『低音の押し出し、見通しが良いケーブル教えて下さい。』 の クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

『低音の押し出し、見通しが良いケーブル教えて下さい。』 のクチコミ掲示板

RSS


「スピーカー」のクチコミ掲示板に
スピーカーを新規書き込みスピーカーをヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ4

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

スピーカー

スレ主 D-FENSさん
クチコミ投稿数:114件

パイオニアのS-A77TBを8畳洋間(フローリング)で鳴らしています。
S-A77TBの掲示板かもと思いましたが、ここで質問させてください。

上記の環境に加えスピーカーとの距離は2メートルほど、
使用アンプはデノンのPMA-CX3です。

現在はオヤイデのSP1430-16TWといケーブルを使用しています。
http://oyaide.com/catalog/products/p-3269.html
バイヤリング接続はせず、
上記のオヤイデのケーブルでジャンパー線を作り、
アンプからの出力はスピーカーの低音側(下)に接続しています。

そこで質問なのですが、
現在、このケーブルは変な癖も無く素直な音で中高域は概ね満足しているのですが、
低域がやや不満です。
押し出しが弱いというか(押し出しが強いのが好み)
ぼやけ気味です。

聴く音楽はほとんどHR/HMなので、問題にしている低音は、
バスドラム(ツーバスが多い)、エレキベースです。
特にこだわりたいのがバスドラム。

ゴリッと押し出しが強くて存在感があり、ぼやけず聴き取りやすい、
そんなスピーカーケーブルで何かお奨めはないでしょうか?

高い物を買えば音が良くなるのはオーディオをやっていて承知ですが、
できれば切り売りで実売価格メーターあたり¥2000前後でないでしょうか?

多少個性的であったりしてもかまいません、
低音が自分の思う様に変化すれば良いです。

大袈裟に書きましたが、極端なものでなくてかまわないです。

よろしくお願いします。

書込番号:9776539

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:3379件Goodアンサー獲得:331件 元・副会長のCinema Days 

2009/06/29 22:09(1年以上前)

 低域の押し出しが強いケーブルといえば、Beldenの1810Aあたりを思い出します(家電店の店頭ではまず売っていないので、ネット通販を利用することになるでしょう)。Beldenといえば8460とか8471とかいった「84**」のシリーズがフラット指向で使いやすいのですが、低域重視ということになれば1810Aだと思います。ただし、PIONEERのスピーカーに実装した際の音は聴いたことがありませんので、相性については分かりません(スイマセンね ^^;)。

 低域の骨格をしっかりさせるには電源ケーブルの交換も効果があります。ロック主体ならばOYAIDEのTUNAMI GPX-Rなんかが合っていそうです。安く済まそうと思うのならば「根岸通信」とか「ProCable」といったネット通販業者が扱っている商品も候補になると思います。

書込番号:9777992

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 D-FENSさん
クチコミ投稿数:114件

2009/06/30 08:41(1年以上前)

元・副会長さん返信ありがとうございます。

ベルデンというブランドは知っていてスピーカー購入当初は、
オレンジ黒のいわゆるガラガラヘビを3ヶ月ほど使っていたんです。
自分は田舎者なんですが、たまたまそのケーブルが店に置いてあったので(^^;

でも教えていただいた1810Aといのは全く知りませんでした。
少しグーグルで検索して調べたところ、かなり自分の求めている方向性に合致しそうです。
値段も手ごろですね(^^)

今日一日悩んでみて(他に自分で調べたりして)決めようと思います。

リスニングルームが変わりアンプとスピーカーとの距離が縮まったので、
都合4メーター程度で済むので、色々冒険もできます。
以前のように10メーター以上必要とかだと結構出費がかさみますが(^^;

それとアドバイスしてもらった電源関係ですが、
実はオヤイデの電源ケーブル(安いものですが)、壁コンセントを使用しています。
変えた当時はエネルギー感・解像度の向上などあり良い買い物をしたと喜びました。

書込番号:9779964

ナイスクチコミ!0


スレ主 D-FENSさん
クチコミ投稿数:114件

2009/07/01 11:43(1年以上前)

紹介していただいた1810Aでいってみようと決めました。
そこでお尋ねしたいのですが、
上で述べたとおり、自分はバイワイア対応のスピーカーで聴いています。
初めはシングル接続でと述べたのですが、(その際は1810Aでジャンパ線を作り)
バイワイア接続にしてみたとの思いが持ち上がってきました(^^;
しかしながら、かなり太くて取回しが大変そうな1810Aを2本ずつというのは少し・・・。
そこで目当ての低域側をパワフルという評判の1810Aで繋ぎ、
高域側を同じベルデンの8460で繋ぐといのは邪道でしょうか?
異なる線材でのバイワイア経験が無いので測りかねます。
音の繋がりが悪くなってしまう恐れはあるでしょうか?

書込番号:9785653

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3379件Goodアンサー獲得:331件 元・副会長のCinema Days 

2009/07/01 21:39(1年以上前)

 Beldenの1810Aの芯線は非メッキの銅線ですが、8460は錫メッキです。よって、かなり音の出方が違います。同時使用すると両方の良い面が出るということも有り得るでしょうけど、双方の弱点が前面に出ることも考えられます。異なるケーブルの同時使用は遠慮した方が無難かと思います。

 それよりも、1810Aは4芯ですよね。ならばケーブル一本でバイワイヤリング接続が可能です。当初はそれを試してみたらどうでしょうか。もちろん、1810Aでジャンパ線を作るという手も有ります。もしもそれらで満足できなかったら、最終的な手段としてケーブル二本でのバイワイヤリング接続にするという手順でも良いような気がします。

書込番号:9787965

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 D-FENSさん
クチコミ投稿数:114件

2009/07/01 23:07(1年以上前)

元・副会長さん返信ありがとうございます。

おっしゃるとおりですね。
良く分かりました。
アドバイスいただいたとおり試してみます。
安く買えるサイトも見つけましたし(^^)

ありがとうございました。

書込番号:9788699

ナイスクチコミ!0


クチコミ一覧を見る


「スピーカー」の新着クチコミ

価格.com Q&Aを見る

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング