


昨晩すごい雷が近所におちました。
落雷の後、停電したので復旧するのを待っていましたが、なかなか回復しません。朝になり近所に電気がついでにいるのに気付き、家の分電盤を調べたところ、漏電用のブレーカーが落ちていました。
さっそく漏電箇所を調べるてみましたが、どうやらパソコンの電源のようです。
パソコンの電源ユニットはhammer pwer aTt12v X400wです。
アース線はクーラー用のアース端子に繋げています。
症状は
電源ユニット自体の電源スイッチをONにした状態でコンセントにさせば、普通に起動し漏電用ブレーカーも落ちませ。
しかし電源ユニット自体の電源をOFFにしてコンセントを刺さすと、途端に漏電用ブレーカーが落ちてしまいます。
原因と対象方があれば是非教えて下さい!宜しくお願いいたします!
書込番号:9880711
1点

パイオニア10号さん
早速ありがとうございます。
やっぱり電源交換ですかね…
雷による電源ユニットの交換はこれで2度目です…
電源ユニット買いに行って来ます!
書込番号:9880746
1点

ヒロペソさん こんにちは。 腑に落ちない現象ですね。
交換後、元の電源をテストされませんか?
電源単体テスト
電源からマザーボードなどに配っているコネクターを一旦全部抜いてください。
http://homepage2.nifty.com/%7Eamaki/sei/cont20-20.htm
24Pでは、Pin番号16を15または17と繋ぎます。
ACコードを電源に差し込みます。
電源ファンが回りましたか?
4Pコネクターを光学ドライブに挿し トレー開閉すると簡単だけど負荷TESTになります。
(電源仕様書に無負荷で起動しない断り書きもあります。)
UPSを使う手もあるけど、雷が鳴ったら休止状態/電源切りにしてパソコンのコンセントを抜くと良いですよ。
書込番号:9880906
1点

BRDさんへ
ありがとうございます。
交換後にテストをやって見ようかと思います。
前回の落雷では、PCが全く立ち上がらない状態になり、いろいろ調べてもらって電源ユニットが壊れていました(汗)
その時は電源ユニット交換(現在のモノに)で無事に復旧しました。
今回はPCは起動し普通に使えていますが…電源ユニットのスイッチをOFFにしてしまうと漏電用ブレーカーが反応し家中停電状態になります。
どちらにしても、交換が一番良さそうなので交換したいと思います(汗)
本当にありがとうございます。
書込番号:9881015
0点

スイッチの絶縁が悪くてスイッチオフにするとアースに電気が流れちゃうのかな?
アース線抜くとブレーカーおちなくなりません?
まあどっちにしても電源は交換したほうがいいですが。
アース線から雷は逆流することがあるので雷がすごい日は電源コードと一緒にアースも抜いといたほうがいいですよ。
書込番号:9881101
0点

アースはつけませんね。雷サージのついた電源タップを使用してます。
今のところ、落雷で停電になっても、PCまで逝くことはないですね。
壁のコンセントから直挿ししてたサブPCは、電源とマザボが焦げて逝ったことありましたが
書込番号:9881564
0点

>アース線から雷は逆流することがあるので雷がすごい日は電源コードと一緒にアースも抜いといたほうがいいですよ
良くある現象がアースの取り方により起こる現象です。下手にアースを取ると逆流することは今巷でも話題になってますのでアースは取らないほうがPCの為には安全です。
アースは人間が触れたときに感電しないように取ると思った方が良いでしょう。
パーシモン1wさん の方法に1票入れます。
書込番号:9881657
0点

安全みるなら電源交換でしょうね。
サージ付き三極タップか
サージ付き二極タップ アース止付き
どちらかを使う方がいいですよ。
どうしても安全のため接地したいなら
上記使用と電源とケースの絶縁、
後にケースを接地してください。
絶縁シートとネジは、
一時売ってましたが今はどうでしょう?
ちなみに、私はサージ付き三極タップのみです。
書込番号:9895699
0点

いまどき落雷でだめになる電源があるのか…気をつけなきゃ。
書込番号:9911371
1点

>いまどき落雷でだめになる電源があるのか…気をつけなきゃ。
逆に落雷を食らってだめにならない電源を教えてほしい。
書込番号:9911391
0点

結構最近じゃ家の配線も強いしたいていの家電製品とかパソコン落ちないですよ?
書込番号:9911410
1点

>結構最近じゃ家の配線も強いしたいていの家電製品とかパソコン落ちないですよ
家庭内の屋内配線についてはここ20年は少なくとも変わっていません。30年前になると多少変わってきますがそれでも多少です。
このごろ停電しない理由は調べるとわかると思いますのでしらべてもらうとして、
それと落雷をうけて壊れない電源につながりはありません。
てか配線強いってどういう意味でしょう?
電線が太いってことかな?それとも電線の質の話?はたまたブレーカーの容量の話かな?
書込番号:9911450
0点

雷サージの対処方で、PC守るなら一番確実なのはコンセント抜くしか確実な方法は無いと思う。(アースも取らずに)
日本列島も広いので、オイラの知っている範囲では群馬・栃木・茨城辺りが結構落雷多いんじゃ無かったかな?
オイラもまだ落雷では自分の電源ユニット壊れた事無いけど、以前汎用機使っていた時 落雷に遭って100v系に接続されていたプリンターの電源は飛んだ事が有る。(20台位有る中の1台)
(会社仕様なので分電盤に第三種接地アースまで施してある環境でも、壊れる時は壊れるなーって思ったよ)
オイラがヒロベソさんの環境なら、使わない時はコンセント抜くなー。(二度有る事は三度有るってことわざが有るくらいだから)
書込番号:9912756
1点

最近の落雷の事故例では雷が電柱などに落ちてサージ電圧が家の中に入ってくるってのもありますが、各電柱(変圧器)には確実なアースが取ってあるので・・・。
落雷時の電流の逆流とは完全にアースを取ってあってもあまりの大電流なのですべてが地中のアース電極から逃げないで一部の電流が地表を通って流れる現象です。
http://www.nikkeibp.co.jp/sj/2/special/img/159_zu02a.gif
http://www.kaminari.gr.jp/rakurai/denka.htm
で下手にアースを付けるとアースから雷が入ってきます。
上記でもコンセントを抜くのが最良と書いてますね。(またはサージキラーとか)
書込番号:9913053
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「電源ユニット」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
5 | 2025/10/08 11:12:27 |
![]() ![]() |
6 | 2025/09/28 20:18:24 |
![]() ![]() |
6 | 2025/09/27 18:59:05 |
![]() ![]() |
6 | 2025/09/25 20:57:53 |
![]() ![]() |
10 | 2025/09/26 18:01:11 |
![]() ![]() |
8 | 2025/10/12 1:40:46 |
![]() ![]() |
9 | 2025/09/14 13:52:56 |
![]() ![]() |
2 | 2025/09/10 23:31:11 |
![]() ![]() |
0 | 2025/09/06 18:07:31 |
![]() ![]() |
0 | 2025/08/30 20:34:20 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【おすすめリスト】【KO-SUKE_PC】10万台_コスパ
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
電源ユニット
(最近3年以内の発売・登録)





