


デスクトップパソコン > SONY > VAIO type R master VGC-RM70DPL4
オーナーメイドモデルでは、Raid設定の有無が選べます。これはあった方がいいのでしょうか。ハイビジョン編集をする予定なので、編集の際のスピードアップを考えると有と思う反面、万一パソコンが壊れたときは、別ドライブにしておけば、データが救える可能性が高いので、無かなとも思い、迷っています。ご存知の方教えてください。
書込番号:5668714
0点

このPCは持っていませんので、スペックを見て、分かる範囲でお答えします。
>Raid設定の有無が選べます。これはあった方がいいのでしょうか。
このPCのスペックを見ますと、下記のように、Intel P965 Expressチップセットを使っています。
http://www.vaio.sony.co.jp/Products/RM1/spec_retail.html#first
Intel P965 Expressチップセットは下記のように、Raid機能を持っています。
http://www.intel.co.jp/jp/products/chipsets/p965/
ですので、後で、BIOSなどで、Raidの設定を出来ると思いますが、ご不安な場合や、
Raidを使うおつもりであれば、前もってRaid設定にしておけば宜しいかと思います。
>万一パソコンが壊れたときは、別ドライブにしておけば、データが救える可能性が高いので
Raidにしろ、別HDDにしろ、それが壊れたらデータがなくなりますから、
どちらにしろ、バックアップは必要ですよ。
スピードを重視するのであれば、Raid0ですが、故障の可能性は倍になります。
ですので、Raidにする場合も、しない場合も、バックアップ用の外部HDDは不可欠だと思いますよ。
書込番号:5668811
0点

VAIO RシリーズでRAID 0を3年以上使っていますが、
・HDDの寿命を推測するユーティリティが動かない
(RAIDからはSMART情報が取得できないため)
・バックアップソフトが対応していなかったりする
(RAID対応のものを選ぶか、単純にコピーでバック
アップするしかない)
・体感する速さはほとんど感じない
(フォトショップの巨大画像編集やムービー編集の
過酷なディスクアクセス連続で初めて差を感じる
程度)
・強制電源OFFは何度もしてるがそれで壊れたことは無い
です。
山と畑さんが言われるとおり「RAIDだろうがRAIDなしだろうが
HDDが壊れたら助かる保障はどこにもない」ですね。
とかく安全性ばかり叩かれるマイナスイメージのRAID 0ですが、
あえてRシリーズで「メーカー保障構成で出荷されている
(ユーザーがRAID構成を変更したら保障外)」のと、
「映像編集でスピードアップが図れるから、あえてRAID 0を
採用している」というSONYの意図も考えてみていいのでは?
映像のバックアップは編集ポイントデータ(プレミア
のプロジェクトファイル)のみバックアップすれば小さくて
済みますよ。
元映像テープがあればそれで編集データはまた作れる
ので。
書込番号:5672635
0点

今は速いHDDが沢山出てきていますので、わざわざリスクのあるRaid0などを使わなくとも、
Raptorのような速い単体のHDDを使って、その分を別のHDDにバックアップを、
取る方が使い勝手や信頼性は向上するかも知れませんね。
このPCではソニーがRaid0をサポートしていますが、サーバーでRaid5のArrayが故障して、
中のデータが飛ぶなんて、良くある事ですから、まして、Raid0ですから、
データの保障など全くありませんから、ユーザーがきちんとバックアップを
取るしかないですね。
この辺りを理解されていない人は、このモデルのRaid0を買うべきではないと思っています。
書込番号:5672650
0点

>この辺りを理解されていない人
これって私のことですか?
じゃあ、RAID 0にして出しているSONYも
理解してないし、その構成を買うユーザーも
分かってない人たちなんですか??
書込番号:5672744
0点

いえ、別にあなたの事を言っている訳ではないですよ。
Raid0のリスクとバックアップの重要性を理解していない人が、
このモデルのRaid0設定を買うと、データが飛んで泣くことになるので、
そのような人は、買うべきでないと書いたつもりですが・・・
書込番号:5672753
0点

皆様、ご親切に教えてくださりありがとうございました。うーん、どうしようかなー。ハイビジョン編集なので、速さを優先したいけどデーターが・・・。先日突然デカバリする羽目になり、多くのデータを失いました。バックアップの重要性は身にしたので、いずれにせよこまめにバックアップをとろうと思います。
書込番号:5675911
0点

>山と畑さん
どうもVAIOのRAID0に偏見があるようですが、私は自分が売った50名ほどの数年をきちんと把握してますが、VAIOのRAID0そのものの弊害は聞いたことがないですね。
Intel(R) Application Accelerator使ったことあるんですか??
いちばん身近な事例でいくと、kurarin_moonさんはRAIDでもない構成でもデータは戻ってこなかったわけだよね。
>モデルのRaid0設定を買うと、データが飛んで泣くことになる
だったら普通の構成でデータは必ず戻ってくるわけじゃないでしょう。
それを保証外の他社HDDにわざわざ交換させて、具体的な目に見える成果が購入者にあるんですか?
自作機が大好きなのは結構ですが、ここは自作機とは違うメーカー製のパソコンの掲示板です。
RAID0が飛びやすい、という過去の風説だけを根拠にして話していませんか?
書込番号:5677795
0点

kurarin_moonさん
リカバリ作業によってデータは消去されたはずですが、そのリカバリが必要になった大元の原因はディスクトラブルによるものですか?
変なソフトを入れたり(あるいは意図せず入れられたり)、必要なファイルを消してしまったり、設定を間違えたり・・・
そういったいろんな要素でリカバリしなければ復旧できない事態になるのは、RAID0だろうがなかろうがどちらでも防げなかったことですよ。
原因がある程度把握できてないと、バックアップを取っていてもまた同じトラブルが何度も起きるので注意してください。
書込番号:5677877
0点

FlatPickさんへ、
>どうもVAIOのRAID0に偏見があるようですが、私は自分が売った50名ほどの数年をきちんと把握してますが、
>VAIOのRAID0そのものの弊害は聞いたことがないですね。
別にVaioのRaid0への偏見はありませんよ。
Raid0はHDDの台数に応じて、HDD単体に比べて、故障率が高くなりますよ。
2台でArrayを構成していれば、1台のHDDに比べての故障率は2+アルファですよ。
あなたが、50名ほどのユーザーの状況を把握しているのなら、
私はitメーカーで、数値データだけであれば、何万、何十万台のArrayやHDDの故障状況を知っていますよ。
サーバー用の品質の高い、高価なHDDを1年中温湿度一定の最も故障が少なくなる環境で使っても、
HDDは非常に良く壊れる部品ですよ。
コンシューマ向けのHDDなどは大抵は3〜5年が寿命ですから、そのHDDを複数台使うRaid0では、
1台のHDDの故障でArray内のデータがなくなるのはよくある話でしょ。
それを、VaioのRaid0はトラブルがないと言い切れるのでしょうか?
私は別にVaioの悪口を言っているわけではなく、Raid0と言うのはそのような物なので、
Raid0を使う時は、必ずバックアップをきちんと取って下さいねと言いたいだけです。
Raid0でなくとも、HDDは壊れないと思ってバックアップを取らないで、
データがなくなる話は価格コムの口コミにも沢山ありますし、他の掲示板でも良く相談を受けますよ。
>それを保証外の他社HDDにわざわざ交換させて、具体的な目に見える成果が購入者にあるんですか?
ソニーさんは独自のHDDをお持ちなのでしょうか?
他社と同じメーカーのHDDをOEMで販売しているだけではないのですか?
ソニーさんの中で独自に仕入れたHDDをテストしているかも知れませんが・・・
私は何もVaioの内蔵HDDを他社製のHDDに交換してなんて話は一切していませんよ。
USBやeSATA接続の外部HDDをVaioに接続して、そこにVaioの内蔵HDDのデータをバックアップしたり、
LANで共有したHDDへバックアップすることで、データを2重3重に持っていないと、
HDDの故障でデータ全てがなくなるリスクを書いているまでですよ。
>RAID0が飛びやすい、という過去の風説だけを根拠にして話していませんか?
過去の風説と言うだけで、Raidについてのあなたのレベルが分かるのではないでしょうか・・・
それとも、VaioのHDDは絶対に壊れないのでしょうか?
実際のHDDのMTBFはどのくらいですか?
失礼ですが、MTBFって言葉をご存知ですか?
VaioのRaid0が一般的なRaid0とは違い、壊れないと言い切るのであれば、
MTBF等をつかって数値データで、論理的に納得のいける説明をして下さい。
別にあなたとここで喧嘩をするつもりはありません。
逆にVaioの信頼性のデータを知りたいですよ。
書込番号:5678025
0点

山と畑さんのストライピングに関しての解説は、まぁ一般的だと思うんですけどね。
そんなに目くじら立てて噛み付く様なもんじゃないでしょ(^^;)
それよりも心配なのは、主スレさんがストライピングして果たしてバックアップ可能なストレージを用意する気になるのか??ですね。
最小の250GBならば1万前後で外付けHDDなどがありますが、1TB以上になると買いやすい250GBでも4つ以上、DVDだと250越え、BD−REでも片面40枚、両面で20枚。
う〜ん・・・で、どうなるSONY対東芝!!!ですからねぇ〜
それこそ下手すりゃ作品をDVテープに一本作ったら後は知らね〜よにする方が気が楽かも??(^^;)
(ちなみに昔からの動画データを溜めに溜め込んでしまいにゃ家のHDDの総量が6TB、DVDが500枚位になった輩がここに1名w)
>それを保証外の他社HDDにわざわざ交換させて、具体的な目に見える成果が購入者にあるんですか?
ありますよ。
WD1500ADFD(10000rpm)の4発ストライピングとWD2500KS(7200rpm)の4発だとカット編集の時にはレスポンスの差を体感出来ると思います。
書込番号:5678082
0点

>そんなに目くじら立てて噛み付く様なもんじゃないでしょ(^^;)
そうですかねw
酔った勢いです。
大人気なかったですかね・・・
でも、あまりにRaidの知識もなく噛み付かれたように感じましたので・・・
>それよりも心配なのは、主スレさんがストライピングして果たしてバックアップ可能なストレージを用意する気になるのか??ですね。
ええ、
私もどんどんHDDを購入して、気が付けば数TBでした。
今はLTO2を購入して、バックアップ、ディスクデータの整理をしましたら、
実用HDDは2TB程になりました。
LTO2は1本のテープに400GBのデータを入れることが出来ますが、
テープが高価です。しかし、HDDよりは耐久性がありますので、バックアップには良いかと思っています。
現実的には、複数台のHDDにバックアップするのが良いのではないでしょうか?
耐久的にはDVDだと思いますが、容量が少ないので、
ブルーレイが安くなれば、そちらへバックアップするようになるのですかね?
書込番号:5678236
0点

>でも、あまりにRaidの知識もなく噛み付かれたように感じましたので・・・
あ、噛み付くはFlatPickさん宛てです。キーボード変えたばっかりで慣れてないもんでタイプが遅いんです(;;)
>kurarin_moonさん
まぁお二方が仰っているのが現場の皮膚感ですからストライピングについては仕組みを良くご自身でお調べになられて導入を検討されるのが吉でしょう。
編集中のデータが飛ぶのは泣くに泣けませんが、ストライピングのレスポンスは捨て難いものですしね。
って所でどうですか??お二方?
あと・・・ふと思い出したんですが。
>それを保証外の他社HDDにわざわざ交換させて、具体的な目に見える成果が購入者にあるんですか?
たしか、以前デジモンUさん(…だったかな?)がSONYはユーザーが増設した機器で不具合が起きても一応有償で面倒診てくれるって言う様な事を以前レスしていた様な気がしますが・・・
しかも確かtypeRって増設もし易いってのがちょっとした売りになっていた様な記憶があるんですが・・・
その辺りはどうなんですか??
書込番号:5678704
0点

>編集中のデータが飛ぶのは泣くに泣けませんが、ストライピングのレスポンスは捨て難いものですしね。
it業界で長年働いていますので、Raid開発初期からサーバでのRaid搭載機に関わっていますが、
その当時はバカ高いScsi Raidカード+Scsi HDDでRaidを構成していましたが、PromiseのFasttrackが発売されて、
個人のPCでもRaidを使える値段になりましたですね。
その際には、2台のHDDでRaid0を構築し、HDDへのアクセスが極端に速いくなって、体感速度も上がり感動したものでした。
その当時は、HDDの転送速度が10数MB/sだったように記憶していますが、
今は、WDのRaptorであれば、HDD単体で50〜60MB/sの転送速度ですので、
普通の使い方では、Raid0を構築する必要がないように思います。
まあ、全て自己責任ですから、いくらソニーの純正品でRaid0の信頼性が高くても、
HDDが壊れてデータが飛んでも、
ソニーさんが直したり保障したりしてくれるわけではありませんし、
HDDのメカがHead Crashなどで、完全に壊れた場合は、誰にもデータが復旧できないわけですから、
Raio0のリスクを知らないで、速さのみを追求したつけはユーザーに帰ってきますね。
バックアップさえきちんと取っておけば、何等問題ないのですけどね・・・
書込番号:5679501
0点

>今は、WDのRaptorであれば、HDD単体で50〜60MB/sの転送速度ですので、普通の使い方では、Raid0を構築する必要がないように思います。
そう言う意味ではこれもラプたんが選べると良いんですけどね。
ことtyepRは編集の快適さを追求している様なモデルですし…
書込番号:5679840
0点

最近毛が抜けてきた!!!さん こんにちは、いつも書き込み拝見しております。
「HDDの総量が6TB、DVDが500枚位になった」って、凄いですね。
バレーの試合か何かを記録されておられるのかな〜 それにしてもビックリです。
さて、このスレ何度か読み返しましたけど、どうも自分にはイマイチ話しの主題が見えて来ません。
訳が分からないで、このまま黙って通り過ぎようと思ってましたが呼び止められてしまいましたので、しょうがありません。w
[5678704]
>たしか、以前デジモンUさん(…だったかな?)
なに? 俺かよ! w
[5678704]
>SONYはユーザーが増設した機器で不具合が起きても
>一応有償で面倒診てくれるって
>言う様な事を以前レスしていた様な気がしますが・・・
そんな事、言ったかな〜? 言わなかったと思うけど・・・
ソニーに限らず「有償」なら、何処でも面倒見てくれるますよね〜 w
PS3のHDD交換はダメだよ! あれは但し書きの書かれたシールが貼ってあるから!
な〜んて、冗談はこれくらいにして保証期間内なら「無償」で診てくれる場合が多いって言っただけだと思います。但し、ユーザーによる改造が不具合の直接の原因でない場合に限ってだけど、まぁ〜 メーカー側は、あくまで「改造の面倒は見ません」だから、その
点を忘れないようにして下さい。
物事は全て本音と建前だから、そこは人と人、押したり引いたり常に賭け引きなんで、どうにでもなりますよ! 話しが下手なら黙って元の構成にしてしまえばバレないかもしれませんね。w
でも、RAID 0(ストライピング)でメーカーが出してくれてるのにわざわざ何故HDD交換するのですか?
壊れる確立が高いから? 転送速度が早いから? でもシングル構成で値段の高い容量の低い「Raptor」に交換するのも良いけど壊れた時に無償で修理してくれないよ!
いつも思うんだけど、、たとえば宝くじを1枚買う奴と2枚購入する奴の当たる確立は確かに2倍違うよね〜 でも現実は2枚買ってもほとんど外れるよな〜 当たる奴は1枚でも当たるから不思議です。
つまり、確立は確かに2倍になるが故障するかは時の「運不運」ではないだろうか?
今、6年間ほぼ毎日銘柄チャートデータ取り込みで使用してるPCがあるが、HDDは壊れていない、しかし、最近買ったばかりのHDDで壊れた奴があったな〜 これ「MTBF」が参考になるのかい?
当たりが良ければ長く使用できると思うけど・・・?
まぁ、考え方は自由って事で... ではでは、
書込番号:5680228
0点

それから、最近毛が抜けてきた!!!さん
あの〜 誠に恐縮ではありますが、どうもイマイチわからないので・・・
ちょっと、話しの流れ的にどうもね〜 説明内容は良く分かりますよ!
何が言いたいのかが、よく分からないので、よろしくお願いいたします。
↓これは、どの様な意味合いでおっしゃっておられるのでしょうか〜?
[5678082] 最近毛が抜けてきた!!!さん
>ありますよ。
>WD1500ADFD(10000rpm)の4発ストライピングと
>WD2500KS(7200rpm)の4発だとカット編集の時には
>レスポンスの差を体感出来ると思います。
山と畑さん は ↓この様に発言されておられますが・・・
[5672650] 山と畑さん
>...わざわざリスクのあるRaid0などを使わなくとも、
>Raptorのような速い単体のHDDを使って...
書込番号:5680240
0点

VAIOのRAIDはSONY製ではなくINTEL製ですよ。
それは、[5668811] で自ら引用して説明してますよね。
一般的なRAID感覚では危険なシステムですが、INTELのRAIDはなんちゃってRAIDです。資料先のURLが見つかりませんでしたが、強制終了などでも少々は耐えうる安全策をとって記録しています。
自分もRAID0は最初不信感を持って強制終了後はかなり気にしていましたが、なぜか問題がない??50名を挙げたのは、自分以外でも強制終了で目に見える問題が起きていないというはっきりとした実例数字です。
推測ですが、INTELほどの会社が、業務用よりはるかにクラッシュなどが多い個人向けのパソコンにノーマルのRAID 0は出さないんじゃないでしょうか?(そのかわりINTEL RAID0はさほど速いスコアは出せてません)
MTBFは40万前後でしょう。温度によっても変わりますし、HDDの質や種類によっても違いますが、サーバー用の巨大な統計数字を持ってきてもRAIDシステムの構造が多少違うものですから論点が違います。
VAIOのRAIDはBIOS設定ではなく、リカバリーディスクのメニューから容易に出来ます。
VGC-RM70DPL4でいうと取説113〜117ページにRAID構成変更方法が、ハードディスクの増設方法は91〜98まで図解で丁寧に書かれています。
VAIOとはそういう敷居の低いものですから、自作機の感覚でRAIDを説明すればだれでも不安を感じてしまいますよ。
>最近毛が抜けてきた!!!さん
(7200rpm)を(10000rpm)に変えれば速くなるなど誰でもわかります。質問者が2台追加して4台構成にしたいと思ってるんですか??
希望すればそのアドバイスに私もしますが、購入時に選べる仕様内から質問者が不足を感じたときにすべきでしょう。
VAIOが純正以外のパーツに増設しても、一切外されて返却されてこなかったのは修理認定店勤務時代にも把握していて、そのスレにも書きましたが、なにかトラブルがあったときは「その純正以外のHDDの発熱などが疑わしい」とVAIOカスタマーに言われて保証内でもわざわざお金を払わなければならないデメリットも説明すべきだと思いますよ。
VGC-RM70DPL4がただでさえ高価なのに、予算に上限のない相手ならともかく追加出費を薦めるのは賛成できないだけですね。
質問者に純正のHDDをいきなり外してRaptorに替えなさい、はマニアックな自分達の趣味を押し付けてないの?(相手はそこまで求めてるわけ??)
ITの経歴を自慢しても、業種や対象機種が違うとそういうものは余計な先入観になるだけだよ。VAIOのHP、1分でも見てる?
書込番号:5680317
0点

訂正。
[5672650]
>Raptorのような速い単体のHDDを使って
は、元あるHDDを残して追加で、ってことですね。
バックアップ用1台HDDが必要ならば、たしかに投資金額では同等になりますね。
システムは移さず、作業用って感覚ですね。
書込番号:5680352
0点

スミマセン! 間違いました。
[5680228]
「壊れる確立が高いから? 転送速度が早いから?」を
↓
「壊れる確立が低いから? 転送速度が早いから?」に訂正します。
書込番号:5680579
0点

>デジモンIIさん
どうも〜(^^)
>そんな事、言ったかな〜? 言わなかったと思うけど・・・
思い出しましたよw
[4140273]の方でした。明らかに手を加えてもOKみたいですね。無償でw
(VAIOのロゴに一本線を入れて点足して、【・∀・AIO】とかだったらOKかな??)
何分昔のことでして(^^;)失礼しました。お詫びして訂正致します。
まぁ、FlatPickさんが仰ってるように手を入れたら有償ってのが普通だとおもいますけどね。少なくとも僕個人の感覚としては。
>↓これは、どの様な意味合いでおっしゃっておられるのでしょうか〜?
ああ、それはFlatPickさんさんが
>それを保証外の他社HDDにわざわざ交換させて、具体的な目に見える成果が購入者にあるんですか?
との事でしたので目に見える成果がある例もありますよって事です。特に山と畑さんの発言とコミットしてません。
あと、実使用上の皮膚感ですね。
4台ストライピングしてベンチ上(CrystalMark09)はRead・Writeともに300MB/s出てます。
この数字は編集作業する人にとっては結構メリットだと思います。RAMDisk以外でこの速さを出すってのは中々無いですからね。
ってだけです。深い意味はありません。
書込番号:5684967
0点

>FlatPickさん
>VAIOが純正以外のパーツに増設しても、一切外されて返却されてこなかったのは修理認定店勤務時代にも把握していて、そのスレにも書きましたが、なにかトラブルがあったときは「その純正以外のHDDの発熱などが疑わしい」とVAIOカスタマーに言われて保証内でもわざわざお金を払わなければならないデメリットも説明すべきだと思いますよ。
ああ、そうなんですか。
手を入れても無償だとの事でしたが、今一信頼性の欠ける話だなぁと感じていたので・・・
きっとその辺りの事情はFlatPickさんの方がお詳しいと思いまして伺った次第です。
参考にさせて頂きます。
更に質問良いですか?
何らかの動作不良を起こした場合、増設パーツが原因で無ければ無償保障もOKなんですか?
仮にMEMの増設をしたPCで、HDD不良でクラッシュがあった場合、そのまま修理に出しちゃってもOK?
(まぁ外してしまえば分からないってのもあるんでしょうが^^;
それは別として・・・)
>質問者に純正のHDDをいきなり外してRaptorに替えなさい、はマニアックな自分達の趣味を押し付けてないの?(相手はそこまで求めてるわけ??)
誰も主スレさんにお勧めしているわけでは・・・
そんな風に書いたつもりもないんですけど・・・
仮に主スレさんがその様に読み取るケースがあったとしたら自己責任でお願いしますって事で一つよろしくどうそ。
まぁ勧めた所でRaptor導入は利用されるご本人次第でしょう。
そんなに深い意味は無いです(^^;)
意味がある無いではあるケースもありますよってだけです。
そんなに深い意味は無いです。
>ITの経歴を自慢しても、業種や対象機種が違うとそういうものは余計な先入観になるだけだよ。VAIOのHP、1分でも見てる?
ここ最近良く見てますよ。
特にtypeS辺りはVISTAぶち込んでも結構動きそうなのと、グラフィックチップが別乗せで改造報告が結構ありますからね。(マニアックですけどねぇ^^;)
typeRなんかも変わった機構ですしBD乗りますから興味ありますね。それこそメーカーでストライピングして出しているのは少ないですから。
動画編集に興味がある知り合いが何人か居るので、自分の機種に対する興味も重なって誰か逝かないかなぁと思ってますw
って言うかITの経歴・・・自慢しました?僕・・・
個人的にはそんな大したもんじゃ無いと思ってます。
(って言うか別段FlatPickさんと論戦を繰り広げようとは毛頭思っていませんのでもう少しテンション落して行きません^^;)
書込番号:5685238
0点

ちょっと修正で・・・
まぁ勧めた所でRaptor導入は利用されるご本人次第でしょう。
そんなに深い意味は無いです(^^;)
意味がある無いではあるケースもありますよってだけです。
そんなに深い意味は無いです。
↓
まぁ勧めた所でRaptor導入は利用されるご本人次第でしょう。
意味がある無いではあるケースもありますよってだけです。
そんなに深い意味は無いです。
書込番号:5685249
0点

最近毛が抜けてきた!!!さん
>仮にMEMの増設をしたPCで、HDD不良でクラッシュが
>あった場合、そのまま修理に出しちゃってもOK?
はい、私の扱ったケースではすべてOKでした。
基本的に、「取扱説明書に交換方法を公開している部位」であれば「そのパーツが原因でない限り」、他社のものが載っていてもSONYは何も言いません。
(仮にHDD交換方法が取説に載っていない機種でHDD交換が発覚すれば、保証外であると指摘されます)
ただし、「100%絶対大丈夫ではない」ケースもありえるので、不安なら元パーツに入れ替えたほうが無難です。(入れ替えで擦れて、一目見てSONYにバレバレのマシンも良く見ましたが(^^;)
保証の範囲で運用するか、保証は外れても自分の求めるスペックを追求するかは、使う側の自由だと思います。
(ただ、無償修理の権利は失いますよ、の一言は質問者の方に
念のために確認したほうがいいかなーと思います)
※仕事で公取協を常に意識してるせいですかね〜(^^;
書込番号:5685520
0点

最近毛が抜けてきた!!!さん こんばんは、ご返事ありがとうございます。
たいへん丁寧なご説明を頂き とても良くわかりました。
ガッテンです。ハイ!
http://www.nhk.or.jp/gatten/gattendai/index.html
[5684967]
>VAIOのロゴに一本線を入れて点足して、
>【・∀・AIO】とかだったらOKかな??
最近毛が抜けてきた!!!さん も かなりいける口ですね。w
よろしければフリー板へ な〜んて、これからもよろしくお願いいたします。ペコリ
書込番号:5685752
0点

>FlatPickさん
成る程ね。説明書に書いてある範囲内で弄るのはOKってのは分かりやすいですね。
有難うございます。
>デジモンUさん
どもども。
>よろしければフリー板へ
|ー`)<たま〜に自作板の部屋スレに居ますよw最近荒れ気味なのでROMってる事が多いですがw
書込番号:5685947
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「SONY > VAIO type R master VGC-RM70DPL4」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
3 | 2007/02/22 12:42:34 |
![]() ![]() |
7 | 2007/02/10 23:18:14 |
![]() ![]() |
1 | 2007/02/10 22:33:49 |
![]() ![]() |
0 | 2007/01/20 18:54:52 |
![]() ![]() |
4 | 2006/12/20 21:07:56 |
![]() ![]() |
5 | 2006/12/16 21:31:05 |
![]() ![]() |
10 | 2006/12/06 23:45:20 |
![]() ![]() |
25 | 2006/11/27 20:59:10 |
![]() ![]() |
4 | 2006/12/02 23:12:37 |
![]() ![]() |
3 | 2006/11/15 16:12:11 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
デスクトップパソコン
(最近3年以内の発売・登録)





