


デジカメ初心者です。
50代前半の母が使います。
近々、海外旅行に行くので新しいコンデジが欲しいそうです。
数年前に3、400万画素程度のものを買ったきりで、デジカメには触れておらず、最近は携帯のカメラで済ませていた様です。
用途としては、主に止まったものを写すことが多いと思います。屋外では城、町並み、自然などです。室内では、博物館の中での展示物など薄暗い所で写すこともあるかと思います。
夜景も取りたいそうですが、三脚は持っていないです。三脚を使わずに、ブレにくい夜景のある程度の写真を取れるものがいいです。
逆に赤ちゃんや動物、子供の行事等、動くものはあまり写さないと思います。
写真をポスターみたいに大きく引き伸ばして印刷することもないです。
露光時間を考えたり露出補正をしたり…そんな高度な知識はありません。基本はオートで取って、必要に応じて夜景モード等に切り替えるくらいにしか活用できないと思います。
私(娘です)が先に使い方をある程度マスターしてから母に教える予定ですので、お年寄りでも分かる!みたいなそこまで簡単な機種でなくていいです。
通知表でいうならオール4くらいの、何かが特別秀でてはないが、致命的な欠点はない様なタイプを希望しています。
今考えているのは、パナソニックのDMC-FX40、キャノンのIXY DIGITAL 510、 それから フジのFinePix F200EXR です。どれも23000円から25000円くらいでした。
それから、あまり馴染みがないのですが、リコーのCX1も値段の割にズームが7.1倍もあるので良さそうな気もします。
これらの中でしたら、どれが一番良いでしょうか?
それと、もしこれ以外にもオススメのコンデジがありましたら、教えていただきたいです。よろしくお願い致します。
書込番号:9582246
0点

こんばんは。
>夜景も取りたいそうですが、三脚は持っていないです。三脚を使わずに、ブレにくい夜景のある程度の写真を取れるものがいいです。
これはどのカメラを使っても、基本的に無理とお考えください。
何か小さな台になるような物が有れば、その上に置いて撮るなら写るでしょう。
\100ショップ・ダイソーには、\100や\400の三脚もあります。
ポケットの中に入れておくと、役立つかもしれません。
カメラの選択は、候補の中ではどれでも良いと思います。
室内など、光量の少ない状態では、F200EXRを推す人が多いと思いますが、昼間の撮影も多いでしょうから、パナやキヤノンも良いと思います。
カメラを色々弄る人なら、CX1もお勧めですが、何も考えずに望遠端で写すと、手ぶれ補正が有っても、ブレブレの写真になり易いです。
お店に行って、手に馴染む機種が良いと思います。
書込番号:9582414
2点

4種ともオール4以上の秀越極まる選択に迷走される機種ばかりで、何よりお手に取った上でのお母様のお好み優先で宜しいのでは?動画機能必要ならLUMIX DMC-TZ7 等も検討候補に挙がるでしょうが、あとはやはりご使用される方の思考・ご意向(デザイン、カラー、サイズ、重量、フィーリング等)で選ばれた方が末永く愛着湧くかと思います。昨今ポイントや下取り対象で2万切りもちらほら始まってる機種もあるようですし、尚更悩みますよね。
書込番号:9582633
2点

迅速なお返事ありがとうございます。
影美庵さま→ 夜景の写真は三脚がないと無理なんですね… ダイソー売っているなんて知りませんでした。今度チェックしてみますね。
それから電気屋さんで、ISO感度の数字が大きいものがブレの少ない写真が取れると聞きました。フジのFinePix F200EXR は、ISO100〜12800で飛びぬけて数字が高いので、手ブレに強いということなのでしょうか?よく分かりません…
THE珈琲さま→ 動画は特に重要視していません。デザインも特に気にしないそうです。
パナソニックのLUMIX DMC-FX40が128gで一番軽そうかなとは思いますが。
光学ズームがキャノンだけ4倍しかないので、(フジかパナソニックは5倍)キャノンの510 ISは候補からはずそうかなとも思っています…
書込番号:9582969
0点

ISO感度は400迄だと思って使って下さい
それ以上の数字はまやかしですから
富士フイルムでも800迄です
それ以上は使いたかったら使ってねの世界ですよ
書込番号:9583089
3点

>何かが特別秀でてはないが、致命的な欠点はない様なタイプを希望しています。
結構IXY510IS的な気もします?ナイトスナップなどのシーンモードをうまく使うのがいいような気がします。音を消して使うとか?
ズームがある物がいいなら、昼間だけで街灯がついた頃からは使わない方がぶれにくいと思います…
書込番号:9583503
0点

>FinePix F200EXR は、ISO100〜12800で飛びぬけて数字が高いので、手ブレに強いということなのでしょうか?よく分かりません…
ISO感度の設定値、上限値は無視してください。
藤本藤さん の”まやかし”という言葉は、やや過剰と思いますが、ISO感度を上げると、高感度ノイズが増えます。
その結果、写真が汚くなってしまうため、実用上の感度は400〜800までと言うことです。
何かのメモのため、”字が写って、判読できれば良い。”と言うような用途では、上限値でも使えるでしょう。
やや大きく重く、高価になり、広角側は広いけれど、望遠側はたいしたことはない、しかし、明るいレンズで室内や夜景にも強い、その気になればフルマニュアル撮影も可……というコンデジがパナソニックのLX3です。
用途を考えると、積極的にはお勧めはしませんが…。
フルオートなら、FX40辺りが大きさや重さからも無難かも…です。
どの機種を選んでも、最低1週間程度は練習してから持ち出してください。
海外へ行ってから、”こういう場合はどうするの?”ってなことにならないように・・・。
書込番号:9583826
2点

うちの70になる母はフジを使っていますが、分からないということはないようです。
私は前IXY使ってましたが、これも難しくはないです。
いまはリコーですが、これは難しい。
私ならフジ勧めますが、どんな店にもあると思うので、店頭で触って気に入った方で、いいのではないでしょうか。
楽しい旅になるといいですね。
書込番号:9586775
2点

みなさま、ご返信ありがとうございます。
実は、さっき電気屋さんを覗いて帰ってきました。
キタムラでFujiのFinePix F200EXRを勧められました。Fujiは、もともとカメラメーカーだから質が高いみたいなことを言われました。薄暗い部屋の写真も夜景の写真も手だけで取れると言われましたけど、大丈夫なのでしょうか??
ヤマダでは、DMC-FX40を勧められました。デジカメ初心者ならこれが一番なんだそうです。
実際に自分で触ってみたのですが、fujiは少々ごつめのデザインなんですね。それとズームの時にスムーズにいかなくて、一旦ぼやけてからピントを合わす様な感じになりました。DMC-FX40は、軽くて小さめで持ち運びやすそうですね。操作も直感で分かりそうな感じでした。
デザイン的には、パナソニックのが好きなのですが、カメラの質は一番良い、とキタムラで言われたことも気になっています。実際は、そうなんでしょうね。
藤本藤さま、影美庵さま→ ISO高感度は、そんなに高くても意味がないのですね。
LX3も見てきましたが、残念ですがちょっと高いです…
ねねここさま→ 音を消して使うとはどういうことなのでしょうか?スイマセン、よく意味が分かりませんでした。
yatachanさま→ 実は、どっちの電気屋でもキャノンは特に勧められなかったんですよ。
うちの母は50代なので、たぶん使い方もそのうち覚えてくれるでしょう。リコーも店頭で見てきましたが、素人用のカメラじゃなさそうですね。
書込番号:9587228
0点

パナソニックのDMC-FX40がよいかなと思いましたので・・・
書込番号:9587810
0点

>音を消して使うとはどういうことなのでしょうか?
すいません。海外では美術館など音もけした方がいい時があると思っただけです…
書込番号:9588728
0点


私が旅行で欲しくなるのは広角側です.建築物とか広大な自然とか...
パナが25mmで他は28mmですね.35mmと28mmではまったく違いますが,28mmと25mmは比べたことがないです.
それと,海外旅行で,電池は全機種専用電池のようなので,電池のモチも気になるところでしょうか(単3使える機種は少ないですよね)
でも,最後は手に持った感じだと思います(私の場合は,手が大きくて,コンデジは小さすぎてNGです)
書込番号:9589844
0点

ペンタックスのE70も乾電池が使えて
押しボタンも大きいので、良いと思います。
撮るのは好きですけど、撮りたいと思った
時に撮影設定とかあまり考えたくないので
ちょうど良いカメラだと思います。
書込番号:9589982
0点

フィルム時代の換算で24ミリ相当からの広角だと
写る写真が相当変わってきます。
それに近いのはパナのFX-40ですね。
フジの200は、実は私はとっても期待していた機種で
技術レポートを見ると相当よさそうなのですが、現実
には実写ではそんなに高い高感度の性能も出ておらず
売り物の高解像度も同社従来機種比で実は昔の機種の
ほうが良かったという記事も読みました。どうもアイ
ディア倒れみたいです。
ほんとは、300万画素くらいの機種を真面目に作れば
ユーザーはほんとに幸せになれるのですが、スペック
競争に走っていて、何が何でも高画素、ということに
なっているのがデジカメの悲劇です。でもユーザーも
高画素のものを買いたがりますから、どうしようもない
ですね。
自動機能は最近機種、とてもよくなっていますが、ベース
となる画質は、お持ちの300万画素くらいの機種の方が
よかったりするかもしれませんよ。
書込番号:9590351
0点

こんにちは。
コンデジですね。きなさん(さん)は何をお使いでしょうか?メカに疎い親は時として電話で使い方を聞かれることもあると思います。その時に直感的に答えられるようきなさんが一番使い易いのがいいのではないでしょうか?
今時のコンデジは何もしなくてもそこそこ撮れるようにシーンモードさえオートで選択します。そういう意味ではこの3機種ならば、きなさんの主観で選ばれていいように思います。
私は義父の携帯電話の機能を電話で聞かれることが多い為、同じ機種とはいかなくても同じメーカーにしたりしています。
あと、夜景は小さめの3脚やどこかに置いてセルフタイマーを使うといいと思います。ただ、海外の場合、治安に不安がある場合は止めたほうが無難かもしれません。
書込番号:9590444
0点

私も先日、50代前半の母にプレゼントしました。
操作については、説明して少し練習すれば、いつの間にか普通に使いこなして(?)いるので、その点はきなさんのお母様と同様と思います。
キャノンのパワーショットA1100Isにしたのですが、結果的にやはり良かったと思います。
IXY DIGITAL 510と同様に、こだわりオートとDIGIC4採用ですので、カメラまかせで撮れて、撮れたものにも満足できます。ピント合わせなど、操作感もキビキビしていて、まさに使用感はオール4!って感じです。
また、IXY510よりも操作がわかりやすく、本体が丁度よい大きさでかえって操作しやすいと思いますし、乾電池式ですのでエネループ等の充電池を使えば経済的なのと電池切れでも対応できます。
IXY510とは中身が同様で乾電池版+デザインが違う機種と考えてよいと思います。
それと新機種なのに価格もお手頃です。
一度、店頭で実機をさわってみるとよいと思います。
プレゼント用でしたので、パナソニックのFX40やIXY510あたりが画質や操作性などで丁度いいなと考えていたのですが、たまたま実機に触れて、初めて候補に挙がってきた機種でした。
ご参考になると幸いです。
書込番号:9590726
0点

みなさま、ありがとうございます。
いろいろクチコミやレビューを拝見しましたところ、なんとなくIXY DIGITAL 510のも良さそうに思えてきました。心は、DMC-FX40とF200EXR傾いていたのですが… フジのは使いこなせればいのでしょうが、オートモードにした時にまんべんなく写真が取れるかどうか分かりません。DMC-FX4は、やや書き込みが少なくて、あまり具体的な情報は手に入れられませんでした。
売り上げランキングは、一位なのですね。
キャンノンは、フルオートにしても結構カメラ自体が修正してくれるみたいですね。キャノンがラクそうかなぁとも思います。あぁ、選ぶの難しいですね…
suwaitamanさま→ 画像掲示板のことでしょうか?知りたい機種のことはあまり書かれていなかったみたいです。
ざこっつさま→ 総合的にみるとDMC-FX40がいいですかね。
ねねここさま→ そういうことでしたか。スミマセン、”音を消すとは”何か特別な専門用語なのかと思ってしまいました…
AXKAさま→ お写真ありがとうございます。残念ながらリコーGX100は、うちの近くでは取り扱っていないみたいです。
T_H_DDさま→ 広角は、大事ですよね。今回は、ドイツに行くと言っているので、建物を写す機会が多いと思います。あの有名な城、聖堂とかですね。ここのクチコミを読んでいるとのF200EXRの28mmとFX40の24mmはあまり変わらないそうです。それから、一応、ドイツ国内用のプラグを持っていくので、充電はホテルで出来るかと思います。乾電池タイプのカメラは考えていません。
末ひろがりさま→ ペンタックスのE70ですね。これは、ボタンが大きくて使い易そうですね。しかもすごく安いのですね〜。
quagetoraさま→ F200EXR、そこまで期待出来ないのですか。まぁ、うちでは大きく引き伸ばして印刷することもないので、昔使っていた400万くらいの画素のカメラで十分といえば十分なのですよね。ただ、これは電池の部分が壊れてしまって、なぜか電池が半日でなくなってしまう様になってしまいました… なので今回新しく買い換えることにしたみたいです。
maskedriderキンタロスさま→ 今、私が持っているカメラは、FujiのFine Pix A360になります。
結構前のカメラになります。旅行は、ドイツの田舎周遊みたいですので、治安はどうなのでしょうかね。
後で、小さな三脚を買う予定です。
書込番号:9590757
0点

takeponpoさま→ キャノンのパワーショットA1100Isですね。こちらは、購入範囲内に入れてなかったので、今から調べてみます。情報ありがとうございました。
書込番号:9590764
0点

>博物館の中での展示物など薄暗い所で写すこともあるかと思います。
>夜景も取りたいそうですが、三脚は持っていないです。三脚を使わずに、ブレにくい夜景のある程度の写真を取れるものがいいです。
フジのF30(今でも愛用しています)もしくはF31に手ぶれ補正が付いていれば・・・この2機種の高感度CCDは、コンパクトデジカメの「現実的なレンズ性能」に対して、今日に至っても非常によいものだと思いますが、バカみたいに画素数偏重じゃないと売れないので、手ぶれ補正機の登場はありませんでした(^^;
さて、上記の機種でなくても「夜景で手持ち撮影」が不可とは限りません。
添付画像はハイビジョンビデオカメラ「HV10」で撮影したものですが、いずれも「シャッター速度=1/60秒固定」で「手持ち※もちろん光学式手ぶれ補正ON」です。
※マイナス露出にしています。フルオートでは感度アップに相当するゲイン(≒増幅)が上がり過ぎて、ノイズの多い画像になります。
ビデオカメラの広角端の多くは、F1.8と明るいので、あとは撮像素子の性能がそこそこ良ければ、1/60秒のシャッターでも添付画像ぐらいの撮影はできます。
※この画像は、HDV規格によって一旦1440*1080dotで記録され、ビデオカメラ本体の「あとからフォト」機能で1920*1080dotの静止画を得ていますが、L判サイズぐらいなら耐えられると思います。
上記のビデオカメラはすでに生産終了となっており、また、マイナス露出補正しないとノイズの少ない静止画が得られませんが、最近の製品であれば、SONYのXR500/520が「そこそこの感度に抑えてフルオートでもノイズの少ない画像を得られる機種」として(一般向けでは)唯一挙げられます。
ただし、大きさと重さの上でXR500/520をスレ主さんのお母様が購入されることはないでしょうから、下記の2機種は如何でしょうか?
(F200は「高感度低ノイズ優先モード」に、F60もそれに準ずる設定方法を覚えてもらったほうがよいとおもいますが。いずれも夜景モードはシャッター速度が遅くなってダメでしょう)
・F200
http://fujifilm.jp/personal/digitalcamera/finepixf200exr/index.html
・F200サンプル画像
http://fujifilm.jp/personal/digitalcamera/finepixf200exr/portfolio.html
・F60
http://fujifilm.jp/personal/digitalcamera/finepixf60fd/index.html
>ISO感度は400迄だと思って使って下さい
>それ以上の数字はまやかしですから
>富士フイルムでも800迄です
>それ以上は使いたかったら使ってねの世界ですよ
賛成です(^^)
ただし、フジでもISO800でOKなものとそうでないものがあります。
F30やF31は(個人的には)OKでしたが、それ以降はこのF200で「F30やF31にやっと準じた」ものと思っています。
書込番号:9591058
1点

きなさんさま:
お母様が使うならば、操作が簡単なF200EXRをお勧めします。
EXRオートモード(フルオート)に設定しておけば、夜景から昼間から室内から、すべて自動で切り替わって綺麗な写真が撮れますよ。もちろん夜景も手持ちでOKです。参考までに今日撮影したものをアップロードしておきます。
それから以下の写真も良かったら見て下さい。EXRオートモードで電源入れてシャッターボタンを押すだけで設定なしでこんな感じで撮れます。
http://cid-c287d4ff4b86d42e.skydrive.live.com/browse.aspx/20090405%e4%b8%ad%e5%9b%bd
書込番号:9592497
2点

>残念ながらリコーGX100は、うちの近くでは取り扱っていないみたいです。
GX100は販売が終わっているので、店頭には無いですね。
ネット価格です。GX200が現行機。予算があれば無論
こっちがお勧めなんですが、三万円を超えてしまいます。
自分の場合GRDをメインで使っていますが、基本性能が良ければ
なんでもアリですよ。逆に、基本がしっかりしていないカメラだと、
どんなにサポート機能が充実していても結局デジっぽい絵の羅列で
終わってしまいます。
最初からGRDを使えとまでは言いませんが、
機能と写りのバランスの取れたCX1でエントリーして、
とにかく使ってみるのが一番いいんじゃないでしょうか。
書込番号:9593906
0点

書き込みありがとうございます。
反対です過度な狭小画素化に(^^;さま→ お写真ありがとうございます。ビデオカメラでも綺麗な写真が取れるんですね。
ただ今回は、デジカメの購入を考えております。もし、ビデオカメラを購入する機会がありましたら、参考にさせていただきますね。
今までは400万代の画素数のコンデジを使っており、そのカメラは夜景が全然ダメでした。
F200EXRは、以前のカメラより少しでも綺麗な夜景の写真が取れるといいなと思っております。
かわはら@千葉さま→ こちらの写真は手だけで撮影されたものなのでしょうか? ホテル?(〜international clubと建物に書かれています)の写真は、綺麗に光が写っていると思います。これもオートモードの手持ちですか?前使っていた、Fine Pix A360は、カメラを固定しなきゃ全く夜景は取れませんでしたので… オートモードで手持ちで取るとブレませんが、真っ暗な写真に、夜景モードにすると写真いっぱいに光が広がった様な写真になりましたので、不満でした。これくらい取れるなら、F200EXRで大丈夫そうですね。ありがとうございました。
AXKAさま→ CX1は、最初候補に入れていたのですが、どうも少し操作が難しいみたいですね。
旅行は、ツアーらしいのでカメラ設定にあまり時間は割けないみたいです。パッと簡単に取れるものがいいかなと思っています。まぁ、“作品”みたいなものは、無理かもしれませんがそこそこ見れるものが取れるといいです。母用ではなくて、私が買う時はリコーのカメラも考えてみます。
みさなまのご意見で、F200EXRに傾きつつあります。これからもう一度電気屋に行って実物を見てきますので、まだ何かありましたらよろしくお願いします。
書込番号:9595639
0点

すみません、さきほど書き忘れてしまたのですが…
EXRオートモードは、かなりバッテリーの消費が激しいとどこかのクチコミで読んだのですが、実際はどうなのでしょうか?一応、撮影枚数は230枚ほど取れるとスペックの欄では出ていますが、EXRオートモードを使うと枚数がかなり減ってしまうのでしょうか?
書込番号:9595738
0点

逆にEXRオートを使わず、各モードを選択し使う場合は平均430枚程度撮れます(私の場合ですが)ので、EXRオートでの電力消費が心配ならばPモードやDRモードなどを選択するのもありかと思います。
個人的には普段はPモード、明暗差が強いときにDRモードと使い分けをしてますが、一番使い安く感じます。
正確には確認してませんが、EXRオートでもカタログ値程度は撮れるのではないかと思います。
書込番号:9595869
0点

■きなさんさま:
はい。全て手持ち、EXRオートモードで撮影しています。
ついでに昨晩完全に暗くなってからの街中スナップもアップしておきます。
(これも同様に手持ち、EXRオートモード、ストロボ発光禁止)での撮影です。
F200EXRは暗いところでの高感度撮影は無敵だと思います。
なおバッテリーの消耗ですが、早い方だと思いますが、一日、普通に適当に撮影して、宿に帰ってから充電できる状況であれば問題ないと思います。宿泊先で充電できない状況だと、予備のバッテリーを購入した方が良いかもしれません。撮影頻度とかどのくらいの時間電源を入れているかにより一概には言えませんけどね。
書込番号:9596796
2点

先ほど、電気屋さんに行ってきました。
デザインは、パナとキャノンが個人的には、やはりいいです。説明書読まなくても、分かり易そうですぐに使え始めそうです。
でも性能面では、フジが一番気になってます。ただ、前触ったときも思ったのですが、F200EXRはズームがおかしい様な気がします…
なんというか、ズームになるスピードが早いんですかね。ちょっと画面酔いしそうな感じになります。こういう仕様なのか、私の操作が下手くそなだけなのか…
こむぎおやじさま→ EXRオートを使わない場合は、400枚くらいは撮れるんですね。思ったよりも多いので安心しました。PモードやDRモードは、マニュアルモードのことでしょうか?カタログにには載っていませんでした。もし見落としていたらすみません。
かわはら@千葉さんさま→ お写真ありがとうございます。
全て三脚なしの手持ちでの撮影だったのですね!なかなか手持ちの夜景写真の投稿がないので、参考になります。DMC-FX40の投稿画像も拝見しましたが、三脚なし夜景写真はブレていました。そうなると、やっぱりフジのカメラの方が良さそうですね。ストロボ発光禁止とありましたが、これはフラッシュ無しということでしょうか?もしフラッシュ有りで撮ったら、もっと明るい写真が撮れるんでしょうか??
使ってみて、バッテリーが早く切れそうだったら、余分に一個購入しようかと思います。
書込番号:9597430
0点

■きなさんさま:
実際に手に触れて確認されたのですね。お感じになった通りでF200EXRのズームの挙動はちょっと早過ぎで違和感ありますよね。それは私も同感です。あまりモニター画面を注視し過ぎず、感覚でちょこっとだけズームレバーをいじってやるのがコツだと思います。
夜景写真、参考になったようで良かったです。こういう夜景の場合は基本的にはストロボ(フラッシュ)は使いません。使っても光が届かないので全く意味がないです。使うと周辺の地面だけが白くなり見苦しい写真になります。
もっと明るい夜景写真にしたい場合には、露出補正してシャッター速度を遅くする必要があるので、手持ちは厳しくなり三脚固定の必要があります。
書込番号:9597490
2点

ご参加まで
私は70になる母に買ってあげる機種を非常に悩みました お店で実際に触らせたり 友達がどんなのを使っているのか聞いてもらったりしました
ただ気を付けたのは電源スイッチ等の押しづらさははなからダメ!充電が出来なかった時や途中で切れた時に対処出来る、また、もし違うモードになった時にもパニックにならずに戻せるものが選択条件でした
で到達したのがパナソニックの乾電池式の機種です 単3電池は海外でも簡単に手に入り 写真もAiでそこそこ綺麗に撮れます 偶然凄い写真が撮れてA3サイズに焼きに出しても何の問題もなく素晴らしい写真が出来上がりました
使いやすい パニックしないのが一番だと思います
書込番号:9602015
2点

コメントありがとうございます。
かわはら@千葉さん→ そうですよね。だからナイトモードは、手ブレ注意マークが出てるんですよね。F200EXRのズーム操作は、少しクセがありますので、今日電気屋さんに立ち寄ったときに少し練習してみました。アドバイス通り、ちょこちょこと進めるのがいいみたいです。
ナンリンたますだれさま→ パニックを起こさないことは、重要ですね。しっかり母に操作を教え込みます。
本日、また帰りに家電量販店に寄ってきました。
今日は、じっくりとカメラに触れてきました。
FinePix F200EXR は、候補の中で一番扱いが難しいかなと思っていましたが、思ったより難しくなかったです。どの機種も一応、説明書なしの初見でシーンモードの設定、撮った画像・動画を確認する、削除する、大まかな数字の設定等、最低限度の操作はこなせました。これなら、母はどの機種でも大丈夫そうです。
みなさまのおかげで、だいぶ自分の希望を絞り込むことが出来ました。ありがどうございました。
最後に、各種(F200EXR 、IXY Dital 510IS, DMC-FX40) のカメラを持っている方にお聞きしたいのですが、シーンモードによって写真の仕上がりは、やはり違いますか?今は、いろいろ撮影モードが選べるみたいでおもしろいですね。うちの古いカメラのモード設定には、ナイト、ポートレート、スポーツ、ランドスケープしか機能がなかったので。
店内でいろいろシーンをいじくって撮影してみましたが、自分が実感できたのは、いずれのメーカーも美白モードだけでした。確かにあれは、肌色が黒っぽくならずに写っていたようです。各メーカー共通して、ビーチ、パーティー、夕焼け、雪等撮影モードがありますが、オートモードでの撮影との違いは分かりませんでした。どれも確認画像では、同じに見えてしまって… ちゃんと写り分けは出来ているのでしょうか?
書込番号:9603982
0点

(今更ですが)
まだ銀塩フィルムでも・・・というのであれば、フジの「NATURA S」(F1.9)
http://fujifilm.jp/natura/what/index3.html
が、少なくともコンパクト銀塩カメラの技術的には究極に近いものでした(すでにメーカーHPからもカタログ落ち)。
F1.9単焦点f=24mm、専用ISO1600フィルム、手振れ制限のシャッター速度1/45秒(NPモード)と、この仕様(Lv3.3)をF2.8固定・1/45秒固定で実現するには、およそISO3500ぐらい必要になりますが、デジタル一眼レフでもノイズの少ないものとの比較になり、ISO400ぐらいからノイズが目立ってくるような殆どのコンパクトデジカメでは太刀打ちできません(^^;
「NATURA S」に対して、同一シャッター速度で比較すると、暗所の撮影能力は下記のように数分の一〜十数分の一になります。
ISO F2.8 F3.5
400 1/ 8.7 1/ 14
800 1/ 4.3 1/ 6.8
※「写るんです」に対して「NATURA S」は、数十倍〜百数十倍
書込番号:9604054
0点

きなさんさま:
お母様が使うのであれば、シーンモードの設定はしないで良いと思います。基本的には常にEXRオートモードで問題ないはずです。撮影時の状況判断をして設定するのは面倒ですよね。カメラがシーンを自動認識して切り替えてくれる、ある意味で究極のオートモードですので利用しない手はありません。
私もシーンモードは全く使っていません。夜景から、料理のクロースアップから、屋外の景色まで、掲載したこれらの写真は全て切り替えることなくEXRオートで撮影しています。ほとんどのシーンで撮影者の意図を反映してくれているので不満はありません。
書込番号:9604420
2点

反対です過度な狭小画素化に^^;)さま。
発想の転換ですね! フィルムでもそんな便利なカメラがありましたか!
たしかに、父(80代)の場合もそうですが、フィルムの概念のほうが
はるかに分かりやすいみたいで、現実にはデジカメをフィルムカメラの
ようなワークフローで使っています。もう、なんのためにデジカメ買った
んだろう・・・・っていう。でも、古風な人にはそれが一番みたいです。
スレ主さまも、この素敵な「発想の転換!」にもぜひご一考を加えてみて
ください。
書込番号:9605516
0点

quagetoraさん、どうも(^^)
すでに「F1.9」のモデルは生産終了していますが、デジカメで実用的なISO1600の感度を得ようとすると、デジタル一眼レフ(ただしISO1600でも実用レベルであること)+大口径単焦点レンズの組み合わせになりますから、大きさ・重さなどを考慮すると、今でも「NATURA S」を使用する価値はあるものと思います(^^;
※現行のF2.8からのズーム機については、特段に勧めるつもりはありません。
※「手軽に高感度撮影を行うこと」が目的であれば、その達成手段としては決して時代遅れではないでしょう。
※専用のISO1600フィルムを使用するため、入手の制約および航空機搭乗の際はX線防御袋の購入などの配慮も必要になります。
なお、フルサイズ用のf=24mmのレンズで手ぶれ&動体ブレを考慮しての「1/45秒」制限ですので、f=35mm以上になると「1/60秒」以上の速いシャッター速度にする必要があるかもしれません。
・「NATURAL PHOTO SYSTEMの開発」
http://www.fujifilm.co.jp/rd/report/rd050/pack/pdf/ff_rd050_002.pdf
↑
シャッター速度制限「1/45秒」やレンズとISO感度などの設定の経緯がなかなか参考になります。
書込番号:9608928
0点

みなさま、書き込みありがとうございます。
実は、今日母がデジカメを購入してきたようです。FinePix F200EXRを選んだみたいです。
ここ数日、この掲示板をたよりに色々と考えてきました。
母はとても嬉しそうに色んなものを写してます(笑)この調子ならすぐに使いこなせるでしょう。とても参考になる書き込みをどうもありがとうございました。
また、こちらに相談にくることもあるかもしれないので、その時はまたよろしくお願いいたします。ありがとうございました。
反対です過度な狭小画素化に(^^;さま→ そんなカメラがあるなんて知りませんでした。
情報ありがとうございます。
かわはら@千葉さま→ 母もEXRモード中心で使っていくと思います。夜景写真(三脚無し)も試してみましたが、ズームにするとやはりブレますが、ズーム無しだとブレがかなり抑えられた写真を撮ることが出来ました。いつもお写真の添付ありがとうございました。大変参考にさせていただきました。
quagetoraさま→ フィルムタイプのカメラの方が操作がとてもシンプルなんですよね。しかも壊れにくいですし。うちの祖父が、私が生まれる前(20年以上も前です)に買ったらしいライカのカメラがあるのですが、まだ動いてます。祖父は、フィルムカメラの方がすきなんだそうです。
書込番号:9609330
1点

購入後のレポートありがとうございます。「写真を撮ることが楽しくなるカメラ」まさにその通りだと思います。ご活用されることだと思います。
夜景写真はデジタルですから、たくさん撮影して練習されると良いと思います。
数枚撮影すればその中の一枚くらいはぶれない写真が撮れるという割り切りも現場では必要になってくるかもしれません。
旅行写真楽しみですね。ちなみに私のF200EXRでの旅行写真を以下に掲載していますので、よろしければご参考にどうぞ。(夜景も含めて全て手持ち撮影です)
http://cid-c287d4ff4b86d42e.skydrive.live.com/browse.aspx/20090523%E4%B8%AD%E5%9B%BD?sa=675124925
書込番号:9611312
0点

反対です過度な狭小画素化に(^^;さんへ
>(今更ですが)
>まだ銀塩フィルムでも・・・というのであれば、フジの「NATURA S」(F1.9)
>が、少なくともコンパクト銀塩カメラの技術的には究極に近いものでした(すでにメーカーHPからもカタログ落ち)。
NATURA Sですか。ここでクチコむとは。
なんか嬉しくなりました。
ブラックを所有していますが、今はたましか使いません。
1600フィルムの特独の粒子がいいですね。
昼間わざと撮ったりして、かすれたような色合いも楽しめます。
起動も超爆速で気持ちがいいですねえ~。
でもレンズの収差は、・・・まあご愛嬌で。
書込番号:9656664
1点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「デジタルカメラ」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
1 | 2025/10/11 21:11:16 |
![]() ![]() |
5 | 2025/10/11 12:01:56 |
![]() ![]() |
0 | 2025/10/09 12:09:06 |
![]() ![]() |
4 | 2025/10/09 8:49:22 |
![]() ![]() |
96 | 2025/10/11 17:54:14 |
![]() ![]() |
8 | 2025/10/08 15:00:49 |
![]() ![]() |
1 | 2025/10/06 6:41:19 |
![]() ![]() |
12 | 2025/10/11 17:11:56 |
![]() ![]() |
3 | 2025/10/03 23:17:07 |
![]() ![]() |
3 | 2025/10/03 23:06:57 |
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





