響を全て2chに混ぜ込んでしまうとお風呂エコーのようになってしまい非常に邪魔ですが、
>実際にホールで聞く音には大量の反射音が混ざっています。(中略)
>2chオーディオにはホールで聞く生演奏の音は絶対に再現(近づくことさえ)できないと思います。
>(これが悪いといっているわけではないです)

sarlioさんはアコースティックについて言及されてしますが、私はブログ記事でエレクトリックについて書いています。文末の「いい悪いの問題ではない」まで私と同じで驚いてしまいました(^^;  (シンクロというか、真実はひとつ、というか……)

書込番号:9602659

ナイスクチコミ!0


クチコミ一覧を見る


「スピーカー」の新着クチコミ

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング