


一眼自体を持っていない初心者以前の者なのですが、知りたい事があって質問投げさせてください。
よく一眼はボディよりもレンズが大事で、どのレンズを使いたいかでボディを選ぶんだよって聞きますが、例えばニコンのレンズを使いたくて、ボディはニコンの中からどのように選べばよいのでしょうか。
画質の良いものを選びたいのですが、やはり値段相応なのでしょうかね。
特に気になったのが、表題のフルサイズとAPS-Cの違いです。同じ画素数だったらフルサイズの方が素子が大きくなり、結果として光を多く取り込めるので画質がよくなる、と何かで読みました。そうすると、フルサイズではD3,D700、APS-CではD40なのでしょうか。
あと、仮にAF-S Micro NIKKOR 60mm F2.8G EDをD90とD700で使ったとして、画質上どれくらいD700が綺麗になるのでしょうか。(焦点距離換算が変わってくることはわかります)
どなたか、ピンときたらお手間ですが教えてください。
書込番号:9612319
0点

カメラの値段相応は操作性、堅牢性ではないでしょうかね?
書込番号:9612415
0点

画質は、腕とテクニック相応です。
レンズやら、ボディーはサポートに近いと思います。
なので、携帯カメラで、すばらしい写真を撮る方や
チェキでプロカメラマンとして活躍されてる方も居ます。
書込番号:9612685
1点

日中に普通の写真撮るんだったら、
カメラボディで一番差が出るのは、「自己満足度」ですよ。
書込番号:9612772
0点

>フルサイズとAPS-Cでの画質の違い
フツーの素人はまず分りません(私も)。
>ボディはニコンの中からどのように選べばよいのでしょうか
使用目的、予算などを書くとみなさんから親切なレスが付くと思いますよ。
>値段相応なのでしょうかね
レンズは値段相応に写りに差がでますが、ボディは値段による画質差はあまりありません。機能面の差は大きいです。
書込番号:9612788
1点

皆様、返信くださってどうもありがとうございます。
画質においてはボディの差はほとんど無いようですね。
腕が大事なのはどの分野でも同じと思いますが、
仮に同じプロカメラマンがボディ以外は全ての状況を同じにして、D90とD700で撮り比べたら、同レベルの画質の写真が撮れるのでしょうか。(十何万の差は何だったんだろうと思うぐらいに)
ちなみに私はもし一眼を買えたら、室内で女性のポートレートなんかを撮りたいです。綺麗な人を綺麗に撮りたいなと。。。
書込番号:9612852
0点

画質という言葉はかなり広い概念を持っています。
その広い概念で言いますと、FX/DX、価格の高低で画質に大きな差異はありません。
ボディよりレンズが大事などと言ったのはどんなたわけ者か知りませんが、両方半々に大事なのです。
銀塩機に較べてデジタルの方がボディの重要性は増しています。
銀塩機では皆同じフィルムを使えますが、デジタルではフィルムに代わる撮像素子はボディに左右されます。
まずは仕様を見比べてターゲットを狭くした上で、店頭で触って覗いてみてください。
自分に雰囲気の合う相棒が見つかるはずです。
書込番号:9612900
0点

同じ画素数だったらフルサイズの方が素子が大きくなり、結果として光を多く取り込めるので画質がよくなると言うのも、概念としてはそう言う事になるとか可能性が高いとか言う事であって、実際にそうなっているかと言うと多少疑問はあります。
・ノイズが少なければ高画質か?
・クッキリ、ハッキリなら高画質か?
・単位受光面積が大きければ高画質か?
一概に「YES」と言えないと思います。
書込番号:9612904
0点

>仮に同じプロカメラマンがボディ以外は全ての状況を同じにして、D90とD700で撮り比べたら、同レベルの画質の写真が撮れるのでしょうか。
見分けられる人も居るんじゃない? くらいの差だと思う。
ただし、モデルさんを撮るってことなら、ごっついカメラの方が
モデルさんになめられない、というメリットはあるとか聞きます・・・
とりあえず、D700の方が(重たい事以外は)快適に
モデルさんを撮ることは出来るでしょう。
なんか、高級機の方が圧倒的に高画質と言って欲しい、
高いの買うのを背中を押して欲しい、そんな雰囲気が漂ってますが・・・
書込番号:9612919
3点

いっつも書きますが、写真を撮りたい状況の95パーセントまではどの一眼レフ
デジカメでも変らないと思います。ぶっちゃけ、D60でも十分。
ただ、ここ一番のスポーツ撮影や動体、連写が必要な局面、大伸しにして
展示する作品、細部描写まできっちりと収めたいような緻密な風景写真や
多人数での団体撮影、三脚がないと撮れないような夜景・・・・
あとついでにMFレンズなどでのマニュアルフォーカス。
このあたりが、D700のフルサイズでかつ上位機の性能が活かせる局面でしょう。
D90とD700だとセンサーサイズ以外にも性能差が明らかにありますからね。
D300とD700で比較した場合は、ほとんど差を感じることは無いでしょう。
それから上は所詮、自己満足の世界ですよ、とD3を昨日買った人間が言ってみるw
書込番号:9613013
2点

D90と直接比較した訳じゃありませんが、ISO3200くらいになると
画質で差はつくでしょう
でも、プロが撮影する商用写真では、よほどのドキュメントでもない限り
両方とも使えない画質ですので、ストロボを用意するとか
シチュエーションを変えるとかで、ISO400程度で撮影するような
セッティングをするでしょう
その結果、画質には差がないと考えていいでしょう
また、画質より、内容重視の撮影の場合は、そもそも画質など二の次ですから
どんなに荒れていても、内容の善し悪しには、変わりはないでしょう
なので、D90だろうが、D3だろうが、写真としての善し悪しは
変わらないでしょうね
結局、フルサイズであろうがDXであろうが、うまい人が撮れば
いい写真でしょうし、そうでない人が撮れば、いいカメラを使っても
よくない写真でしょう
連射性能もそうです、うまい人が撮れば、一枚でいい写真が撮れます
では、なぜフルサイズや、好感度画質がいいD3やD700がもてはやされるのか?
それは、ふつうの人には、より撮影が楽になるからです
背景を大きくぼかしたいとき、背景との距離を考えなくても
フルサイズがぼけます
照明や三脚をセットしなくても、暗いところで撮影が簡単にできます
細かいことを言えば画質の差はありますが、そんなことよりいかに
楽ができるかどうかということで、大きな差はあると思います
カメラの購入を検討されているのでしたら、できるだけ高いカメラの方が
表現の幅が広がって、楽に撮影ができます
しかしそれ相応の、テクニックも必要になります
書込番号:9613021
3点

>atosパパさん
まさにその通りで! AutoISOをセットしたD3はまさに
誰でも手振れなく撮影可能な、全自動カメラで昨日から触っていて笑ってしまいました。
ある意味、VRやISよりも協力ですね。今まで、EOSでAutoISOは極端に動くため、積極的
に使っていなかったのですが、D3の高感度画質を見てしまうと、上限を1600か2000ぐらい
にして、常用してしまいそうです。
書込番号:9613070
0点

カメラ雑誌の作例で「すっげぇぇぇぇぇぇっ!」と思った写真の撮影データを見てみたら、何世代か前の入門機だったなんて話よくありますよ。
カメラ雑誌で自分が撮りたいような写真を見つけて、なぜその機材で撮ったのか考えてみると面白いです。
書込番号:9613119
1点

短時間にこんなに情報くださって、皆さん本当に感謝です!
特に、TAIL5さん、atosパパさんの情報はフルサイズがどうすごいのかについて大変参考になるものでした。
そう考えると、逆に下手な人ほど高級機の方がいいような感じがしますね。
oqnさん、私はニコンのD3のパンフにあるJoe McNallyという写真家が撮った、女性のおでこに蝶々が乗っかった写真を見て、「一眼ってすごいんだな。買ってみようかな。」と思ったのです。^^
書込番号:9613206
0点

蛇足ながら・・・あとはご予算次第だと思います。
ボディ本体の性能が(素子サイズ以外)でほぼ同じ、D300とD700では
DXフォーマットのD300が13-15万円ぐらい、D700では23-25万ぐらいが販売価格です。
この差は単純にFXかDXフォーマットかという差と考えて頂いてもいいと思います。
またフルサイズはどうしても、レンズがシビアになりがちですので・・・
そのあたり考慮に入れてご検討ください。でも、D3やEOS-1D系は良いです(苦笑)
自己満足もありますが、このクラスは機械製品としての緻密さとかがありますんで
機械式時計とかパイプにこだわる人とか、オーディオマニアとかと通じる自己満足が
付加されます(^^;
書込番号:9613295
0点

僕も予算次第だと思いますね。
ある程度潤沢であれば、D700でいいと思いますが、そうでなければD90などにしていいレンズを揃えた方が楽しそうです。
僕は後者のタイプなので。(キヤノン使用ですが)
実際の所使用するのはグラント・ダナスティさんですので、後々考えた時快適なカメラ生活が送れそうな方を選択すればいいと思いますよ。
書込番号:9613428
0点

>室内で女性のポートレートなんかを撮りたいです。
モデルさんがプロなら、カメラによって変わるかも・・・・・・?。
わたしはモデル撮影をしたことはありませんが、そのようなことを聞いたことが。
書込番号:9613491
1点

> モデルさんがプロなら、カメラによって変わるかも・・・・・・?。
もちろんそのモデルさんによるんでしょうけど、テンポが一定とか
リズミカルとかで、やりやすい、やりにくいはあるそうですけど
カメラが高級かどうかで、区別する人はいないようです
書込番号:9613618
0点

パソコン上で写真全体を見る限り低isoでは違いは殆ど分からないと思います。
皆さん言われるようにフルサイズ最大の利点は圧倒的な高感度画質だと思います。
おねーさんはちょこちょこ撮りますがD90ですと画質にそんなにシビアでない僕でもiso2000位が限界に感じます。
D700,D3の写真を見ているとiso6400でも使えると思います。
逆に光があれば画質的にはD40で十分だと思います。
引き伸ばしプリントにはキツイと思いますが^^;
書込番号:9614228
1点

TAILさん、パパさん、D2Hさん>>>>
ISO1600とか2000とか3200とか6400って、これ、反則でしょう(笑)。
書込番号:9614610
0点

センサーの感度・画質は1.3段の差があります(ISO、絞り、シャッター換算)。
レンズの解像・収差は1.5倍の差があります(同じレンズを使う場合DXは粗を1.5倍拡大)。
銀塩レンズは周辺に行くと、何倍も解像が落ちる場合が多いです(絞って改善)。
ニコンのレンズは良いものが少ないですが、最近の新しいものは素晴らしいです。
書込番号:9614613
0点

>ボディよりレンズが大事などと言ったのはどんなたわけ者か知りませんが、両方半々に大事なのです。
>銀塩機に較べてデジタルの方がボディの重要性は増しています。
>銀塩機では皆同じフィルムを使えますが、デジタルではフィルムに代わる撮像素子はボディに左右されます。
うさらネットさん最近過激な発言が多くなったような気がします。私の気のせい?
まったくもって同感ですが。。。
書込番号:9614700
2点

>どんなたわけ者か
とは、私のことでしょうか?
いつも言葉たらずで書いてしまいますが‥‥
スレ主さんのいう”価格相応”に対し答えたもので、例えばD40とD300では値段で4〜5倍の差がありますが、画質ではそこまでの差はありませんよんね。
そういう意味で書いたものです。
当然、FXとDXではボケ量や高感度ノイズには価格なりの差はあるわけですから、これは誰もが認めるところと思いますが。
かといって、D3とD700の価格差は”画質の差”ではないですよね。
そういう意味で、レンズよりもボディによる”価格相応の差”は感じられないと申し上げたまでです。
以上、完。
書込番号:9616156
0点

>そう考えると、逆に下手な人ほど高級機の方がいいような感じがしますね。
撮り易く、なる事はあります。
大抵高級機の方が、AF性能が良かったりしますので。
でも、構図とか、ライティング、シャッターのタイミング、等々
は下手な人は何を使っても下手なままなんです、悲しいことに(;_;)/~~~
はい・・・(そに気づくまでにどれだけ散財したか・・^^;)
値段の差には「堅牢性、信頼性」なんて言う「業務用として必要」な
性能も含まれています。「業務用」で使う人の割合って少ないので
どうしても割高になりやすい、のはありますね。
(逆に、固定需要が見込まれるので、多少高めにも出きる^^;)
つまり高い=高画質とは必ずしも言えない、のです。
>あと、仮にAF-S Micro NIKKOR 60mm F2.8G EDをD90と
>D700で使ったとして、画質上どれくらいD700が綺麗になるのでしょうか。
同じ絵を撮るにはD700の方が寄る必要があって、光線状態も
変わって、でも上手な人ならテクニックでカバーできて。。
なので、簡単には分かりづらいと思います。D90の方が綺麗になる可能性も
十分あります。
書込番号:9616230
0点

画質って一番定義しづらいと思いますけど、画質「だけ」の話として。
晴天とか目がよい人はAPSCでも。。。高感度を追求する人やご年配の方ならフルがよさげですね。
ボディ:レンズの重要性の比率は単純に半々ではなく撮影者のスキルによって様々だと思います。
ド下手なあたしはレンズよりボディの性能に頼ってますね(;;
書込番号:9616381
1点

50年の歴史のあるFマウントレンズの資産を設計通りに生かしたい人、フィルム一眼
からの移行や併用したい人したい人にこそFXフォーマットの意味があると思います。
D3以前はD2xなどプロ用のデジタル一眼もDXフォーマットでしたから、プロの使用
に堪える画質は十分持っているといえます。
また、DXフォーマットに特化してレンズを設計すれば小型化に有利で、デジタル用に
適したカラーバランスのレンズの設計ができるうえにコストも下げられますから、これ
からニコンをお求めになるならDXフォーマット用レンズで十分だといえます。
DXフォーマットカメラ&レンズの組み合わせでもマニュアル的な使い方は十分できる
と思います。どんな凄腕のカメラマンでも、初めて手にしたニコンがF一桁やD一桁の
プロ用カメラという人は一人もいないと思います。
書込番号:9616410
0点

そらそうだ・・・プロユースは恐らく、D300とD200が圧倒的に多いと思いますよ。
書込番号:9616623
0点

ピンと来ました。
このレンズならFX、DX問わず解像しますよ。
画質は目が悪くないなら、間違いなく差異がわかります。
高感度、低感度にかかわらず。
書込番号:9616883
0点

kyonki さん そんなつもりじゃなかったのですが。。。 ごめんなさい
書込番号:9616929
0点

グラント・ダナスティさん、こんばんは。
「画質」という概念に含まれるかどうかですけど、背景のボケに関してはやはりフルサイズだと思います。
背景のボケはAPS-Cセンサーで例えば焦点距離が200oですと同じ画角を得るにはフルサイズだと300o必要です。
APS-Cだと200oでフルサイズの300oの画角を得ることが出来ますから、ある意味“儲けもの”と言えるわけです。
しかし、あくまでも200oですから被写界深度も200oの深さ(浅さ)です。
フルサイズですと300o望遠が必要ですから、被写界深度はその分、浅くなるわけです。
F2.8など明るいレンズを装着しても焦点距離が短い分、被写界深度が深いのでAPS-Cはフルサイズより大口径レンズを使っているという実感は薄れます。
逆に被写界深度の浅くなるフルサイズですと、美しい背景のボケが活きてくるわけですね。
同一画角で背景の美しいボケを得ようとすれば結局のところやっぱりフルサイズ、ということになりますかね…。
書込番号:9617983
0点

追伸
上は“ボケ”に関してだけの記述ですけど、美しくボケてゆく、やっぱりそこから立体感がAPS-C以上に活かされ、「画質が良い」ということに繋がるのかも、です。
解像度や数値ではなくて感覚的な画質ですけど。
書込番号:9618061
0点

>厨爺さん
あちゃ〜
厨爺さんに対してレスしたんじゃないですよ。
ネットへの書き込みって難しいですね。
(反省しきり)
書込番号:9619769
0点

いろいろ教えてくださり本当にありがとうございます。
表題の件について、皆さん多角的に必要十分な情報を寄せてくださったと思います。私にとってとても価値あるものでした。
御礼申し上げます。
皆さんからの知識を得た後、今はD300に興味を覚えています。
もう少しいろいろ見て回って選択を楽しもうと思ってます!^^
書込番号:9620030
0点

グラント・ダナスティさん。
店頭でD3やD3Xを心行くまで触って見て下さい。
何か体の中で熱いものが感じられたら近道です。(笑)
書込番号:9622011
1点

フルサイズのサイズは35ミリ判ですが、銀塩とは結構違います。
ニコンは90年の歴史もありますが(間もなく92周年)、
フルサイズで使えるレンズが殆どありません。
レンズ選びは、創立2年の新しいニコンの製品が良いと思います。
書込番号:9622093
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「デジタル一眼カメラ」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
0 | 2025/09/08 4:52:06 |
![]() ![]() |
1 | 2025/09/08 8:02:55 |
![]() ![]() |
1 | 2025/09/08 8:05:42 |
![]() ![]() |
0 | 2025/09/07 22:43:20 |
![]() ![]() |
6 | 2025/09/07 11:48:40 |
![]() ![]() |
8 | 2025/09/08 7:42:42 |
![]() ![]() |
0 | 2025/09/07 3:29:59 |
![]() ![]() |
0 | 2025/09/07 0:39:48 |
![]() ![]() |
0 | 2025/09/06 22:21:27 |
![]() ![]() |
2 | 2025/09/07 5:48:53 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





